なますてー☆
お昼休みに慣れ親しんだ街をウォーキングをしていました!
外は凄いですね!
まるで嵐のように
「春一番が吹き荒れています!」
春一番で
「キャンディーズを連想された方!」
推定年齢が35才以上確定です(笑)
春一番で
「元気ですかーっ!と絶叫した方」
アゴを突き出し赤いタオルを首からかけてファイティングポーズをとって下さい(笑)
いよいよ冬を脱却して春に入ります!
桜の開花も例年より早いみたいです!
季節の変わり目。
昼夜の温暖の変化が激しいので皆さん体調管理には十分お気をつけ下さ~い♪
週末また元気に音楽活動頑張りましょう!
記事一覧
春一番!
今年のキャッスルのカラーは?
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
新クールを開始して2回目となる本日の恒常練習!
コンクール課題曲も数曲がっつり練習しました!
「今年のキャッスルのカラーは?」
数曲の課題曲の練習を推進しながら近いうちに決めます!
乞う御期待ですね(笑)
自由曲の練習。
昨日聴いた大阪市音楽団の好演奏
「幼い日の思い出」
藤田玄播作品に感化されてなのか…。
「天使ミカエル」
こちらの練習も気合いと熱が入りました!
先週のブログでも触れましたが、今年の目標は
「昨年よりも喜びたい」
そんな熱い夏を過せるよう準備をすすめていきたいと思います!
共に頑張りましょう!
(本日の終礼風景)
それから…。
春らしい嬉しい話題もありあました!
本日
「フルート」
「クラリネット」
この両パートに見学者さんが来ました♪
お待ちしてますのでまた遊びに来て下さ~い!
一緒に熱く音楽を楽しみましょう♪
青春の吹奏楽!~懐かしい青春の日々が再び~
ブエノチェ~♪
今日はザ・シンフォニーホールにて開催した
「大阪市音楽団・第105回定期演奏会」
大阪市音楽団の演奏会へ足を運んできました!
(ザ・シンフォニーホール)
今回の定期演奏会のテーマは
「青春の吹奏楽!~懐かしい青春の日々が再び~」
であります。
我々世代や少し先輩の世代が熱く頑張っていた青春時代
「1970年代~1980年代」
この年代の作品を取り上げた演奏会でした。
(プログラム表紙)
(プログラム)
演奏会の全般的な感想は
「懐かしい感じと斬新な感じが交錯する演奏の数々!」
「各演奏のクオリティが高い素敵な演奏会だった!」
これらが平たい感想なのですが折角ですので曲ごとに私見を綴らせて頂きたいと思います。
長文失礼します(笑)
(開演前にて)
【アルヴァマー序曲】
音が鳴った瞬間に
「来た!」
と思った。
昔、森之宮青少年会館があった頃、吹奏楽連盟の主催で
「関西吹奏楽祭」
なるイベントをやっていたがこの会場で必ず聴くのがこの
「アルヴァマー序曲」
だった。
この曲を
「飽きさせずに最初から最後まで聴かす」
という業は本当に難しい。
聴き終わった後に主題が頭から離れない(笑)
全編を通じてユーホニウムの音色が素敵でした。
名曲からのオープニングに満足。
【呪文と踊り】
チャンスといえば
「朝鮮民謡の主題による変奏曲」
この曲を連想するのですが、この呪文と踊りも有名な作品の一つです。
共通するイメージは
「テンプル(木魚)」
の使い方ですね(笑)
「11種類の打楽器群と指揮者とのザッツ(アインザッツ)」
この相性が見事でいいなと思って見ていました。
冒頭のフルート&コントラバスクラリネットによる呪文のテーマの雰囲気が重々しくて良かったです。
【狂詩曲ノヴェナ】
スウェアリンジェンの曲を聴くと
「優しい響きの何とも言えない安堵感」
これに包まれるのがいいですね。
ノヴェナは、メロディを持つパートのアンサンブルが本当に難しいなと思いながら聴いていました。
個々の楽器の柔らかい豊かな響きが心地よかったです。
キャッスルではスウェアリンジェンの
「ロマネスク」
