ブエノチェ~♪
演奏会まで2日となりました!
キャッスルウインドアンサンブル本年のクライマックスイベント
「第4回祭」
開催間近に迫っています!
年間集大成である祭(定期演奏会)へ向けてアクティブに活動したCWE一年間の道のり。
CWEは年間のクライマックスである祭に向けて色んな行事を戦略的にこなしています!
「3月~ジョイントコンサート(実行委員会形式の演奏会)」
「6月~活惚れ(コラボレーションコンサート)」
「8月~大阪府吹奏楽コンクール」
「11月~2013ブラスジャンボリーin大阪西区民センター」
等の各種行事への参加。
これらの活動を通じて
「練習したこと」
「体感したこと」
「勉強したこと」
「垣根を越えて音楽仲間と交流できたこと」
これらを更に
「進化させ」
「熟成させ」
時間をかけて
「祭(定期演奏会)」
へ向けてモチベーションやスキルを上げ最高の状態に持っていくことを活動のコンセプトとしています。
この年間集大成である演奏会の舞台において
「最高のパフォーマンス」
を披露できる状態をつくること!
この心意気や
「お・も・て・な・し・の精神」
これら自己の内面から発する気持ちが全面に現れる活動をするこが楽団活動における最大の目標であると位置づけています。
「音楽を通じた人生道場」
これが当団の最大の特徴であるといえます。
CWEはこれから祭を迎えようとしています。
当ホームページを御覧の皆さん!
演奏会に足を運ぶ前に
「プログラムナンバーの紹介」
「キャッスルの年間活動に関する紹介」
などを兼ねて過去ブログについて触れたいと思います!
ご精読いただければ幸いです。
今年からメンバーになった新しい団員さんもCWEが歩んできた過去の活動を把握して演奏会に臨んでもらえれば非常に嬉しく思います!
今年度を振り返り本番へ繋がる演奏会をしましょう!
本日は第3部演奏プログラム編です!
【第4回祭・演奏プログラム】
【第3部】
【シバの女王ベルキス全楽章】
~オットリーノレスピーギの誕生日に~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1039.html
~大阪ベルキスYEAR到来~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1302.html
~お目当てはシバの女王ベルキス~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1304.html
~活惚れ2013にて演奏した所感~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1414.html
さあ皆さん!
キャッスル年間集大成のクライマックス!
第4回祭まであと2日です!
記事一覧
第4回祭・演奏会告知〜第3部演奏プログラム編!
第4回祭・演奏会告知〜第2部演奏プログラム編!
ブエノチェ~♪
演奏会まで3日となりました!
キャッスルウインドアンサンブル本年のクライマックスイベント
「第4回祭」
開催間近に迫っています!
年間集大成である祭(定期演奏会)へ向けてアクティブに活動したCWE一年間の道のり。
CWEは年間のクライマックスである祭に向けて色んな行事を戦略的にこなしています!
「3月~ジョイントコンサート(実行委員会形式の演奏会)」
「6月~活惚れ(コラボレーションコンサート)」
「8月~大阪府吹奏楽コンクール」
「11月~2013ブラスジャンボリーin大阪西区民センター」
等の各種行事への参加。
これらの活動を通じて
「練習したこと」
「体感したこと」
「勉強したこと」
「垣根を越えて音楽仲間と交流できたこと」
これらを更に
「進化させ」
「熟成させ」
時間をかけて
「祭(定期演奏会)」
へ向けてモチベーションやスキルを上げ最高の状態に持っていくことを活動のコンセプトとしています。
この年間集大成である演奏会の舞台において
「最高のパフォーマンス」
を披露できる状態をつくること!
この心意気や
「お・も・て・な・し・の精神」
これら自己の内面から発する気持ちが全面に現れる活動をするこが楽団活動における最大の目標であると位置づけています。
「音楽を通じた人生道場」
これが当団の最大の特徴であるといえます。
CWEはこれから祭を迎えようとしています。
当ホームページを御覧の皆さん!
演奏会に足を運ぶ前に
「プログラムナンバーの紹介」
「キャッスルの年間活動に関する紹介」
などを兼ねて過去ブログについて触れたいと思います!
ご精読いただければ幸いです。
今年からメンバーになった新しい団員さんもCWEが歩んできた過去の活動を把握して演奏会に臨んでもらえれば非常に嬉しく思います!
