ブエノチェ〜♪
本日は終戦記念日です。
終戦記念日になるといつも心が静まります。
お昼には黙祷を捧げました。
今年は夏がくる前に広島を訪れました。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1397.html
平和の象徴原爆ドーム。
モニュメントが静かに歴史を物語っています。
今年も色んな御霊が通り過ぎるお盆が終わろうとしています。
黙祷。
記事一覧
終戦記念日
お盆休み
2012年6月25日以来の記録更新です!
ブエノチェ〜♪
日中、外にいるとサウナに入っているような気分になりますね(笑)
猛暑のお盆…。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日のブログは記録更新のお知らせです!
昨日ホームページご訪問者様のアクセス件数記録が生まれました!
「274カウント」
です!
2012年6月25日以来の記録更新です!
ホームページアクセス歴代件数
「第2位タイおめでと~っ!(フォルテシッシモ)」
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ~♪
第1位
「2011.8.15-310カウント」
第2位
「2012.6.25-274カウント」
第2位
「2013.8.12-274カウント」
第4位
「2011.11.14-258カウント」
第5位
「2011.12.25-257カウント」
第6位
「2011.8.16-255カウント」
第7位
「2011.8.19-254カウント」
第8位
「2012.3.5-249カウント」
第9位
「2012.5.28-244カウント」
第10位
「2012.5.4-240カウント」
です!
ホームページは色んな方が訪れる楽団の顔ですからね!
充実がウリです!
これからもキャッスルウインドアンサンブルをよろしくお願いします。
2013年大阪府吹奏楽コンクール〜心の故郷キャッスルウインドアンサンブル
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
昨日は大阪府吹奏楽コンクール出場お疲れ様でした!
昨年に引き続き今年も
「金賞受賞」
この目標を達成することができました!
「全てのメンバーによる努力の総意結晶」
この言葉がふさわしいと思います。
昨年の金賞は
「無条件に嬉しい」!
このような心境でした。
今年の金賞。
「嬉しいだけでなく、悔しい」
という気持ちが芽生えていました。
この気持ちは
「欲?」
「成長?」
どちらの気持ちから来る心境なのか?
いずれにしても
「関西大会に出場したかった!」
そんな気持ちでした。
来年に向けて明確な目標ができました!
親愛なるキャッスルの皆さん!
来年は次なるステージを目指し頑張りましょうね!
吹奏楽コンクール。
コンクールという12分間の世界。
この12分間のために
「費やす時間」
「費やすエネルギー」
「費やすヒューマンパワー」
この過程が本当に大好きです。
CWEメンバーと一緒にコンクールに出場して
「音楽に没頭してステージで演奏した楽しい時間」
舞台上の時間がとても心地良かったし、自然と笑みがこぼれる瞬間でした。
特に課題曲の
「夢の明日に」
今のキャッスルのバンド状態を象徴するような演奏でしたよね。
指揮台から見える皆さんの笑顔が最高の景色でした。
演奏を終えてからはリラックスタイム。
スーパー銭湯で汗を流し、発表までの間に心身共にリフレッシュを図りました。
結果発表。
いつもドキドキする瞬間です。
結果発表の表彰式を終えてキャッスルメンバーが待つ集合場所へ移動。
「ゴールド金賞!」
金賞受賞に喜ぶ皆さんの
「笑顔や涙」
を見て
「このメンバーと一緒に音楽活動を頑張ってきて間違いなかった」
と確信した瞬間でした。
大人になって、音楽という一つのことに対して
「熱っぽく夢中で頑張って涙を流すこと」
こんな経験ができる
「環境や場所」
なんて本当に少ないと思います。
皆さんの笑顔や涙を見ていつも考えること。
「キャッスルの魅力って何だろう?」
「キャッスルらしさって何だろう?」
ということを常に考えます。
その答えは
「温かくて優しくてアグレッシブでポジティブでエネルギッシュな人が満載の人生道場」
とでも言いましょうか(爆)
これだからキャッスルは辞められない!
コンクールに際してこれまでご支援ご声援いただいた関係者の方々、団員をとりまく家族や知人の皆様本当にありがとうございました。
来年も精一杯頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
我々の
「居場所」
キャッスルウインドアンサンブル。
音楽を通じて、家族のような繋がりができる
「心の故郷」
となれることを目指しています!
