今年もこの日がやってきました。
「阪神淡路大震災から30年の月日が経ちました」
戦争を経験した人が、終戦記念日に平和を願って手を合わす想いがあります。
我々は戦争を経験していませんが、大震災を体験しています。
今日は、当時、被災した方々へ追悼の意を表す日です。
体験した震災のシーンを回想。
人が流す涙を見るのは決して好きではありませんが
「生々しい現実と沢山直視して向き合っていた瞬間」
悲惨な現状を思い出していました。
死ぬことを考えるのではなく
「生きる事の尊さ」
について探求するようになったのも
「阪神淡路大震災」
この未曾有の大震災を経験してからでした。
2011年には日本人の心に追い討ちをかけるように東北を中心とした人々が
「東日本大震災を経験」
しました。
阪神淡路大震災の発生時間
「午前5時46分」
東日本大震災が発生した時間
「午後2時46分」
1時間という一つの単位の
「4分の3」
を過ぎ去った時間
「46分」
という時間に色んな想いや運命さえ感じます。
一つ物事を回りきる前が一番怖いんだよと言わんばかりに…。
阪神大震災から30年たった今でも
「神戸の荒れ果てた街並み」
荒廃が記憶の奥底にまだ残像として残っています。
テレビから流れる当時の断片的状況を見ても記憶が脳裏から蘇ります。
「家屋や人が焼けた何ともいえない匂い」
「倒壊した家屋の前で泣き叫ぶ人達」
「帰らない家人を待ちくたびれて鳴き続ける犬の声」
「行く当ての無い無縁仏の山」
「電気がつかない暗い街」
「電車が途絶え出勤や通学に数時間かけて線路上を延々と歩く人の長い群れ」
「荒れた街中に響き渡る露天商の溌剌とした声」
「横倒しになったままの阪神高速道路」
「道路中びっしりと埋まった車が停滞して動かない状態の国道2号線・国道43号線」
「政府の対応の悪さに苛立つ人達」
「仮設住宅における人々の絆、共助の精神」
「仕入れた希少価値の水を灯油ケースに入れ、しょうゆちゅるちゅる等で振る舞うひとの姿」
「大流行した水無しシャンプーの優しい匂い」
「ユーミンが歌う『春よ来い』を聴きながら黙って涙を流す人々の姿」
母親が働いていた街。
「神戸三宮」
父親と母親が出会った街。
「神戸」
神戸という街が無ければきっと僕はこの世に存在しませんでした。
「幼いころ母親の手に引かれて歩いた北野坂」
「高校の入学祝に靴を買ってもらった元町」
「三宮商店街で食べる大好きな玉子焼き(明石焼き)の味」
両親との思い出が一杯詰まった大好きな
「神戸の街」
震災後に復興し
「神戸港に行きかう船の賑わいやルミナリエの光」
震災の年の年末。
この風景を見た時は
「本当に良かった」
そんな気持ちでただただ涙が溢れました。
キャッスルウインドアンサンブルは昨年末に阪神淡路大震災をモチーフとした楽曲。
「おほなゐ」
を取り上げました。
【おほなゐ~1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ】
名称:楽団創立15周年記念演奏会・第15回定期演奏会LIVE ENTERTAINMENT「祭-MATURI2024-」
日付:2024年12月21日(土)
場所:大東市立総合文化センターサーティホール(大ホール)にて収録
演奏:キャッスルウインドアンサンブル
あの大惨事が人々の記憶から忘れてしまうこと、過ぎ去ってしまうことが罪とならないよう、沢山の失った命の魂が鎮まるよう心からお祈り致します。
命の尊さを大切に。
そして未来へ向けて力強く歩くために。
合掌
記事一覧
あれから30年の月日が経ちました。
第51回大阪府アンサンブルコンテスト。
3日後に迫ったアンサンブルコンテスト。
キャッスルと姉妹団体の大阪城管楽隊メンバーが出場します!
第51回大阪府アンサンブルコンテスト】
開催日:2025年1月19日(日)
場 所:大東市立総合文化会館サーティホール(大ホール)
【キャッスルウインドアンサンブル】
編 成:サクソフォーン四重奏
曲 名:サクソフォーン四重奏曲より第3楽章
作曲者:アルフレッド・デザンクロ
出演順:4番(13:20頃)
【大阪城管楽隊】※姉妹団体
編 成:金管7重奏
曲 目:ペトログリフ
作曲者:阿部勇一
出演順:5番(13:26頃)
皆様ご支援、ご声援のほどよろしくお願い致します♪
2025年吹奏楽コンクール課題曲ダイジェスト視聴配信
皆さんお聴きになりましたか?
全日本吹奏楽連盟ホームページにて
【2025年吹奏楽コンクール課題曲ダイジェスト視聴配信】
されました!
視聴配信なので全曲の概要が分かる訳ではありませんが
「今年ひと夏お付き合いする曲たち」
であります!
いい夏を迎えることができるよう準備を始めましょう♪
アンサンブル練習も佳境に!
アンサンブルコンテストまであと5日,
アンサンブル練習も佳境に!
