本日活惚れ2025に向けた
「ソリスト」
「ピアニスト」
「指揮者」
による三者練習を終えました!
7/5世間では何かが起こる日とされていますが、キャッスルウインドアンサンブルにとっては記念すべき
【クラリネットコンチェルト日本初演日】
です🎶
沢山の皆様とルミエールホールでお会いできることを楽しみにしています😊
【活惚れ2025】
開催日:2025年7月5日(土)16時開演(15時15分開場)
場 所:門真市立文化会館ルミエールホール(大ホール)
協 賛:箕面市立彩都の丘中学校吹奏楽部客 演:クラリネット奏者 玄宗哲(ヒョン ジョンチョル)
協 力:株式会社モノデザイン
【第1部】箕面市立彩都の丘中学校吹奏楽部単独演奏ステージ(指揮・西尾尚子)
【第2部】キャッスルウインドアンサンブル単独演奏ステージ(指揮・生島みのる)
【第3部】 両バンドによる合同演奏 ゲストステージ(クラリネット奏者:玄宗哲 京都市交響楽団奏者)※日本初演※・クラリネットとウインドオーケストラのためのコンチェルト(全2楽章 デイヴィット・マスランカ作曲) 指揮:生島みのる
【アクセス】門真市立文化会館ルミエールホール(大ホール)
〒571-0030 大阪府門真市末広町29-1・京阪電鉄「古川橋駅」から徒歩約5分・駐車場の台数に限りがございますので公共交通機関をご利用下さい。
・ホール駐車場が満車の場合は近隣のコインパーキング等をご利用下さい。
【入場料】全席自由500円(税込)発売中・小学生以下入場無料・出演者、曲目、曲順はやむを得ない事情により一部変更になる場合がございます。予めご了承下さい。・会場内での写真撮影・録音等の記録行為は固くお断り致します。
【チケット取り扱い】
CNプレイガイドにて【販売中】
■電話販売(受付時間)0570-08-9999 (10:00-18:00)
■インターネット販売(専用URL)https://www.cnplayguide.com/cwe/
■店頭販売ファミリーマート店内マルチコピー機【キャッスル】または【CWE】で検索!
【お問い合わせ】キャッスルウインドアンサンブル事務局TEL090-7403-5628キャッスルウインドアンサンブルホームページhttp://www.castle-wind.com
記事一覧
ソリスト・ピアニスト・指揮者による三者練習終了!
ホームページアクセスカウンター518000番ゲットされた方!ご連絡下さ〜い♪
昨日
「2025年6月29日付」
ホームページアクセスカウンター
「518000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ〜い♪
活惚れ2025に向けた全体練習終了!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
活惚れ2025に向けた全体練習が終了しました!
本番に向けて!
合奏練習は終わりましたが本番までに準備できること。
製本、個人練習、演出準備など。
本番日まで受け身で待つのではなく、能動的に各自でやれることをやりきりましょう。
やるっきゃない。
やるっきゃない。
やるっきゃない。
トリプルヘッダー
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
朝から朝、昼、晩としっかり練習することができました。
いよいよ明日が活惚れ最後の練習です。
明日もよろしくお願いします。
共に頑張りましょう!
ラストウィーク。
週末ですね。
今日は演奏会実行委員で演出会議。
活惚れ2025に向けて。
「ラストウィーク」
です。
明日、明後日で練習終了。
やるっきゃない。
やるっきゃない。
やるっきゃない。
このくだりでスチューワーデス(死語〜現在はキャビンアテンダント)物語が浮かんだ方は45歳以上確定。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
やりきりましょう!
【活惚れ2025】
【活惚れ2025】
開催日:2025年7月5日(土)16時開演(15時15分開場)
場 所:門真市立文化会館ルミエールホール(大ホール)
協 賛:箕面市立彩都の丘中学校吹奏楽部
客 演:クラリネット奏者 玄宗哲(ヒョン ジョンチョル)
協 力:株式会社モノデザイン
【第1部】
箕面市立彩都の丘中学校吹奏楽部単独演奏ステージ(指揮・西尾尚子)
【第2部】
キャッスルウインドアンサンブル単独演奏ステージ(指揮・生島みのる)
【第3部】
両バンドによる合同演奏
ゲストステージ(クラリネット奏者:玄宗哲 京都市交響楽団奏者)
※日本初演※
・クラリネットと吹奏楽のためのコンチェルト(全2楽章 デイヴィット・マスランカ作曲)
指揮:生島みのる
【アクセス】
門真市立文化会館ルミエールホール(大ホール)
〒571-0030 大阪府門真市末広町29-1
・京阪電鉄「古川橋駅」から徒歩約5分
・駐車場の台数に限りがございますので公共交通機関をご利用下さい。
・ホール駐車場が満車の場合は近隣のコインパーキング等をご利用下さい。
【入場料】
全席自由500円(税込)発売中
・小学生以下入場無料
・出演者、曲目、曲順はやむを得ない事情により一部変更になる場合がございます。予めご了承下さい。
・会場内での写真撮影・録音等の記録行為は固くお断り致します。
【チケット取り扱い】
CNプレイガイドにて【販売中】
■電話販売(受付時間)
0570-08-9999 (10:00-18:00)
■インターネット販売(専用URL)
https://www.cnplayguide.com/cwe/
■店頭販売
ファミリーマート店内マルチコピー機
【キャッスル】または【CWE】で検索!
