ブエノチェ~♪
昨日に引き続き
「第3回祭~演奏編(第2部・前編)」
の感想に入りたいと思います。
【オープニング~オペラのひととき(楽器紹介)】
【プロローグ】
恒例になりつつあるキャッスルの楽器紹介。
一般バンドにもかかわらず
「気分は完全に学生のノリ」
「負けん気が強い」
こんな団員の
「明るさ」
「直向さ」
を前面に押し出し
「徹底したパート単位による楽器紹介演技」
を披露したキャッスルメンバー達。
本当に素晴らしい。
最近入団したチューバのなかやまくん。
「こんなことをする一般バンド考えられない…。」
ともコメントも(笑)
そんなことを言いながらも結果は
「しっかりとキャッスルカラーに染まって」
舞台上で演奏演技していましたけどね(笑)
第2部のオープニング。
「キャッスル学園祭」
始まり始まり~です♪
今年は
「有名なオペラのメロディにのせて各楽器を紹介していきます!」
各パートが思考を凝らして繰り出した楽器紹介について振り返ってみましょう。
アナウンスの紹介コメントに乗せて各パート紹介が始まります。
【リズム隊&パーカッションパート】
誰もいない暗転舞台に
「一筋の光」
スポットライトが当たります!
スポットライトの照らした先に居るなおちゃんが奏でる
「ティンパニ」
のロール音が響き渡ります。
おやっ?
何だか会場中がゴソゴソしています。
【トゥッティ】
何だ!?
パーカッションのリズムが奏でられる中、闇に人がうごめいています!
「上手・下手の花道から登場した木管楽器が花道に並びます」
「客席両サイドの扉から登場した金管楽器が1階通路に並びます」
楽器を構えて♪
一斉に~っ♪
吹け~っ♪
「パーン・パーパ・パーパーパーパ・パーパーパーパーパーパーン♪」
会場中を包み込むようにトゥッティが流れる。
ここでトロンボーンあややんさんのコメントを引用しよう。
「1階席通路の私の真正面にはテレビで見たことがある陶芸家の先生がいました。」
「遠慮することなく、お顔の前でしっかりと吹き鳴らしました!」
ここでトランペットとどさんのコメントを引用しよう。
「私の目前の招待席にJ中学校のK先生と弟のJさん兄弟がいました。」
「少し遠慮しながら、綺麗な音で丁寧に吹きました!」
同じ金管楽器でも性格が現れますね(爆)
どちらもお客様に喜んでいただければ
「全てマル」
でございます(笑)
トゥッティ終了後は各楽器のパート紹介に移ります!
【チューバーパート】
ファウストのマーチ♪
いつも練習が入れ違いのUP渉外部長率いるチューバ軍団。
今日は仲良く全員そろいました(笑)
【フルートパート&オーボエパート】
くるみ割り人形からロシアの踊り♪
今年の動きは高度だったのか?
紅一点ならぬ
「ブーメラン一点」
タカダ君が必死のパッチで動きを合わそうとしていた姿に感銘を受ける!
思わず舞台袖から
「タカダーッ♪」
と応援コールが鳴りました!
【クラリネットパート】
くるみ割り人形から序曲♪
皆さん三角帽子をかぶって可愛いい
「お人形さん」
のようです。
演奏をしているのは
「和尚さん」
「ヌパーンけんいちさん」
「さよさん」
この3人だけです。
残りの人達は?
客席にお辞儀をしてます。
客席にお辞儀をしてます。
「クラリネットちばさんお誕生日おめでとうございます!」
【サックスパート】
リゴレット~あれかこれか♪
今年のサックスは一味も二味も違います。
「ドクターゴトー」
率いる
「白衣の医者を除けば女子ばかり」
ドクターゴトーwithサックス女群5名
さっそうと舞台に入場!
ここでドクターゴトーが何かひらめきます!
「聴診器プレイ」
開始です!
最後は…。
まっちゃんにビンタされて終了!
