嫌ですね。
地震。
昨日も揺れました。
ゆっくり揺れました。
大阪ではなかなか分かりにくかったですが、私はすぐに分かりました。
能登の皆様大丈夫でしょうか?
正月に被災して。
夏に記録的大雨で被災して。
そして昨日の地震。
心が痛みます。
能登の地域に早く安らぎと復興が訪れますよう祈っています。
記事一覧
能登の皆様大丈夫でしょうか?
ホームページアクセスカウンター504000番ゲットされた方!ご連絡下さ〜い♪
昨日
「2024年11月25日付」
ホームページアクセスカウンター
「504000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ〜い♪
風見鶏の館
風見鶏の館。
神戸北野異人館の一角に建つ旧トーマス邸。
屋根の上に風見鶏がついていることで有名なこの館。
「1977年(昭和52年)11月25日」
今日は風見鶏の館が国の重要文化財として指定されるよう、当時の文化庁に答申した記念日です。
大正時代から現代まで残るこの館。
第一次世界大戦や阪神淡路大震災における神戸の街並みを北野坂の高台から俯瞰的に見つめ続けてきた館。
キャッスルウインドアンサンブルは次の演奏会のメインとして
「おほなゐ〜1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュを演奏します」
年が明ければあの災いから30年となります。
風見鶏は30年前の震災で一部損壊しましたが、今なお、静かに神戸の街を見下ろし続けています。
撫でるような演奏ではなく言葉で表せない感情も音楽の中に秘めた演奏を目指します。
風見鶏の館記念日にて思ふ。
総合リハーサルお疲れ様でした!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の総合リハーサルお疲れ様でした!
個々色々な気付きがあったかと思います。
「演奏面、企画面、進行関係、準備衣装等小道具の運搬・片付けに至るまで。」
これが全てやり切って
「演奏会を終えた」
ことになります。
サーカスや劇団が
「一座で動く、一座で移動する」
そんな感じでしょうか。
平素の練習拠点からホールへ移動する。
演奏会に必要な
「人員・楽譜・楽器・企画の小道具に至るまで」
ここまで丁寧にやり切って演奏会の成功といえるのではないでしょうか。
今日の成果。
足らずを感じることができた人が多ければ多いほど意義のあるリハーサルだったと思います。
今の時点で満足する内容はひとつとしてありません。
しっかりと向き合ってしっかりとやりきること。
「1年だけの想いだけでなく、15年分の想いを背負ってやっています。」
そんな気持ちがメンバーに伝わってもらえると嬉しい限りです。
祭りまで残り1カ月をきりました!
親愛なるキャッスルのみなさ~ん♪
「当日最高のパフォーマンスを演出するために。」
共に頑張りましょう!
レパートリーをしっかりと取り組んで。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
演奏会まで1カ月を切りました。
演奏すべき曲を自分のものにすること。
まだまだやり切れてない感があります。
レパートリーをしっかりと取り組んで。
ご来場頂いた方に楽しんでもらえる。
納得してもらえる演奏を目指して!
明日の総合リハーサルよろしくお願いします。
総合リハーサルを行う意義。
週末ですね。
皆様今週もお仕事お疲れ様でございました!
キャッスルウインドアンサンブル。
明日、明後日の週末練習にて
「明日土曜日、仕込みや決め事の確認」
「明後日日曜日、総合リハーサル」
この流れで練習を行います。
総合リハーサルを行う意義。
何故このようなことをするのか?
総合リハーサルの主旨は
「出演者全員が演奏会全体の統一感や共通認識を持つこと」
「演奏会全体の流れを確認すること」
「楽器の持ち替えやミュートの有無、人の移動や入れ替わりを確認すること」
「企画・演出のチェック」
「舞台進行の確認」
「想定できるミスや確認事項を洗い出し演奏会までの残り期間で修正すること」
これらを把握することに真意があります。
総合リハーサルはこれらを目的に行っているので
「出演者自身が自分の動きとして考えること」
「準備すべき物を段取りすること」
「控室や舞台裏でどのような準備をしないといけないか考えること」
これらの意識付けをするのが最大の目的です。
総合リハーサルを実践する事により演奏会の流れを
「頭や体に刷り込むのが狙い」
です。
総合リハーサル終了後演奏会まで約1ヶ月弱の準備期間があります。
惰性で流すのではなく、自分自身やパート単位で足りていないところを残りの時間でその
「足らず」
を埋めるようにするのが大切なことなのです。
練習に来た時だけが練習ではありません。
自宅でもできることは一杯あります。
「譜面を製本すること」
「音源を聞きながら譜読みすること」
「衣装を手入れすること」
「演出確認」
等など…。
要するに
「シミュレーション」
することが大切なのです。
演奏会に向けた
「チェック機能や濾過機能」
それが総合リハーサルを行う意義なのです。
我々が求めているのは
「発表会ではありません」
我々が求めているのは
「演奏会という名の『ライブエンターテイメント』」
なのです。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
明日、明後日の練習よろしくお願いします!