今年度を振り返り本番へ繋がる演奏会をしましょう!
本日は第2部演奏プログラム編です!
【第4回祭・演奏プログラム】
【第2部】
【オープニングソウルシンフォニッー】
毎年行っているキャッスル恒例の楽器紹介です!
昨年第3祭での雰囲気を掴んで今年の舞台を観て頂ければありがたいです!
今年は各パートどんな思考を凝らした演出をみせてくれるのか?
~第3回祭でのオープニング楽器紹介~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1181.html
【アルトサクソフォンと吹奏楽のための協奏曲シーガル】
~活惚れ2013にて演奏した所感~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1459.html
~全国職場バンドフェスティバル~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/854.html
【ディズニーファンティイリュージョン】
今年はディズニーランド開園30周年記念です!
ディズニーをキーワードに過去ブログを検索したらこんなのが出てきました!
~monoの贈り物~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/511.html
monoデザインさんいつもありがとうございます!
〜第4回祭に向けて〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1443.html
【ポップスマーチすてきな日々】
〜東京佼成ウインドオーケストラ特別演奏会~ザ”MARUTANI”ワールド〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/955.html
〜お洒落感や遊び心が満載に詰まった岩井先生の作品〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1392.html
【サウスランパートストリートパレード】
〜2013年バージョン・パート1〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1265.html
〜2013年バージョン・パート2〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1391.html
【山口百恵メドレー〜いい日旅立ち】
〜秋桜〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1264.html
~プレイバックPart2&イミテイション・ゴールド~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1272.html
〜いい日旅立ち〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1259.html
~第28回ジョイントコンサートにて演奏した所感~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1280.html
~活惚れ2013にて演奏した所感~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1400.html
さあ皆さん!
キャッスル年間集大成のクライマックス!
第4回祭まであと3日です!
第4回祭直前特集!マーチエレガント聴き比べ!
ブエノチェ~♪
第4回祭まであと4日となりました!
いよいよですね!
気分もテンションも盛り上がってきています!
本日はキャッスルウインドアンサンブル4年間の歩み!
過去3年間演奏したマーチエレガント聴き比べをしてみたいと思います。
マーチエレガント演奏の趣旨についてはこちらを御参照下さい!
↓↓↓
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1539.html
【第1回祭~マーチエレガント2010】
【第2回祭~マーチエレガント2011】
【第3回祭~マーチエガント2012】
【第4回祭~マーチエレガント2013】
会場で是非生の演奏をお楽しみ下さい!
今年は過去3年の配置と全く違うので音の聞こえ方や混じり方が興味深々です。
本番のゲネプロで音の出し入れを検討します!
そんな訳で。
沢山の皆様の御来場を団員一同心よりお祈り申し上げております!
第4回祭に向けた準備をしましょっ♪
ブエノチェ~♪
第4回祭まであと5日となりました!
第4回祭に向けて準備しましょっ♪
チケットやチラシを沢山配ってお客さんを呼ぶ準備しましょっ♪
楽譜をめくりやすいように譜めくりや製本の準備しましょっ♪
本番衣装のブラックキャッスル準備しましょっ♪
本番衣装クリーニングに出す準備しましょっ♪
音源を聞いてイメージトレーニングする準備しましょっ♪
個人練習して弱点を克服する準備しましょっ♪
楽器紹介パート毎にしっかりまとまりましょっ♪
鳩のような白鳥の動きを準備しましょっ♪
ミッキーマウスになる準備しましょっ♪
谷村新司と山口百恵の準備しましょっ♪
かっぽれ踊る準備しましょっ♪
打ち上げで打ち上がる準備しましょっ♪
一番準備しないといけないのは…。
演奏会を楽しむ心の準備をしましょっ♪
PS〜本日ホームページキリ番169000番ゲットされた方ご連絡下さい!
ブラスジャンボリー2013終了♪
ブエノチェ〜♪
第4回祭まであと6日となりました。
そんな佳境の最中ではありましたがキャッスルは本日
「ブラスジャンボリーin大阪・西区民センター」
こちらにホストバンドとして参加しました!
(準備風景)
今日は沢山の皆さんと一日音楽を楽しむことができました!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん!
本日は参加者さんのお世話役となるホスト役お疲れ様でした!
