演奏会実行委員の皆さん。
昨日はお疲れ様でした!
内容を形にしていきましょう。
気がつけばもうこんな時間。
今日も夜が長い。
記事一覧
昨日はお疲れ様でした!
演奏会実行委員会議。
キャッスルウインドアンサンブルの年間集大成となる
「第16回祭(定期演奏会)」
年末に最大のイベントが待っています。
今日はその演奏会の企画を行う
「演奏会実行委員会議」
委員の皆さんが集まって会議を開催しています。
わたくし仕事につき参加することできませんが
「楽しい企画の報告」
この吉報をお待ちしています。
実行委員の皆さん。
ご苦労様です。
そしてありがとうございます。
父親の命日。
今日は父親の命日でした。
2018年9月16日。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/3314.html
当時は
「仕事」
「父親の余命介護」
この状況下の中、
「キャッスルの運営」
これらに携わるなど、自分の人生の中で
「思うように物事がすすまなかった時間」
「良き理解者に恵まれず心身ともに一番辛かった時間」
そんな時間を過ごした時期でした。
当時のキャッスルについて。
私自身がこれまでのようにフットワーク良く動け名なかった時間。
父親の余命介護を優先した故の大切な時間がそこにはありました。
気持ちを含めてキャッスルに最大の力を注げなかった時間を捉えて。
「こんなの全く違う。楽団の乗っ取りにあってるなこの状況は」
「キャッスル解散してもええよな」
「もう必要ないか」
自分の理想と乖離した現実と向き合い、そんなことばかり考えていた時間がありました。
楽団を維持するって生半可じゃないよね。
そんなことを肌で感じた年でした。
あれから7年。
紆余曲折して今がありますが、今があるのもあの時期を乗り越えた時間があったからこそ。
信じてくれた仲間だけがついてきてくれたこと。
そのターニングポイントが今のキャッスルの存在であるのだと通感しています。
あの年、キャッスルは10周年のお祝いムードが漂う年になるはずでした。
表面的にはお祝いムードでしたが正直内心は
「どこか晴れ晴れした気持ちではない自分がいました」
そんな過去を経験して、今、強く意思を持っていること。
「自分が大切と思う人や場所(楽団)は身を呈してでも守り抜く覚悟が必要」
「信用できる人を見誤ることないように。日々人間観察をす洞察力を持つこと。」
介護疲れから解放され父親を失った淋しい気持ちよりも正直安堵を感じた1日だったことを今でも忘れません。
今自分の内面にある
「ひとつの楽団を守る原動力」
この強い気持ちを駆り立ててるのは
「創団した時の想いや勢い」
それ以上に強く、大切に持ち合わせている意思であります。
今のキャッスルウインドアンサンブルが存在するのもこの経験があったからこそだと思っています。
あ。
2009年9月16日。
今日9月16日は楽団のキックオフの前段で
「ホームページを開設してこのブログを始めた記念日」
でもあります。
あと4日経てば。
キャッスルウインドアンサンブルは
「楽団創立から16年」
「16歳の誕生日を迎えます!」
今週末はそんな数々の想いを胸にお祝いパーティを開催します。
「今、ここ、に感謝を込めて」
楽団の誕生日をお祝いしたいと思います。
今あるすべての皆様に。
ありがとう。
三連休最終日。
三連休最終日。
とにかく暑い。
9月とは思えない真夏の日差し。
まだまだ猛暑です。
三連休最終日は敬老の日でした。
皆さん!
お父さんお母さんやお爺さんお婆さんに感謝の気持ちを伝えることができましたか?
