今日は
「関西吹奏楽コンクール中学校A組の部」
開催日でした。
コンクール関西大会が尼崎アルカイックホールで開催されました。
(関西大会会場のアルカイックホール)
各府県から代表になった学校による演奏。
本当に熱いコンクールになりました。
スタッフとして携わっている城陽中学校。
演奏は
「元気一杯のチームカラーがしっかり色濃く出たマーチ!」
ワクワク感一杯の好感が持てる演奏でした!
私は控室から皆さんと別れた後、会場の一番後ろで演奏を聴いていました。
籠野先生の奥様と一緒に(笑)
先生の背中や皆さんの生き生きする演奏を目を細めて家族のように見守っていました。
ステージからの熱い想いがジンンジンと伝わってくるような心に響く演奏でした。
演奏を終えて出てきた写真撮影の時の皆の顔を見ていると
「やりきった感一杯の清清しい顔」
をしてましたよ。
(恒例の記念撮影)
いつまでもいつまでも君達の頑張りに拍手を送りたい気持ちで迎えました。
コンクール会場では色んな方々とお会いすることができます。
会場で関西吹奏楽連盟参与である
「激レア・片寄和三郎先生」
とお会いすることができました。
思わず
「大阪フォトさん」
並みに
「はいっ。蒲生中歴代顧問同士で1枚おねがいしま~す」
と激写頂きました(笑)
(蒲生中歴代顧問のツーショット)
出場団体の演奏が全て終わりました。
コンクールは結果がつきものです。
ドキドキ感一杯の
「審査発表・表彰式」
この時間がやってきました。
(審査発表・表彰式前のステージ)
「プログラム16番・城陽中学校・金賞ゴールド」
結果は嬉しい金賞でした!
金賞を頂いたものの残念ながら全国大会出場には届きませんでした。
金賞で悔し涙を流している皆さんを見て
「ゆるぎない成長」
を感じました。
賞以上にひと夏頑張ったみんなに
「よく頑張ったね」
と
「心から拍手」
を送ります。
本当にお疲れ様でした。
秋まで一緒に頑張りたかったですが、残念ながら僕達の
「2012年の夏」
が終わろうとしています。
3年生の皆さん!
残りの現役生活を大切にし
「マーチング」
「ピュアコンサート」
頑張りましょう!
1・2年生の皆さん!
来年頑張りましょう!
記事一覧
感動をありがとう。
オフな1日。
今日は仕事もキャッスルもお休みの日曜日。
オフな1日でした♪
オフと言っても音楽漬けの1日に変わりはありませんでした!
夕方までは、明日
「関西吹奏楽コンクール出場」
を控えた城陽中学校でコンクールに向けてのお手伝い!
演奏も1ヶ月前とは雲泥の差があるくらい良くなってきました♪
生徒達の変化や成長の過程を見るとわが子のように嬉しいですね♪
明日は
「先生と生徒一体になったのびのびとした自分達の音楽」
この空間を目一杯楽しんでいただきたいと思います。
最高のパフォーマンスを発揮してくれるのをスタッフ一同楽しみにしています!
「頑張れ城陽中学校のみんな!」
また明日、一緒にコンクールの緊張感を共有しましょう!
(降っていた雨が止んだ「希望の空」~校舎より)
夕方からは所属するビックバンド
「サンセルマンオルケスターズ」
のお祝い会に参加!
「メンバーNさんの結婚報告会」
でした!
キャッスルを創設してからサンセルマンの練習に参加する暇がなく、演奏出演はご無沙汰してますが、今日は久しぶりに会合に出席しました。
(ビアガーデンにて)
しかしこのビアガーデンはいつ来ても人が一杯の人気店です。
(ビアガーデン)
サンセルマンは4年前、梅田老舗のライブハウス
「ロイヤルホース」
にて結成ライブを行い現在も活動しているビックバンドです。
今日は創設時メンバーさんやその後メンバーに加わった私が初対面の方を含むメンバーさんと杯を交わしました!
音楽って本当にいいですよね。
「年齢や性別を問わず仲間との繋がりが深まるから」
楽しい有意義な時間を過ごすことができました!
