ブエノチェ〜♪
合宿を終え現実に逆戻り。
仕事をしていても一日が大変長く感じましたね(笑)
現実モードと言えば仕事だけではありません。
合宿での音源が団員専用ページにUPされています。
合宿での練習場は
「じゅうたん敷の音鳴りがデッドな場所」
でしたので
「響きが無い生音」
を楽しめたかと思います!
音の立ち上がりの良し悪し、音の浅さ豊かさなどすべてが丸裸の状態で確認できたかと思います。
これが今の私たちの現状であり、現実です!
活惚れの本番ステージで演奏した際は
「ホールの響きにも助けられ、それなりに聴こえた」
このような感があります。
響きが無い部分での演奏を何度も繰り返し聴き
「弱点をみつけましょう!」
見つけた弱点を練習して精度を高めましょう!
基礎力を底上げすることができれば
「またホールの響きに助けられる!」
このような効果を自分たちの力で引寄せられることができると思います。
コンクール会場はキャッスルのホームグラウンド
「サーティホールです!」
演奏会のような気持ちでコンクールに臨みましょう!
さて。
昨日
「7月15日付」
「キリ番154000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「守口市在住のKさん」
ですっ!!!
Kさん。
ホームページ御精読ありがとうございます。
心ばかりの記念品をお送りしたく存じます。
楽団事務局までご連絡頂ければ幸いです。
「初ゲット(今年度1回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「154000番」
キリ番ゲットを記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず
「閲覧していただいている全ての皆さんの手で」
盛り上げてもらえれば幸いです!
記事一覧
これが今の私たちの現状であり、現実です!&ホームページアクセスカウンター154000番ゲットおめでとうございます♪
ビバ2013合宿最終日!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん!
2日間にわたる合宿本当にお疲れ様でした!
海に囲まれた自然一杯の環境ともお別れです!
合宿での生活。
「海で泳ぎ」
「しこたま練習し」
「酒と共に語る」
そんな2日間でした!
昨日の宴では
「酒しか信用しない」
宣言していましたが、寝て起きると
「酒なんてもういらない」
状態でした(爆)
ビールも美味しかった。
ワインも美味しかった。
マッコリも美味しかった。
日本酒も美味しかった。
お酒にもドラマがあり
「通りすがりの女〜ワイン」
「本命〜伊佐美(芋焼酎)」
などの面白話を交えながらキャッスルのメンバー皆さんと楽しく語らいあうことができました。
ありがとうございました。
(合宿恒例の宴)
合宿の目的の一つに融和団結が含まれています!
(融和団結・一致団けつ)
(一致団けつTシャツ着用推進委員会)
合宿に参加することにより
「普段しゃべることが少ない団員同士仲良くなること」
「一人でも多く顔と名前を覚えて相互親睦を図ること」
「演奏技術向上」
これらの要素を持ち合わせています。
また、今年は昨年以上に
「しっかりみっちり練習できた」
ということです。
先般購入したスピーカーPAセットを活用して
「合奏の録音をその場で聴き皆で課題や問題点の提起をし、練習箇所の洗い出しをした」
これらの練習をできたことが一定の成果であったと実感しています。
(練習風景)
しかしながら、課題はまだまだ沢山あります。
皆さん自身は今年の合宿を振り返ってみてどうだったでしょうか?
合宿の主旨に沿った活動も大切ですが、何が一番良かったかというと
「皆さんの笑顔や真剣な眼差しを見ることができた」
「大きな事故や怪我がなく無事に終了することができた」
ということです!
キャッスルの皆さん本当にありがとうございました。
夏はまだまだこれからです。
コンクールに向けて、今もっている自分達の精一杯の
「パフォーマンス」
これを発揮することができるよう頑張りましょう!
明日に疲れを残さぬよう今日はゆっくり休んで下さい!
おやすみなさい。
(キャッスルバカスタッフによる記念撮影)
ビバ2013合宿初日!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん!
2013年サマーキャンプ合宿初日お疲れ様で~す!
今年もお世話になるのは合宿の常宿の海風館です!