いつも合奏前の基礎練習曲として使用しています。
「アンサンブル力の向上」
「サウンド感の確認」
これをトレーニングする意味合いでいつも一生懸命練習しています。
【組曲惑星から木星】
第1部最後の曲。
「ホルストの木星」
木管群、金管群共にハードな曲。
演奏した人ならその気持ちが良く分かります。
ハードな曲を苦しくなく自然に聴かせるのが素晴らしいなと思って聴いていました。
木星の見どころ。
「トランペットのハイトーン」
「ホルン群による中間部の節(メロディー)」
等ありますが、私は
「ダブルティンパニ」
だと思っています。
2組のティンパニがシーサーのようにつがいで動く動作を見るのが好きなんです(笑)
欲を言えばティンパニをひな壇のど真ん中に配置して欲しかったです(笑)
見どころ満載のジュピター。
十分楽しめました♪
【運命の力】
第2部のオープニング曲。
ヴェルディの名曲。
本日演奏する運命の力の編曲は元大阪市音楽団団長
「木村吉宏先生」
による編曲バージョン。
母校の先輩が全国大会で演奏した同じ編曲のこの曲を
「カセットテープが擦り切れるくらい聴いていた頃」
そんな時代を思い返しながら聞いていました。
冒頭の3つの吹き伸ばし音。
トロンボーンを主体に音を作るとあのような聞こえ方がするんだなと興味深深に聴いていました。
運命の力の曲中、何故だか学生時代に普門館で演奏した
「アイーダ」
これと重ね合わせてヴェルディの世界観に引き込まれていました。
青春の軌跡ですね。
【マスク】
個人的に今日の演奏会の中で
「一番色彩感が溢れていた曲」
そう感じました。
曲の表情が音と共に客席までビンビンと伝わってきました!
「マスク(仮面)」
仮面なら仮面の奥に潜む素顔や表情が見えないはずなのに(爆)
演奏はタイトルと対照的でした!
管楽器が舞台の端から端まで音が鳴っている。
スネア、チャイムをはじめとしたパーカッションの使い方や効果が最高!
マスクって
「緊迫感と爆発力があるエネルギッシュな曲だったんだ」
と改めて実感。
ブラボー。
【風紋】
この曲を聴くと
「中学3年生に戻ります(笑)」
生まれてきた中で一番純粋に
「吹奏楽を追いかけていた時代」
そんな時に出会ったのがこの
「風紋」
この時代です。
現在もこの曲は愛され続けて色んな団体が演奏しています。
本日の演奏会の演奏曲Facebook課題曲リクエストで最多得票をとるのが良く分かりました。
【エル・カミーノ・レアル】
プログラム最後のメインはエル・カミーノレアルでした。
その名前に相応しく
「王道」
そんな演奏でした。
曲中の
「緩急の使い方」
この緩急により、聴いている側が曲に引込まれる様な雰囲気が非常に良かったです。
クライマックスはド派手なエキサイティング感が最高でした!
「ビバ!ラテン・ファンタジー!」
天国のアルフレッドリード博士も熱演をさぞ喜んでおられることでしょう!
【幼い日の思い出】
アンコール1曲目。
残念ながら先日他界された
「天使ミカエル・藤田玄播先生」
藤田玄播作品から
「幼い日の思い出」
この曲には、二つの意味合いがあったのではないかと感じながら聴いていました。
一つは
「藤田玄播先生への追悼の意」
もう一つは
「今回の演奏会のテーマ『懐かしい青春の日々が再び』」
この想いを重ね合わせながら演奏を聴いていました。
「ずい・ずい・ずっころばし」
子供の頃一度は口ずさんだことがあるこの童謡。
ずいずいずっころばしの節をテーマに展開するこの変奏曲。
シンフォニックな響きが印象的でした。
演奏終了後には
「圧巻のため息」
拍手と共にため息が自然にこぼれました。
藤田玄播先生のご冥福をお祈りいたします。
【エンターテイメント・マーチ】
本年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ
「エンターテイメント・マーチ」
この曲で本日の演奏会を締めくくりました!