締めはバンドリーダーの
「一本締め」
これにて締めくくりました。
(一本締め)
ビアガーデン後は京橋に移動してカラオケ大会。
サンセルマンホーン隊をバックに歌いまくりました(笑)
(ホーン隊付きカラオケ)
サンセルマンオルケスターズ
「ロイヤルホースでの第1回LIVE」
を思い出します(笑)
ビックバンドをバックに歌って会場を大いに沸かせたチェイスの
「GET IT ON」
が懐かしい~!
あっ。
当然全部英語で歌いましたよ~(笑)
ゲットイットオンの原調はトランペットもボーカルもキーが高いですよね~♪
また機会があれば
「歌って踊れるサックス吹き」
サンセルマンに参戦したいと思います!
キャッスルがオフ日で少し寂しい気持ちでしたが
「音楽仲間」
に囲まれてそんな気持ちも吹き飛ぶ1日になりました♪
明日もいい日でありますように!
マイフェバリット~六本木のベンちゃん
ブエノチェ~♪
日中凄い大雨でしたね。
バケツひっくり返してもあんなにも降らないだろうというくらい沢山降りました。
今日はマイフェバリットの紹介を。
私が最近時間の合間で楽しんでいるのが先日発売された桑田佳祐さんのベストアルバム
「I Love YOU」
です!
神として尊敬している
「桑田さんの世界」
がぎっしり詰まっている1枚です。
中でもお気に入の
「マイフェバリット」
初回限定版ボーナストラックに入っている
「六本木のベンちゃん」
です。
GS風の曲調に合わせて小林克也さんと桑田さんが低音でデュエットするのが魅力であり面白みでもあります。
この曲を聴いていると何だか
「懐かしい子守唄」
をきいているような気になります。
以前ブログで触れたことがあるのですが、私の親父は
「GS(グループサウンズ)バンド」
をしており私は小さい頃から
「GS(グループサウンズ)」
「ベンチャーズ」
「寺内タケシ」
などを無意識に聞きながら大きくなりました。
【想い出の渚】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/396.html
この六本木のベンちゃん。
色んな遊び心満載の曲だが、一番の遊びは
「ベンチャーズパロディ版」
であると思っている。
だからタイトルも
「ベンちゃん」
をオマージュしているのであろう。
桑田ワールドの魅力。
「人の心を上手くつかまえた歌詞」
「歌詞が持つドラマにあわせた曲調」
これで
「グッと心を鷲掴みにされる」
だから何度も聞いてしまうんですよね。
サザンのデビュー曲
「勝手にシンドバット」
を小学生の時に聞いたときは
「何だこの曲?でも凄い!」
というのが分かるくらい
「メッセージ」
「パッション」
「エナジー」
などが詰まった曲に感動と驚きを同時に味わったのが鮮烈でした。
今聴いても全然古くないむしろ斬新な感じさえする名曲です。
そんな
「音楽性」
が好きなので暇さえあれば聞いています(笑)
ベンちゃんの歌詞。
「愛は傷かまれた腕の傷」
「想い出の証この歯型」
このフレーズで
「フフッ」
と笑ってしまう私。
大人になったことを実感しました。
2012年吹奏楽コンクールを終えて~その5・打ち上げの打ち上げ~ありがとう2012年夏!
ブエノチェ~♪
コンクールの余韻がまだ残っています(笑)
打ち上げから帰宅。
時刻は午前4時前でした。
目覚ましもかけずに爆睡。
うわっ!
遅刻かっ?
お昼まわったか?
と飛び起きる。
時刻は午前10時30分だった。
久しぶりに深い眠りについたのかして頭がスッキリしている。
お決まりの
「ぐんもに。」
をツイート。
今日も1日の活動開始です!
ひと風呂あびてからブログをUPする。
コンクール応援の御礼。
昨日の出来事は夢じゃなかったんだと理解する。
ランチタイムは東京から帰省中の同級生
「ボンド氏」
と回転寿司ビールで盛り上がる。
(回転寿司にて昼ビール)
ボンド氏は小学校時代からの付き合いで旧知の仲である。
ボンド氏はコンクール会場に足を運んでくれており、キャッスルの演奏を聴いてくれていた。
「楽しかった。良かったよ。」
とありがたいお言葉を頂く。
同級生
「みさとんさん」
もランチに合流する。
3人で現状や昔話に盛り上がる。
同級生はいいですね。
お互いの成長や変化を確認しあうことができるから。
「またね」
と言って別れる。
秋の祭(定期演奏会)で会えることを約束する。
その後、夕方からアクティブにキャッスルメンバーと合流。
コンクールの前から
「コンクール”でした”(おつかれさまでしたの略)」
したら落ちついて美味いビールを飲みにいこう!
