親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
わたくし体内時計が狂っていて、閉館間際まで合奏してすいませんでしたぁ~(謝)
アルメのラストはエキサイティングにいきたいと思います。
そう演奏できるためにもタイミングできっちりした練習を取りたいと思っています!
夏が終わり、新クールに入りポップス系の練習も3回修了しました。
次回練習からは
「第2部オープニング曲」
お配りできる予定です。
今年も各パートのパート紹介は
「SDT」
して下さい。
SDTとは
「S~思考をこらして」
「D~団結して」
「T~楽しんで」
という意味です(爆)
「第3回祭・参考音源」
これについても作成準備を鋭意進めており、来週には皆様にお配りできるかと思います!
今回の参考音源は
できる限りジョイントや活惚れで使用した
「キャッスルの演奏をチョイス」
して
「本番仕上がりのシュミレーション」
これを具体的にイメージしながら練習していきたいと思っています!
よろしくお願いします。
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと76日!
記事一覧
SDT
キャッスルの生命線スタッフ会議!
ブエノチェ~♪
風がだんだん秋らしくなってきましたね。
ただ今、スタッフ会議を開催しております。
今日の案件は
「2012年コンクールの総括」
「9/17に開催するパートリーダー会議における案件確認(来年度購入楽器・来年度演奏曲ラインナップ等)」
「人員確認(各パート編成・休団者等の確認)」
「長期予定~来年3月までの練習場所の確保」
「短期予定~年内予定の確認及び練習場所の確定」
「キャッスルウインドアンサンブル3周年記念パーティ(お誕生日会)について(2012.9.16)」
「第3回祭(定期演奏会)について(2012.11.24)」
「2012/2013公開練習について(2012.12.16)」
「大阪府アンサンブルコンテストについ(2012.12.23)」
「第28回ジョイントコンサートについて(2013.3.3)」
「活惚れ2013について(2013.6.23)」
これらの行事や予定について詰めました!
きめ細やかに楽団運営を行うってなかなか気合が入りますよね(笑)
このスタッフ会議が
「キャッスルの生命線」
です!
この後も夜な夜な頑張ります。
先日頂いたコンクールの賞状を額に入れるとこんな感じになりました(笑)
(被写体~渉外部長UP)
キャッスルみんなでとった初めての金賞です!
あーやんさん。
額縁ありがとう!
この気持ちを忘れず来年も熱く頑張りたいと思います。
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと77日!
祭のネーミングに込めた想い。
ブェノチェ〜♪
先日から
「第3回定期演奏会〜祭」
について触れています。
今日はキャッスルウインドアンサンブルが開催する演奏会のタイトル、
「祭」
の由来について紹介したいと思います。
一般的に
「お祭り」
とは信仰を表すだけでなく
「地域性や伝統」
を守るために行われてきたものであるとされています。
それにより、全国各地で色んな形や地域独特の祭りが開催されています。
色んなスタイルのお祭りがあるように、吹奏楽にも色んなスタイルを持つ沢山の楽団が存在します。
キャッスルのスタイルとは…?
キャッスルは熱い想いを持ったがメンバーが集う、我々の居場所であり、そのあり方として
「楽団の器(うつわ)に入るのではなく、メンバー自身が楽団の器(うつわ)を作り上げ成り立っていること」
これがまず絶対条件であり、現状そうであるといえます。
そして形となった
「楽団の伝統」
を守っていくことが大切なことであり、今の我々に課せられた使命なのです。
イベント的に集まる一過性のもので、
「その時だけ楽しければ良い」
との刹那的な考えであれば、その集団はすぐに、
「烏合の衆」
となってしまうことでしょう。
祭というネーミングの意味合いの一つは
「楽団の伝統を守る」
ということなのです。
皆さんも体験したことがあるかと思いますが、
「お祭り」
に行くと
「トントントンピーヒャラトントン」
とどこからともなく
「祭り囃子」
の音が風と共に聞こえたり
「そーりやっ。とーりゃっ。」
と威勢のいい大きなかけ声に合わせ一生懸命綱を引っ張っている人達が操る
「だんじり」
が街中狭しと走りまわっているシーンがあったり、
「縁日や夜店」
で笑顔を見せながら遊んでいる人がいたり、
「花火」
を見て
「たーまーやー」
と夜空に描かれた芸術作品にうっとりとした声を上げたりするなどの
「楽しい時間や雰囲気」
を皆さんそれぞれ生きてきた中で感じたことが多々あると思います。
「あそこに行けば楽しい!」
「キャッスルに行けば楽しく音楽が出来る!」
そんな
「お祭り」
のような
「楽しい」
雰囲気をモチーフにしているのがキャッスルウインドアンサンブルの
「祭」
であり我々の
「活動の縮図」
なのです。
お祭りでは、大人や子供や職業など一切関係なく、お祭りに参加した人がみんな一緒に一つになって楽しんでいます。
楽団には、年齢層や職業が異なる多数の人が集まっています。
その人達を繋ぎ合わせたり繋ぎ止たりすめる絹糸は
「情緒的なふれあい」
しかないのです。
現代社会で希薄になっている
「人と人との繋がり」
を大切にしていくこと。
「音楽を楽しむこと」
これが
「祭」
という名に込めた想いであり、キャッスルのコンセプトである
「吹奏楽を通じ熱い想いと人間味溢れる楽団員の育成、また地域社会の発展に寄与すること」
に繋がっていく根底にあるハートであるともいえるのです。
その活動の集大成を発表する舞台が
「定期演奏会~祭」
なのです!
