親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした♪
今回のジョイントで使用する曲。
まだまだ思うようにいきませんが今の課題は
「曲のキャラクター(特徴や性格)を早く掴むこと!」
これに尽きますね!
音源をしっかり聴くなどして音楽に対してどん欲に取り組んで行きましょう!
今日は昼から雪化粧な一日でした♪。
皆さん帰り道お気をつけて下さいね!
さて。
本日練習に参加下さった方が団員になりました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「パーカッションLさん」
が新団員となりました。
(ワーワーパチパチ)
最近入れ替わりが激しいパーカッションパートですが少しづつ他のパートに並ぶよう皆さんで盛り上げて行きましょう!
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて4年目でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
「パーカッション」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
記事一覧
曲のキャラクター(特徴や性格)を早く掴むこと!
夜空に輝く南十字星に馳せる想い。
ブエノチェ~♪
昨日、親愛なる先輩
「トモ吉兄さん」
兄さんと一緒に
「最強の立ち飲み店」
にて女子トークならぬ
「男子トーク」
を炸裂してきました(爆)
トモ吉兄さんと言えば
「面白アンケート」
これで皆様お馴染みかと思います!
【トモ吉兄さんの面白アンケート】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1185.html
いつもキャッスルの演奏会に足を運んで下さっている兄さんと
「客観的に演奏会を見た目線」
「アンケートのあり方」
についても語りました。
【アンケートに関する過去ブログ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/283.html
立ち飲みトークテーマはまだまだ続きます
「いくつになっても音楽を続けていることの喜び」
「僕達が育った街」
「母校のこと」
色んな話でお酒がすすみました。
トークでは普段あまりしない
「自分自身のルーツ話」
も深くしました。
そんな話をしていると
「私の親と兄さんの親」
どちらのお父さんも知っていいる
「共通の知人」
がいることに繋がり本当にびっくりしました!
いつかその共通の知人を訪ねに
「沖縄の石垣島に行きたい」
「夜空に輝く南十字星を見たい」
そんな話をゆっくりと語り合いました!
【自分のルーツに関する過去ブログ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/682.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/983.html
人と深く話するって大事ですね。
知ってるようで知らないその人の一面が見えるから。
【第28回ジョイントコンサート】
日 時:2013年3月3日(日)15:00開演(14:30開場)
会 場:守口市民会館(さつきホールもりぐち)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
出 演:アラジンガラウインド・蒲生ディストリクトバンド・キャッスルウインドアンサンブル
曲 目:CWE単独演奏~アムパリト・ロカ・七五三・ジャパニーズ・グラフィティIX(山口百恵メドレー)・サウスランパートストリートパレード
合 同:出演者合同演奏~アルメニアン・ダンスパートI・アメイジング・グレース・ウエスト・サイド・ストーリー・セレクション
客 演:客演指揮~五味渕友敬(元大阪交響楽団ホルン奏者)
主 催:第28回ジョイントコンサート実行委員会
アンパリト・ロカ
なますてー☆
3月3日のジョイントコンサートに向けてキャッスルが取り上げる新曲について触れたいと思います。
今回キャッスルが取り上げる曲。
「アンパリト・ロカ」
通称
「アンパン」
この曲はスペインの作曲家、故ハイメ・テキシドールが作曲した作品です。
曲のタイトルを聞いて
「女性の名前」
とすぐに分かった人は相当なスペイン通でございます!
ハイメ・テキシドールは1884年スペインに生まれた作曲家であり、作曲者兼指揮者のテキシドールは1927年から36年までバルセロナ市立吹奏楽団の楽長を務め、その間たくさんの曲を自らのバンドのために作曲するとともに、楽譜出版社を設立して、それらの曲を出版したことで有名です。
「アンパリト・ロカ」
この曲は数多い作品の中でも代表作とされるものです。
作曲者のテキシドールは作曲家やサックス奏者として活動する傍ら、音楽学校の先生として教えていた時期もありました。
この曲を書いた頃、当時の音楽学校の生徒に
「アンパリト・ロカ」
という女性がいて、彼女の名を曲名にしたことで有名す。
曲のタイトルにするくらいなので、きっと彼女に特別な想いがあったのかも知れません。
アンパリト・ロカは
「パソ・ドブレ」
と呼ばれるスペインの民族音楽であり、闘牛場の行進の音楽としてよく知られています。
パソドブレとは、男女がペアとなり、スペインのマーチ風の音楽に乗って踊るダンスのことをいいます。
伝統あるこのダンス
「男性は闘牛士」
「女性は闘牛士の持つ赤いケープ」
を演じます。
スペインの国技と言われる闘牛は、ダンスにまで及ぶほどその影響力が強いことがよく分かります!