と発起人まあくんが我々に投げかけていました。
昨年好評だった
「ビール祭り今年も開催!」
の話が持ち上がっていました。
「♪ビール祭参加者、18時おけいはん中之島駅上がったところに集合!」
これを合言葉に昨夜の打ち上げ後、参加メンバーと別れました!
集まったメンバーは6名
美味しいビールを飲む会場!
大阪で一番格式が高いと言われている
「リーガロイヤルホテル」
の地下にあるラウンジ
「セラーバー」
です♪
(ビールフェアチケット)
ビールフェア期間中は1800円のチケットを購入すれば
「キリッと冷えた生ビール」
を好きなだけ飲み放題となるのです。
まあくんの得意先から頂いた券でフェア会場に潜入。
フード代がかかりますがお得感超満載です!
英国調の重厚なくつろぎの空間でCWE有志によるビール祭りスタート!
(落ち着いた店内)
「ぱいんかぁ~っ(乾杯)」
キューッ(ビールを飲み干す音)
コンッ
「美味いーーーーーーーーーっ♪」
本当にまろやかでのどごしがいい生ビールです!
パイイツ(一杯目)を飲み干すとトーク開始です。
メンバーが集まると結局
「キャッスルの話題」
「コンクールの話題」
になるのは当然の流れです!
ここまでくると皆さんトークの域を超え
「キャッスル愛」
です。
素晴らしい。
本当に素晴らしい。
いわゆる
「打ち上げの打ち上げスタート」
でございます(笑)
最初はホテルの雰囲気に負けて口数も少なかったのですが、酒がすすむにつれホテルを忘れて
「アハハハハハハーーー♪」
いつもの馬鹿笑い♪
いつもの高笑い♪
やはりチームキャッスル。
上品な人の集まりです(爆)
生演奏のピアノから流れている曲は
「追憶のテーマ」
まあくんが一言
「みのるさん楽器持って。吹いてきたら…」
とご冗談。
今年もお決まりのセリフ
「無理」
と右から左へ受け流す。
美味しいビールに美味しい料理、楽しい会話に生演奏も加わり笑顔が絶えませんでした。
飲み放題終了の時間がきたことから
「打ち上げの打ち上げ二次会」
へ移動。
華山のぼる氏が愛してやまない北新地にある手打ちうどん店
「香川」
を目指してタクシーにて民族大移動。
タクシーの運ちゃんが嫌がるのを気にもせず
「北新地本通」
でタクシー降車。
「お盆や。大丈夫。大丈夫。」
と言い残し料金を支払い香川へと向かう。
香川の前にて記念撮影。
ホームグラウンドでありますが、気分は完全に
「おのぼりさん」
状態でした(笑)
(香川前にて記念撮影)
香川店内に入るとお出汁のいい匂いに癒されます。
私は
「おでん&肉うどん」
をオーダー。
(おでん食べた後&配膳したての肉うどん)
本当に上品なお味でした!
この時だけはさすがに寡黙になります(笑)
お腹も満たされました。
皆さんと北新地界隈で別れて
「おけいはん組」
のメンバーと共に駅へ。
おけいはんに乗って帰路につきます。
おけいはんに揺られて感じたこと。
こんなおバカで素敵な仲間達と音楽できることが
「本当に幸せ」
といつも感じる今日この頃。
ありがとう2012年夏!
コンクール編・完
2012年吹奏楽コンクールを終えて~その4・2次会~長い夜
打ち上げ終了~♪
すき焼きを堪能しました。
ビールの飲みすぎでおなかがタプタプです(笑)
コップ40~50杯分位は間違いなく飲んでいます♪
そんな上機嫌で打ち上げ会場を出ると…。
路上がえらいことになっていました。
キャッスルメンバーが路上に群がって
「立ち話」
をしているではありませんか。
昨年
「緊急避難」
した向かいの居酒屋さんも今年は閉まっています(爆)
ぼっちゃまファンサイトを意識して、昨年の
「マルモ・ミスト・まもる・ぼっちゃま」
のお姿を回想してみましょう。
エイッ。
↑↑↑
こんな感じです(爆)
さすが。
できる子は違いますね!
