ブエノチェ~♪
キャッスルウインドアンサンブル年間のクライマックスイベント
「第3回祭」
に向けた演奏会告知編の続きです(笑)
本日紹介するのは第1部3曲目に演奏する
「吹奏楽のための神話~天岩屋戸の物語による」
についてです。
吹奏楽のための神話。
言わずと知れた
「大栗裕作品」
の代表作です。
この曲はキャッスルが2012年吹奏楽コンクールの自由曲として取り上げた曲です。
今年は
「大栗裕先生没後30年」
という節目の年でした。
偉大なる作曲者の息吹に触れ
「作品に敬意を表して演奏しよう」
この言葉を合言葉にひと夏メンバーと共に頑張った曲です。
コンクールでは少し力みが見えましたが、もう一度
「大栗ワールド」
を舞台上で存分に体感し天国の大栗先生にご報告したいと思います。
【吹奏楽のための神話にまつわる過去ブログ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1047.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1055.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1073.html
【第3回祭・演奏プログラム】
【第1部】
マーチエレガント
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1098.html
行進曲「希望の空」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1140.html
吹奏楽のための神話~天岩屋戸の物語による
アルメニアンダンスパート1
【第2部】
オープニング~オペラのひと時
ハイ・プレッシャー
ルパンⅢ世のテーマ
ユーミン・ポートレート
サウス・ランパート・ストリート・パレード
【第3部】
風紋
ミス・サイゴン・シンフォニックポートレート
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと36日!
記事一覧
第3回祭プログラム告知編~吹奏楽のための神話
第3回祭プログラム告知編~行進曲「希望の空」
ブエノチェ~♪
キャッスルウインドアンサンブル年間のクライマックスイベント
「第3回祭」
に向けた演奏会の告知編の続きです(笑)
夏のコンクールを終え秋の祭りまで
「まだまだ日があるゾ」
と思っていたのもつかの間。
気がつけばメインイベントまで残り38日となっていました!
キャッスルの
「今年の歩みや」
「演奏プログラムについて」
紹介しながら
「皆さんと色んなことを共有して」
演奏会の機運を盛り上げていきたいと思います。
本日紹介するのは第1部2曲目に演奏する
「希望の空」
についてです。
希望の空。
この曲は2012年吹奏楽コンクール課題曲です。
今年のコンクール、楽団3年目、3度目の正直のチャレンジで
「大阪府吹奏楽コンクール金賞(オールA)」
を受賞しました。
これも
「団員の皆さんの努力の結晶」
「キャッスル魂」
だと改めて感じています。
普通のバンドであればコンクールが終わったこの時期に課題曲を演奏する機会などありません。
全国大会に出場するバンドは現在も目標を掲げながらその練度を上げているのですがね(笑)
沢山の時間や想いを込めて練習した曲を
「コンクールの課題曲だから」
という理由だけでコンクール後に演奏しないのは
「勿体無いこと」
だと思います。
コンクール至上主義ではない
「キャッスルだからこそ」
また取り上げて演奏するのです(笑)
だって
「私たちが歩んできた今年のプロセスがこの曲に凝縮しているのですから」
これが答えです。
ハチロクマーチ。
演奏会でも会場に足を運んでいただいたお客さんと共に楽しみましょう。
私たちの希望に向かって!
【行進曲「希望の空」にまつわる過去ブログ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1061.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1074.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1075.html
【第3回祭・演奏プログラム】
【第1部】
マーチエレガント
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1098.html
行進曲「希望の空」
吹奏楽のための神話~天岩屋戸の物語による
アルメニアンダンスパート1
【第2部】
オープニング~オペラのひと時
ハイ・プレッシャー
ルパンⅢ世のテーマ
ユーミン・ポートレート
サウス・ランパート・ストリート・パレード
【第3部】
風紋
ミス・サイゴン・シンフォニックポートレート
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと37日!
親子の絆~ブラスジャンボリー体験記その1
先日参加した
「ブラスジャンボリー2012in大阪」
テレビでも色んな局が取り上げていました。
改めて大きな催しだったんだと実感しています。
ブラスジャンボリーでの体験記について
「数回に分けて」
当ブログにて皆さんにお伝えしたいと思います。
この体験記に色々と
「浪花節」
なる手を更に加え
「某音楽情報誌」
宛てに
「参加レポート」
として投稿いたします(爆)
お楽しみに。
今日のテーマは
「親子の絆」
です。
ブラスジャンボーリーは大きく分けて
「500人の大合奏(経験者)」
「管楽器チャレンジコース(初級者)」
「家族コース」
この三つの大きなグループに分られました。
そのグループの中でも家族コースは字のごとく
「親子で参加する」
ということがテーマでした。
大合奏に親子で参加される人達。
合奏参加ではなく、親子コースの面白メニューは
「手作りトランペットコース」
というコースでした。
「メガホンのようなベル」
「巻きホース」
「ピストンに見立てたシール」
「プラスチック製マウスピース」
この組み合わせでナント
「手作りトランペット」
を作ろうという大胆な試みであります(笑)
会場では、お父さんお母さんもも子供に負けじとトランペット作りに熱中しています。
完成品のトランペットはこんな感じです!