私を含め皆さんもこれからどんどん
「キャッスルと共に成長すること」
を目標としてトコトン音楽を楽しみましょう!
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと78日!
第3回祭プログラム告知編~マーチエレガント
ブエノチェ~♪
今日からぼちぼちと
「第3回祭(定期演奏会)」
年間の集大成に向けプログラムにラインナップしている曲について紹介したいと思います。
本日は
「マーチエレガント」
をどうぞ。
キャッスルは
「楽団の年間集大成」
として位置づけているメインイベント
「祭(定期演奏会)」
のオープニングに
「マーチエレガント」
というマーチを必ず演奏すると決めています。
このマーチは
「中村均さん」
の作曲で
「1975年(昭和50年)笹川賞第1位を受賞」
した旋律が非常に優雅で美しいマーチです。
何故この曲を毎年演奏会のオープニングで使用するのか?
意味があります。
一つの大きな理由は
「毎年同じ曲を演奏することにより、その年、その年のバンドの状態や現状を確認できる」
というのが目的です。
同じ曲でも年々様変わりする
「メンバー構成・その年の練度」
によって演奏が違うことから
「比較・検討の目安」
としているからです。
マーチエレガントを使用しているもう一つの大きな理由は
「ただ単に比較するだけのため」
に演奏しているのではなく、トレーニングとして使用しているからです。
マーチエレガントは
「旋律部のユニゾンが多い」
「旋律節における自然な跳躍の練習」
「節(テーマ)の歌い方」
「主旋律に対するオブリガートの対旋律が美しい」
「マーチの基本である『Aメロ~Bメロ~トリオ~再現』という形式を理解できる」
etc…。
このような
「基本トレーニング的な要素」
を十分に含んだ
「完成度が高いマーチ」
であるから毎年取り上げる理由としています。
そんな色んな意味合いや想いを込めて演奏している
「マーチエレガント」
いつか
「あぁ。キャッスルがいつも演奏会でしているマーチね!」
と言われる日や認知される日が来るまで、更には、自分達のものになる日が来るまで練習し続けます!
それでは皆さんキャッスルの足跡を感じながらマーチエレガントを
「聴き比べ」
してみて下さい(笑)
【2010.11.27~第1回祭より「マーチエレガント」】
【2011.11.12~第2回祭より「マーチエレガント」】
大阪クラッシック〜街にあふれる音楽。
ブエノチェ〜♪
昨日のアナウンスの続きです!
現在、大阪の街中では
「大阪クラッシック」
なる大阪フィルハーモニー
「大植英次」
桂冠指揮者がプロデュースする
「クラッシック音楽の祭典」
が
「2012年9月2日(日)〜9月8日(木)」
にかけて開催しています。
「街にあふれる音楽」
これがキャッチフレーズです♪
一昨日は
「大阪クラッシック2日目(第25公演)」
「開催会場・相愛学園本町講堂」
「トランペット:秋月孝之・オルガン:小樽由布子」
さんによる公演を聴きに行きました!