真摯に参加者さんと向き合いお世話をするキャッスルメンバーの
「人柄」
そんな素敵なシーンについて触れることができ嬉しく感じました。
今日はブラスジャンボリーに参加して沢山色んな事を得ることができました。
ゲストの
「中川英二郎氏」
「宮崎隆睦氏」
プロプレイヤーの両氏と丸一日ご一緒させて頂き貴重な経験をさせて頂きました。
(EWIぼっちゃまと宮崎隆睦氏のカラミ)
(中川英二郎氏によるセカンドライン解説風景)
(両氏による演奏風景)
またジャンボリーでは参加者の皆さんともお友達になり新たな交流を図ることができました!
CWE皆さんが頑張った今日の
「お・も・て・な・し」
この精神を来週の演奏会でも発揮できるよう
「演奏・演出共にやりきりましょう!」
最後になりましたが今回お世話になりました
「実行委員や関係者の皆様!」
このような機会を与えて頂き本当にありがとうございました。
それからもう一つ!
中川英二郎さん!
来年6月の
「活惚れ2014」
ではお世話になります!
(中川英二郎氏とのツーショット)
本日のセッションのように次回もどうぞよろしくお願い致します。
バンド活動の値打ちとは。
ぐんもに。
第4回祭まであと7日となりました。
一週間なんてあっという間ですよね!
本日は祭に向けた天王山決戦!
総合リハーサルを行います!
朝から打楽器の運搬に携わった団員の皆さん早朝からありがとうございました!
桃山ウインドオーケストラの皆さん打楽器借用ありがとうございます。
本番に向けて当たり前のように練習できるのも色んな方の支えがあってこそのおかげだと実感しています。
本日の
「総合リハーサル」
何故このようなことをするのか?
答えは下記の通りです。
「出演者全員が演奏会全体の統一感や共通認識を持つこと」
「演奏会の流れの確認」
「想定できるミスや確認事項を洗い出し演奏会までの残り期間で修正すること」
総合リハーサルはこれらを目的に行っていることから
「出演者自身が自分の動きとして考えシミュレーションすること」
「自分が出演していないときに舞台裏でどのような準備をしないといけないか考えること」
これらのイメージや意識付けをするのが最大の目的です。
総合リハーサルを敢行することにより演奏会全体の流れが
「頭や体に入る」
はずです。
また、自分自身やパート単位で足りていないところが見るはずなので、残りの時間でその
「足らず」
を埋める努力をするのです!
練習に来た時だけが練習ではありません。
自宅でもできることは一杯あります。
「譜面を製本すること」
「音源を聞きながら譜読みすること」
「衣装を手入れすること」
等など…。
要するに本番で成功する姿をイメージしながら
「シミュレーション」
することが大切なのです!
エンターテイメント性の追求。
これが
「バンド活動の値打ち!」
「キャッスルに在籍する値打ち!」
なのです。
皆さん本日は後ほどよろしくお願いします!
第4回祭・演奏会告知〜かっぽれファンク編!
ブエノチェ~♪
演奏会まで8日となりました!
キャッスルウインドアンサンブル本年のクライマックスイベント
「第4回祭」
開催間近に迫っています!
年間集大成である祭(定期演奏会)へ向けてアクティブに活動したCWE一年間の道のり。
CWEは年間のクライマックスである祭に向けて色んな行事を戦略的にこなしています!
「3月~ジョイントコンサート(実行委員会形式の演奏会)」
「6月~活惚れ(コラボレーションコンサート)」
「8月~大阪府吹奏楽コンクール」
「11月~2013ブラスジャンボリーin大阪西区民センター」
等の各種行事への参加。
これらの活動を通じて
「練習したこと」
「体感したこと」
「勉強したこと」
「垣根を越えて音楽仲間と交流できたこと」
これらを更に
「進化させ」
「熟成させ」
時間をかけて
「祭(定期演奏会)」
へ向けてモチベーションやスキルを上げ最高の状態に持っていくことを活動のコンセプトとしています。
この年間集大成である演奏会の舞台において
「最高のパフォーマンス」
を披露できる状態をつくること!
この心意気や
「お・も・て・な・し・の精神」
これら自己の内面から発する気持ちが全面に現れる活動をするこが楽団活動における最大の目標であると位置づけています。
「音楽を通じた人生道場」
これが当団の最大の特徴であるといえます。
CWEはこれから祭を迎えようとしています。
本日はかっぽれファンク編です!
あれっ?
あれあれっ?