マースピースはプラスチック製です(笑)
作るだけでは面白くない。
そう。
演奏しなければなりません。
そこで用意されたのが
「お父さんお母さんは本物のトランペット」
「子供達はできたてほやほやの手作りトラんぺット」
この組み合わせにより親子一緒に演奏しようという企画です!
演奏曲は
「トランペット・パーティ」
という童謡等のメドレー曲です!
会場にて楽譜を頂いたときは
「???」
はてなマークが頭に浮かぶ選曲でしたが、この親子の集団を見て納得。
「手作りトランペット親子のための曲」
だったんだと!
演奏開始♪
大人も子供も真っ赤な顔をして真剣に演奏しています!
「音が鳴った喜び」
「親子で楽しむ喜び」
色んな喜びが裏で演奏する我々参加者にも
「ジンジン」
と伝わってきました。
演奏を終えた
「子供達の笑顔」
この瞬間に出会うために頑張っているようなもんです。
「親子の絆。」
子供達の脳裏に
「思い出深く」
刻まれていることでしょう。
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと38日!
「祭」のネーミングに込めた想い。
ブェノチェ〜♪
秋もふけてきました。
今日は改めて
「第3回定期演奏会〜祭」
の由来について改めて紹介したいと思います。
一般的に
「お祭り」
とは信仰を表すだけでなく
「地域性や伝統」
を守るために行われてきたものであるとされています。
それにより、全国各地で色んな形や地域独特の祭りが開催されています。
色んなスタイルのお祭りがあるように、吹奏楽にも色んなスタイルを持つ沢山の楽団が存在します。
キャッスルのスタイルとは…?
キャッスルは熱い想いを持ったがメンバーが集う、我々の居場所であり、そのあり方として
「楽団の器(うつわ)に入るのではなく、メンバー自身が楽団の器(うつわ)を作り上げ成り立っていること」
これがまず絶対条件であり、現状そうであるといえます。
そして形となった
「楽団の伝統」
を守っていくことが大切なことであり、今の我々に課せられた使命なのです。
イベント的に集まる一過性のもので、
「その時だけ楽しければ良い」
との刹那的な考えであれば、その集団はすぐに、
「烏合の衆」
となってしまうことでしょう。
祭というネーミングの意味合いの一つは
「楽団の伝統を守る」
ということなのです。
皆さんも体験したことがあるかと思いますが、
「お祭り」
に行くと
「トントントンピーヒャラトントン」
とどこからともなく
「祭り囃子」
の音が風と共に聞こえたり
「そーりやっ。とーりゃっ。」
と威勢のいい大きなかけ声に合わせ一生懸命綱を引っ張っている人達が操る
「だんじり」
が街中狭しと走りまわっているシーンがあったり、
「縁日や夜店」
で笑顔を見せながら遊んでいる人がいたり、
「花火」
を見て
「たーまーやー」
と夜空に描かれた芸術作品にうっとりとした声を上げたりするなどの
「楽しい時間や雰囲気」
を皆さんそれぞれ生きてきた中で感じたことが多々あると思います。
「あそこに行けば楽しい!」
「キャッスルに行けば楽しく音楽が出来る!」
そんな
「お祭り」
のような
「楽しい」
雰囲気をモチーフにしているのがキャッスルウインドアンサンブルの
「祭」
であり我々の
「活動の縮図」
なのです。
お祭りでは、大人や子供や職業など一切関係なく、お祭りに参加した人がみんな一緒に一つになって楽しんでいます。
楽団には、年齢層や職業が異なる多数の人が集まっています。
その人達を繋ぎ合わせたり繋ぎ止たりすめる絹糸は
「情緒的なふれあい」
しかないのです。
現代社会で希薄になっている
「人と人との繋がり」
を大切にしていくこと。
「音楽を楽しむこと」
これが
「祭」
という名に込めた想いであり、キャッスルのコンセプトである
「吹奏楽を通じ熱い想いと人間味溢れる楽団員の育成、また地域社会の発展に寄与すること」
に繋がっていく根底にあるハートであるともいえるのです。
その活動の集大成を発表する舞台が
「定期演奏会~祭」
なのです!
私を含め皆さんもこれからどんどん
「キャッスルと共に成長すること」
を目標としてトコトン音楽を楽しみましょう!
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと39日!
ジェラワット。
ブエノチェ~♪
今日は事務連絡です!
私が呼び寄せたとまことしやかに囁かれている
「台風18号ジェラワット」
この影響により
「9月30日(日)」
の練習が中止になりました!
その穴埋めである代替練習場所が決まりました!
「10月20日(土)」
「天王寺区民ホール」
ここに決まりました!
ぼっちゃま手続きありがとうございました♪
最寄り駅は地下鉄谷町筋線四天王寺前夕陽ヶ丘です!
今週末の土曜日ですので皆様お間違えなきようご注意下さい。
当日はポップスの練習をします。
第2部オープニングの
「パート紹介振り付け」
そろそろ考えておいて下さいね~(笑)
よろしくお願いします♪
事務連絡でした!
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと40日!