【ファゴット&バスクラリネット】
ザンパ序曲♪
上手に立ち並ぶ3本の木低集団。
何故か客席の前から3列目あたりに人が多い。
吹き終わると同時に客席にめがけて
「お菓子をバラ撒きます」
まるで名古屋の結納のような儀式でした(笑)
【ピアノソロ】
リゴレット♪
クラリネットからピアノへ転身!
大活躍のマミさん。
しかしピアノ席に何故か
「サザエさん」
が座っています(笑)
サザエさんが伴奏に乗せて演奏する曲は…。
リゴレットならぬ
「サザエさんのうた」
でした(爆)
フルート、オーボエパートの皆様、サザエさんの合いの手お疲れ様でした!
【ホルンパート】
君を知るや南の国♪
入場して演奏を始めると何かに気づきます!
「あっ!ジュディオングだ!」
某宅のレースカーテンを拝借したと聞いている
「自家製ジュディオング!」
最後は両手につけた白い羽を広げて高らかなソプラノ声で終了♪
ひろさんお疲れ様でした。
【ユーホーニウムパート】
カルメン~ジプシーの歌♪
今回の演奏会で一番ノリノリだったのがユーホニウムパート!
誰や~。
館内に
「女王様」
連れてきた奴は~♪
ジプシーのはずやろ~(笑)
【トロンボーンパート】
カルメン~闘牛士の歌♪
当団一の
「変態集団」
トロンボーン。
今年は見せます!
パート5人で揃えた
「Pボーン(プラスチックトロンボーン)」
お互いのパーツをカラフルに交換しています!
ここで誰かが乱入してきました!
あっ!
ユーホーニウムの
「すえ先輩」
ではあーりませんかぁ♪
ユーホーからPボーンに持ち替えての登場!
Pボーンのスライドには
「赤いマント」
がついています!
最後は舞台上手に引き上げるトロンボーンメンバーを
「闘牛士」
のように捌いていきます(笑)
お見事っ!
【トランペットパート】
アイーダ~凱旋行進曲♪
とど隊長率いる精鋭部隊。
部隊の上手・下手の花道分かれて吹きます!
「こ・の・な・ら・び・は!」
「アイーダトランペット」
ですよね!
最後は花道から舞台中心に集まり仲良く全員並んで吹き終わり!
【コンサートマスター独奏】
カルメン~闘牛士の歌♪
各パートが出揃ったところで当団が誇る
「コンサート”ミストレス”」
「マルモ・ミスト・まもる・ぼっちゃま」
の登場。
やりたかったのでしょう。
「女王様アイマスク」
これを着装して颯爽と舞台中央に登場!
最近更に
「エロさ」
に磨きがかかったアルトサックスの音色。
まもるぼっちゃまの
「いやらしいソロ」
が会場に響き渡ります。
この後はなりきり
「MALTA」
が待ってますよぉ~♪
【パーカッションパート】
黙々とリズムを刻み続けるのは
「団員募集中」
のパーカッションパートです!
会場の客席に誰かいます!
そう…。
私だ!
リズムが鳴り続く中
「ベタな酔っ払いスタイル・頭ネクタイ」
にて登場!
千鳥足で
「おみや(お土産)」
を配るように会場のお客様に何かを配っていきます。
祭にお越し下さった
「5名の方々」
この人達に
「キャッスルストラップキーホルダー」
これをお配り致しました!
【トゥッティ】
トロヴァトーレ♪
全員舞台にそろったところで皆様にご挨拶代わりのトゥッティを吹き鳴らします♪
「ご清聴ありがとうございました♪」
有名なオペラのメロディーをポップス調にアレンジし楽器紹介をお楽しみ頂きました!
会場がしっかりと温まったところで
「キャッスル学園祭」
を終了し、第2部のプログラムに流れていきます♪
あー。
楽しかったぁ~。
キャッスルのメンバーは
「学生時代に一生懸命楽器や音楽と向き合った人が多い」
だけのことがあります。
競走馬はゲートが開けば
「ドーッ」
と走ることを間のあたりにしました!