かっぽれファンクって確か
「アンコールで演奏」
するんですよね!
アンコール曲もプログラムに掲載している一風変わったキャッスルウインドアンサンブル!
当日はプログラムをお手に取ってお楽しみ下さい。
【第4回祭・演奏プログラム】
【かっぽれファンク】
キャッスルを語る上でなくてはならない一曲とは…。
もう皆さんにも御存知となった
「かっぽれファンク」
ですよね!
キャッスルの十八番
「かっぽれファンク」
色々な仕掛けを凝らして会場内の皆さんと共に演奏を楽しみます。
演奏中のソロはピッコロの
「T&Hコンビ」
のお二人による
「ローソーチーター」
に始まり、我がキャッスルの顔!
「マルモ・ミスト・まもる・ぼっちゃま」
によるファンキーなアルトサックスのローソーに引き継がれます!
宇崎竜童さんを髣髴させるようなフェイクを披露するはず…ですので皆様ぼっちゃまの動向にこう御期待を!!!
かっぽれファンクはこれだけでなくまだまだ楽しみがありますよね。
そう。
「かっぽれ隊」
なるダンシングチームによる
「港かっぽれ踊り」
です!
今回もダンシングチームにニューフェイスが入っているのでこちらも是非お楽しみ下さい!
かっぽれ隊を率いるのはキャッスルのエース
「とどさん」
です!
(キャー・ワー・パチパチ)
ダンシングチームは団員が増えるたびに増殖していくことが夢ですっ(爆)
将来の夢はダンシングチームが
「花道一杯」
「客席一杯」
に躍り狂うことです(爆)
この流れを受け継ぎ今回の演奏会でも
「明るく楽しく」
をモットーにキャーンとやっちゃいましょう!
進化するダンシングチーム
「かっぽれ隊」
今回もお客さんに元気を与える演技に期待していますよ~♪
かっぽれ隊と会場が一体となるよう私も
「K・A・P・P・O・R・E」
この掛け声や演技指導を頑張り会場の皆さんと一体になることに専念したいと思います!
あっ…。
もう一つ大事なことを忘れてました。
事務部長まあくんの
「ガナリ」
↑↑↑
(注~怒鳴りではありません)
にも注目です。
本番カミカミにならない
「キャッスルー(カッスルー)」
コールに注目です(笑)
目指すは
「宝箱を転がしたように楽しいことが次々と繰り出てくるような演奏・演技」
により
「お客さんと共に楽しめる空間」
そんな楽しい雰囲気を目指したいと思います。
日本一のチャレンジャー集団
「キャッスルウインドアンサンブル」
熱く・熱くファンクします!
第4回祭・演奏会告知〜第1部演奏プログラム編!
ブエノチェ~♪
演奏会まで9日となりました!
キャッスルウインドアンサンブル本年のクライマックスイベント
「第4回祭」
開催間近に迫っています!
年間集大成である祭(定期演奏会)へ向けてアクティブに活動したCWE一年間の道のり。
CWEは年間のクライマックスである祭に向けて色んな行事を戦略的にこなしています!
「3月~ジョイントコンサート(実行委員会形式の演奏会)」
「6月~活惚れ(コラボレーションコンサート)」
「8月~大阪府吹奏楽コンクール」
「11月~2013ブラスジャンボリーin大阪西区民センター」
等の各種行事への参加。
これらの活動を通じて
「練習したこと」
「体感したこと」
「勉強したこと」
「垣根を越えて音楽仲間と交流できたこと」
これらを更に
「進化させ」
「熟成させ」
時間をかけて
「祭(定期演奏会)」
へ向けてモチベーションやスキルを上げ最高の状態に持っていくことを活動のコンセプトとしています。
この年間集大成である演奏会の舞台において
「最高のパフォーマンス」
を披露できる状態をつくること!
この心意気や
「お・も・て・な・し・の精神」
これら自己の内面から発する気持ちが全面に現れる活動をするこが楽団活動における最大の目標であると位置づけています。
「音楽を通じた人生道場」
これが当団の最大の特徴であるといえます。
CWEはこれから祭を迎えようとしています。
当ホームページを御覧の皆さん!
演奏会に足を運ぶ前に
「プログラムナンバーの紹介」
「キャッスルの年間活動に関する紹介」
などを兼ねて過去ブログについて触れたいと思います!
