ブエノチェ~♪
皆さん。
早朝の地震、嫌でしたね。
「グラッ」
大きく揺れたときに
「18年前の再来」
これを感じた方もいたかと思います。
振動を感じたとき
「北朝鮮からのミサイル攻撃」
これを感じたかたも居たかと思います。
今回の経験で感じたこと。
「緊急地震速報」
「交通機関の緊急停止(安全点検)」
「原発施設の安全確認」
18年前の阪神大震災の際は
「個人レベル」
「企業レベル」
「公共機関レベル」
などの単位でそれぞれまちまちに行っていたことが
「地震に対する情報の共有」
「社会全体で対応する環境の構築」
この体制が確立されつつあることを感じました。
本当に大事に至らなくて良かったです。
慌しく過ぎたそんな今日も間もなく終わろうとしています。
明日はいよいよ待ちに待った
「キャッスルの練習!」
です。
暗い話だけでなく微笑ましいお話もあります。
ここ最近、人数が増えてきた
「クラリネットパートが頑張っています!」
明日もキャッスルの練習前に
「基礎練を中心としたパート練習」
こちらを行ってから恒常練習に参加するそうです。
クラリネットパートの皆さん!
「神様を中心に頑張ってください!」
えっ。
神様って誰…?
神様とは
「音程、リズムが完璧なハーモニーディレクター先生」
です(笑)
こんな地道な練習の積み重ねが
「じしん」
「自信」
という結果に繋がってきます。
「地震」
を体験した本日
「平凡に暮らせる毎日に感謝」
改めてそう感じた一日でした。
皆さんまた明日お会いしましょう♪
記事一覧
じしん。
今日はパンの記念日ですが…。
ブエノチェ~♪
今日はパンの記念日です。
「1842年4月12日」
日本で初めてパンが焼かれた日だそうです。
白米と共に主食として愛されるパン。
「関西人のパンと言えば?」
そう。
粉もん代表。
「お好み焼き」
ですね(笑)
今月に入って大阪にある
「老舗のお好み屋さん巡り」
こちらを堪能しましたのでご紹介したいと思います。
ちなみに
「ランチタイム」
にて攻めましたので
「ノンアル」
でございます(笑)
そして関西人のランチらしく
「お好み焼き(モダン焼き)・ご飯・味噌汁の定食スタイル」
でございますご了承下さいませ(笑)
【鶴橋・桃谷エリア】
こちらのエリアで有名なのは
「てんぐ」
です。
(てんぐ)
お好み焼きを沢山食べていると
「焼く前のボールに入った具材を見た感じ」
この感覚でお好み焼きの焼き上がり食感をイメージすることができます!
てんぐのお好み焼きの特徴は焼前具材の見た目よりも
「焼き上がりがフワッとしている」
ということです!
(てんぐのモダン焼き定食)
落ち着いた店内で食べるお好み焼きを通じて風情を感じることができます。
【淡路エリア】
こちらのエリアで有名なのは
「ふじ」
です。
(ふじ)
この界隈、昔なじみの商店街アーケードがあったのですが
「阪急線、地下鉄線淡路駅の高架工事に伴い」
現在はアーケードも取っ払われて昔から知る人には周辺の雰囲気が変わったように感じます。
ふじのお好み焼きの特徴は
「特製ソース」
「マイセルフ(鉄板を使って自分で焼く)」
というところです(笑)
手際よく具材を混ぜて目の前の鉄板の上に
「お好み焼きを作れるか?作れないか?」
この作業を見るだけで一緒に来た人の
「人間ウオッチング」
を楽しむことができます(笑)
更には、お好み焼きを作りながらの
「プチコミュニケーション」
これを楽しむことができます!
(ふじのモダン焼き定食)
店内はとても広く沢山のお客さんで賑わっており、街の看板のような馴染みが深いお店です。
関西人のソウルフード
「お好み焼き」
一枚のお好み焼きに詰まった味は美味しさだけでなく
「その土地に根付いた風土や文化」
これも一緒に感じながら食するのが本当の味わい方であるのです。
※〜本日ホームページアクセスカウンター142000番をゲットされた方ご連絡下さい!
2013年団員総会に向けて!