CWEメンバーの
「底力は凄い」
と再認識した次第であります。
【第3回祭の感想~記念撮影編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1179.html
【第3回祭の感想~演奏編(第1部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1180.html
【第3回祭の感想~演奏編(第2部・前編)】
記事一覧
第3回祭の感想~演奏編(第2部・前編)
第3回祭の感想~演奏編(第1部)
ブエノチェ~♪
外は寒いですね!
いよいよ冬到来の季節がやってきました!
本日も演奏会の余韻にひたりながら
「第3回祭の感想~演奏編(第1部)」
の感想に入りたいと思います。
【マーチエレガント】
毎年の祭(演奏会)で演奏すると決めているこのマーチ。
サーティホールの緞帳が上がり
「ジャン・ジャ・ジャッ・ジャッ・ジャッ・ジャー・ジャッ・タッタリタリタリタ」
程良い緊張感と共にイントロ音がが流れた瞬間がとてつもなくたまらない!!!
前奏部の途中でお客様に挨拶します。
「ありがとうございます」
皆様に聞こえなくても礼をしながら小声で3回つぶやいています。
今年も無事に祭を迎える事ができました。
昨年との違い。
今回の演奏会に向けて練習で意識していたこと。
「メロディー」
「カウンターメロディ(対旋律)」
これを昨年以上にのびのびと聞かすこと。
これが課題でしたが皆様にはどのように聴こえていたでしょうか?
【希望の空】
本年度の吹奏楽コンクール課題曲です。
おせんべいを表裏何度も焼き上げるように年月をかけて丁寧に作ったマーチです。
コンクールの課題曲・自由曲を演奏会でする意義。
「今年1年頑張った証(あかし)を確認するため」
です!
持論ですが
「ワインと持ち曲は寝かしたほうが美味い(上手い)」
ということです(笑)
熟成された芳醇な味わいを楽しむことができます。
毎年思うことですが
コンクールと違ってのびのび演奏していたことがGood!
【吹奏楽のための神話】
今年に神話を演奏しなければいつ演奏する!?
そんな年だったと改めて振り返っています。
巨匠
「大栗裕先生」
没後30年の今年。
色々な想いを抱きながらこの作品と向かい合いました。
演奏を終えて嬉しかったこと。
ゲストの福田洋介先生から
「神話のあの雰囲気やイントネーションはなかなか出せない」
とお褒めの言葉を頂きました。
ありがとうございます。
大栗裕先生が残した
「大阪人の魂」
このスピリッツがどこかに眠っているのでしょうか?
体に染み付いた感覚を確かめるように演奏に集中したことが良かったのでしょうか?
モンスターエンジンのネタ。
「神々のあそび」
ではありませんが、今年1年間
「天照大神と沢山戯れること」
ができました。
なにわともあれ。
大栗裕先生。
後世に素晴らしい作品を残してくれて本当にありがとうございました。
【アルメニアンダンスパート1】
まあ君が仕入れてきたアルメニア民謡による
「アルメニアンダンスの素材曲」
舞台転換の間、舞台袖にて原曲を聴きながら徐々に
「作品にのめり込む気持ちを高めていきました」
演奏会前日のスタッフ会議では違う方向で
「アルメニアンダンス」
に関するアルメトークが盛り上がっていましたが…(笑)
練習で意識したこと。
【杏の木】
冒頭は雄大な豊かなフォルテ音の中にも
「各声部の鼓動や息吹」
これが模様のように聴こえること。
コールアングレとオーボエのソロ部で2回泣き所を作る表情の変化を織り込むこと。
【ヤマウズラの歌】
優しいイメージで拍感の頭を大切に丁寧に各楽器によるフレーズを押さえていきました。
【おーい、僕のナザン】
8分の5拍子。
アルメニア地方の踊り。
この雰囲気を大切に。
変拍子のとらえ方。
「2+3(ニープラスサン)の5拍子」
「3+2(サンプラスニ)の5拍子」
「サンドイッチの6拍子」
このパターン変化を楽しみながら
「恋の踊りの音楽」
を進めていけるようアプローチしました。
【アラギャス山】
壮大な山脈に響き渡る音。
そんなイメージでした。
寒い国の景色の大雪を融かすような温かい人のぬくもり。
そんな雄大な雰囲気をピアノとフォルテの出し入れで楽しみました。
【行け行け】
雄大な情景とは打って変わり、コミタスの歌声
「ハッハッハッハッ」
が聴こえてきそうな感覚の中、エキサイティングに
「GOGO」
がスタート。
節の途中、合いの手のように出てくる
「2拍目」
の強調。
この歌の節を大切にしながらクライマックスへと向かいました!