施設の皆様お世話になります♪
(海風館)
合宿集合前に今年も
「ときめきビーチ」
「日焼け」
「海水浴」
を楽しんでいました!
レジャーでは雨が降らない
「晴れ男」
健在!
今日のビーチも快晴で素敵でした。
(ときめきビーチ)
あきら!
ときめきビーチデビューしました♪
合宿の目的は
「人と自然と向き合うこと」
「音楽と向き合うこと」
これがテーマです!
恒例の全体集合写真。
毎年秋に行う
「祭(定期演奏会)」
での1年間歩み
「ありがとう」
のスライドにまた新たな1枚が加わりました。
(海風館前で集合写真)
部屋からの見晴らしも最高です。
(部屋から見たときめきビーチ)
毎回同じ場所に訪れても
「その年、その年で違った楽しみ」
があります。
バカンス気分昼からは気分を一新して練習開始!
コンクールに向けての強化練習も合宿の目的のひとつでもあります!
個人練習~パート練習~アナリーゼ確認~合奏~分奏
ひとたび練習を始めるとあっという間に夜が来ました!
集中している証拠ですね!
練習合間みんなで食べる夕食も美味しかったですね!
エロいんさんの
「いただきます」
に始まり
いずるさんの
「ごちそうさま」
で締めました。
二人とも普段よく喋るのに、前に立つと口べたなのがよくわかりました(笑)
沢山の仲間と食するご飯の味は最高デスね!
どうもありがとう。
食事後は木管、金管に分かれて分奏を敢行。
アナリーゼの確認作業をそれぞれ行いました♪
(合奏風景)
夜の練習後は、恒例の
「花火大会」
を敢行!
今年は昨年以上に打ち上げ花火が多かったですね!
昨年の火付け役は
「チーム阪急の先輩後輩」
でしたが、今年は
「チームYの先輩後輩」
による火付け師揃い踏み姿を見ることができました!
今日はこの後
「合宿宴」
でございます。
夜な夜な語り合いましょう!
そして、チームキャッスルの
「絆(きづな)」
を強めましょう。
わたくし
「酒しか信じない」
ので皆さんお手柔らかにお願いしますね(爆)
よろしくお願いします。
ビバ♪
合宿♪
明日からいよいよ夏の合宿です♪
ブエノチェ~♪
キャッスルは明日からいよいよ夏の合宿です!
合宿の目的は
「自然に触れ人や音楽を存分に楽しむ」
「コンクールに向けた強化練習期間」
これです。
これ。
都会を飛び出し、大自然の中へと飛び込み
「海を満喫しましょう!」
「練習島倉千代子!」
「酒しか信じない!」
このキーワードを実践し
「有意義ある時間」
を共に過ごしましょう!
合宿に向けての
「チェック項目」
記すぜぇ~っ。
自らチェックを入れてみるといいぜぇ~っ。
【気持ち】
□ 合宿です!気合入れて夏を満喫しましょう!
(どうしても気合が入らない方は海に飛び込み精神統一しましょう♪※ライフセーバーのお世話にならないように)
【集合前に海に行く方】
□ 水着・海水パンツ
(忘れると指をくわえて人の水遊びを見とかなければいけません♪)
□ 浮き輪・ボート
(泳ぐのが不得手な人やお子様と来られる方は是非♪)
□ ビーチボール
(ビーチバレーは足腰が強くなります♪)
□ サンオイル・日焼け止め
(焼きたい方はサンオイル・焼きたくない方は日焼け止めを♪)
□ 小銭
(海の家でご飯やアイスを買うのに必要です♪)
【合宿準備品】
□ レッドブル
(愛用者〜背中に羽が生えます・飛び立ちましょう♪)
□ 楽器・譜面台・楽譜
(合宿場所は自然一杯ですが一応大阪府です!忘れてたら取りに帰りましょう♪)
□ ミュート
(金管該当者のみ持参してください・5小節以内に放り込む練習→特にユーホ&チューバ→入れ損ねても音楽は容赦なく進みます♪)
□ 一致団けつTシャツ
(一部の方のみ該当~活惚れ同様に思う存分いちびって下さい♪)
□ 酒しか信じないTシャツ
(浅草にて購入~昨年好評でしたので今年も持参のこと♪)
□ 帽子
(日よけは大切です。熱中症対策を万全に♪)
□ 着替え・寝巻き
(おそそした時用のために着替えを余分に持っておくと便利です♪)
□ 虫除け・かゆみ止め
(外や木陰で練習する人は必須品です♪)
□ 花火
(スタッフで準備してます。今年も練習終わりの花火を楽しみましょう♪)
【非公式宴】
□ ウコンの力
(ヘタレと言われないよう他人にばれないように飲んで下さい♪)
□ お酒・お酒のあて
(スタッフで準備します。合宿費とは別料金です♪)
それでは皆さん明日、元気な笑顔でお会いしましょ~う♪♪♪
アナリーゼ&キャッスルの歴史!