仕事終わりから駆けつけたので演奏の途中からの入場となりました。
会場に入ると何だか雰囲気がよそよそしい…。
舞台の上には舞台袖からピアノが運ばれてきている。
「はて?パイプオルガンの曲なのに?」
と素朴な疑問がわく。
トランペット奏者、秋月さんのお人柄が滲み出るトークにより、答えは直ぐに理解することができました!
2曲目の英雄行進曲の演奏中に
「パイプオルガンがトラブルでコンプレッサーが動かなくなったらしい!」
臨機応変にピアノでの演奏を判断。
その準備中に会場に到着したのでした!
「オルガンとピアノ」
一見同じように見えますが、鍵盤の重さやタッチ感が全然違うし、足で踏むペダルも全然違うはず。
突然のアクシデントに対して何事もなかったかのように
「英雄行進曲」
演奏をやりきりました。
お二人の
「プロ根性」
を見ることができました。
「演奏をやりきる」
という熱い気持ちを見ました。
「トラブルという逆境を感動に変えてしまう」
そんな素晴らしい公演でした!
こんな素晴らしい音楽家達による
「大阪クラッシック」
開催期間中皆さんも是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
この大阪クラッシックについて公式パンフからご紹介して、本日は筆を置きたいと思います。
【大阪クラッシックとは】
大阪フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者、大植英次がプロデューサーとなり2006年から毎年開催するクラッシック音楽の祭典です。
大阪のメインストリート御堂筋および水の都大阪を象徴する中之島界隈に立地するオフィスビルの一角やカフェ、ホテルのロビーを主な会場として用い、一部公演を除いて、大半が無料で観覧できます。
クラッシック音楽になじみの無い初心者の方でも気軽に立ち寄れる内容で、例年5万人近い入場者数を動員する大阪初秋の風物詩に定着したイベントです。
【大阪クラッシックの7つの楽しみ方】
㈰5楽団の競演〜今年は、大フィルに加え在阪3つのプロオーケストラと、相愛学園のオーケストラが初参加し、大植英次プロデューサーのもと、文字通りの「大阪クラッシック」開催となります。
㈪テーマは「大阪」〜ずばり、今年のテーマは「大阪」一見何の関連もなさそうな曲に意外な接点が…。奏者のイメージするそれぞれの「大阪」どうぞお楽しみください。
㈫充実の無料公演〜生の音楽を無料(一部有料公演有り)で楽しめる。今年は90公演中、73公演が無料で聴く事ができます。
㈬有料公演の拡大〜今年は有料公演が昨年より4回多く、ザ・シンフォニーホールの昼公演は初めての試みです。
㈭こども向け、こども連れ優先公演〜無料公演は未就学児も入場可能!中には子連れ優先公演も有り、親子で音楽を楽しんでもらいます。
㈮大阪の都心を巡る〜大阪の街にはアートやレトロがいっぱい。「大阪クラッシック」の移動には、便利な地下鉄やバスが便利だけど、徒歩もおすすめ。新たな大阪の魅力を発見!なんてことがあるかも。
㈯あなただけの楽しみを〜ランチタイムや会社帰り、ショッピングの合間に、クラッシック音楽を聴きながらホッと一息。無料公演だけをひたすら廻る。好きな音楽だけを中心に予定を立てる。お気に入りの奏者を追いかける…。自分だけの楽しみで音楽を満喫する1週間を!
【大阪クラッシック参加団体(敬称略)】
大阪フィルハーモニー交響楽団
関西フィルハーモニー管弦楽団
日本センチュリー交響楽団
大阪交響楽団
相愛オーケストラ
大阪クラッシック♪〜街にあふれる音楽。
欧風食堂~居心地へのこだわり。
ブエノチェ~♪
現在、大阪の街中では
「大阪クラッシック」
なる大阪フィルハーモニー
「大植英次」
桂冠指揮者がプロデュースする
「クラッシック音楽の祭典」
が
「2012年9月2日(日)~9月8日(木)」
にかけて開催しています。
我々がいつも開催している
「倍音の会」
に先駆けて、昨日は
「大阪クラッシック2日目(第25公演)」
「開催会場・相愛学園本町講堂」
「トランペット:秋月孝之・オルガン:小樽由布子」
さんによる公演を
「倍音の会メンバー」
にて聴きに行きました!
「大阪クラッシック」
鑑賞レポートについては明日のブログで記します!