うねりの勢いが決して衰えない16分音符を吹き続ける木管群。
GOGOと前進し、音楽と共に突き進む金管軍。
激しいパッションを代弁する打楽器。
ラストに向けてテンポをまくし立てながらクライマックスへ!
「ジャン・ジャッ・ジャーッ・ジャン!」
爽快感が体中を突き抜けます。
「天国のリード博士へ」
生前中、色々とご指導頂いた事の一部しか実践できませんでしたが
「作品に対する想いは届いた」
はずと思っています。
現世に居る僕達ができること。
「忘れないこと。」
「作品と共に生き続けること。」
演奏が終わりお客様に深々と挨拶しながらそんなことを考えていました。
【第3回祭の感想~記念撮影編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1179.html
【第3回祭の感想~演奏編(第1部)】
第3回祭の感想~記念撮影編
ブエノチェ~♪
一昨日の演奏会の余韻が覚めやらぬまま現実の世界に飛び込んだ私。
現実はそう甘くはなかった…。
本日は3連休のツケを解消するかのように働きました(笑)
日常生活の余談はさておき本題へ。
本日から
「第3回祭感想編」
を連載します。
まずは
「記念撮影編」
からお楽しみ下さい。
【記念撮影編】
本番前。
ホール入りが午前9時。
舞台職員さんとの打ち合わせは午前10時から。
リハーサルは午前11時30分から。
舞台職員さんとの打ち合わせまでの時間
「演奏会運営本部の設営」
これを行っていたところ、あるお方が本部を訪れました。
ユーホニウムパート
「あーやんさん」
「S先輩」
このお二人が訪れました。
訪れた目的は!
「これ似合うかな?」
「これいけるかな?」
そう。
第2部オープニングパート紹介の小道具や衣装をご披露しにわざわざ本部を訪れて
「生着替え」
をしてくれました(爆)
ユーホニウムパート。
今年のテーマはパート紹介にて演奏する
「カルメンよりジプシーの歌」
にちなんで
「ジプシーをイメージ」
したそうです!
せっかくですので私も小道具を拝借。
「ハイ・チーズ!」
こんな感じになりました(爆)
ジプシーってこんな女王様チックな感じだったかな???
横で見ていた
「マルモ・ミスト・まもる・ぼっちゃま」
闘争本能に火がつきました!
「ハイ・チーズ!」
演奏会の必需品
「レットブル」
を手に持ちツーショット。
ぼっちゃまはそのまま自分の出番でしっかりと
「女王様アイ仮面」
となり楽器紹介のソロをお吹きになっていました(笑)
演奏前のリラックスした記念撮影シーンでした!
演奏会終演後も色んなところで記念撮影をしました。
今回スペシャルゲストとしてサプライズ登場していただいた
「福田洋介先生」
アンコールの
「さくらのうた」
を振って頂きました!
終演後のホールにて福田先生とツーショット。
「ハイ・チーズ!」
「野崎参りの描写」
が見事な
「サーティホールの緞帳」
これをバックに記念撮影しました!
演奏会終演後はロビーにてお客様にご挨拶してお見送り。
沢山の人の群れ中にとあるグループがいます!
「ハイ・チーズ!」
グループは母校の
「チームG」
こと
「蒲生中学校時代の同志達」
でした!
何年経っても同志の絆は変わりません。
グループは一つだけではありません。
「ハイ・チーズ!」
もう一つのグループは母校の
「チームY」
こと
「淀工時代の同志達」
でした!