人生の坂&祝・新団員
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした。
人生には三つの坂があると言います(小泉元首相風に)
「登り坂」
「下り坂」
「まさか!」
があります(笑)
本日わたくし
「まさか!の展開」
業務多忙につき練習お休みいたしました。
色々とご迷惑をおかけして申し訳ありません。
ぼっちゃまの合奏は如何だったでしょうか?
来週はまた皆さんの笑顔にお会いしたいと思います(笑)
本日新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
活惚れやコンクール等に参加してくれた
「ファゴットMさん」
が新団員となりました。
(ワーワーパチパチ)
ラスカル姉さんと
「神話のファゴットディビジョン」
祭りでたっぷり堪能してください♪
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて丸3年でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと41日!
祝・ブラスジャンボリーin大阪開催!
ブエノチェ~♪
本日はブラスジャンボリーに参加した皆さんお疲れ様でした!
主催及び運営に寄与して頂いた
「YAMAHA株式会社の皆様」
「三木楽器株式会社の皆様」
本当にありがとうございました。
この吹奏楽の祭典ブラスジャンボリー!
大阪で開催するのは今回が始めてでした!
秋の清々しい一日。
終日音楽を通じて楽しい時間を過ごすことができました!
音楽や吹奏楽を
「継続している人達」
「久しぶりに楽器を持った人達」
「初心者の人達」
そんな色んな環境の人がいる中
「一つ屋根の下で一つの音楽を楽しめたこと」
これが今日の最高の成果だと思っています!
本日の
「ウルルン体験記」
はまた後日数回に分けて記します。
現在、ジャンボリーに参加したキャッスル有志さん達で
「大阪の玄関キタの街」
において打ち上がっております(笑)
今日もホントいい一日です♪
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと42日!
長い夜やね〜続編。
長い夜やね(笑)
一日集中して動いていたから余計にそう感じるのかも。
お腹がすいたけど我慢、我慢。
こんな日もあるよね。
頑張ろう。
明日は楽しい週末だ!
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと43日!
ブラスジャンボリー2012in大阪~続編
ブエノチェ~♪
昨日お知らせした
「ブラスジャンボリー2012in大阪」
についての続編です!
このイベントは
「YAMAHAプレゼンツ」
みんなで楽しむ吹奏楽の祭典です♪
そんなジャンボリーに参加するにあたり朗報が2件入りました。
1件目の朗報。
ナント!
東京からお越しになる
「YAMAHA株式会社広報部広報グループ」
担当者である
「Yさん」
とコンタクトがとれました!
ゲストさんと何らかの形で絡ませて頂ける方向で動いて下さっています。
本当にありがとうございます。
キャッスルから参加の皆様。
イベント当日張り切っていきましょ~♪
2件目の朗報。
打ち上げの会場が決まりました(爆)
幹事である
「とどじろー隊長」
から本番終わりの打ち上げ会場のご案内がきました♪
本番終わりの19時からは
「CWE若手との交流会」
との趣旨により
「家族のように飲み明かしているいつもと違う面子」
により交流を深めようと考えています!
飲み会だけ参加のメンバーも合流OKです!
参加表明や途中合流については
「とどじろー隊長(090-××××-××××)」
までご連絡ください(笑)
突然ですが
「ぼっちゃまファンクラブ」
に関するご質問も
「ファンクラブ事務局長じろう(090-××××-××××)」
までご連絡ください(爆)
とどじろー隊長、今回のジャンボリーに関する
「ツアーコンダクター&宴幹事」
八面六臂(はちめんろっぴ)のご活躍本当にありがとうございます。
週末まであと2日ですね~♪
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと44日!
ブラスジャンボリー2012in大阪
ブエノチェ~♪
今日は
「ブラスジャンボリー2012in大阪」
についてのお知らせです!
(ブラスジャンボリー2012in大阪)
このイベントは
「YAMAHAプレゼンツ」
みんなで楽しむ吹奏楽の祭典です♪
イベントの目玉のひとつは
「500人の大合奏」
演奏曲は
「イギリス民謡組曲」
「宝島」
「オーメンズオブラブ」
「インスタントコンサート」
「ブラスジャンボリー大阪のテーマ」
「トランペットパーティー」
です(笑)
指揮者&ゲストは
「米米クラブビックホーンの織田浩治さん」
「なにわのモーツアルトで有名なキダ・タローさん」
です!
キャッスルからは
「とどじろー隊長」
を筆頭に私も楽器を持参して参加しま~す(笑)
当日会場で
「素敵な音楽仲間」
「新しいお友達」
こんな人達に出会えることを楽しみにしています。
管打楽器を愛する人達が集まるイベント。
音楽ってやっぱりいいですね。
あっ。
そうそう。
わたくし
「ブラストライブ編集長」
より
「ブラスジャンボリーin大阪・突撃レポート」
なるミッションを仰せつかりました(笑)
当日デジカメと楽器を片手にウロウロして
「大阪らしい面白参加レポート」
これを提出できるように頑張りま~す♪
ジャンボリー終了後は
「チームキャッスル打ち上げ」
です(笑)
幹事さん!
そろそろ打ち上げ会場の情報よろしくお願いしま~す♪
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと45日!