ブエノチェ〜♪
今月末恒例の
「団員総会」
開催します!
団員総会へ向けた準備を皆さんお願いします。
先週の練習時にも伝達しましたが団員の皆さんは
「各パート・パートリーダーさんの選出」
こちらについて団員同士よく話をしておいて下さい。
スタッフは来週スタッフ会議を開催して
「団員総会用資料作成」
こちらの作業に入ります。
団員総会は
「自分自身の在り方」
「楽団の在り方」
等について一年に一回じっくりと考える本当に良い機会です! 「楽団運営について」
「楽団の意義」
「音楽活動の位置づけ」
分かっているようで分かってないことが結構あります。
楽団運営も企業運営のように
「プラン〜ドゥー〜シー」
がなければ上手くまわりません。
「プラン(計画する)」
「ドゥー(実行する)」
「シー(結果を見る)」
このような
「検証サイクル」
を大切にすることが重要です。
皆さん自身の目で自分達の居場所
「キャッスルウインドアンサンブル」
しっかりと見つめてみましょう。
心の癒し♪
ブエノチェ~♪
春が到来しましたが今日は肌寒いですね。
季節の変わり目。
風邪などひかぬよう皆さんお気をつけ下さい。
煩雑とした毎日の生活の中で
「癒される瞬間」
そんな癒しの時間が皆さんそれぞれにあるかと思います。
最近の私の癒し。
それは
「うさぎさんを見ること」
です(笑)
昨日
「8連勝がストップした黒いうさぎさん」
ではありません!
ピーターラビットのような
「茶色いうさぎさん」
です!
職場に居候するうさぎさんなのですが
「高いところに登るのが好きなうさぎさん」
です!
籠の中に置いている箱の上にいつも登っています(笑)
可愛いですね。
うさぎを見ていると思い出すことがあります。
小学生当時
「白色と黒色の二羽のうさぎ」
うさぎを自宅で飼っていたことがありました。
うさぎにリードをつけて家の周りや公園をよく散歩させていました。
二羽いたので弟と一緒にうさぎと共によく散歩をしました。
犬や猫と違ってリード付けて散歩させるうさぎが珍しいと
「触らして」
「なでさせて」
「持たせて」
などと友達だけでなく、道行く知らない人ともすぐ仲良くなることができました。
そんなことから
「うさぎを連れて散歩する兄弟」
として、町内のちょっとした名物になっていた時期もありました。
うさぎを見ているとそんな懐かしい日々を思い出すのです。
でも僕の中でそんな穏やかな日々はもう戻ってきません。
うさぎも亡くなりいつか自分自身の記憶からも
「うさぎと共に過ごしていた優しい穏やかな日々」
そんな日々を忘れていました。
うさぎを見ていると
「無邪気で楽しかった日々の回想」
そんな優しい時間に包まれるのです。
「うさぎを見ること」
私の心の癒しなのです。
こども文化終わりのいつもの光景♪
ブエノチェ~♪
今日は夜風が気持ちいいですね。
だんだん季節が良くなるので気持ちも上向きになってきます!
先日のキャッスルの練習終わりのこと。
練習場が
「こども文化センター」
だったので、練習後いつもの場所において
「晩御飯&トーク」
を行いました!
いつも足を運ぶ場所は
「河童ラーメン工場店」
こちらでございます。
(河童ラーメン工場店)
練習終わりのCWEメンバーにて行う
「コミュニケーション」
この行動が
「演奏活動の色んな部分に作用している」
と言っても過言ではありません!
ラーメンを囲みながら
「あーでもない」
「こーでもない」
「ピーチク」
「パーチク」
とワイワイ騒ぎながらトークやディスカッションを行うことが
「CWEのチームワーク」
に繋がっています!
私はつけ麺を頂きました(笑)
(つけ麺)
話題の中には
「音楽に全く関係の無い」
たわいのないお話も沢山あります(笑)
KBTAさんが繰り出す深夜番組テレビショッピング風の饒舌トーク
「サプリメント」
「ジャンバー」
「クールテック」
「靴下」
「オーラ2」
「フリスク」
etc…。
爆裂トークにて笑いが絶えませんでした!