こちらも何年経っても同志の絆は変わりません。
こうやって演奏会を聴きに足を運んでくれることは本当にありがたいことです。
「記念撮影」
を通じて感じたこと。
「音楽を続けていて本当に良かった」
この言葉に尽きます。
「共に夢を追いかけた旧友と音楽を通じていつまでも繋がっていること」
「キャッスルで初めて知り合った新しい仲間と音楽を通じて繋がっていること」
「演奏会の舞台と客席とで交流する見知らぬ人達と音楽を通じて繋がっていること」
本当に素晴らしい。
「繋がる想い」
この想いが音楽活動の根底になっているんだと。
あなたにとって楽団とは…。
ただ単に楽器を演奏する場所ではありません。
「自分達の居場所」
「仲間と過ごせる場所」
そんな
「あったかいもの」
それが
「キャッスルウインドアンサンブル」
であり我々の
「心の故郷」
として育てていく場所なのです。
祝・第3回定期演奏会〜CASTLE WIND ENSEMBLE LIVE ENTERTAINMENT・祭-Matsuri2012開催!
昨日、年間の集大成である
「第3回定期演奏会〜CASTLE WIND ENSEMBLE LIVE ENTERTAINMENT・祭-Matsuri2012」
を無事終えることが出来ました。
「御来場下さった皆様」
「祝電・花束・贈り物等を頂戴した皆様」
「各種関係者の皆様」
本当にありがとうございました!
演奏の所感については後日のブログで追々綴りたいと思います。
演奏会終演後は大阪市内某所の会館を貸切って打ち上げを行いました。
キャッスルのクライマックスイベントである祭の打ち上げは飲食店などのかしこまった場所ではなく
「公民館を利用して」
料理やお酒を持ち込み開催しました。
この雰囲気はまるで
「親族の法事」
あるいは
「合宿のひとコマ」
のような雰囲気でとても和やかな時間でありました。
中でも
「一年間の歩み」
「演奏会の余韻」
を振り返りながら飲む
「お酒」
は本当に最高でした。
この瞬間のために音楽をやっているようなもんです(笑)
第3回祭の打ち上げにはナント
「スペシャルゲスト福田洋介先生」
にも参加して頂き夜な夜音楽について語り明かしました!
本日、各方面の皆様にお礼の電話やメールをしながら感じたことは
「色んな人に支えられて楽団活動ができている」
という現実やありがたさでした。
「感謝」
「ありがとう」
この言葉しか思い浮かびません。
親愛なるキャッスルメンバーの皆さん。
一年間の集大成であるこの演奏会までの道のり本当にお疲れ様でした。
キャッスルのコンセプトである、
「一生懸命」
「熱い想い」
がにじみ溢れた演奏会となったのも皆さんのおかげです。
笑顔が絶えない楽しい時間を共に過ごすことができました。
「音楽」
の魅力って
「この感じ」
「この感じや」
と舞台上で皆さんと同じ空間を共有しながら再認識していました。
本番中、痛い右足の
「痛みを忘れる」
くらい楽しくて舞台ではしゃぎました。
本当にありがとうございました!
定期演奏会のネーミングである
「祭」
にふさわしい
「楽団の伝統」
を
「創ること」
「守ること」
これが実践できたのではないかと感じています。
演奏会で大切なことは
「空間軸を共有する楽しさを感じる感性」
です。
昨日は、団員だけでなく、会場にお越し下さったお客さんの
「沢山の笑顔」
に出会えました。
この笑顔で我々も元気をもらいました。
音楽活動を通じて
「人と人をつなぎあわせる情緒的なふれあい」
現代社会で希薄になっている
「人と人のつながり」
これらを大切にしていくこと。
これが
「祭」
という名に込めた想いであり、キャッスルのコンセプトである
「吹奏楽を通じ熱い想いと人間味溢れる楽団員の育成、また地域社会の発展に寄与すること」
に繋がっていく根底にある真理なのです。
皆様、今年一年間、本当にありがとうございました!