「この曲が持つ難しいオーケストレーションを軽やかに聴かせるところ」
ここが流石だなぁと感心しながら聴いていました。
曲が持つ
「娯楽的な感じ」
これを感じながら演奏会の余韻に浸っていました。
本日演奏会に出演された大阪市音楽団の皆様!
青春時代を回想する有意義な時間をありがとうございました!
行政改革の大変な時代の流れではありますが
「これからも吹奏楽愛好家の一人として大阪市音楽団を応援していきます!」
自立化へ向けて頑張って下さい!
(終演後のシンフォニーホール)
元気だすかー!
ブエノチェ〜♪
待ちに待った週末が訪れました!
本日のフライデーナイト。
ビルボード大阪にて開催する
「熱帯JAZZ楽団」
大阪公演のライブにキャッスル事務部長まあくんと行って来ました!
(ビルボード大阪)
会場は演奏を待ち望むお客さんが一杯で熱気ムンムンです!
(開演前の会場内)
開演までの間に食事とお酒を楽しむのがビルボードの醍醐味です♪
東北応援のお酒。
「虹のかなたに」
こちらを嗜みながら開演を待ちました。
(虹のかなたに)
ライブがスタートすると会場にいる人達に一体感が生まれます!
いゃあ。
ホント楽しい時間でしたぁ~♪
「ノリノリのラテンリズム」
「スピード感溢れる物凄い音圧」
「まるで録音を聴いているような見事なまとまり」
「アンコールのセプテンバーで会場大揺れ」
胸の高鳴りの高揚感がまだ冷めやりません(笑)
クライマックスは
「大阪らしい独特のノリが溢れる宗教集団のように!」
会場中に妙な連帯感が生まれ傍から見ればそんな集団のようにも見えました(笑)
トークの爆笑テーマはカルロスさんが各メンバー宛てに送った慣れないスマホによるメールの変換ミス!
「元気ですかー」
ならぬ
「元気だすかー」
でした(笑)
「ありがとう熱帯JAZZ楽団!」
しっかり元気をもらいましたぁ!
(しっかり元気をもらった御満悦の顔)
CDジャケットにメンバーの皆さんからサインも頂くことができて幸せで~す!
次回の大阪ツアーも行きますからね~♪
年度末♪( ´▽`)
ブエノチェ〜♪
確定申告も終わり、肩の荷がおりている方もいるんじゃないでしょうか?
いやいや年度末でまだまだ忙しいよという方もおられるかと思います(笑)
キャッスル今年度会計!
3月末をもって締めますので
「立て替えレシート、領収書などをお持ちのお方」
「団費のお支払い」
などなど今月中にお済ませ下さいませ!
そんな年度末の週末。
明日のフライデーナイト。
ビルボード大阪にて開催する
「熱帯JAZZ楽団」
大阪公演のライブに行って来ます!
http://www.billboard-live.com/pg/shop/show/index.php?mode=detail1&event=8338&shop=2
テーマは
「元気だすかー」
のようです(笑)
明日は元気をもらいに行ってきます!
第28回ジョイントコンサート所感~打ち上げ編
ブエノチェ~♪
先日終えた
「第28回ジョイントコンサート」
この演奏会にについて振り返り所感を綴りたいと思います。
今日のテーマは
「打ち上げ編」
です!
第28回ジョイントコンサートも無事終了することができました。
実行委員の皆様お疲れ様でした!
当団から実行委員として
「まもるぼっちゃま」
「テンプルマスター和尚さん」
この2名が演奏会の運営に携わってくれました!
お疲れ様でした!
第28回ジョイントコンサートにつきましてはこちらを御参照下さい。
【公演情報】
http://www.castle-wind.com/concert/20130303.html
【ジョイントコンサート所感~ありがとう守口市市民会館】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1280.html
演奏会が終われば
「打ち上げ!」
この楽しい宴が待っています。
「打ち上げが終わるまでが演奏会です」
キャッスルのメンバーは間違いなく
「この精神を厳守している」
と言っても過言ではありません(爆)
数ヶ月間の苦労を水に流すかのように
「お酒と共に打ちあがる」
これが打ち上げの醍醐味であり
「出演者同士のコミュニケーションを図る場所」
これが打ち上げの
「良さであり素敵なこと」
であると認識しております!