大阪クラッシックを鑑賞後、場所を移動し
「第4回・倍音の会」
を開催しました。
「倍音の会」
とは
「音楽」
をこよなく愛する者の会です(笑)
今回レギュラーメンバーに加え、新規メンバーが3名が参加致しました。
倍音の会、過去の開催状況の紹介です。
【第1回・倍音の会結成~2011.9.16開催】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/740.html
【第2回・倍音の会~2011.10.6開催】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/760.html
【プチ倍音の会~2011.11.22開催】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/807.html
【第3回・倍音の会~2012.3.10開催】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/927.html
【第4回・倍音の会~2012.9.3開催】
今回の
「第4回倍音の会」
偶然にも大阪クラッシック会場
「相愛学園」
直近の
「京町堀cuisine hygge(ヒュッゲ)」
にて
「フレンチ」
を囲んで開催となりました!
(ヒュッゲ外観)
「hygge(ヒュッゲ)」
とは、ほっとした状態、心地のいい、楽しい、アットホームで幸せな気分を表すデンマークの言葉です。
そんな気分にさせる温かい感じがする
「欧風食堂」
でした。
倍音の会では
「ディープかつ面白い話」
これが出来なければ会員失格です(笑)
研修スキルとして
「ウィトゲンシュタインと高田純次による命題と思考、言語について」
「愛のバンゲリングベイ」
「バーガーシティのエリア戦略と店舗オリジナルメニューについて」
が必修課題であるのですが、今回の欧風食堂の雰囲気には少し馴染まず研修課題に関する探究は低調となりました(爆)
しかしレギュラーメンバーの
「トクビッチ氏」
新メンバーへの自己紹介時
「倍音の会メンバーの心」
これを忘れていない。
初めまして
「高田純二です」
と自己紹介の挨拶。
これにはわたくしポーカーフェイスを貫き、爆笑しませんんでしたが、実は
「笑いのツボのボディブロー」
として効いていました(笑)
落ち着いた店内にお飲み物が到着します。
(赤ワイン)
今回の話題は
「近況報告」
「とどさん転居へ!大阪市民化計画!」
が主な議題テーマとなりました。
とどさんのお話。
バブリーな感じで
「皆さんからの笑い」
をとりました。
しかし、住む家や場所には
「こだわり」
が必要です。
そうでなければ
「居心地」
がよくありません。
「居心地へのこだわり」
これをテーマに皆とディスカッションしました。
「静かな場所」
「窓付きのお風呂」
「築3年以内」
等の条件を満たすべく
「とどさん転居へ!大阪市民化計画!」
を実現すべく調査隊が駆け巡ることになりました(笑)
そんな会話の中、料理がどんどん運ばれてきます。
ヒュッゲのウリは
「食べるリンゴソース」
と言う名のドレッシングです!
リンゴを摩り下ろした食感を楽しむドレッシング。
カレーの下地に入れても美味しいだろうなという味です。
(リンゴドレッシング)
から揚げやシチューも美味しかったです。
(パンとシチュー)
ご馳走様でした。
店内ではぼっちゃまファンクラブサイトの撮影会も終了しました。
美味しいフレンチを食し終えたぼっちゃま。
お帰りはこんな感じでした。
(お帰り前のマルモ・ミスト・まもる・ぼっちゃま)
次回開催予定の第5回は、わたくし幹事にて
「うなちり」
を提供してくださる某お店をチョイスします。
そろそろ寒くなってくる季節。
うなぎのお鍋を囲んで、基本テーマである
「高田純二トーク」
を楽しみましょう(笑)
倍音の会の皆様。
いつも楽しい時間をありがとうございます♪
おめでとう3連発!+ONE
ブエノチェ~♪
今日はおめでとう3連発!
1つ目と2つ目のおめでとうの紹介♪
何度もこのブログに登場しては、皆さんから温く迎えてもらっているあの方。
キャッスルが誇る
「エロいん」
さん!
【エロいん誕生の時】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1003.html
一念発起して転職を決意。
約1ヶ月程の長い夏期休暇を終えて本日
「新しい会社へ」
初出勤しましたぁ~(笑)
おめでとうございますっ!
新天地でも頑張って下さい♪
そんなエロいんさん。
本日がお誕生日です!
おめでとうございますっ!
わたくし残念ながら昨日開催された
「エロいん誕生日会」
へ駆けつけることができませんでした。
トロンボーンパートを中心としたキャッスル有志の皆様にお誕生日をお祝いして頂いたようです!
