ブエノチェ~♪
7月もいよいよ終わりです!
明日からは8月です!
早いですね。
月日が経つのが…。
充実している証拠と捉えましょうか(笑)
コンクールまでの現状を冷静に捉えると
「残り日数11日」
「残り練習回数3回」
ですね!
カウントダウンはもう始まっています。
今年も親愛なるキャッスルの皆さんと
「最高の笑顔」
そんな愉快な表情で夏を過ごせたらと思っています!
残り時間で更なる
「右肩上がりのキャッスルカーブ」
をつくるため頑張りますよ!
記事一覧
右肩上がりのキャッスルカーブ!
本当にありがたいことです!
ブエノチェ〜♪
谷間時間で先日の録音を聴きまくっております!
まだまだすべき課題は多いですが少しづつ
「意思表示が見える演奏」
そんな雰囲気になりつつあります!
シーティング(配置)も現キャッスルのメンバー状態を勘案しながら検討しました!
次の練習
「8月3日(土)」
の練習からお互いがなれるため本番用の配置で練習していきますので心づもりをよろしくお願いします!
また、保留になっていた各パートからも出演者連絡があり、コンクール出場のメンバーもほぼ確定しました!
残り時間、出場メンバー全ての力を結集して頑張りましょう!
演奏メンバーだけでなく、当日お手伝いして下さるメンバーさんからも連絡が入りつつあります!
お手伝いメンバーさんには先日練習見学に来た見学者さんも含まれています!
私達がコンクールに出場することや、演奏に専念できるのも色んな皆さんの支えがあってのことだと感謝しています!
本当にありがたいことです。
我らチームキャッスル!
ヒューマンパワーを結集して
「音楽の機関車」
をサーティホールに所狭しと走らせます!
ホームページアクセスカウンター156000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ〜♪
今日は7月29日
「ニクの日」
です!
ニクの日にちなんで今日の晩ご飯は焼肉にしました!
…。
単純ですね(笑)
さて。
そんな肉の日
「7月29日付」
「キリ番156000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「たなっぺさん」
ですっ!!!
最近練習でよく喋り、よく走り回るアキラの母
「たなっぺさん」
です!
「通算5回目(今年度2回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「156000番」
キリ番ゲットを記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず
「閲覧していただいている全ての皆さんの手で」
盛り上げてもらえれば幸いです!
音楽に集中する環境♪
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
キャッスル恒常練習に先立ちお昼から
「分奏に参加した木管メンバーの皆さん!」
「パート練習に参加したトランペットメンバーの皆さん!」
本当にお疲れ様でした!
昼からのパーツ練習を終えたメンバーが合奏に合流。
吹奏楽コンクール出場に向けた今日の練習。
課題曲
「復興への序曲・夢の明日に」
自由曲
「天使ミカエルの嘆き」
本日は
「昨日のコードバランスの復習」
を行った後に
「歌心」
を中心に練習しました!
どちらの曲も曲中に
「本当に素敵な綺麗なメロディ」
があります。
この歌をどのように歌うか?
この歌でどうやって魅力的に歌えるか?
この課題に重きを置き練習を推進しました!
未定だったコンクール本番当日の練習場所も決まり運営関係の見通しも付いたので
「音楽に集中する環境」
が整いました。
来週8月4日はいよいよ
「キャッスル天王山決戦」
です。
何度も言いますが
「結果よりもプロセスを大切すれば結果はおのずと自分の後ろを付いてくる」
「努力は裏切らない」
この言葉を信じて頑張りましょう!
コードバランス!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
今日の練習。
課題曲
「復興への序曲・夢の明日に」
課題曲のコード整理を中心に練習しました!
コード音が6音もあると音の出し入れのバランスが非常に大変です♪
本日の練習テーマは
「バランス!」
この課題に重きを置き練習を推進しました!
コードの出し入れはグルーピングをしっかり把握して聴く音、寄り添う音を理解しましょう!
明日の昼枠はトレーナーによる
「木管セクション分奏」
夕方からは
「合奏」
です!
キャッスルの同志達は追い込み練習気合を入れて行います!
明日も目的意識を持って練習しましょう!
