ブエノチェ〜♪
もうホントうんざりですね。
台風。
今年は沢山台風に悩まされましたが、週末また台風に振り回されます。
週末と言えば?
ブルーウインズさんとの
「みかん狩り&バーベキュー」
ですよね。
またその日の夕方からは
「キャッスルの練習」
ですよね。
台風が上陸すれば公共交通機関や幹線道路がマヒします。
レクリエーションに関しては幹事さんとの連絡を密にして。
キャッスルの練習に関しては運営サイドのスタッフと判断して。
台風の動向を考慮しながら
「皆さんの安全性を第一優先」
として
「決行又は中止の判断」
こちらを早めに決定して皆様にお伝えしたいと考えています。
みかん狩り&バーベキューの行方は?
キャッスル練習の行方は?
そう。
すべては神のみぞ知る結果となります。
記事一覧
みかん狩り&バーベキューの行方は?
自覚はどこからやってくる?
ブエノチェ〜♪
本日も
「広報活動」
について皆さん考えてみましょう!
キャッスルは間もなく年間クライマックスメインイベント
「第4回祭」
こちらを迎えようとしています。
演奏会を開催するならできるだけ沢山のお客様に来て頂きたいと思うのが心情です。
沢山のお客さんに来場していただければ気分も盛り上がり、演奏にも張り合いが出るのは言うまでもありません。
しかし、
「何故」
お客さんが来てくれるのか考えてみて下さい。
私は世の中に棚からぼた餅など無いと思っています。
結局は
「地道に頑張れたかどうか?」
このプロセスが結果に表れるのだと思っているからです。
そのためには、皆さんのお手元にある演奏会案内のチラシやチケットを
「自分の手でまく」
という広報活動をすることが集客の第一歩となるわけです。
チラシやチケット自らの手でをまけば
「よろしくお願いします」
「演奏聴きに来て下さいね」
等と自分の言葉で一人一人に声かけをすることにより
「自覚」
が生まれます。
自覚が生まれると
「頑張らないといけない」
と考え方の心理が変化し
「練習そのものに主体性が芽生えてきます」
要するに
「楽器だけパラパラ練習してもダメ」
なのです。
練習も広報活動も総合的に頑張らないと意味がないのです。
バンド活動の原点は、楽団の器に入っているのではなく
「自分が楽団の器を作っているんだ」
という
「主体性」
が大切なのです。
そうすればバンドカラーや演奏などあっという間に変わると私は思っています。
まだ1ヶ月程ある。
あと1ヶ月程しかない。
と捉えるのは自分自身の感覚次第なのです。
日本一のチャレンジャー集団
「キャッスルウインドアンサンブル」
そんな素敵なメンバーや集団になってみようではありませんか!
「自覚はどこからやってくる?」
自分自身の内面からやってくるのです。
大阪一の最大勢力バンドを目指して!&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さん~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
今日は
「こども文化センター」
での練習でした!
前回の練習の流れを酌んで今日は
「大ホール舞台」
にて練習でした!
【苦情やクレームを転換の好機と捉える!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1487.html
本番に向けて気分も高揚してきました!
さて。
本日も嬉しいお話。
キャッスルのメンバーに新団員が増えましたぁ~!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
先日練習見学に来て下さっていた
「フルートKさん」
「フルートMさん」
そして、本日練習見学に来て下さった
「アルトサックスFさん」
「トランペットTさん」
この4名さんが新団員となりました!
(ワーワーパチパチ)
ありがとうございます。
ますます演奏会に向けて気合いが入りますね!
これからの新団員さんもまだまだまだ祭の出演に間に合いますよ!
十代の入団が増えてます!
若い力が頼もしくなるといいですね!
キャッスルの現状、団員総数70名ラインを保っています!
大阪一の最大勢力バンドも夢じゃない!
これからも100名バンドを目指してメンバーを増殖させていきましょう!
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて4年目でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
繰り返しますが
「目指せ100名バンド」
この目標をスローガンに掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「E♭クラリネット」
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「トランペット」
「ホルン」
「ストリングベース」
「パーカッション」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
黒虎な一日。
ブエノチェ〜♪
皆さん週末いかがお過ごしでしょうか?
私はサクソフォーンアンサンブルを楽しむ一日となりました。
サクソフォーンアンサンブル黒虎。
この黒虎メンバーがそろって本番を迎えるのはちょうど3年ぶりのことでした。
前回の本番は香川県高松市でのダッパーサクセーバーさんが主催する演奏会。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/402.html
練習や色んな機会を捉えて会う面々ではありますが人前で演奏するのはしばらくぶりのことでした。
今日の本番は神戸市市内御影一帯で取り組んでいるスイーツロードのイベントに参加しました!