誕生日を
「素敵な仲間」
から祝ってもらった御本人からのコメントをお頂りしていますのでこの場をお借りして御披露させて頂きます。
(ご本人コメント引用)
トロンボーンパート以下十数名の皆さんに祝ってもらいました。
目隠し手錠までされて拉致られて…(笑)
ケーキはトロンボーンパートの手作りです。
(コメント以上)
素敵なコメントありがとうございます。
お誕生日おめでとうございました♪
会場までの道中はこんな感じだったんですね!
(ご案内)
皆さんの想いがこもった誕生日ケーキ!
(誕生日ケーキ)
3つ目のおめでとうございます紹介はキリ番ゲッターさんです。
「キリ番116000」
昨日
「9月2日付にて」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「とどさん」
ですっ!!!
キャッスルのエーストランペッターとどさんです!
もうひとつご報告。
キリ番
「77000番」
この杯あるゲットを
「2011年11月20日付にて」
ゲットしていたにもかかわらず、今日まで黙っていたそうです!
事務局に今回及び過去ゲットのダブル申告がありました。
「通算8回目(今年度3回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「116000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
プラスONEのおでとう♪
あの人気アニメキャラクター
「ドラえもん」
今日9月3日がお誕生日であります!
ドラえもんもお誕生日おめでとうございま~す♪
来年に向けて!活惚れ2013の詳細が決まりました!
ぐんもに。
昨日の練習時に団員の皆さんには口頭でアナウンスしましたが来年開催する
「活惚れ2013」
企画の一部及び客演指揮者さんが決定しました。
活惚れ2013に向けて7月より、当団スタッフと河内長野ブルーウインズ幹部さんとの会合で企画推進していました。
【2012.7.9】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1039.html
河内長野ブルーウインズさんと演奏をするきっかけになったのは今年1月に浜松で開催した
「全日本職場バンドフェスティバル」
この催しを通じて交流した河内長野ブルーウインズ幹部さんと
「何か一緒にできるといいですね」
という話がリアルに実現しました!
【2012.1.6】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/852.html
【2012.1.7】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/853.html
【2012.1.8】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/854.html
そして昨日、客演指揮者の
「今西正和先生」
お打ち合わせする時間を頂き正式オファー致しました。
発表いたします!
開催日時 2013年(平成25年)6月23日(日)午後1時30分開演予定
開催場所 河内長野市民文化会館ラブリーホール
賛助出演 河内長野ブルーウインズ
合同演奏 シバの女王ベルキス~全楽章(O・レスピーギ)ほか
客演指揮 今西正和
今西正和先生のプロフィールや御活動はホームページにて紹介されています。
【今西正和先生公式ホームページ】
http://m-imanishi.com/index.html
【公式ホームページより今西先生のプロフィール紹介】
京都市生まれ。幼少時より横笛を藤舎名生氏に、三弦、長唄を祖母である今藤長十女より教えを受ける。
12歳より始めたトランペットを機に洋楽に転向、京都産業大学経済学部卒業後、指揮者を志し、ウクライナ国立キエフ音楽院指揮科にて指揮を学び、E・ドゥージェンコ氏薫陶を受ける。
また、ルーマニア国立ブカレスト音楽大学指揮マスタークラスにて、ディプロマを取得。
2001年、劇団四季オーケストラの指揮者オーディション合格を機にミュージカル&オペレッタの分野でも研鑽を積み、「異国の丘」「クレイジーフォーユー」等、同劇団を代表する公演を指揮する。
中でも2003年4月の「クレイジーフォーユー」東京公演通算400回記念公演では、スタンディングオベーションで迎えられ、大好評を博した。
また、「異国の丘」はDVD化され、現在好評発売中(NHKエンタープライズNSDS-12864)
2006年5月、ブルガリアのソフィアで行われた『第1回ゲンナジー・ロジェンストヴェンスキー国際指揮者コンクール』では、参加者26カ国112人の指揮者の中から選ばれ、審査員特別賞を受賞。
さらに、9月、スロヴェキアのコンツェで行われた『グスタフ・マーラー国際指揮者マスタークラス』に推薦され、そのファイナルコンサートで受講生を代表してスロヴェキア国立コシツェフィルハーモニー交響楽団/マーラー交響曲第5番を指揮し、大成功を収めた。
指揮をヨルマ・パヌラ氏、小林研一郎氏に師事。
2004年から2006年には東京佼成ウインドオーケストラの副指揮者として、故、岩城宏之氏のラスト・レコーディングのアシスタント等を務め、また2005年夏の同オーケストラヨーロッパツアーにも同行した。
ジャンルにとらわれない意欲的な活動はクラシックのみならず、ミュージカル、ウインドオーケストラ作品にも圧倒的なレパートリーを持つ。
今後、活動が期待される若手指揮者の一人。
現在、兵庫教育大学・同大学院非常勤講師、華頂女子高等学校音楽科非常勤講師、ウインドカンパニー管楽オーケストラ常任指揮者。
(引用以上)
キャッスルウインドアンサンブル、来年に向けて着実に動き出していますが、まずは今年の秋に開催する年間の集大成
「第3回祭(定期演奏会)」
を成功させましょう。
皆様どうぞよろしくお願い致します。
練習前のトマトラーメン~祝・新団員おめでとうございます♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でしたぁ!