パソドブレは本来
「ゆっくりと落ち着いたテンポ感」
だったらしいですが、社交舞踊に取り入れられて流行したものは
「テンポが速く軽快なテンポ感」
時代と共に大衆の手により変化を遂げました。
いわゆる
「スパニッシュマーチ」
と言われるのは、このパソ・ドブレのスタイルが多いのが特徴です。
アンパリトロカは軽快で迫力のある金管群のメロディで始まります。
Aメロに入るとピッコロ、フルート、Ebクラリネット、Bbクラリネット、トランペットが抑揚豊かな旋律を奏でます。
Bメロは対照的にトランペット、コルネット、ユーフォニウム、トロンボーンの中高音楽器の力強い旋律に合わせてスネアドラムの16分音符のビートが熱狂的な情景を醸し出します。
Cメロに入ると調が明るく柔らかくなり、トランペット、クラリネット、オーボエ、アルトサキソフォーンの華やかな旋律の裏でピッコロ、フルートがキラキラ感を添えます。
同じ旋律を繰り返す中で楽器の音色の変化とカウンターメロディ(オブリガート)を朗々と奏でます。
Dメロから終盤にかけては
「これぞ!スパニッシュ!」
この雰囲気を感じます。
気持ちの高ぶりと共に華やかに曲の終わりに向かってテンポを捲し立てます。
最後はスペイン語
「オレッ」
この
「お囃子や声援」
のかけ声と共に
「スペインの風」
を感じます。
闘牛士のように熱い
「スパニッシュフィーバー」
的な演奏を目指したいと思います!
【第28回ジョイントコンサート】
日 時:2013年3月3日(日)15:00開演(14:30開場)
会 場:守口市民会館(さつきホールもりぐち)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
出 演:アラジンガラウインド・蒲生ディストリクトバンド・キャッスルウインドアンサンブル
曲 目:CWE単独演奏~アムパリト・ロカ・七五三・ジャパニーズ・グラフィティIX(山口百恵メドレー)・サウスランパートストリートパレード
合 同:出演者合同演奏~アルメニアン・ダンスパートI・アメイジング・グレース・ウエスト・サイド・ストーリー・セレクション
客 演:客演指揮~五味渕友敬(元大阪交響楽団ホルン奏者)
主 催:第28回ジョイントコンサート実行委員会
伝承すること。
ブェノチェ~♪
伝承すること!
人に色々と伝え紡ぐことって簡単なようで難しいですよね。
仕事の現状。
自分自身が積み上げてきた仕事を後世に伝えること。
この作業の大変さに労を費やしています(笑)
楽団にも同じことがいえますよね!
キャッスルは創設4年目のまだまだ若い楽団です。
我々のように少し年輩のメンバーは
「自分達が音楽を楽しむのは当然」
これは当然のことですが、これだけにとどまらず
「楽団を発展させる熱いパッション」
この想いに並行して
「10年先を見越した楽団の次の世代を担うホープの育成」
これを同時に進めていくことが
「我々がしなければいけない使命!」
だと痛切しています!
「自分達の居場所作り」
ただ単に楽しいだけでは
「本当の楽しさ」
ではありません。
本当の正しさは楽しい中にも
「ピリッとした緊張感のある関係や時間」
このメリハリを大切にすることが必要です。
そうでなければ集団はたちまち烏合の衆になってしまいます。
楽団を長く存続するにはこの
「厳しさを含む広義の楽しさを楽しめる気持ちの余裕」
「音楽や人を好きになること」
「現実を捉えるには物事の起こりやルーツに遡って流れを丁寧にみること」
これらの作業を怠ってはいけないと感じています。
「組織作りって情熱と規律と帰属意識」
そんなもんなんだと職場の後輩達の顔を見ながらキャッスルの将来を考え二重写にしている自分がいました。
ブラックキャッスル!
ブエノチェ〜♪
第3回祭を終えてから新団員のメンバーも増えました!
また、今週末の練習にも新しい見学者さんが来てくれます♪
ありがたいですね!
次回ジョイントコンサートでいキャスルデビューする
「新メンバーの皆さんへ!」
衣装についてお知らせしますね〜♪
すでに知っている団員の皆様も再度おさらいしてください(笑)
キャッスルのトレードマークである本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性も
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
のスタイルが、いわゆる
「ブラックキャッスル」
と呼んでいるスタイルです。
まだ用意できていない方は本番までに準備して下さいっ!!