話を戻します。
いい気持ちで打ち上げ会場から出るといきなり
「おーっ。写真撮るぞ。写真」
重低音の声が聞こえます。
えっ?
ヤクザに絡まれた…?
と一瞬思いきや、親愛なる先輩
「組長」
さんが待っていました。
そういえば
「個人的に賞状と共に記念写真を撮っていなかった」
と我に返る。
(襲撃か…?)
相当酔っぱげててもカメラを向けられると
「顔をシャキッと作る」
ことができるんですね(笑)
我ながら素晴らしい。
(ハイチーズ)
今回のコンクールで嬉しかったこと。
「組長さん」
をはじめ
「まなすけさん」
「はやとさん」
等、仕事によりコンクールに出れなかったメンバーや休団中のメンバーの皆さんがお手伝いに来てくれたことが嬉しかった。
もう一つご披露。
コンクールシーズン中にCWEの練習見学に来て下さった
「かぼさん」
の後輩、トロンボーン
「Tさん」
団員ではないのに暑い中お手伝いに駆けつけてくれた。
ありがとうございました。
演奏するメンバーだけでなく、
「お手伝いメンバーにも支えられているのだ」
と心強く思ったのと同時に
「それぞれがそれぞれの想いを持ってキャッスルにかかわって下さる気持ち」
この気持ちが本当に嬉しかった。
そんなことを考えつつも路上でウダウダとかれこれ1時間ほど立ち話。
電車が無くなるメンバーはチラホラと帰路に急ぐ。
月曜日が休みのお気楽組は夜な夜な2件目のお店へGO!
2次会は
「蒸篭(せいろ)蒸し」
このメニューがウリの居酒屋に入った。
とりあえず
「パインカー♪」
のかけ声により2次会キックオフ。
(満面のアホづら)
私の行動。
「この蒸篭蒸し食べたーい♪」
欲求に逆らわずオーダーをする。
飲み物が到着する。
「コンクールってのは…」
意識がポーッとしてくる。
充電開始(睡眠開始)
Zzz…。
「出るで」
「出るで」
いつのまにか眠りについていた。
起きるともう店を出るとのことだった!
起き抜けの私の質問。
「蒸篭(せいろ)蒸しは?」
みんなの回答。
「そんなん食ってもう無いわ」
えーーーーっ!
マジでぇーっ!
食べたかったなぁ。
蒸篭蒸し…。
私が充電中、皆さん楽しくお話されていたようでした。
よくよく考えると
「疲れている自分」
に気づく。
3日間で約4時間しか寝てないからだ。
3日間の睡眠時間を思い返すとこんな感じだ。
9日(木)~10日(金)にかけて徹夜
10日(金)~11日(土)にかけて約2時間
11日(土)~12日(日)にかけて約2時間
夏目漱石風に表現しよう。
我輩はアホである。
名前はみのる。
大阪城の東で生まれたと見当がつく。
何でも能天気な性格でピーピーと楽器を吹いていた事だけは記憶している。
我輩は酔っぱげて寝込んでおり寝起きに2次会で飲み明かしていた人の顔を見た。
しかもそれはキャッスルという楽団の人間で一番熱くて明るい種族だそうだ。
寝起きの気分はそんな
「我輩は猫である風な感じ」
が寝起きにぴったりの気分だった(爆)
睡眠時間が少なく、数日間眠れなかった理由を思い返すと…。
CWE練習録音が気になり、何度も繰り返し聞いては
「音楽の運び方や練習計画のことを考えたり」
していたこと。
休憩がてらテレビに目を向けると特に深夜帯に
「オリンピック実況中継LIVEやメダル受賞結果に沸いたり」
していたこと。
etc…。
眠るのが本当に惜しい3日間だった。
「誰も寝てはならない」
トゥーランドットの音楽が頭の中で流れる(笑)
2次会の会場を後にして。
オールでカラオケに行くというメンバーと別れて一人さみしくタクシー乗り場へと向かう。
心地よい脱力感が私を襲う。
普段の私であれば間違いなくカラオケに行って騒いでいたが今日はさすがに横になりたかった(爆)
しかし、タクシーに乗ると運転手さんに
「ちよっと聞いてくださいよ。今日ね。めっちゃ嬉かったんすよ…」
などと運転手さんをつかまえて目一杯しゃべってる自分がいました。
普段タクシーに乗ったら自分からあまりしゃべりたくないのにね(笑)
そんな気持ちで帰路に着きました。
自宅周辺につくと雨がパラパラと降り始め
「長い夜」
が終わろうとしていました。
皆さん美味しいお酒を飲むことができました。
本当にありがとうございました。
PS~本日ホームページアクセスカウンターキリ番114000番ゲットされた方ご連絡下さい!