私は隣のテーブルでしたが
「お隣のお席の異様な盛り上がり」
楽しそうにしている皆さんの光景を
「いいね♪」
と感じながら眺めていました!
「こども文化終わりのいつもの光景」
…でございます♪
(いつもの光景)
今週の練習場所はどこですか???
「ほくほくあげにんにくむりょうぉぉぉぉぉ」
はい?
「ほくほくあげにんにくむりょうぉぉぉぉぉ」
そんなにムキになって言わなくても常連なんでよく分かっています(笑)
私は
「揚げニンニクについて聞いているのではなく」
今週の練習場所はどこですか???
と聞いているのです!
あっ…。
今週の練習場所も確か
「こども文化センター」
でしたね!
「ほくほくあげにんにくむりょうぉぉぉぉぉ」
はい。
わかりました(笑)
大阪城はCWEにとってのパワースポット!
ブエノチェ~♪
今日は街のあちこちで
「入学式」
「新学期」
などが挙行されていましたよね。
皆さんの周りにも新しい生活のスタートを始めた人達が沢山いたはずです。
実は私もこの4月に転勤を経験してから一週間が経ち
「やっと気持ちが軌道に乗ってきた」
ところなのです(笑)
引継ぎや新しい環境での身仕度などでバタバタしていたので先週は
「あっという間に過ぎ去った一週間」
でした。
そんな多忙な現実から抜け出し、今日は仕事を早上がりさせてもらい夕方からゆっくりすることができました。
本来であれば
「転勤前に散髪を行くべし」
だったのですが
「転勤後の本日散髪に行ってきました!」
散髪はなじみのお店でカリスマ理容師さんに
「いつものツートン」
このスタイルに決めてもらいました!
キャッスル歴が長い人はもうお分かりかと思いますが
「キャッスルが初めてコンクールに出場した」
「2010年の夏」
コンクールの演奏を聴いた方の感想を綴る某ブログのコメントに
「大阪に新風を巻き起こしたヘアスタイル」
として取り上げられた髪形なのです(爆)
(大阪に新風を巻き起こした髪型)
うん。
この髪型。
本当にしっくりきます。
散髪を終えて夕方日が沈む少し前に
「大阪城公園」
遊歩道を散歩しました。
今の季節
「紅白の照手桃」
赤と白のお花が綺麗に咲いています。
(紅白の照手桃)
「大阪城はCWEにとってのパワースポット」
であり、ここに来るといつも元気をもらえます!
普段ではありえない時間に早く帰宅してからは、手付かずになっていた
「荷物の整理」
「新年度に向けた勉強」
などを先程まで行っていました。
荷物の整理を行っている最中、前の職場を離れる際にメンバーからもらったプレゼントをまとめてみました。
「男性陣からはネーム入りの万年筆」
このプレゼントを頂きました。
「しっかり仕事しろよ!」
という激励の意味が込められているのかもしれません(笑)
「女性陣からはハンドタオルと手ぬぐい」
このプレゼントを頂きました。
「汗かいたらすぐ拭いてよ!」
というお願いが込められているのかもしれません(笑)
(前職場のメンバーから頂いたプレゼント)
なんだか温かいし本当にありがたいですね。
いずれにせよ
「色んな想いを抱えながら今の自分がある」
そう感じた1日でした。
「仕事も音楽も一生懸命する」
これが僕の生きる道なんだと改めて実感。
明日も頑張ろう。
感性磨きの旅!
ブエノチェ~♪
今日は
「第2回全国職場バンドフェスティバル」
この演奏会を聴きに
「第二の故郷・浜松」
日帰りにて浜松を訪れていました。
(全日本職場バンドフェスティバル)
(アクトシティ浜松)
昨年は二泊三日の宿泊にて浜松を満喫しました!
昨年の様子はこんな感じでした♪
↓↓↓
【昨年の浜松での模様】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/852.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/853.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/854.html
この催しについて。
昨年
「浜松市制100周年記念行事」
として立ち上がりましたが、好評を得て毎年開催する運びになったそうです。
いいですね。
全国の職場バンドが一斉に集まってイベントを開催するって。
キャッスルからも数人出演していたので応援も兼ねて
「感性磨きの旅」
この感性磨きの旅を目的として今年も浜松へやってきました!