団員の中で
「白タイツ」」
を履きたがる方が約1名いますが、本番衣装は
「白タイツご法度」
となっておりますのでブラックキャッスルをお守り下さい(笑)
ブラックキャッスルのテーマは、何色にも染まらない
「黒色」
これは、自分達が持つ、
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり、
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく
「紫色」
は、
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
これを混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです(笑)
すなわち
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
がキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるし」
でもあるのです!
お知りおきよろしくお願いします♪
今年も皆様と共に元気一杯活動できますように!
【第28回ジョイントコンサート】
日 時:2013年3月3日(日)15:00開演(14:30開場)
会 場:守口市民会館(さつきホールもりぐち)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
出 演:アラジンガラウインド・蒲生ディストリクトバンド・キャッスルウインドアンサンブル
曲 目:CWE単独演奏~アムパリト・ロカ・七五三・ジャパニーズ・グラフィティIX(山口百恵メドレー)・サウスランパートストリートパレード
合 同:出演者合同演奏~アルメニアン・ダンスパートI・アメイジング・グレース・ウエスト・サイド・ストーリー・セレクション
客 演:客演指揮~五味渕友敬(元大阪交響楽団ホルン奏者)
主 催:第28回ジョイントコンサート実行委員会
132000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ〜♪
ノンアル休肝日で社会復帰中のわたくしでございます(笑)
ビタミンウオーターが最高に美味かった一日でした♪
さて。
先日から注目していた
「キリ番132000」
を一昨日、見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「いわっぷさん」
です!!!
京都大好きいわっぷ団の
「いわっぷさん」
ですっ!
Facebookにてゲットの自己申告がありました。
「通算3回目(今年度1回目)」
キリ番ゲットおめでとうございます!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「132000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員外問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
これからも
「キャッスルウインドアンサンブル」
をよろしくお願いします♪
大阪巡り
ブエノチェ~♪
今日はお休みを頂き某先輩と共に
「大阪巡り」
これを堪能しました(笑)
福岡から遠路はるばる母校の演奏会
「グリーンコンサートを聴きにこられたS先輩」
先輩と共にがっつりとロケのように大阪の街を
「飲み食べ歩きながら」
「音楽談話や当時の思い出について」
語りました(笑)
S先輩は福岡の
「中村女子学園」
にて
「1980年後半~1990年代」
にかけて学校職員として同校のトレーナーをされていました。
当時の
「中村女子学園」
全国大会の名演がいっぱいあります。
全国大会自由曲をご紹介いたしましょう。
1978年「祝典序曲」
1979年「狂詩曲・スペイン」
1980年「ウインザーの陽気な女房たち序曲」
1981年「スペイン奇想曲」
1983年「イタリア奇想曲」
1984年「バレエ組曲・ロデオより」
1985年「バレエ音楽・コッペリア」
1986年「バレエ音楽・パリの喜び」
1987年「バレエ音楽・眠りの森の美女」
1989年「カルメン組曲」
1990年「喜歌劇・詩人と農夫」
1991年「喜歌劇・ボッカチオ」
選曲だけで
「中村女子!」
そうと分かる時代を練り歩いた先人です。
皆さんも一度は聴いたことがあると思います。
S先輩は私が淀工現役当時の
「1988年~1990年」
頃
「中村女子のトレーナー」
として生徒を連れて母校によく練習見学へ来られていました。
当時は頻繁に
「大阪・金光八尾高校」
「福岡・中村女子学園」
「高知・土佐女子高校」
など色んな学校の関係者の方々が
「まるで淀工のスタッフのように」
母校へ出入りしてこぞって練習見学をしていました。
前記のいずれの学校も全国大会出場を果たしておられます。
そうやって考えると
「どこの学校の指導者も自分達の学校へ色んな刺激を持ち帰って自己研鑽していた」
のだと思います!
当時を振り返ると
「交流練習をよくしたなぁ」
と色んな出来事を思い出していました。
そんな話をしながら飲むお酒。
休日に昼から飲むお酒は格別です!
今日のテーマは
「大阪巡り」
です(笑)
先輩に久しぶりの大阪を満喫して頂きました(爆)
ミナミのミュンヘンで
「ビール&から揚げ!」
通天閣ジャンジャン横丁に移動して
「どて焼き&串カツ!」
鶴橋に移動して
「串焼き!」
今里に移動して
「お寿司!」
半日がっつり食道楽しました!
そんな行く店々で昔話は尽きません(笑)
先輩から頂いた今日いちのお言葉。
「全国大会招待演奏の時、お前が普門館で歌ったときは涙が出そうだったわ」
「高校生の時はいい青年だったけどずいぶんおっさんになったな!」
褒められてるのか貶されてるのかよく分からなかったけれど
「変わらない温かさ」
これを感じました。
S先輩も杖をついて歩くようになっています。
いつまでもお元気でいて下さい。
私が福岡に遊びに行く際は
「福岡巡り」
しっかり案内してもらいますからね~!