2012年吹奏楽コンクールを終えて~その3・打ち上げ~2012年競技会部門MVP選考会
2012年コンクール本番を終え、金賞受賞に沸きにわくムードが覚めやらぬ中
「堺からミナミ」
へ移動し、待ちに待った打ち上げ開始です!
今回の打ち上げ会場も昨年大好評だった
「すき焼き食べ放題」
をチョイスしました(笑)
一人もんの方ってなかなか鍋物を食べることができませんからね。
はい。
また、コンクールでかなりのエネルギーを消費したので肉と玉子で栄養チャージをします!
「夏の疲れを吹っ飛ばせ!」
をテーマに
「ヌパーんっ」
とすき焼き宴を開催しました!
(賞状もトロフィーも会場に到着しました!)
キャッスルでは
「公式宴」
を設けております。
打ち上げは、ただ単にダラと酒を飲むのではなく、
「お互いの苦労をねぎらう場であること」
「普段喋る機会が少ない団員さんとの交流」
など目的のある集まりでなければならないといつも強く主旨について訴えています。
目的がない飲み会など単なる
「烏合の衆」
にすぎないと我々は位置づけています。
演奏以上に飲むときは
「本気」
です(笑)
そんな宴も
「UP渉外部長」
仕切りのもと宴の幕が開きました!
(開会の挨拶)
式次第
「団長挨拶・乾杯」
「審査講評発表」
「2012年競技会部門MVP選考会」
「副団長挨拶」
の流れで執りおこないました!
今年は打ち上げの
「ぱいんか(乾杯)」
に先立ち
「大栗裕先生」
に追悼の意を表して
「献杯」
でスタートしました。
クッとコップ一杯のビールを飲み干します。
偉大なる先人に感謝の気持ちを込めてお礼を告げます。
しんみりした雰囲気をいったん置き
「献杯」
からの
「ぱいんかぁ~♪」
ここから打ちあがります♪
すき焼きを囲み皆滑らかにトークを行っていました。
宴は続きます。
キャッスル打ち上げ恒例の儀式
「5名の先生方の審査講評」
この読み上げ。
一番盛り上がる瞬間です。
読み上げるのは
「事務部長まあくん」
読み上げながら
「良かったこと」
「悪かったこと」
が皆さんに御披露されます。
キャッスル名物
「コール」
が起きるとコップに入った液体を飲み干さなければなりません(爆)
ただ単に飲みたいだけという説もありますが…。
良いも悪いも全てまとめて
「麦酒又はお茶と共に飲み干します(笑)」
そして来年の肥しにします!
講評の朗読時に起こったコールを羅列すると
「団長→団長行き」
「噛んだ→まあくん行き」
「雰囲気ある演奏→指揮者&ミストぼっちゃま行き」
「エロい→もくもくエロ男爵さん行き」
「ほんだ弟子→りょうまさん行き」
「評価A→指揮者行き」
「Aからのメロディ→クラ、アルトサックス行き」
「クラリネット→クラ行き」
「サックス→サックス行き」
「トランペット→トランペット行き」
「トロンボーン→トロンボーン行き」
「太鼓→指揮者(太鼓の代役)行き」
など…。
行きがもれていた方があればスンマソン。
行きは
「いっき」
と読み換えて頂ければ宴の
「アグレッシブな雰囲気」
が伝わってくるかと思います(爆)
ちなみに店員さんに
「もう少しお静かにお願いします」
このコール
「3回も注意」
をうけました(笑)
非常に活気のある動物園です!
コンクール打ち上げ宴のメインは
「2012年競技会部門MVP選考会」
です!
キャッスルでは年間三つの部門のMVPを決めます!