そんな本日。
フルート&アルトサックスに見学者さんが来ました!
また遊びに来て下さいね~!
練習終わり。
有志にて十勝蕎麦なう!
明日も頑張って行きましょう!
【有志にて十勝蕎麦なう】
【ケンちゃんと冷汁】
【天ざる&親子丼】
2013年夏解禁!熱い夏のドラマ!
ブエノチェ~♪
2013年夏!
解禁しました!
今日から
「大阪府吹奏楽コンクール北地区大会」
が開催されました!
会場は我がキャッスルのホームグランドとも言える
「サーティホール」
です!
今年も会場では
「熱い夏のドラマ」
が繰り広げられます!
いいですね。
コンクールって。
僕達も通ってきた道。
セミの声を聞く夏になると学生時代に没頭していた頃を思い出します。
一つの物事に
「チーム一丸となって一生懸命打ち込むコンクールの雰囲気」
この雰囲気が私は大好きです。
今日は仕事が休みだったのでスタッフとして出入りしているJ中学にて中学生と共にコンクールに向けた練習をしてきました!
毎年この季節になると
「3年生や現役生達にいい思い出をつくれたらいいな」
そう感じながら生徒達と接しています。
でも最後に頑張るのは
「人ではなく自分自身」
ということ。
そういうことに気が付いてくれれば伸び代は沢山あります。
AKBの言葉じゃないですけど
「努力は嘘をつかない」
それを証明するのも自分自身です。
コンクールへは生徒達だけでなく社会人の私も一般楽団
「キャッスルウインドアンブルの一員」
としてコンクールに臨みます!
日々勉強。
日々成長の毎日です。
「プロセスを大切にすれば結果はおのずと自分の後ろをついてきます」
その結果を納得して受け入れることができるのもできないのも
「自分自身」
「自分次第」
なのです。
「これだからコンクールは止められない」
「これだから音楽は辞められない」
改めて
「音楽が生活の一部となっているライフスタイル」
このことに
「ありがたみと幸せ」
を感じている次第です!
今年も熱い夏がまもなくやってきます。
皆さん!
準備は万端ですか?
還御に感動!
ブエノチェ〜♪
日本の三大祭り。
天神祭を満喫し
「仕事疲れ@みのる!」
でございます。
【大阪天満宮大門】
天神祭の
「陸渡御〜舟渡御〜還御」
お昼に渡御お列が大阪天満宮境内を出発。
【お昼の大阪天満宮境内】
渡御お列が大阪の町中を巡回。
渡御は町から川へ。
お列は船に乗り船渡御として巡航。
夜には船渡御が通過するタイミングで河川敷から奉納花火が打ちあがり天神祭はクライマックスへ。
船渡御を終え陸に上がった渡御お列が大阪天満宮に帰ってきて宮入りする。
【夜の大阪天満宮境内】
この一日の流れの中で
「還御お列の宮入」
この瞬間が一番感動しました。
1日天神祭に関わり本当にいいものを見物た気分です。
今日もようやく一日が終わりホッとしています(笑)
仕事はしんどいことも多々ありますが基本的には大好きです。
仕事も好きですが趣味にかける時間も惜しみません!
チャレンジ精神旺盛な私。
こんな性格が高じて
「多趣味が趣味」
であります(爆)
音楽以外の好きな事の一つに
「風景写真」
を撮ることが好きです。
自分の目で空や海や山などの
「景色・風景」
を見て更には、暑さだったり寒さだったり、匂いだったり、風だったりを感じながら
「いいなぁ」
と思える感覚。
この五感で感じた感覚を
「どうやって写真に収めるか?」
と問うのが風景写真の面白さであり魅力であります。
残念ながらわたくし
「シックスセンス」
は持ち合わせておりません(大爆)
第六感が欲しいといえば欲しいかもしれません!