2013年大阪府吹奏楽コンクール~すべて夢につながってます
ぐんもに。
日が変わってからの帰宅。
昨日、キャッスルの練習録音を何度も繰り返し聴きました。
就寝からの
「ぐんもに。」
つぶやいてから
昨日、キャッスルの練習録音を何度も繰り返し聴きました。
朝から
「今日も頑張ろう!」
親愛なるキャッスルの仲間達から
「元気をもらった!」
そんな心境です。
皆さん今日のコンクール
「元気・溌剌」
と頑張りましょうね!
大好きな言葉。
「すべて夢につながってます」
(すべて夢につながってます)
夢は具体的に頭の中に描きます。
遅かれ早かれ必ず叶います。
叶うための心がけ。
一、親切にする
一、まわりの人に穏やかに接する
一、礼儀正しくする
一、小さなことでイライラしない
一、目の前のことを一生懸命する
一、不安や憂うつな気持ちを持たない
一、いつも心がうきうきするようにする
一、笑顔で過ごす
一、身のまわりをきれいにする
一、すべてのことに感謝をあらわす
色んなことを経験しましょう。
経験に無意味無駄はありません。
すべて夢につながってます。
うん。
何回読み返しても
「心に響く言葉」
「心に沁みる言葉」
です。
もう一度、自分自身やその仲間にもエールを送りたいと思います。
「キャッスルウインドアンサンブルのみんな頑張ろう!」
すべての皆様と
「共に夢を追いかけたい」
と思います。
2013年夏。
皆さんそれぞれに
「それぞれのカタチ」
があると思います。
今年も
「自分らしく生きている」
「人らしく生かされている」
と生きていることに感謝しています。
いつも本当にありがとうございます。
すべて夢につながってます。
皆さん後ほどお会いしましょう。
【第52回大阪府吹奏楽コンクール(職場・一般の部)】
2013年8月11日(日)/サーティホール大ホール
出演順・出演時間/7番目・14:30頃
課題曲:III
自由曲:吹奏楽のための「天使ミカエルの嘆き」(藤田玄播)
2013年大阪府吹奏楽コンクール前日in藤井寺市民会館パープルホール
ぐんもに。
キャッスルウインドアンサンブル。
本日はこれから1日
「藤井寺市民会館パープルホール」
にて練習を行います!
パープル。
キャッスルのチームカラーですね(笑)
メンバーは朝から夜まで
「ガッツリ練習」
します!
今日のテーマは
「音楽作りには技術も大切だけど真心が大切」
この言葉をテーマに明日のコンクールに向けて邁進したいと思います。
キャッスルの良さ。
緊張した合奏の中にも時折
「笑いや笑顔がこぼれる」
そんな時に
「あぁキャッスルだなぁ」
と感じる瞬間。
沢山の人間で
「一つの音楽」
を創りあげる過程って本当にいいですよね。
普通の人ではなかなか味わえないこの世界観がたまりません。
こういう感覚を
「音楽人冥利に尽きる」
と言うんでしょうね。
明日はいよいよコンクールです。
コンクール本番ではホームグラウンドともいえる
「サーティホール」
にて素敵な仲間と共に奏でる音楽を目一杯楽しみます!
※ご声援のほどよろしくお願いいたします。
【第52回大阪府吹奏楽コンクール(職場・一般の部)】
2013年8月11日(日)/サーティホール大ホール
出演順・出演時間/7番目・14:30頃
課題曲:III
自由曲:吹奏楽のための「天使ミカエルの嘆き」(藤田玄播)
お盆休みスタート!
ブエノチェ~♪
週末フライデーが終わりました!
いよいよ
「お盆休みスタート!」
です!
世間は大型連休に入りますが
「私は休みが取れません(爆)」
そんな今年の実情。
今日はスタッフとして出入りする
「J中学校」
が大阪代表として関西大会へと出場を決めたとの吉報を受けました。
おめでとうございます!
次のステージでも頑張って下さいね。
さて。
キャッスルといえば…。
明日はコンクール本番前日の
「ホール練習です!」
明日の集中力の結果が演奏に左右されます!