ご精読いただければ幸いです。
今年からメンバーになった新しい団員さんもCWEが歩んできた過去の活動を把握して演奏会に臨んでもらえれば非常に嬉しく思います!
今年度を振り返り本番へ繋がる演奏会をしましょう!
本日は第1部演奏プログラム編です!
【第4回祭・演奏プログラム】
【第1部】
【マーチエレガント】
〜マーチエレガントを演奏する趣旨〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/724.html
【復興への序曲「夢の明日に」】
~夢の明日に~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1386.html
〜活惚れ2013にて演奏した所感〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1392.html
〜コードバランス〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1422.html
〜心の故郷キャッスルウインドアンサンブル〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1438.html
~2013大阪府吹奏楽コンクールにて演奏の所感~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1446.html
【吹奏楽のための天使ミカエルの嘆き】
~天使ミカエル逝く~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1244.html
~音符のパルス=天使の闘いの鼓動~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1353.html
~デニスイックのハーマン&ストレートミュート~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1380.html
~アークエンジェルマイケル~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1382.html
~聴いてる人を魅了させる演奏~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1385.html
~活惚れ2013にて演奏会した所感~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1394.html
~2013大阪府吹奏楽コンクールにて演奏した所感~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1446.html
【七五三】
~七五三~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1230.html
~第28回ジョイントコンサートにて演奏した所感~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1280.html
ありがとう2013
ブエノチェ~♪
キャッスル一年間の締めくくり。
演奏会舞台の最後に流れる
「ありがとう2013のスライド」
一年間の活動の模様をありがとうの演奏にのせて思い出のシーンが蘇ります。
本日そのデモ映像が完成しました。
事務部長まあ君作成ご苦労様でございます!
ホームページをご覧の皆様は是非会場に足を運んで
「キャッスル一年間の歩み」
我々の足跡を共有していただければありがたいです。
映像だけでなく
「ありがとう」
この歌を共に歌っていただければ幸いです。
キャッスルウインドアンサンブル第4回祭まであと「10日」
セカンドライン♪〜合言葉はJ〜
ブエノチェ~♪
締切間近のお知らせです!
「ブラスジャンボリーin大阪・西区民センター」
みんなで音楽や合奏を楽しむイベントが開催されます!
明日の11月20日が一般参加者さんの受付締切となります!
ブラスジャンボリーのスペシャルゲスト。
日本が世界に誇るプロプレイヤー
「サクソフォン宮崎隆睦氏」
「トロンボーン中川英二郎氏」
ご両名が皆さんと共にセッションします!
演奏曲は
「宝島」
「オーメンズオブラブ」
「ディスコキッド」
など吹奏楽人なら一度は演奏したことがある曲がノミネート。
「宝島&オーメンズオブラブ」
ではT-SQUARE三代目フロントマンとしてお馴染みの
「宮崎隆睦氏」
からの各曲のソロを中心とした直接指導もあります!
ディスコキッドでは作曲者である
「東海林修氏」
からのメッセージもあります!
今回のブラスジャンボリーの目玉!
「初心者でもできるアドリブ入門」
です!
最強の金管アンサンブルとして名高い侍BRASS楽団長の
「中川英二郎氏」
が作曲した
「セカンドライン」
という初心者のためのアドリブ入門曲。
作曲者曰く、この曲はジャズ発祥の地ニューオリンズの葬式で演奏される代表的な曲とのこと。
あちらでは土葬が基本で、お墓は大体町の外にあります。
埋葬の最中はかなしい曲を演奏するんですが、埋葬が終わって、死者が
「聖者」
になった、ということで帰り道は陽気な曲を演奏しながら街にかえっていくわけです。
棺をかかえたいわゆるご親族が第一列で、それを元気づけるバンドや踊り子たちは第二列、つまりセカンドライン。
今ではこれはニューオリンズ特有のビートの名前になっていますが、それがセカンドラインの基本ビートになっているとのことです。
百聞は一見に如かず!
このような掛け合いスタイルで全体合奏が進んでいます。
合言葉はJです♪
吹奏楽の世界に新たな風穴を!
当日皆様のホストの一旦を担うのは
「キャッスルウインドアンサンブル」
です!
ブラスジャンボリーの詳細はこちらからどうぞ
↓↓↓
http://minami-jazz.jp/event/
沢山の皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています♪
万国の音楽人よ!
ブラスジャンボリーin大阪・西区民センターへ結集せよ!