三つのMVPとは、
「競技会(コンクール)部門MVP」
「年間MVP」
「宴部門MVP」
に分かれており
「競技会部門MVP」
とはコンクールシーズンを通じて頑張った方にスポットをあて
「年間MVP」
とは、一年の活動を通じて総合的に頑張った方にスポットをあて
「宴部門MVP」
とは、キャッスルのオフィシャル飲み会(VOLナンバーを付しています)で
「飲み方が素敵だった方」
「面白かった方」
「場を盛り上げた方」
「融和団結に寄与された方」
にスポットをあて
「三つの部門」
におけるそれぞれの功労者に
「MVP」
の称号を与え、その功績を皆さんで一年間讃えることとしています(笑)
キャッスル創設以来まだ
「三冠王」
は生まれていません。
キャッスルの歴史に伝説を残す
「努力の神」
「音楽の神」
「宴会の神」
この三冠を制覇する
「つわもの」
は果たして現れるのでしょうか?
CWEの皆さんはもうご存知ですが
「チャンピオンベルト」
も各部門用に
「3本」
あります。
皆さんご存じのベルトは
「特注」
でございます(爆)
MVPの選考基準は、
「地道に練習を頑張った人」
「陰ながら善行に努めた人」
「団員の潤滑油となった人」
「楽団運営に寄与した方」
etc…などであり、スタッフ推薦、団員推薦の候補者の中から、皆さんの決により決定する方法をとっております。
今回は
「2012年コンクールシーズン」
すなわち
「2012年競技会部門MVPの受賞者」
について先日の打ち上げで決めました!!!
キャッスルのオフィシャル打ち上げは単なる飲み会ではなく、このような
「選考会の場」
でもあるのです(笑)
候補者を羅列します。
スタッフ推薦は
「黒霧さん(Cl)→1年ぶりにリード替えたでしょう!」
「和尚さん(Cl)→パート練習に貢献!」
「エロいんさん(Tb)→転職してキャッスル一本にしぼったでしょう!」
の3名がノミネートされ、団員推薦については
「きょんさん(SAX)→パート練習で姉御オーラ出したでしょう!」
「とっちんさん(Hr)→皆さんのパート譜をお世話したでしょう!」
の2名が更にノミネートされ、合計5名の聖者達により杯あるMVPを決めることになりました。
第1回選出は、参加者各2票ずつ拍手。
スタッフ野鳥の会により拍手の人数を厳正に数え拍手が多い方を残します。
選考の結果
「和尚さん」
「きょんさん」
の2名が残りました。
この時点で
「涙ぐむ和尚」
盛り上がりボルテージMAXです!
最終2名による決選投票。
最終選出は参加者1票ずつ拍手
「和尚さんか?」
「きょんさんか?」
さて。
2012年競技会部門MVPを見事受賞した方は
ザーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ(ロール音)
ドンッ
「和尚さん(クラリネットパート)」
ですっ!!!
キャッスルお誕生日会である、
「9月16日(日)KKRホテル大阪」
において授賞式を行います。
秋に行われる祭(第3回定期演奏会)の打ち上げでは、
「2012年年間MVP」
「2012年宴部門MVP」
この2部門について受賞者を決定したいます。
まだまだ皆さん受賞のチャンスはありますよ~♪
「士気高揚」
言葉では簡単ですが、節目節目でケジメをつけることが大切なことですね(笑)
MVPを受賞された以外のメンバーの活躍にも惜しみない拍手です!
これからも日進月歩の精神で
「キャッスルウインドアンサンブル」
を
「強く、活気がある、魅力のあるバンド」
にするよう皆さんの手で育てていきましょう!!!
今年は本当に美味しいお酒が飲めました!
打ち上げ2次会編もお楽しみに!
2012年吹奏楽コンクールを終えて~その2・あなたにとってコンクールとは何ぞや?
お盆ど真ん中。
皆様如何お過ごしでしょうか?
昨日からの豪雨が大変だった方もおられるかと思います。
人間は自然災害に逆らえないですよね…。
平凡が幸せなことなんだとつくづく思います。
コンクール本番及び本番に至る経緯に関して
「総論」
「各論」
に分けて述べ、最後に
「来年の抱負」
について述べたいと思います。
総論は精神論や運営論について。
各論は課題曲、自由曲についてそれぞれ触れます。
あくまでも私見ですのでこれが全てという訳ではありません。
答えは皆さんそれぞれの胸の中に
「それぞれの答え」
があるはずです。
長文失礼します。
【総論】
キャッスルウインドアンサンブルが2012年吹奏楽コンクールに出場し、楽団創設3年目にして念願の
「金賞」
を受賞することができた!