【お問い合わせ】
キャッスルウインドアンサンブル事務局
TEL090-7403-5628
キャッスルウインドアンサンブルホームページ
http://www.castle-wind.com
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
音楽仲間の先輩がお亡くなりになられました。
国際交流や親善を目的とした韓国済州島演奏ツアーにて御一緒した
「といりさん」
お亡くなりになられたとの知らせを聞いて愕然としています。
【2015.5.15】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2080.html
【2017.10.29】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2996.html
【2024.9.22】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/5530.html
【2024.9.23】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/5531.html
【2024.10.14】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/5553.html
闘病を克服され、また一緒に音楽活動を続けていけるよう願っていましたがその願いも通じることはありませんでした。
来年は済州島からハルラウインドアンサンブルを迎えて日本で親善コンサートを開催できればいいね。
そんな企画にも胸を膨らませていた矢先のことでした。
突然のことでびっくりしています。
本当に悲しい知らせでした。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
本番前に必ず鳴くアナウンス!
ブエノチェ~♪
本番が近づくと必ず鳴くアナウンスです!
キャッスルウインドアンサンブル次なる本番!
「第64回大阪府吹奏楽コンクール」
にてキャッスルデビューする
「新メンバーの皆さんへ!」
ステージ衣装についてお知らせしますね~♪
すでに知っている団員の皆様も再度おさらいしてください!
キャッスルのトレードマークである本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性も
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
このスタイルが、いわゆる
「ブラックキャッスルと呼んでいるスタイル」
です。
百聞は一見にしかず!
ステージ衣装を着た素敵なモデルさんがいますので御紹介します。
うん。
ホント最高傑作のプレミアムですね!
ステージ衣装をまだ用意していない方は本番までに準備して下さいね!
ブラックキャッスルの色彩テーマ。
何色にも染まらない
「黒色」
この色は、自分達が持つ
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく
「紫色」
パープルが持つ特殊は
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
この二色を混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです!
すなわち
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
であり
「情熱と冷静が混じって生まれる紫色」
この紫色こそがキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるし」
でもあるのです!
「紫色に染まった大阪城」
我がバンドのトレードマークなのです!
皆様お知りおきよろしくお願いします♪
「バンドカラーの紫色+堅い意思を表す黒色=我が城(楽団)の象徴なのです!」
次なる本番に向かって
「キャッスルらしい熱い演奏を奏でましょう♪」
親愛なるキャッスルの皆様。
どうぞよろしくお願い致します!
雨降って地固まる。
雨降りな一日。
よー降っていましたね。
今日はよき日でした。
婚約するお二人の見届け人に。
見た目に美しく美味しい料理とお酒に囲まれて。
トークも弾みます。
雨降って地固まる。
そんな言葉が相応しい一日でした。
おめでとうございます。
もう少し気を入れて取り組まないと。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした。
本番まで2週間を切りましたよ。
ぬるい感じがしましたので今日は合奏にて激を入れさせて頂きました。
「もう少し気を入れて取り組むまないと。」
そんな姿勢が演奏に現れています。
見る人が見れば。
聴く人が聴けば。
演奏面や精神面を含めてどんな状態でいるのか一発で分かります。
「真剣に取り組んできたか。そうでないか」
そのくらいは見てわかります。
「私以上にコツコツ頑張っているメンバーが『あーあ。』と思っているはずです。」
ここを放置したり目をつぶるとバンドが弱体化します。
「容認して言わない対応も大人かもしれませんが、私はバンド全体の大器の為にハッキリ言います!」
私が言わなければ誰が言うの?
合奏の場のエチケットや他人への気配り。
「練習を坊主でこないこと(平日に楽器吹けとは言いません。譜面くらい熟読して)」
「練習を欠けることがあっても先週や前回までにしたことの情報収集をパートや個々で補っておくこと」
毎日練習する学生のクラブ活動と違って社会人は集まって合奏する時間が限られているのですから。
来週が最後の練習です。
しっかり気合い入れて本番に臨みましょう。
「真剣な大人の娯楽」
そんな臨む姿勢を大切にしましょう。
ぬるいのは嫌い。
「熱く、篤くをモットーに」
それがキャッスル愛。
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