わたくし最近
「マイブレイク」
しているのが
「でっかい容器でお酒を飲むこと」
です(爆)
でっかい容器で飲むと
「雄大な気持ち」
「気分爽快」
になるのです(笑)
ちなみに…。
この絵はジョイントコンサートの一週間前に開催した
「出演者有志による懇親会」
でのひとコマであります。
誰かさん…。
美味しそうに
「ピッチャー」
にてビールを頂いていますね(笑)
(懇親会でのひとコマ)
そしてジョイントコンサート本番終了後の打ち上げ!
決まり文句は
「ピッチャーは素晴らしい」
なる殺し文句。
いつか
「ピッチャー族」
この族を結成したいという野望があります(爆)
打ち上げでも
「ピッチャー族によるピッチャー飲み」
健在であります!
このピッチャー現象を更に盛りあげるべく心強い先輩が参戦!
ジョイントコンサートならではの揃い踏み。
母校の先輩兄さん方と
「兄弟ピッチャー」
これを堪能することができました!
(兄さん方と共に変顔兄弟ピッチャー)
「タララ♪タララララ♪ララララララ♪」
「オレッ♪」
そんなアンパン的な掛け声と共に!
「せいじ兄さん」
「ともきち兄さん」
楽しいひと時をありがとうございました!
ブログを御覧の皆様には
「宴の盛り上がりが少しでも伝わればありがたき幸せでございます!」
打ちあがっている人は我々だけでなくまだいます!
実行委員会の要請を受けて。
今年も当団事務部長
「まあ君」
第28回ジョイントコンサートのチラシ・プログラムの製作に携わりました。
(第28回ジョイントコンサートチラシ)
長期間にわたる作業お疲れさまでした。
打ち上げの後半は
「まあ君誰にも言われてないのに何故だか自ら『いっき』する」
等しっかり打ちあがっていましたね(笑)
打ち上げ2次会でも絶好調でした。
少しご紹介致しましょう。
パイナップルと共に…。
(パイナップルと共に)
光る青氷と共に…。
(光る青氷と共に)
人それぞれ演奏会を通じて色んなドラマと楽しみ方があったかと思います(笑)
「6月の活惚れ終わりも!」
「8月のコンクール終わりも!」
「11月の祭終わりも!」
今年も節目、節目の打ち上げを通じて
「今年も頑張ったな」
そう思える
「美酒を味わいたい」
そう思っています。
今年のCWEレース。
「2013年宴チャンピオンの称号は誰の手に…?」
秋にその答えがでることでしょう!
138000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ~♪
暑くなったり寒かったり不安定な気候が続いています!
季節の変わり目ですね。
皆さん体調管理には十分留意して下さい!
さて。
そんな注目すべき
「キリ番138000番」
昨日、3月11日付にて見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「りょうま」
さんです!!!
もう一度言います。
「にゃんこ先生」
「一児のパパ」
「HP素材写真撮影時にタオル首かけジャンバー着用は御法度よ」
でお馴染みの
「りょうま」
さんです!!!