敬老の日に親子ともども万博に行っておられる方も多かったようですね。
この三連休、万博も入場者が最高値に達するなど終わりが見えてきてから右肩上がりの状態です。
2025年の敬老の日の思い出。
皆さんそれぞれにそれぞれのページがあったかと思います。
三連休2日目。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
今日は新しい練習クールから1ヶ月が経ったので
「効果測定」
を兼ねて演奏会にて使用する
「4曲を通して録音」
しました。
来週、再来週とあと2回取り組みます。
なんとなくでは曲は仕上がりません。
客観的に演奏を聴いて足らずを補いましょう。
個人練習ですべきことは個人練習で。
パート練習ですべきことはパート練習で。
合奏ですべきことは合奏で。
この理念に基づき練習は粛々と進めています。
三連休2日目お疲れ様でございました!
三連休初日。
三連休初日。
昨晩徹夜で仕事して。
今日は何もできずにバタンキュー。
昔ならそのままウロウロしていたのに。
今日の仕事。
日中寝ることがメインに。
お天道様が高い時に寝て起きたら外は真っ暗。
1日が勿体ないな。
そう思うも健康のバロメーターを保つため睡眠は大切。
さて。
これからもう1回寝ようかな。
いや。
寝れるかな。
盛りだくさんの金曜日。
色々と盛りだくさんの出来事が多い金曜日。
今日はオールナイトだなー。
皆さんも良い週末をお過ごしください!
公衆電話の日に起きた現代のゲリラ豪雨。
本日9月11日は
「公衆電話の日」
です。
公衆電話は1900年、明治33年の9月11日に、日本初の公衆電話機が東京の新橋駅と上野駅に設置され現在に至っています。
携帯電話が無い時代。
街のあらゆるところに公衆電話があり、待ち合わせや約束の連絡を取る手段は公衆電話を利用していました。
昔は
「大切な人の電話番号」
いくつもの番号を暗記していましたが、携帯電話やスマートフォンに登録していいれば今はもうそんなことをすることもありません。
しかし。災害などの有事の際、携帯電話が使えない時に公衆電話を使うことがあるかもしれません。
有事への備えとして
「自宅や職場など自分のパーソナルエリア周辺の公衆電話の位置を把握しておきましょう」
「手帳やノートなどに自宅や必要な人の携帯電話番号を記しておきましょう」
このことをしているだけで、もしもの時に安全です。
公衆電話の日に。
東京は記録的なゲリラ豪雨に見舞われ帰宅困難になった方も沢山おられたようです。
現代のゲリラ豪雨。
地球温暖化で海水の温度が上がっているので昔よりも雨や雷の規模が大きくなっているようです。
便利な世の中になりましたが暑さやゲリラ豪雨を含めて災害級の出来事が起こるリスク確率も高くなっています。
公衆電話の日に。
昔と現代を比較して思ふ。
大阪城を眺めて新たな決意を誓う。
本日はキャッスルウインドアンサンブル16歳のお誕生日会についてお知らせします。
キャッスルウインドアンサンブル結成日。
「2009年9月20日」
キャッスルのトレードマーク
「大阪城」
この麓に創設メンバーが集い記念写真を撮影した後、初合奏をした日のこと。
「この日の想いを忘れないこと」
「新しいメンバーと共に楽団の流れを酌み新たな歴史を創っていくこと」
そんな気持ちを確認し合う会として毎年開催しています!
お誕生日会では
「初心に帰って楽団のこれからのカタチやあり方」
について考える時間にしたいと思います。
また、
「2025年協議会部門MVP表彰式」
こちらもあります。
パーティは、
「2025年9月21日(日)KKRホテル大阪」
大阪城が見えるホテルにて開催します!
誕生日会では
「大阪城を眺めて新たな決意を誓う」
色々なメンバーと語り合うことにより新たな事が見えてくるはずです。
メンバーの皆さんは普段の練習から離れて是非パーティに参加をお!
暑気払い。
9月というのにめちゃくちゃ暑いですね。
まだ夏真っ盛りの真夏です。
今日は日が暮れてから相方さんと暑気払いしました。
暑気払いはやはり
「焼肉」
につきます!
いつ終わるかわからない盛夏の中で。
まだまだ季節外れの暑い日が続きます。
皆様も体調管理に注意して下さい!