しかも審査員5名の先生方から
「オールA」
の評価を頂いた。
本当に嬉しい。
何故なら。
「なんとなく」
で取り組まず団員一丸となって
「一生懸命」
取り組んだからだ。
自分達が奏でる音楽の
「言いたいこと」
「想い」
が十分表現できた本番だったと感じている。
審査発表。
キャッスルウインドアンサンブル
「金賞」
このコールを舞台上で聞いた瞬間、客席に向けて
「ガッツポーズ」
をしたかったが、大人らしく心のなかでガッツポーズした(笑)
喜びと同時に緊張が走る。
大阪府吹奏楽連盟理事長の
「丸谷先生」
から賞状をうけとるのだと瞬時に現実に戻った。
舞台上手で舞台進行を執る中学時代の恩師
「籠野先生」
に案内され、更には舞台中央の演台前にいる高校時代の恩師
「丸谷先生」
から賞状を受け取る。
背筋が伸びたのはいうまでもない…。
いつまでたっても気持ちは学生のままだ(笑)
賞状をもらい客席に向かって一礼すると、一階客席後部中央より上手側に固まって座っている
「キャッスルの仲間が笑顔で手を振っている」
のが視界に入った。
嬉しい気持ちを抑えられず
「トロフィーをもらわずに」
ひな壇の立ち位置に戻ろうとしたのが
「人間らしい失敗」
だったと自己分析した(笑)
昨年は、審査員5人の先生のうち、A評価を2人の審査員から頂くもののあと一歩及ばず
「銀賞」
だった。
昨年の反省を踏まえ
「サウンドトレーニング」
を心がけ毎回の合奏に望む。
昨年のコンクールからこれまでに行った3回の演奏会
「第2回定期演奏会〜祭」
「第27回ジョイントコンサート」
「活惚れ2012」
これらの演奏会を経験する毎に、バンドの変化を少しずつ実感していた。
創設3年目のキャッスル。
楽団の特徴は
「母体が無い」
「固定の練習場が無い」
というジプシーバンドである。
約70名いる団員は、当然出身校も違うし、楽器を吹いてきた環境が全く異なる色んなメンバーがいる。
そんな
「色んなランゲージ」
を喋るメンバーが集まったが、時が経つにつれて
「共通のランゲージ」
を喋ることができるようになり、楽団としての器が固まりだした3年目。
昨年の悔しさをバネに頑張った今年。
「キャッスルのヒューマンパワー」
と手ごたえを感じた。
本当に素敵なメンバーが沢山集まっている。
今年は
「結果が金賞という形になった」
ことが嬉しかった。
本当に本当に嬉しかった。
この言葉しか浮かばない。
来年は次なるステージ
「関西大会出場」
を目指して更なる前進を勝ち取りたいと思っている。
【各論・課題曲】
希望の空は楽しく演奏できた。
「ハチロク」
マーチのリズム感。
2拍の中にある8分音符6個を正確に捉えること。
これが難関だった。
4分音符が短い。
付点4分音符が短い。
スラーの音符の間が取れない。
このニュアンスを正確に捉えることにかなりの時間を費やした。
指定テンポの半分以下に近い
「付点4分音符=60」
できっちり
「音価を捉える練習」
これを合奏で何度も何度も繰り返し行った。
指揮もいつもと違う振り方を意識した。
3つの8分音符の最後の音符の横端まで意識できるような一見
「一見ワカチコ風な振り方」
「バンドネオンやアコーディオンを弾いているような振り方」
をした。
縦に跳ねずにハチロクの音符のパルスが
「ティーパ、ティーパ」
と聞こえてくるよう横向きにとらえる振り方に終始こだわった。
審査講評でも比較的ありがたいコメントが多かった。
「積極的で力強い演奏でした」
「音楽の細かいニュアンスを美しく表現している」
「多様な表現力が示された演奏でした」
「正確なリズム、流れる音楽、すばらしい演奏でした」
「サウンド、アナリーゼ共に良好でした」
この審査好評に甘んじることなく、今後の目標として
「アンサンブル力」
「サウンド感」
「楽器の音質」
について探求していきたい。
【各論・自由曲】
大栗先生の没後30周忌の夏。
偉大な作曲家に敬意の念を表して選曲した
「吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による」
「大栗ワールドに没頭すること」
「描写音楽を最大限に表現すること」
これをテーマに取り組んだ。
前半の暗闇。
「外や控え室が暑く、舞台袖が涼しく、舞台が熱い(笑)」
この現象面に負けた気がした…。
こんな現象面をなど
「関係ないよ、どんな環境でもいつもどおり吹くよ」
と言える
「調整方法、控え室の使い方」
に至るまで来年は配意したい。
来年の会場も堺市民会館だろうか…?