ブエノチェ〜♪
蒸し暑い日が続いていますがみなさん体調管理は万全でしょうか?
今日のブログテーマは
「アナリーゼ」
です。
アナリーゼを訳すと
「楽曲分析」
のことです。
楽曲分析は楽典的なことを理解するだけでなく、曲の物語や背景を知り得た上で演奏に反映させるということも含まれています。
昨年の合宿合奏時に
「アナリーゼの伝達及び意思統一」
を行いました!
今年もやります!
合宿にて皆と共に
「アナリーゼ」
の確認作業を行いましょう♪
そして練習において実践してみましょう!
合宿に先立ちホームページ団員専用ページの
「練習日誌(楽曲解説)」
の欄にUPしてますので事前に確認できる方は是非目を通しておいて下さい。
合宿時にはペーパーにてお配り致します。
本日UPしているのは曲の構成や演奏上の約束事などを示す
「総論」
についてであります。
各パートに細かく指示する
「各論」
については合宿終わりで必要と認めた練習箇所を含めて折り込み近日中にUP(ペーパー配布)致します!
アナリーゼは我々が奏でる音楽の生命線なのです!
さて。
そんなキャッスルウインドアンサンブル。
創設時メンバーだけでなく新しいメンバーもや仲間が増えてきましたのでキャッスルのコンクールの歴史について振り返ってみたいと思います。
【2010年~第49回大阪府吹奏楽コンクール•銀賞】
課題曲/Ⅳ 汐風のマーチ
自由曲/ピータールー序曲(作曲・M.アーノルド/編曲・近藤久敦)
http://www.castle-wind.com/concert/20100815.html
【2011年~第50回大阪府吹奏楽コンクール•銀賞】
課題曲/IV 南風のマーチ
自由曲/ウィンドオーケストラのためのマインドスケープ(作曲/高昌帥)
http://www.castle-wind.com/concert/20110814.html
【2012年~第51回大阪府吹奏楽コンクール•金賞】
課題曲/IV 行進曲「希望の空」
自由曲/吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による(大栗裕作曲)
http://www.castle-wind.com/concert/20120812.htm
【2013年~第52回大阪府吹奏楽コンクール】
課題曲/III 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲/吹奏楽のための「天使ミカエルの嘆き」(藤田玄播)
こうやって見ると楽団にも短いながら歴史やドラマがありますね!
今年の夏のドラマはどのような結果が待っているのでしょうか?
今年のコンクールも
「キャッスルらしいのびのびした熱い演奏」
を目指しましょう!