キャッスルウインドアンサンブル第三章は
「ありがとう」
の演奏にのせて会場で流した
「第三章~一年間の歩みのスライド」
と共に完結しました。
キャッスルウインドアンサンブル4年目の挑戦。
「前進し続けること」
第四章はもう始まっています。
いざ出陣!
ぐんもに。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
当ホームページをご覧の皆さ〜ん♪
やってきました!
「第三回祭」
本番がやってきましたよ〜!
団員の皆さんは
「朝の全体集合」
が終われば
「本番終わり」
更には
「打ち上げ」
まで
「ドーッ」
と怒濤のように時間が流れていきます!
本番の舞台に上がるメンバーは、決して取り残されることなく
「自分で考えて」
行動してくださいね。
こちらも適宜指示を出しますので。
今日が今年一年の集大成の日です。
これまで自分達が歩いてきた
「軌跡」
を示す大切な日であります。
舞台の上で心から音楽を
「楽しみ」
ましょう♪
そうすればそこから何かが
「生まれる」
はずです!
「伝わる」
はずです!
想いや真心を込めて一生懸命頑張りましょうね♪
キャッスルのコンセプトにふさわしく!
会場に熱風が吹き荒れるごとく(笑)
ぷぉーぉー♪
ぷぉーぉー♪
(ほら貝を吹き鳴らす音)
「皆のもの参るぞっ!」
「いざ出陣じゃ〜っ!」
第3回祭プログラム告知編〜ミス・サイゴン&総合リハーサル終了♪いよいよ明日は年間クライマッス祭だよ~♪
キャッスルウインドアンサンブル年間のクライマックスイベント
「第3回祭」
に向けた演奏会告知編の続きです!
本日紹介するのは第3部クライマックスに演奏する
「ミスサイゴン」
です!
この曲の解説については過去ブログ
↓↓↓
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1027.html
こちらをご確認下さい!
福田洋介先生の原曲に忠実なアレンジ編を明日演奏します!
6月の
「活惚れ2012」
で演奏した時より
「パワーアップ」
したキャッスルが奏でる
「ミスサイゴン」
会場で是非お楽しみ下さい!
本日の最終練習。
明日の演奏会に向けた
「総合リハーサル」
でした!
第3回祭に向けた最後の練習会場は!
「大阪フィルハーモニー会館でした!」
…。
…。
…。
ではなく、お隣の
「西成区民センター」
でした(笑)
本日は練習時に
「キャッスルストラップキーホルダー」
を配り団員のテンションが上がりました!
「ここに居る証。」
「キャッスルに居る証。」
毎年のグッズ作りはかかせません。
(ストラップキーホルダー)
本日の練習。
「第二部オープニングの演出仕込み」
この仕込みに時間をかけて行いました。
「ダントツの競走馬」
と書いて
「キャッスルのメンバー」
と解きます。
その心は
「ゲートが開く前から全力疾走する!」
恐るべきキャッスルメンバー。
やはり色々と面白いことを仕込んできます♪
ブッコンできます♪
ホームページをご覧の皆様!
明日は会場で是非
「子供の心を持った一生懸命な大人の姿」
これをお楽しみくださいませ。
(第2部演出仕込み中)
そんな和気藹々な雰囲気がある中にも真剣な雰囲気により
「総合リハーサルが開始!」
全員で演奏会の流れを掴みました!
(総合リハーサル風景)
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
今年のクライマックス演奏会。
「熱く」
「熱く」
「熱く」
いきますよ~♪
頑張りましょ~♪
沢山の皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
【第3回祭・演奏プログラム】
【第1部】
マーチエレガント
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1098.html
行進曲「希望の空」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1140.html
吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1141.html
アルメニアンダンスパート1
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1147.html
【第2部】
オープニング〜オペラのひととき
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1152.html
ハイ・プレッシャー
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1160.html
ルパン3世のテーマ
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1165.html
ユーミン・ポートレート
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1173.html
サウス・ランパート・ストリート・パレード
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1174.html
【第3部】
風紋
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1175.html
ミス・サイゴン・シンフォニックポートレート
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと1日!