本番前にはキャッスル恒例の
「レッドブル」
と言いたいところですが
「珈琲」
にて喉を潤わせ本番を迎えました。
屋外での演奏でしたので雨風の天候に悩まされましたが、久しぶりに結集する
「黒虎メンバーで迎える本番を存分に楽しむことができました!」
これが一番の収穫です。
鉄板でお客さん受けするのはトルヴェールサクソフォーンアンサンブルアレンジの
「ドリームズカムトゥルースペシャルソングブックス(ドリカムメドレー)」
ですね。
「晴れたらいいね」
では今日の気持ちを代弁するような演奏になりました(笑)
皆さん本当にありがとうございました!
本番後は
「反省会」
ならぬ
「美味しい珈琲とスイーツをお楽しむ会」
イベントの趣旨に沿ったひと時をメンバーと過ごしました。
今年のベストショットのひとつです!
皆さんいい笑顔ですね。
阪急御影駅前珈琲店
「ダンケ」
さんの
「バターコーヒー&ケーゼクーヘン」
美味しかったです!
本当にいい一日でした。
明日は頭を切り替えてキヤッスルの練習です。
頑張りましょう!
今日はこのあと
「芋焼酎」
美味い焼酎を片手に晩御飯を嗜みながら楽しかった一日を振り返りたいと思います。
週末は音楽三昧で本当に楽しい!
ブエノチェ〜♪
週末の夜。
やってきましたね(笑)
今週は連休明けの火曜日スタートからの水曜日をフィーバーしてしまいましたのであっと言う間に過ぎました!
今日はこれから仕事仲間と共に一週間の総括を語るべく赤ちょうちんで一杯やりに繰り出します!
明日の土曜日は
「サクソフォーン黒虎メンバーと神戸の御影で本番」
明後日の日曜日は
「仕事終わりからキャッスルの練習」
週末は音楽三昧で本当に嬉しい。
週末を迎える前に
「決戦は金曜日」
頑張ってきます(笑)
広報活動の効果!
ブエノチェ~♪
本日は
「広報活動の効果」
について考えてみましょう!
広報活動について過去のブログを振り返ってみましょう。
【広報活動について考える!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1145.html
キャッスル年間のメインイベントである
「第4回祭(定期演奏会)」
このクライマックスイベントに向けてお客さんを沢山呼びましょう!
沢山のお客さんに来場していただければ気持ちも盛り上がり、演奏にも張り合いが出るのは言うまでもありません。
沢山のお客さんに来場していただければ
「気分も盛り上がり演奏に張り合いが出る」
ことは言うまでもありません。
ちなみにチラシの配布効果ってどうなんだろう?
と調べてみたところ
「実動員」
に繋がる効果として、統計上の数値は
「1%〜2%」
だそうです。
しかし、実動員につながらなくても
「認知度を上げる」
「広く知らしめる効果」
については
「配布した枚数にイコール」
します。
団員の皆さんもお手持ちの
「チラシやチケット」
をいつまでも手元に残しているのではなく、家族、知人、職場仲間等沢山の人に配って
「まずは沢山の人の目に触れてもらう」
この広報活動をしましょう!
インターネットやSNSを駆使するのも有効な広報活動です。
この地道なヒューマンパワーの積み重ねが、
「集客の第一歩」
だと思います。
何も努力しなくて沢山の人に来て頂けるなんて絶対にあり得ません。
自分たちの活動を知ってもらえるように残された期間ギリギリまで頑張りましょう!
そして一度来ていただいたお客さんに
「また来たいなぁ」
と思ってもらえるような
「真心がこもった演奏会づくり」
をしましょうね。
日本一のチャレンジ集団
「キャッスルウインドアンサンブル」
何かをやらずに後悔するよりも、とことんやりきった清々しい気持ちで本番に臨み
「太陽のように光り輝く舞台上のライト」
この太陽の恵みを体いっぱいに浴びてのびのび音楽を楽しみましょう♪
キリ番165000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ〜♪
台風が過ぎ去りましたが伊豆大島の皆さんが大変ですね。
救助や復旧がスムーズに行くことを切に望みます。
さて。
「本日10月16日付」
「キリ番165000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「金太郎さん」
ですっ!!!
「キャッスルの組長!」
としてお馴染みの
「金太郎さん」
ですっ!
「2回目のゲット(今年度2回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
事務局にゲットの連絡がありました。
北海道からのご連絡誠にありがとうございます!
前回と今回のプレゼントは帰阪された際にお渡したいと思います!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「165000番」
キリ番ゲットを記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず
「閲覧していただいている全ての皆さんの手で」
盛り上げてもらえれば幸いです!
台風はいつまで来るのでしょうか?
ブエノチェ〜♪
またまた台風が近づいていますね。
もう10月も後半ですよ。
前回の台風。
母親は奄美大島で猛雨を受けたようです。
今回の台風。
近畿圏は少しそれていますが台風動向が気になります。
関西圏の方はお気をつけ下さいね。
雨の日は家の中でゆっくりと
「スコアリーディングしたい心境」
ですがそうはいきません。
明日は秋の
「歓送迎会」
です!