音楽を続けていることの素晴らしさ。
今日もそんな発見が一杯あった。
歯車
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
練習の前半戦。
「楽器族。ブラストライブ」
この取材でした!
取材に使用した練習曲は
「歯車」
でした!
自分達のバンドのカラーに合わせて
「5声に分かれる各声部を歯車のように作り合わせる!」
自作することが特徴の曲なのです!
(グループ分けを指示する榎本編集長)
(ボーカルこやなぎ京さんと談笑するあきらパパ)
歯車は
「6月23日・活惚れ2013」
こちらで使用いたします。
現在
「歯車プラン検討中」
現在進行形でございます(笑)
(プランニングなう)
活惚れ(演奏会)に向けて演出を試行錯誤していきましょう!
「榎本編集長」
「こやなぎ京さん」
東京から遠路はるばる取材に御足労頂き本当にありがとうございました♪
キャッスルメンバーとの絡みはいかがだったでしょうか?
またお会いできる日を団員一同楽しみにしています!
(集合写真撮影準備)
取材を終えた練習後半。
「3月3日・第28回ジョイントコンサート」
この演奏会に向けての練習でした。
今年のジョイントに向けた意気込みは
「一つ一つ丁寧に音楽を作る」
そんな
「キャッスルカラーを前面に出した音楽」
これが形に仕上がっていけばいいなと思っています!
気がつけば本番まで残り1ヶ月半です(笑)
頑張りましょう♪
世間はお正月が終わり、更には鏡開きも終わりました。
本日の練習終わり!
私を含めた
「厄男」
「厄女」
により団員の皆様に
「厄除けぜんざい」
こちらをお配りさせて頂きました。
本来であれば本厄の者が、鏡餅を割ってぜんざいを炊き出して振る舞い
「厄を分け合う」
のが厄除けの慣わしの一つです。
パックぜんざいをお配りするという略式にて皆様にお分けさせて頂きました。
(パックぜんざい)
「無病息災を願う気持ち」
今年も皆様と共に元気一杯活動できますように!
【第28回ジョイントコンサート】
日 時:2013年3月3日(日)15:00開演(14:30開場)
会 場:守口市民会館(さつきホールもりぐち)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
出 演:アラジンガラウインド・蒲生ディストリクトバンド・キャッスルウインドアンサンブル
曲 目:CWE単独演奏~アムパリト・ロカ・七五三・ジャパニーズ・グラフィティIX(山口百恵メドレー)・サウスランパートストリートパレード
合 同:出演者合同演奏~アルメニアン・ダンスパートI・アメイジング・グレース・ウエスト・サイド・ストーリー・セレクション
客 演:客演指揮~五味渕友敬(元大阪交響楽団ホルン奏者)
主 催:第28回ジョイントコンサート実行委員会
【CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2013」】
日 時:2013年6月23日(日)13:30開演予定
会 場:河内長野市立文化会館(ラブリーホール)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
賛 助:賛助出演~河内長野吹奏楽団ブルーウインズ
※公式ホームページhttp://www.music.zaq.jp/bluewinds/
曲 目:CWE単独演奏~サウスランパートストリートパレード・2013吹奏楽コンクール課題曲・天使ミカエルの嘆き・かっぽれファンク・他
合 同:出演者合同演奏~シバの女王ベルキス全4楽章・歯車・他
客 演:客演指揮~今西正和(指揮者)
※公式ホームページhttp://m-imanishi.com/
主 催:キャッスルウインドアンサンブル
協 力:株式会社モノデザイン
忘れかけていたもの。
ブェノチェ~♪
今日はシンフォニーホールで行われた母校の演奏会
「第41回グリーンコンサート」
副団長と聴きに行ってきました。
(ザ・シンフォニーホール)
まずは楽屋へご挨拶。
丸谷先生もお元気そうで何よりでした。
(ロビー)
挨拶を終えて開演前の2階ロビーラウンジにて。
「小野川昭博先生」
とばったりお会いしました。
「こっちにおいでよ」
と気さくにお声をかけて頂きコーヒーブレイクをご一緒させて頂きました。
小野川先生この度
「日本バンドクリニック委員」
この委員に選任されたようです。
おめでとうございます。
日程があえば
「5月に開催する浜松でのバンドクリニック(日本吹奏楽指導者クリニック)」
こちらに参加してご指導頂きたいと思います。
開演前の
「情報交流」
この時間を楽しんだ後はいよいよ開演です!