第3回祭プログラム告知編〜風紋
キャッスルウインドアンサンブル年間のクライマックスイベント
「第3回祭」
に向けた演奏会告知編の続きです!
本日紹介するのは第3部冒頭に演奏する
「風紋」
です。
この曲は
「1987年吹奏楽コンクール課題曲」
です。
課題曲と思わせない
「ロングセラー作品」
であり非常に多くの吹奏楽ファンから愛されている一曲であります。
息が長い分「演奏の捉え方、表現が十人十色」
そんな面を持っている作品です。
キャッスルが目指す理想の風紋
「静と動の表現」
これができればと思っています。
緊張感ある中から
「放物線を描くような静のフレーズ」
曲の中で対比する
「躍動感あるゆるぎないリズムとおおらかかつ繊細なメロディ」
アグレッシブかつ
「エネルギッシュでパッション溢れる動のフレーズ」
このテーマが表現できるよう明日の練習も頑張ります!
それぞれがそれぞれの心の中に想い描く
「風紋」
是非会場で
「キャッスルの風」
を体感して下さい!
【第3回祭・演奏プログラム】
【第1部】
マーチエレガント
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1098.html
行進曲「希望の空」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1140.html
吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1141.html
アルメニアンダンスパート1
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1147.html
【第2部】
オープニング〜オペラのひととき
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1152.html
ハイ・プレッシャー
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1160.html
ルパン3世のテーマ
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1165.html
ユーミン・ポートレート
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1173.html
サウス・ランパート・ストリート・パレード
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1174.html
【第3部】
風紋
ミス・サイゴン・シンフォニックポートレート
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと2日!
※~本日ホームページアクセスカウンター125,000番ゲットされた方ご連絡下さい!
第3回祭プログラム告知編〜サウスランパート・ストリート・パレード!
キャッスルウインドアンサンブル年間のクライマックスイベント
「第3回祭」
に向けた演奏会告知編の続きです!
本日紹介するのは第2部ラストに演奏する
「サウスランパート・ストリート・パレード」
です。
コアなファンの方ならもうお分かりかと思いますが、キャッスルの顔といえば
「サウスランパートストリートパレード」
ですよね!
この曲は
「サウス」
「サラスパ」
等の呼び名で親しまれています。
サウスはキャッスルの
「十八番」
レパートリーであり、キャッスルが出演する演奏会で
「鉄板」
の持ち曲として
「毎回必ず演奏」
しています!
過去の公演での演奏歴を振り返ってみると
【1回目】
「2010.03.14~第25回ジョイントコンサート(CWE初本番)」
【2回目】
「2010.06.19~活惚れ-KAPPORE2010-」
【3回目】
「2010.11.27~第1回定期演奏会・祭-Matsuri2010-」
【4回目】
「2011.02.27~第26回ジョイントコンサート」
【5回目】
「2011.06.25~活惚れ-KAPPORE2011-」
【6回目】
「2010.11.12~第2回定期演奏会・祭-Matsuri2011-」
【7回目】
「2012.03.04~第27回ジョイントコンサート」
【8回目】
「2012.06.23~活惚れ-KAPPORE2012-」
こうやって振り返ると本当に色んなバリエーションがありましたね。
さて。
今回の第3回祭。
キャッスル創設以来
【9回目】
の演奏はどうなることでしょうか?
当団のオリジナリティーは、前奏部において
「ピーッ!ピーッ!」
とメンバー全員で吹き鳴らす
「サンバホイッスル」
が名物となりつつあります(笑)
キャッスルに入団すると
「サンバホイッスル」
「団員証」
「団員証用ストラップ(NEW!)」
「CWEシール(間もなく在庫切れ)」
がもれなく貰えます!!!