活惚れ2013所感~⑤かっぽれファンク編
皆様のおかげを持ちまして先般無事終演した
「活惚れ2013」
この活惚れ2013の所感について12回に分割してブログを綴ります。
①サウス・ランパート・ストリート・パレード編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1391.html
②復興への序曲「夢の明日に」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1392.html
③天使ミカエルの嘆き編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1394.html
④いい日旅立ち編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1400.html
⑤かっぽれファンク編
⑥合同演奏「本プロ」編
⑦合同演奏「歯車」編
⑧合同演奏「シーガル・ライジングサン」編
⑨ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編
⑩ホームステイ編
⑪茶話会編
⑫打ち上げ編
本日は
「⑤かっぽれファンク編」
をお楽しみ下さい。
【活惚れ2013フォトグラフ】
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20130623.html
【⑤かっぽれファンク編】
キャッスルの十八番
「かっぽれファンク」
この曲は演奏会のタイトル
「活惚れ」
にもあるように大変思い入れがあるネーミングの曲なのです。
タイトルの詳細については過去ブログを御参照下さい。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1342.html
さて。
そんなかっぽれファンク。
この曲と共に
「色んな地方を巡回する『活惚れ』とネーミングしたこの演奏会」
まるで
「相撲の場所巡業」
「サーカス団の巡業」
いつもそんな気分になるのです(笑)
行った先、行った先において
「その土地柄や人柄に触れ」
「新たな出会いを大切にして」
「音楽を通じて笑顔になれる」
これが醍醐味であます。
また、楽団や団員の意識が
「井の中の蛙」
になったり
「マンネリ化」
しないよう1年間の中で変化をつける演奏会としての位置づけや狙いがあります。
今回訪れた場所は
「河内長野ラブリーホール」
です。
ブルーウインズの団員さんをはじめお客さんが
「ものすごく温かい」
そう感じたのが率直な意見です。
かっぽれの演奏途中に掛け声をかけながら
「K・A・P・P・O・R・E」
と舞台上の我々と客席のお客さんと共に
「ボディランゲージでアルファベットを描くシーン」
があるのですが、本番前までは
「受け入れてくれるはるかな?」
「すかされたらどうしよう…」
色んな心配をしていましたがそんな不安は無駄なことだったと演奏しながら瞬時に感じました!
それくらい
「会場が一体となってK・A・P・P・O・R・E」
タイムを楽しんでいました♪
キャッスルが奏でるかっぽれの特徴としては
「赤色ハッピ隊」
これによるダンス。
今回はオケピット(舞台せり出し)を使うこともありダンサーが
「直線ではなく楕円形」
に並ぶという工夫もありました。
今回もう一つ特筆すべきは
「青色ハッピを着る私がセンターに出張らない」
ということでした。
なぜなら
「黒色のハッピを着るゆうせいくんがセンターをゲットしたからです!」
会場にお越しになられた方はよく分かると思いますが
「舞台の真ん中で踊っていたちびっこ」
です!
まるで
「AKBのセンター取り」
みたいですね(笑)
キャッスルという楽団の良さやかっぽれファンクの曲の良さは
「大人から子供まで一緒に楽しむことができる」
「舞台上の奏者と会場のお客さんが共に楽しむことができる」
これに尽きると思います!
「かっぽれファンクという名の曲」
「活惚れという名の演奏会」
これを言葉で、簡単に表現するなら!
「人と人を繋ぐ音の架け橋♪」
このフレーズがピッタリくるのではないかと思います!
本当に楽しかった
「活惚れ2013・キャッスル単独ステージ」
いよいよ次回からは
「合同演奏編」
へと移ります!
夢中で熱くなれること♪
キャッスルウインドアンサンブルは今年も
「大阪府吹奏楽コンクール」
に出場します!
演奏曲は
課題曲3復興への序曲「夢の明日に」
自由曲「天使ミカエルの嘆き」
です。
楽団創設4年目、コンクールも4回目の出場となります。
昨年の金賞がまぐれと言われないためにも今年は
「丁寧な練習」
「納得できるキャッスルらしい演奏」
これが本番で発揮できるよう
「明確なテーマを持って」
一年かけて活動してきたことを試す年であると思っています。
コンクールに出場する意義は
「審査員」
という音楽のプロフェショナルの先生方複数の目や耳により
「楽団の現状をものさし(一般基準)で測ってもらう」
「適切なご意見を頂けるまたとない絶好のチャンス」
と捉えています。
更にはコンクールに出場することにより技術向上のみにとどまらず、
「祭(定期演奏会)に向けた最大の広報媒体」
になると位置づけてキャッスルはその出場意義を見い出しています。
勝った負けたというだけで一喜一憂する刹那主義的な活動をしている訳ではありません。
「楽団や団員一人一人が今日よりも明日、日々成長しているか?」
ということについて探究しています。
だから沢山の仲間と共に音楽を奏でるのが楽しいのです(笑)
活惚れ2013が終了してからの2週間で何をしたか?