五感に話を戻して。
「同じ物でも朝や夜の時間によって表情が全く違う」
「アングルが悪ければ格好悪く見える」
「目で見たら明るいのに写真で撮ると何故か暗くなる」
これらを捉えたり解消することを考えながらシャッターを押す瞬間がたまらないのです。
最近は忙しくてカメラを担いで風景写真を撮りに行けていないのですが、
「性能が良くなった携帯カメラ」
携帯カメラを使っての撮影でも結構面白い写真が撮れます。
感性がボケないように
「感性を磨く訓練」
をするには携帯電話のカメラでも十分練習できます(笑)
撮影すること以上に日々の
「感受性」
を高めることが人間として大切ことだなと思っています。
日々成長。
昨日の僕より今日の僕のほうがいい。
目の前に楽しいことがあると本当に時間を忘れてしまいます。
【おまけ】
天神祭の露天で食べた癒し達。
【かき氷】
【とうもろこし】
天神祭を側面から楽しもう!
ブエノチェ〜♪
日本の三大祭りのひとつ。
天神祭が今日から始まりました!
昨年は大阪が生んだ偉大な作曲家
「大栗裕先生の世界観に触れよう」
とのテーマで天神祭を満喫しました!
【2012年天神祭】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1054.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1055.html
今年はあいにく仕事と重なり
「祭りの雰囲気をフリーダムに楽しむ」
そんなことはできませんが、昨年と違い今年は
「仕事絡みで天神祭を側面から楽しもう!」
と思っています。
宵宮も間も無く終わり、明日は天神祭本宮です!
今年も
「大阪夏の風物詩」
が訪れています!
久しぶりの記録更新と思いきや!
ブエノチェ~♪
昨日ホームページご訪問者様のアクセス件数が
「久しぶりの200カウント超え225カウント」
でした!
ホームページアクセス件数更新記録達成!
…と思いきや。
まだまだ上はいて第10位にも入りませんでした(笑)
ここで過去のアクセス件数記録について振り返ってみましょう。
第1位
「2011.8.15-310カウント」
第2位
「2012.6.25-274カウント」
第3位
「2011.11.14-258カウント」
第4位
「2011.12.25-257カウント」
第5位
「2011.8.16-255カウント」
第6位
「2011.8.19-254カウント」
第7位
「2012.3.5-249カウント」
第8位
「2012.5.28-244カウント」
第9位
「2012.5.4-240カウント」
第10位
「2012.3.6-237カウント」
です!
こうやって改めて記録を見つめると
「8月のコンクール」
「6月の活惚れ」
「11月の祭(定期演奏会)」
「12月の公開練習」
との順番でアクセスカウンター記録が更新されています。
検証すると
「吹奏楽コンクールの出場機会」
このタイミングを捉え沢山の方々がホームページに訪問し、当団について注目していることがよく分かります!
吹奏楽コンクール出場は
「最大の広報媒体」
であり
「キャッスルウインドアンサンブルを沢山の人達に周知してもらう術」
ということを証明しています。
毎年秋に開催する
「第4回祭(定期演奏会)」
キャッスルが掲げる
「クライマックス行事を盛り上げる」
ためのステップアップとして
「毎年吹奏楽コンクールに出場するのです!」
秋の演奏会開催時に沢山のお客さんに足を運んで頂けるよう
「夏のコンクールで精一杯頑張る」
のです。
昨日よりも今日。
今日よりも明日。
毎日少ずつ進化や進歩し続けることに楽団活動の意義があるのです。
変換!
ブエノチェ~♪
今日も一日暑かったですねぇ♪
こうも暑いと週の頭からやる気がうせる…。
そんな気分になります(笑)
週末の合奏
「土曜日~自由曲」
「日曜日~課題曲」
このように目的を絞って練習しました!
キャッスルメンバーならもうお分かりですが、いつも練習終わりの
「通し合奏」
において演奏を
「録音」
しています。
いつも使っている録音機
「エディロール(MP3録音機)」
諸般の事情で持参していませんでしたので通し合奏の録音は
「iPhone」
にて録音しました!
現在この音源を
「MOVファイル」
から
「MP4ファイル」
に変換しています!
ファイル変換は完成しました!
あとは変換したファイルを
「どう持ち出すか?」
「どうやって色んな人に送るか?」
ということになります。
練習日誌において皆さんにお聞かせするにはもう少々時間と工夫が必要となります!
いましばしお待ち下さい。