舞台上で
「指揮者・管楽器奏者・打楽器奏者」
全員一丸となってホイッスルを吹くのは
「楽しい」
という感覚だけでなく
「連帯感」
を舞台上で体感できる瞬間でもあります。
グッズが欲しい方や全員ホイッスルを体験したい方は是非キャッスルに御入団下さい!(なんちゃって)
ホイッスル以外の目玉としては各楽器が繰り出す
「ソロ」
ならぬ
「ローソーちぃたぁー(ソロスタンドプレイ)」
をカップリングした
「デュオ」
を売りにしています(笑)
デュオは演奏を聴いた人から
「面白い」
と御支持を頂いていおります。
最近の本番では
「デュオ」
に飽き足らず、トランペットによる
「トリオ隊」
が結成されました!
3名のプレイヤーによる
「素敵なデュオ」
ですっ(ヒューヒュー)
会場にお越しになった方からサウスはキャッスルの
「バンドカラーにマッチしている曲」
とのお声を頂いています!
「曲がバンドに馴染んできている」
「バンドが曲に馴染んできている」
ということですね(笑)
第3回祭でも更に磨きをかけた
「サウスランパートストリートパレード」
に挑戦したいと思っています!
皆さん会場でその進化を確かめて下さい♪
【第3回祭・演奏プログラム】
【第1部】
マーチエレガント
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1098.html
行進曲「希望の空」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1140.html
吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1141.html
アルメニアンダンスパート1
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1147.html
【第2部】
オープニング〜オペラのひととき
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1152.html
ハイ・プレッシャー
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1160.html
ルパン3世のテーマ
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1165.html
ユーミン・ポートレート
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1173.html
サウス・ランパート・ストリート・パレード
【第3部】
風紋
ミス・サイゴン・シンフォニックポートレート
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと3日!
第3回祭プログラム告知編〜ユーミンポートレート
キャッスルウインドアンサンブル年間のクライマックスイベント
「第3回祭」
に向けた演奏会告知編の続きです!
本日紹介するのは第2部4曲目に演奏する
「ユーミンポートレート」
です。
今年がデビュー40周年の松任谷由実さん。
国民的歌手と言っても過言ではないユーミン。
私がまだ音楽に目覚めていない頃から歌い続けていると考えると本当に凄いことだと思う。
今年はユーミンにとって記念の年です。
ナント本日!
「ユーミンのベストアルバム」
「日本の恋と、ユーミンと。」
このアルバムが発売されました!
ユーミンベストアルバム。
荒井由実時代から現在に至るまでの代表曲を収めるベストアルバムであり
「ユーミン史上究極のベストアルバム」
になるといいます。
1972年のデビュー以来、ユーミンの愛称で親しまれ、激動の昭和から現代を駆け抜けてきた松任谷由美さん。
発売するベストアルバムは、荒井由実の名前でデビューしてから、これまでに発表した
「全375曲の中から45曲」
が収録されているようです。
収録曲は
「翳りゆく部屋」
「あの日にかえりたい」
「卒業写真」
「中央フリーウェイ」
etc…。
荒井由実時代の名曲をはじめ松任谷由実時代のヒット曲が沢山入っています。
あれ?
何か気づきませんか?
そう。
このアルバム。
自然に
「ユーミンポートレート」
になっていますよね(笑)
祭本番のサーティホールでは
「吹奏楽で奏でるユーミンの世界」
この世界観を存分にお楽しみください♪
【2011.11.25~多感な青春時代の感動】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/810.html
【2012.1.12~翳りゆく部屋】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/858.html
【2012.2.1~卒業写真】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/878.html
【2012.2.18~あの日に帰りたい】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/885.html
【2012.3.2~最終編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/908.html
【第3回祭・演奏プログラム】
【第1部】
マーチエレガント
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1098.html
行進曲「希望の空」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1140.html
吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1141.html
アルメニアンダンスパート1
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1147.html
【第2部】
オープニング〜オペラのひととき
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1152.html
ハイ・プレッシャー
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1160.html
ルパン3世のテーマ
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1165.html
ユーミン・ポートレート
サウス・ランパート・ストリート・パレード
【第3部】
風紋
ミス・サイゴン・シンフォニックポートレート
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと4日!