今日は新幹線が強風の影響で思うように進みませんでしたが開演までに間に合うことができました!
お昼の開演から夕方の終演まで全団体聴いたので色々と感じたことはまた後日ブログにて記したいと思います!
(会場内にて)
今日一番感動したこと。
「ヤマハ吹奏楽団指揮者」
であり
「世界的なサクソフォーンプレイヤー」
である
「須川展也さん」
とにかく
「熱い」
「指揮が熱い」
「奏者をのせるのが上手い」
そんな
「須川ワールド炸裂」
この世界観に釘付けでした。
演奏後舞台転換時、指揮者からのコメントがありました。
須川さんは言わずと知れた日本音楽界のイチローみたいな存在です。
スーパースターが発するコメントを聞いていると本当に
「深いもの」
この感覚を感じ得ることができました。
「小中高大学校生も」
「職場や一般の大人も」
「いくつになってもいつまでも音楽を一生懸命すること」
「それが吹奏楽というジャンルの文化を確立することに繋がる」
このコメントに痺れました。
この言葉に感銘を受けました。
今日のヤマハ吹奏楽団の演奏。
指揮者をはじめとして奏者の一人一人が端から端まで
「本当に楽しそうに音楽を奏でている」
「真摯に音楽を奏でている」
「聴いているお客さんを楽しませようとするエンターティメント性を含んでいる」
そんな想いを十分実践していたと思います!
舞台の上で繰り広げられた
「パフォーマンスの残像とシャープな演奏」
これが頭の中にまだ残っています!
今年も時間とお金をかけて遠路はるばる浜松まで足を運んで良かった!
そんな風に思える充実した一日でした!
(チームキャッスル出演者の皆さん)
出演者及び関係者の皆様本当にお疲れ様でした。
そして。
感動をありがとうございました。
続きは後日また綴りたいと思います!
4月になり新年度最初の練習日!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
大雨が降りしきる中、本日の練習本当にお疲れ様でした!
4月になり新年度最初の練習日!
皆さん如何だったでしょうか?
「サンデーバンドキャッスル」
土曜日の練習は日曜日より参加メンバーが少ないのもキャッスルらしさですね(笑)
合奏人数が久しぶりに30人を切ったと言っても20人は超えています(笑)
少ない人数での合奏もそれなりにメリットがありました!
「個々が吹けてるか吹けていないかが一目瞭然!」
今日の収穫はこれでした!
弱い面を克服し、目標に向けて丁寧な練習を繰り返し継続して積み重ねていきましょう!
結果達成に近道などありません!
そんな本日の練習。
嬉しいお話が!
本日新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「パーカッションIさん」
新団員となりました。
(ワーワーパチパチ)
男前に見学からの即決入団でした!
ありがとうございます。
ホームページをご覧の皆様!
「パーカッションあと2〜3人」
お待ちしてま~す♪♪♪
「ホルンもあと2〜3人」
お待ちしてま~す♪♪♪
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて4年目でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
「パーカッション」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
ロト7♪
ブエノチェ~♪
今日が初当選日!
皆さん買いましたか?
「ロト7」
最高8億円が当たるこのクジ。
8億円が当たったら仕事も辞めて
「ホール建設して」
「収益物件で不動産運営して」
「好きなもん食べて」
など夢みたいなことばかり考えております(笑)
300円で夢が買える。
いいですね♪
しかし…。
現在現実モードの仕事まっしぐらなう(笑)
行動と夢は裏腹なくらいでちょうどいいのです!
キリ番141000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ~♪
この春から環境がめまぐるしく変わりました。
音楽活動に影響が出ないか心配です(←ホントかな?)
とは言うものの…。
変化を楽しんでいる今日この頃でございます(笑)
そんな春爛漫な日。
昨日
「4月3日付」
「キリ番141000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「みこやん(きみたまご)さん」
ですっ!!!
最近、練習時におとなしく椅子に座って合奏を聴いている
「ゆうせいママ&ひなママ」
「みこやん(きみたまご)さん」
ですっ!
て事務局にゲットの申告がありました。
学校はまだ春休み期間中ですね!
こども達の毎日のお世話!
本当にご苦労様でございます!
「通算7回目(今年度2回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「141000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!