明日1日のホール練習のうち
「私は午前中しか一緒に練習時間を共有することができません」
仕方ないですね。
仕事ですから。
親愛なるキャッスル同志の皆さんは明日という一日を
「目的意識を持って」
しっかり取り組んで下さいね。
明後日はいいお酒を飲みましょう!
では皆様。
泣いても笑っていもラストスパートです。
明日お会いしましょう!
緊急地震速報。
ブエノチェ~♪
凄かったですね。
緊急地震速報。
「ブーッ・ブーッ・ブーッ」
「ファン・ファン・ファン」
「ジャラン・ジャラン・ジャラン・ジャラン」
とあるフロアにいたのですが、色んな人が持つ
「スマートフォン」
から凄い音が鳴り響いていました!
地震が来るぞ!
と身構える。
あれ…?
あれれ…?
じぇ…・
じぇじぇ…?
何も体感を感じません。
ホッと胸をなでおろします。
緊急地震速報が鳴った瞬間。
「今日は家に帰れない」
「コンクール出場があやうい」
本能的にそう感じました。
何も無くて本当に良かった。
胸を撫で下ろします。
「平凡っていいですね」
そんな平凡な毎日に
「感謝」
をしました。
時には
「誤報も」
許せますよね(笑)
キャッスル5周年記念・活惚れ2014に向けて!
ブェノチェ~♪
今日のブログテーマはコンクールから少し外れてみます(笑)
まだ夏が終わっていないというのに
「もう秋に向けて動きだしています!」
今宵は秋に開催するとある音楽イベントに向けた会議に出席しました。
この席にて音楽に関する新たなジャンルの方と巡り合うことができました!
新しい出会いに感謝です。
このイベントが成功すれば
「キャッスル5周年記念・活惚れ2014」
では素敵なゲストをお迎えする機会を得ることができるかもしれません!
なんてね(笑)
そんな未来に期待を寄せて今日も音楽談話に華を咲かせております!
暑い日が続きますが皆さん体調管理には留意して下さいね!
ニュートラル!
ブエノチェ~♪
今日のテーマは
「ニュートラル」
です!
コンクールに向けて色々と根気を詰めてここまでやってきました!
しかし、個々から更に上のゾーンを目指すには
「一旦気持ちと頭をリセットする!」
こういったことも必要です!
合奏の音源も昨日の練習終わりからガンガン聴いています。
本番前日における練習で必要な箇所の洗い出しも一通り終わりました。
今日は仕事終わりからの時間を利用して
「熱くなっている気持ちにリセット」
をかけ
「気持ちと頭の中を白紙にしてみました!」
冷静になって考えてみる。
今、我々に必要なこと。
奏でる音楽に対して
「受動的」
ではなく
「能動的」
というコマンドが必要ということ。
僕達が奏でる音楽は
「僕達私達のものである。」
そうですよね!
音楽は誰のものでもなく
「自分達のもの」
ですよね!
そう位置づけて考えると
「周りの誰かが吹いてくれればなんとかなるさ」
「なんとなく本番はいい演奏ができるだろう」
等という
「甘い推測」
や
「まだまだ他人事な部分が残っている」
ということを感じます。
決してこれがキャッスルの全てでは有りませんが
「音楽の随所にそんな雰囲気が見え隠れします」
最終のミッションとして、この見え隠れを是非払拭しましょう!
指揮者、奏者、全ての出場者が一つになって
「自分達の音楽をすること」
「強いメッセージを放つ音楽を奏でること」
これをしなければ意味が無いということを感じています。
更に必要なコマンドとして
「能動的に音楽を奏でる」
「意欲的に音楽を奏でる」
ということが掲げられます。
能動的や意欲的に演奏すれば次に必然的に起こることとして
「主張や行き先を整理する」
という作業が必要です。
この作業が
「合奏」
であり、最後の仕上げに必要な
「磨き作業」
でもあるのです。
「キャッスルという名のダイヤモンド原石はすでに存在します」
ここからの時間軸はに
「いかに磨き上げて輝きを放つ」
ことができるか!
これがコンクールに向けた最後の工程なのです。
何度も言いますが
「結果よりもプロセスを大切すれば結果はおのずと自分の後ろを付いてくる」
「努力は裏切らない」
この言葉を信じて頑張りましょう!
よろしくお願いします。