「客観的に自分達を見つめる意識付け」
をしたのです。
団員の皆さんは客観的に自分達の演奏を聞いて良い面は伸ばし修正すべき点は修正しましょうね。
ここからが本領発揮です!
合宿や恒常練習をつうじて皆さんと一緒に汗を流し
「キャッスルの音楽や世界観」
これを作り上げる共同作業をしていきましょう!
大人になって
「夢中に熱くなれること」
なんてそうそうないんですから。
コンクールまでの残り期間、団員一同、キャッスルウインドアンサンブルのコンセプトである
「一生懸命」
を大切にやり抜きましょう。
一つの物事に対して
「一生懸命打ち込んでいる姿」
は人間として
「一番美しい形」
ですからね(笑)
さぁ。
あと3日後には合宿が控えていますよ!
練習の強い味方が現れる!
ブエノチェ~♪
先日のキャッスルの練習。
頼もしい味方がやってきました!
頼もしい味方とは…。
「YAMAHAスピーカーセット」
「STAGEPAS 400i」
です!
(ステージパス・スピーカーセット)
キャッスルは創設して4年目のバンドですが
「毎年少しずつ進歩している楽団」
といえます。
キャッスルは毎年行われるパートリーダー会議にて
「その年の購入備品や楽器を検討」
します!
今年は
「ミュート(トロンボーン・ユーホー・チューバ)」
「スピーカーセット」
この品々がキャッスルの備品として加わりました!
先日の練習前。
いつもお世話になっている心斎橋の三木楽器店から持ち帰るなり
「早速練習場にスピーカーを立てセット」
しました!
(練習場にスピーカーをセットした状態)
なかなかの見栄えです。
(スピーカーの高さ)
このスピーカーセットの凄いところはこれだけではありません。
単なるスピーカーだけでなく
「ミキサー」
としての
「PA」
としての働きをする優れ物です!
持ち運びが非常に便利。
まるで
「動くスタジオ」
のようでした!
(スピーカーシステム)
前回の練習では
「i-phone」
から拾った音源を繋ぎ、先日終演した
「活惚れ2013」
で演奏した
「課題曲~復興への序曲・夢の明日に」
「自由曲~天使ミカエルの嘆き」
この2曲の音源を聴き、皆と共に練習場にて
「スコアや楽譜と読み合わせしながら今後の練習課題を検討」
しました!
本当に便利ですね!
これでもう広いホールでも
「メトロノームのカウントが聞こえない」
そんな
「言い訳すらもうできません!」
本当に嬉しい悲鳴です!
ステージパスは当然合宿にも持参します!
(STAGEPAS 400i)
キャッスルにとって
「練習の強い味方」
が現れました!
宝の持ち腐れになることのないよう駆使しましょうね~♪
矯正練習と位置づけた昨日の練習&ホームページアクセスカウンター153000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ~♪
昨日の練習を振り返ってみましょう。
昨日は
「活惚れ2013」
にて演奏した
「復興への序曲夢の明日に」
「天使ミカエルの嘆き」
この2曲を練習に先立ち皆と一緒に聴きました。
これからしなければならない課題が一杯発見できたと思います。
「真摯にやるのも自分次第」
「慢心で放っておくのも自分次第」
仮に後者を選ぶのであれば
「夏に笑顔はありません」
そう言い切れます。
何となく昨年に比べて
「収まっている」
「何とかなるだろう」
的な雰囲気が漂っている気がします。
コンクールに際して我々は決して
「ディフェンディングチャンピオン」
ではありません。
「どこまでも挑戦者なのです。」
挑戦者として余計なプレッシャーは必要ありませんが
「危機感を持って」
「自己を高める意識を持って」
今後の練習に臨んでいかなくてはなりません!