事務局宛にゲットの自己申告がありました。
「3回目のゲット(今年度2回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「138000」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
夢の明日に
またこの日が訪れました。
「東日本大震災」
未曾有の大震災が発生してから早いもので2年の月日が経ちました。
その間、政権政党も変わり世の中は硬直しているようで動いています。
しかしながら、現地の環境はまだまだ良くはなっていません。
「14時46分~地震発生」
「地震発生後~津波発生」
この震災被害によりお亡くなりになられた方々に今日は黙祷を捧げます。
一昨年感じた発生当時における自己の気持ちを起こしてみました。
【2011.3.11~マグニチュード8.4】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/549.html
【2011.3.12~震災から一日明けて…。】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/550.html
【2011.3.13~心に与えるもの・残るもの】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/551.html
震災はキライ。
やっぱり神戸の震災を思い出すから。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1231.html
被災地ではまだまだ
「復興にむけて」
「未来に向けて」
人々が下を向くことなく頑張っています。
僕達がこうやって
「音楽が出来ることに感謝」
「平凡な生活を送ることができる毎日に感謝」
そういう念を抱きながら過ごしたいと思います。
この復興への心境を表す曲が目の前に現れました。
「復興への序曲~夢の明日に」
未来へ向かって力強く歩いていく
「人の力(ヒューマンパワー)」
そんな元気が漲る曲です。
「人は人により救われることがあります」
今日すべきこと。
あの日を忘れないこと。
活惚れ2013に向けた新クールスタート!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
今日から新クール開始!
次なる本番。
「6月23日(日)河内長野ラブリーホール」
にて開催する
「活惚れ2013」
この本番に向けた活動を開始しました!
(合奏風景)
合奏ではコンクール課題曲も初合奏!
プロ野球のオープン戦開幕の時期に合わせて今年も
「吹奏楽コンクールシーズン」
到来しましたね!
次回の本番
「活惚れ2013」
の活動を通じて
「吹奏楽コンクール」
に向けた
「選択肢」
この選択肢についても並行して色々と探っていきたいと思っています!
(課題曲&自由曲スコア)
今年の目標は
「昨年よりも喜びたい」
そんな熱い夏を過ごせるよう粛々と準備を進めていきたいと思います!
【CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2013」】
日 時:2013年6月23日(日)13:30開演予定
会 場:河内長野市立文化会館(ラブリーホール)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
賛 助:賛助出演~河内長野吹奏楽団ブルーウインズ
※公式ホームページhttp://www.music.zaq.jp/bluewinds/
曲 目:CWE単独演奏~サウスランパートストリートパレード・2013吹奏楽コンクール課題曲・天使ミカエルの嘆き・かっぽれファンク・他
合 同:出演者合同演奏~シバの女王ベルキス全4楽章・歯車・他
客 演:客演指揮~今西正和(指揮者)
※公式ホームページhttp://m-imanishi.com/
主 催:キャッスルウインドアンサンブル
協 賛:株式会社モノデザイン
キャッスルアダルトメンバー有志による城崎カニツアー♪
ブエノチェ~♪
今日もホント暖かい一日となりましたよね。
そんな陽気に誘われるかのように旅立たれた人達がいます!
「キャッスルアダルトメンバー有志」
による
「城崎カニツアー」
です!
アダルトメンバーとは?
「キャッスル団員・年齢30歳以上の大人メンバー」
であります(笑)
誰が何歳とは申し上げません!!!
あしからず!
私も参加資格があることから参加予定でした…。
残念ながら仕事の都合で参加できず、泣く泣く出発する参加メンバーの皆様をお見送りさせて頂きました!
目的地の城崎へは2台の車に分乗して向かうのですが、車の割り振りを決めるのもキャッスルらしい決め方でした(笑)
分乗メンバーを決める男性陣。
子供みたいに
「グッパーでホイッ」
乗車する車と席を決めています(笑)
(席決め)
女性陣のスタイル。
「花粉、黄砂等対策」
全員マスクスタイルです!
アレッ!
一人だけマスクのつけ方が違いますよぉ~(笑)
(マスクスタイルの女性陣)
出発前に私も含めての全員で記念撮影!
カメラのタイマーの秒数が落ちます。
「ハイ・チーズ!」
皆さんいい笑顔です♪
(記念撮影)
いよいよ出発です!
「行ってきまーす!」
皆さん楽しそうな笑顔です。
(行ってきま~す!)
皆さん道中お気をつけて下さいね~♪
(車内から御挨拶)
旅行帰りはそのまま練習に流れ込むと聞いています!
明日の練習でお会いしましょう!
明日の練習は
「活惚れ2013」
に向けた新クールですよ~♪
お土産話を期待していま~す!