グリーンコンサートのプログラムには
「第28回ジョイントコンサートのチラシ」
この春らしい
「桜色のチラシ」
が挟まっています!
早朝から挟み込みに従事して下さった
「キャッスルの皆さん&ジョイント各団の皆さん!」
お忙しい中の挟み込み作業、本当にありがとうございました!
「これだけ多くのお客さんが足を運ぶ演奏会はありません」
挟み込み部数の量が多く大変だったと思いますが
「ジョイントコンサートの広報活動」
この地道な作業の一つになったとプログラムを手に取りながらそう思いました。
いよいよ開演のアナウンスが流れます。
実はわたくし
「シンフォニーホールで母校の演奏を聴くのは初めてのこと」
であり、客席に座って演奏を聴いているのが何となく変な感じでした(笑)
「演奏に出演したり、会場運営するOB・OGの皆さんに申し訳ないなぁ…」
等と
「ちょっぴり後ろめたさを感じながら」
客席にて演奏会を楽しませて頂きました!
母校の演奏会に来ると
「温かいな」
と感じます。
演奏も温かいし、お客さんの雰囲気も温かい。
今回の演奏会のテーマ
「元気・健康・感謝」
このエナジーを沢山頂きました。
引退する3年生の皆さん本当にお疲れ様でした。
「学生時代に夢中で追いかけていたもの」
自分自身の中で
「忘れかけていたものを思い出した」
いい演奏会でした。
「心の奥深くにある心をわし掴みにされた気分」
そんな気分で聴いていました。
演奏会に足を運ぶと本当に色んな人に出会います。
中学時代の先輩とも約20年ぶりくらいにお会いできたことも嬉しかったです。
音楽活動を続けていると
「人と人との繋がりが切れないこと」
この喜びを感じた一日でした。
本日お会いした皆さん。
本当にありがとうございます。
活惚れ2013に向けた事前仕込み!
ブェノチェ~♪
寒いですね!
私はあまり寒さを感じませんけどね(笑)
今週末
「1月20日の練習」
は雑誌の取材が入ります。
取材は皆さんご存知の
「楽器族。ブラストライブ」
でございます。
楽器族的な過去の絡みはこちらをご参照下さい!
【ブラストライブ取材関係】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1068.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1084.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1146.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1158.html
今回の取材は
「6月23日河内長野ラブリーホール」
にて開催する
「活惚れ2013(コラボレーションコンサート)」
この演奏会に向けた
「事前仕込み」
でございます!
「榎本編集長」
「こやなぎ京さん」
どうぞよろしくお願いします。
以降ゴールデン・ウィーク前後の日程調整にて
「今西先生&河内長野ブルーウインズさん」
も絡めた仕込みも今回の取材において煮詰めていきたいと考えています!
1月20日、団員の皆さんは当日できるだけ早くSAYAKAホールに来て下さいね。
当日のスケジュールは事務局からメール配信がありましたように
18:00~個人練習
18:30~チューニング、基礎合奏
18:50~取材及び合奏開始
19:30~CWE通常練習(ジョイントコンサート単独演奏曲)
21:30~練習終了
以上となっております。
お知りおきよろしくお願いいたします。
【第28回ジョイントコンサート】
日 時:2013年3月3日(日)15:00開演(14:30開場)
会 場:守口市民会館(さつきホールもりぐち)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
出 演:アラジンガラウインド・蒲生ディストリクトバンド・キャッスルウインドアンサンブル
曲 目:CWE単独演奏~アムパリト・ロカ・七五三・ジャパニーズ・グラフィティIX(山口百恵メドレー)・サウスランパートストリートパレード
合 同:出演者合同演奏~アルメニアン・ダンスパートI・アメイジング・グレース・ウエスト・サイド・ストーリー・セレクション
客 演:客演指揮~五味渕友敬(元大阪交響楽団ホルン奏者)
主 催:第28回ジョイントコンサート実行委員会
【CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2013」】
日 時:2013年6月23日(日)13:30開演予定
会 場:河内長野市立文化会館(ラブリーホール)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
賛 助:賛助出演~河内長野吹奏楽団ブルーウインズ
※公式ホームページhttp://www.music.zaq.jp/bluewinds/
曲 目:CWE単独演奏~サウスランパートストリートパレード・2013吹奏楽コンクール課題曲・天使ミカエルの嘆き・かっぽれファンク・他
合 同:出演者合同演奏~シバの女王ベルキス全4楽章・歯車・他
客 演:客演指揮~今西正和(指揮者)
※公式ホームページhttp://m-imanishi.com/
主 催:キャッスルウインドアンサンブル
協 力:株式会社モノデザイン