今日は練習前に事務部長と半日共に動きました。
昼からは大切な打ち合わせへ!
来年6月23日(日)に開催する
「活惚れ2013」
この客演指揮者さんのオファーに行ってきました!
「活惚れ2013の詳細」
につきましては
「明日のブログ」
にて発表させて頂きます!
ちなみに本日の練習で本年6月24日に開催した
「活惚れ2012・DVD」
配布しております!
ビデオ業者のBaffスタッフの皆様。
今回もDVD製作本当にありがとうございます。
11月24日(土)に開催する
「第3回祭(定期演奏会)」
でもお世話になります。
よろしくお願いします(笑)
打ち合わせ終了後、心斎橋へ移動。
週末の心斎橋は人で賑わっています。
(人で賑わう心斎橋)
人ごみをすり抜けて三木楽器心斎橋店へ潜入しました!
三木楽器へ行った目的。
「注文していたベースアンプの引き取り」
「第Ⅱ部オープニングで使用する楽譜の注文」
これが目的でした!
三木楽器スタッフの皆様。
いつも迅速なご対応本当にありがとうございます。
夕方が近づいていきました。
心斎橋から少し離れ阿波座へ!
練習前の腹ごしらえ。
「トマトラーメン信濃路・宝天麺」
こちらに潜入。
(宝天麺)
わたくしこのお店は
「17年」
ほど前から通っている常連でございます(笑)
店内には古き良き大阪を髣髴させる
「南海ホークス」
のグッズが満載でございます(笑)
初めて
「トマトラーメン」
を食した事務部長のまあくん。
絶賛でした。
(トマトラーメン)
本日の練習。
サンデーバンドのキャッスル。
日曜日より人数少なめでしたが今日も
「熱く」
練習をおこないました♪
今日も先週に引き続き練習見学者の方が1名こられました!
先週の再来か!?
入団即決男前な感じで入団されました(女性です笑)
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「チューバIさん」
が新団員となりました。
(ワーワーパチパチ)
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて2年半でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「ファゴット」
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
今日の満月に魅せられてうっかり練習日を忘れてしまう気分
ブエノチェ~♪
皆さん
「満月」
楽しんでいますか~?
わたくし何枚か写真撮影チャレンジしましたが、雲が邪魔していいのがとれず先ほど断念しました(笑)
さて。
早いものでもう8月が終わろうとしています!
早いものでもう週末です!
ナント!
明日の土曜日はキャッスルの恒常練習です!
キャッスルの基本練習枠は
「日曜の夜枠」
ですが
「毎月の第1週目」
のみ
「土曜日の夜枠又は日曜日の昼枠」
にて練習を行っています!
各種本番の
「約1ヶ月前」
になると週1回の恒常練習に追加して
「土曜日や祝日等の枠」
を強化練習日として追加する流れになっています!
土曜日が練習だと何だか
「うっかり練習日を忘れてしまう気分」
になりますよね(笑)
そんな時の言い訳は
「今日の満月に魅せられてうっかり練習日を忘れてしまう気分」
と言ってみせましょう(爆)
今週は日曜日に練習ありませんよ~♪
お間違いのないように(笑)
明日の練習は、先週から開始した
「第2部(ポップスステージ)」
を中心とした練習を引き続き行います!
1年の集大成に向けてコツコツと力を積み上げて行きましょう!