なかなかゆっくりさせてもらえません。
「水もしたたるいい男」
そんないい男のようにしっかり
「酒もしたたるいい男」
そんな雰囲気を醸し出したいと思います(笑)
今宵は関西圏も台風に伴う大雨に注意しないといけないですね。
早く過ぎさってほしいです!
皆さんも気をつけて下さいね。
キャッスルコンセプトの原点に帰って!
ブエノチェ〜♪
親愛なるキャッスルの皆様。
昨日は練習お疲れ様でした!
昨日の練習。
合奏中に
「キャッスルのコンセプトの原点に帰って」
そんなお話をしました。
キャッスルのコンセプトは?
「一生懸命」
「一音入魂」
「人間育成」
これらが柱や原動力となっています。
なんとなく。
では目の前に良い結果など訪れません。
結果は自分の力で引き込むものなのです。
楽団における活動の最大目標は
「自分達が自主的に手がけて開催する演奏会を成功させること」
であります。
演奏会の会場へ沢山のお客さんに来てもらい
「自分達の持っている全てのものを内面から外に向けて発する機会を大切にすること」
これが活動の意義や目標であります。
楽団の強さ示すバロメーターは
「自主演奏会をきっちりとこなすことができる楽団」
であると思っています。
演奏会を開催するには
「練習計画」
「予算案」
「ホールの選定・押さえ」
「プログラム企画・構成」
「舞台進行」
「会場運営」
etc…まだまだ色んな素養が必要とされています。
これらをサラッとこなすことが
「楽団としての力」
「団員個々の力」
であると思っています。
当然我々だけでなく、キャッスルを影で支えてくださっている色んな方々にお世話になりながら運営しているのが現状であります。
CWEはこの年間活動の集大成として毎年秋に行う定期演奏会
「祭」
にウエイトを置いて一年間活動をしています。
今年開催する第4回祭は
「2013.11.30大東サーティホール」
にて開催します。
詳細についてはホームページ内公演情報
http://www.castle-wind.com/concert.html
をご覧下さい。
年間集大成である祭(定期演奏会)への一年間かけた道のり。
一年間のクライマックスに向けて色んな行事を戦略的にこなしていきます。
「ジョイントコンサート(実行委員会形式の演奏会)」
「活惚れ(コラボレーションコンサート)」
「吹奏楽コンクール」
等の各種行事への参加。
これらの活動を通じて
「練習したこと」
「体感したこと」
「勉強したこと」
これらを更に進化させて、熟成させて
「祭(定期演奏会)」
この演奏会の舞台において改めて
「最高のパフォーマンス」
この状態を披露すること!
この心意気やおもてなしの精神が楽団活動における最大の目標であるとしています。
キャッスルの最大の特徴。
「祭(定期演奏会)を軸に逆算して年間行事を活動している」
これが当団の最大の特徴であるといえます。
CWEはこれから祭を迎えようとしています。
演奏会とコンクールの違い。
コンクールは
「審査員」
という音楽のプロフェショナルの先生方複数の目や耳により
「楽団の現状をものさし(一般基準)で測ってもらう」
「適切なご意見を頂けるまたとない絶好のチャンス」
であると理解して日々練習に取り組んでいます。
更にはコンクールに出場することにより演奏技術向上だけにとどまらず、
「祭(定期演奏会)に向けた最大の広報媒体」
になると位置づけてその出場意義を見い出しています。
勝った負けたというだけで一喜一憂する刹那主義的な活動をしている訳ではありません。
「楽団や団員一人一人が今日よりも明日、日々成長しているか?」
ということに問うています。
だからあえて
「チャレンジ集団」
と呼んでいるのです(笑)
祭までの残り期間、団員一同、キャッスルウインドアンサンブルのコンセプトである
「一生懸命」
を大切に頑張りたいと思います。
今頑張らないと
「完全に消化不良の演奏会」
にしかなりません。
厳しいようですが、後だしジャンケンは嫌いなので先に言っておきます。
今シーズンもいい年であったと振り返れるような悔いのない演奏や活動を皆さんと共に目指しましょう!
僕達や私達の
「活動模様って一体何だろう…?」
結局は
「自分自身の心に深く残るもの」
それが
「活動模様」
であると思っています。
第4回祭では毎年恒例の
「キャッスルウインドアンサンブル~第4章」
楽団創設4年目の
「活動模様~共に夢を追いかけている姿」
この真摯な姿をスライドに刻み込み映像としてスクリーンに流します。
演奏会のクライマックスでは、
「ありがとう」
この演奏にあわせて皆さんと共に我々の1年間を振り返りましょう。
そのための活動が
「今、ここ」
なのです。
ここ一ヶ月の練習が踏ん張りどころです。
共に頑張りましょう。