あれからから2年の月日が経ちました。
冷え込む日が続いていますね。
皆さん体調管理にはお気をつけ下さい。
御師さんとのお別れ会。
大阪城ホール。
あれから2年の月日が経ちました。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/4856.html
しっかり生きて音楽を楽しんでいるかな?
自問自答しながら過ごす日々の繰り返しです。
演奏会の練習に支障がないように。
キャッスルウインドアンサンブル。
個々のメンバーの基礎力向上や音楽性の向上を目的として。
今年度もアンサンブルコンテストに出場します。
とはいうものの。
演奏会まであと1ヶ月という大事な時期。
演奏会の練習に支障をきたさないように。
平日にしっかりと練習しています!
週末は演奏会に向けた合奏練習です。
コツコツとやりきること。
テーマを設定して日々目標に向けて過ごしています。
大阪・関西万博に向けて機運の高まりを実感しています。
本日のニュース。
大阪・関西万博開催記念500円硬貨の発表がありました。
ミャクミャクが硬貨の中に!
それだけではありません。
本日大阪メトロに乗車しました。
これまでの発車メロディーが新しく変わっていました。
これも万博を見越してですね!
世間や街を見渡せば。
「大阪・関西万博に向けた機運の高まりを実感しています!」
来月の演奏会。
来年の万博、過去の万博をテーマとしたゆかりある曲を演奏します。
どうぞおたのしみに。
【演奏会告知】キャッスルウインドアンサンブル楽団創立15周年記念演奏会・第15回定期演奏会 LIVE ENTERTAINMENT「祭-Matsuri2024」
【演奏会告知】
キャッスルウインドアンサンブル🏯
【楽団創立15周年記念演奏会・第15回祭(定期演奏会)】
開催する運びとなりました!
演奏会のメインには、
【おほなゐ〜1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ】
全3楽章をノーカットにて演奏いたします。
年が明けた2025年1月17日は阪神淡路大震災から30年となる年。
大震災を体験したメンバーがいるからこそ忘れてはいけない悲惨な記憶、復興への祈りをメッセージとして演奏いたします。
そして来年2025年は大阪・関西万博開催の年。
大阪で世界の人々をお迎えする。世界の人々をおもてなしする記念イヤーとなります。
万博へのカウントダウンが始まっている最中、万博にゆかりある曲をメドレーにて演奏いたします。
お時間ございましたら皆さま是非サーティホールへお越し下さい!
キャッスルウインドアンサンブル15周年記念の演奏会。
会場にて沢山の皆様とお会いできることを団員一同楽しみにしています♪
【告知】
キャッスルウインドアンサンブル楽団創立15周年記念演奏会・第15回定期演奏会 LIVE ENTERTAINMENT「祭-Matsuri2024」
【開催日】
2024年12月21日(土)17時開演(16時15分開場)
【開催場所】
大東市立総合文化センターサーティホール(大ホール)
〒574-0037 大阪府大東市新町13-30
072-873-0030
・JR学研都市線「住道駅」から徒歩約7分
・駐車場の台数に限りがございますので公共交通機関をご利用下さい。
・ホール駐車場が満車の場合は近隣のコインパーキング等をご利用下さい。
【主な演奏曲】
・エル・カミーノ・レアル/アルフレッド・リード作曲
・サザンオールスターズメドレー/杉本幸一編曲
・おほなゐ~1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ〜
第1楽章「瓦解」
第2楽章「荒廃、Requiem」
第3楽章「復興そして祈り」
/天野正道作曲
【入場料】
500円(小学生以下入場無料)
【チケット扱い】
CNプレイガイド
ファミリーマート店内のFamiポートにて
【キャッスル】
を検索!
https://www.cnplayguide.com/cwe/
0570-08-9999 (10:00-18:00)
【出演情報】
主催/キャッスルウインドアンサンブル
協力/株式会社モノデザイン
【問い合わせ】
キャッスルウインドアンサンブル事務局
090-7403-5628