昨日の課題曲の練習。
「情景またぎ」
この練習をしました。
音楽のシーンや情景が変わるとき
「拍感を失ったり減衰したり」
「勝手に音圧や音の強弱が緩くなったり」
「フレーズ終わりのリリースの処理が悪く、次の頭の出だしが見えてこなくなったり」
etc…。
昨日はこれらの修正ポイントを
「明らかにしてキャッチする練習」
をしました。
まだまだ演奏としては良くない所が多いですが
「現在克服できていない部分」
ここについては
「共通認識を持ってもらった」
と思っています。
自由曲。
先週カットが決まったので
「カットなれしていない」
というところが見受けられました。
早く
「頭の中にインプット」
しておいて下さい。
コンクールは演奏会と違って残念ながら演奏時間が決まっています。
それだけの要因ではありませんが
「ミカエルが持つ闘いのシーン」
「激しさ、荒々しさ」
このシーンを最大限に描写できるよう
「緊迫感を持って追い込むテンポ感」
これを意識してテンポ設定を検討しました。
活惚れまでの演奏と
「テンポ感をゴロッと変えています」
今までの
「固定概念でそのままいかないように」
注意と意識付けをお願いします。
「矯正練習と位置づけた昨日の練習」
テンポ感になれない面があり、昨日の通し合奏の録音は
「バラバラな部分はいた仕方ない」
と割り切っています。
しかしここから
「再度音楽を作り直します!」
ちなみに主なテンポ設定の変更部指定はミカエルの
練習番号1番~テンポ92
練習番号2番~テンポ110
練習番号4番~テンポ132(最低ライン)
練習番号11番~テンポ70
以上となっておりますのでお知りおきよろしくお願いします。
合宿では
「課題曲、自由曲共に全てのテンポ指定」
この作業を完了したいと思います。
そうすれば今後の
「個人練習」
「パート練習」
「分奏(セクション)練習」
どの練習においても
「当て物のような練習」
そんな練習にはならないと思います。
まずは第一ステップ。
「メトロノームとお友達になりましょう」
拍の中できちっと吹ける技量。
これがまずできなければ
「音楽の表情としての伸び縮みある歌い方」
これすらできません。
合宿にこられない方は一緒に練習を共有する時間が有りませんが
「この点を理解した上での個人練習」
是非よろしくお願いします!
夏到来!
週末はいよいよ合宿ですよ~!
さて。
昨日
「7月7日付」
「キリ番153000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「ごと~っちさん」
ですっ!!!
見事七夕にキリ番をゲットした!
「ドクターゴトー」
なる愛称でお馴染みの
「ごと~っちさん」
ですっ!
「通算2回目のゲット(今年度1回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「153000番」
キリ番ゲットを記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず
「閲覧していただいている全ての皆さんの手で」
盛り上げてもらえれば幸いです!
今年も恒例の「たなばた」♪
なますてー☆
今日は七夕ですね!
昨日まで降っていた雨も嘘のように快晴。
彦星様と織姫様もきっと一年に一度の再会を喜んでいることでしょう!
そんな快晴の七夕日和。
半日外で仕事していたおかげで
「日焼け」
しました(笑)
紫外線対策が必要です♪
キャッスル恒例の七夕行事。
キャッスルのたなばたと言えば…。
「酒井格先生作曲のたなばた」
「CWE第1回祭(定期演奏会)でのたなばたUP」
キャッスルを立ち上げて初めての演奏会で取り組んだ一曲。
知っている人も知らない人もキャッスルで繋がり、共に一生懸命練習した本当に想いがこもった曲です。
創団初の定期演奏会。
勢いと想いがいっぱい詰まったキャッスルらしい演奏ですね♪
時々聞くと元気をもらえる一曲です。
演奏のたなばただけではありません。
大阪には七夕にゆかりがある場所が沢山あります。
こちらも豆知識として七夕を過ごすのも面白いはずです。
【2011.6.27~明日は七夕ですね!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/667.html
皆さん!
本日の練習もよろしくお願いします♪
残り半日の七夕を有意義に過ごしましょう♪
※~活惚れ2013所感の続きもお楽しみに!