メンバーの皆さん。
共に頑張りましょう♪
阪神淡路大震災から30年を前に~おほなゐ~1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ
【おほなゐ~1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ】
名称:楽団創立15周年記念演奏会・第15回定期演奏会LIVE ENTERTAINMENT「祭-MATURI2024-」
日付:2024年12月21日(土)
場所:大東市立総合文化センターサーティホール(大ホール)にて収録
演奏:キャッスルウインドアンサンブル
【キャッスルウインドアンサンブル公式youtube】
http://www.youtube.com/@castlewindensemble_osaka
チャンネル登録お願いします。
【阪神淡路大震災から30年を前に】
今週末の1月17日、阪神淡路大震災が発災して30年となります。
キャッスルウインドアンサンブルには阪神淡路大震災を体験した団員、震災後に生まれた団員、色んな年齢層の団員がいます。
私たちが住む関西地方ではこの曲のモチーフがリアルすぎてなかなか取り組むことができなかったこの大曲。
昨年末12月の定期演奏会ではこの大災害での出来事を風化させないようにとの想いを胸に演奏家のメイン曲として取り上げました。
ただ単に演奏するのではなく、
「人命の尊さや復興に向けた軌跡」
「未来に向けた希望の光」
これらの想いをテーマに
「おほなゐ~1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ(天野正道)」
発災から30年を目前に意を決して取り組みました。
演奏会終演後には沢山のお客様からアンケートにて震災に関する想いやお声を頂くことができ、意義のある演奏になったのではないかと振り返っています。
しかしながら、今も辛い想いを抱えて時が止まったままの方もおられるかと思います。
お亡くなりになった御魂への鎮魂の祈りを込めて。
未来へ生きる力を求めて。
まもなく30年が訪れます。
私たちができること。
忘れないこと。
伝えること。
今を精一杯生きること。
キャッスルウインドアンサンブル2025年始動&はたちになった皆さんおめでとうございます。
謹賀新年。
キャッスルウインドアンサンブル2025年始動です!
と言っても本日は楽器を吹きません笑
今日は
「今年のレパートリーを決める選曲会議」
「楽団公式新年会」
です!
メンバーの皆さん。
後ほどよろしくお願いします。
そんな本日。
日本各地ではたちを祝う式典(成人式)が行われています。
「はたちになった皆さん!おめでとうございます!」
成人式っていいですね。
華やかだし人生の中で一つゾーンを越えたような気がするなど大人の仲間入りを実感する瞬間ですしね。
キャッスルの若手メンバーの中にも晴れて成人を迎えたメンバーがいます!
キャッスルの未来を担う若い力の活躍を期待し、楽団の伝統づくりに我々も精力を注ぐ次第です!
そのためには集団内にある
「決まり事やあり方」
このことを理解したうえできっちりと伝承していく活動が
「強いバンドづくりに繋がる」
そう思っています。
出身が違う人や幅広い年齢層のメンバーが集う楽団活動のあり方。
そんなあり方や環境づくりをすることが音楽をする根底となっているのです。
キャッスルも今年で16歳になります。
将来キャッスルが成人式を迎えた時…。
「大阪で伝統あるバンド」
そんな楽団に大成していることを常に意識しながら日々精進するのみです!
親愛なるキャッスルウインドアンサンブルの皆さ〜ん!
共に頑張りましょう。
ホームページアクセスカウンター507000番ゲットされた方!ご連絡下さ〜い♪
昨日
「2025年1月10日付」
ホームページアクセスカウンター
「507000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ〜い♪
福さらえの精神で今年の福をかっさらいたいと思います!
昨日から
「十日戎」
始まっています。
十日戎は各地の戎神社において、
「9日~宵宮祭(宵えびす)」
「10日~大祭(本えびす)」
「11日~後宴(残り福)」
で開催されている商売繁盛を祈願する
「お祭り」
であります。
「商売繁盛。笹もってこ~い♪」
大阪の人なら何度か耳にしたことあるフレーズです。
大阪の街はえべっさんの期間中、
「福笹」
「福さらえ(熊手)」
を持った人が沢山街中を歩いています!
「さらえ」
とは大阪弁で熊手のことです。
熊手で福をかきこむ、とりこむという意味合いが込められています!
大阪弁も知っているようで知らない単語が色々ありますよね。
大阪・関西万博が開催する2025年
「福さらえ~♪」
の精神で
「今年の福をかっさらいたい」
と思います!
体調管理!
寒いですね。
寒波もやって来ています。
寒波だけでなく。
コロナやインフルエンザも巷で猛威を奮っています。
アンサンブル出場メンバーは本番まで残り10日となりました!
今から大事なのは
「体調管理!」
これにつきます。
手洗い、うがいの励行。
状況により鼻うがいの励行。
よく食べよく寝て。
乾燥しないように飴を舐めて。
全ては本番で良いパフォーマンスをするために!
健康第一。
プレコン。
今日は母校のプレコンに行ってきました。
来週末の本番。
保護者、OBに限定したプレコンサートでした。
引退コンサートって特別な想いがそれぞれにありますよね。
私達も通ってきた道。
来週はアンサンブルコンテストと演奏会が被っているため今日の時点でありますが現役生の演奏をゆっくり聴くことができて良かったです。
後輩のみんな!
頑張れ!
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