狂乱の踊りはいつもより比較的スムーズに流れた気がする。
天照大神の迷いや悩みの場面。
節をたっぷりとりすぎてタイムオーバーが頭にちらほら。
しかしこだわりをもって歌いこんだ(笑)
最後の怪力男は
「魂の叫び」
が少し疲れ果てていたのかも(笑)
でも間違いなく、
「魂の雄叫び」
により岩をこじ開けたシーンが見えた。
コンサートマスターが譜面に張っていた
「手力男の怪力の姿」
が目に浮かんだ。
自分で言うのもなんだが、天国の
「大栗裕先生」
に間違いなく届いた
「熱演」
だったと思っている。
自由曲の審査講評では、
「表情豊かな雰囲気のある演奏」
「サウンドで立体感、色彩感、幅広く音楽を表現された演奏」
「見事です!ブラボーです!」
とお褒めの言葉も頂いたが、
「音色と響きの安定感」
「音色感や音合わせ」
「動きの統一感」
「ピッチ」
等についてまだまだ追い求めていかないといけない。
【来年に向けての抱負】
コンクールは審査員・観客の皆様から
「それぞれの目でチェックして頂ける」
「忌憚ないご意見を頂ける」
絶好の機会であると理解している。
来年は
「確実性・安定性・サウンド感」
をテーマに一年間かかけて団員と共に真摯に取り組んでいきたいと思っている。
あなたにとって(あなたの楽団にとって)コンクールとは何ぞや?
私はこう答える。
「”自分達の楽団”で”自分達の団員”が”活動してきたことの縮図”」
これがコンクールだと思っている。
コンクールに向けての
「一過性の集まり」
ではなく、
「年間を通じて共に取り組む仲間の存在」
があることが
「楽団としての最低ベース」
だと強く思っている。
コンクールに出場する
「規定のひとつ」
だと思っている。
来年もキャッスルらしい
「キャッスルサウンド」
を会場に響かせ、大好きなメンバーと共に熱い演奏を奏でたい。
2012年コンクールシーズンを終えたキャッスルウインドアンサンブル。
次は
「第3回祭(定期演奏会)」
に向けて元気に動き出します!
続けて。
昨日ホームページご訪問者様のアクセス件数記録が生まれました!
「266カウント」
です!
ホームページアクセス歴代件数
「第3位おめでと~っ!(フォルテシッシモ)」
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ~♪
第1位
「2011.8.15-310カウント」
第2位
「2012.6.25-274カウント」
第3位
「2012.8.13-266カウント」
第4位
「2011.11.14-258カウント」
第5位
「2011.12.25-257カウント」
第6位
「2011.8.16-255カウント」
第7位
「2011.8.19-254カウント」
第8位
「2012.3.5-249カウント」
第9位
「2012.5.28-244カウント」
第10位
「2012.5.4-240カウント」
です!
これからもキャッスルウインドアンサンブルをよろしくお願いします。
2012年吹奏楽コンクールを終えて~その1・心の故郷キャッスルウインドアンサンブル
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
昨日は吹奏楽コンクールお疲れ様でした!
楽団創設3年目で念願の
「金賞受賞」
この目標を達成することができました!
「全てのメンバーによる努力の総意結晶」
この言葉がふさわしいと思います。
今の気持ちは
「本当に嬉しい」!
この言葉しか浮かびません。
審査員5人の先生から
「オールA」
という評価を頂いたので胸を張って喜んでもいい結果だと思います。
コンクールという12分間の世界。
この12分間のために
「費やす時間」
「費やすエネルギー」
「費やすヒューマンパワー」
この過程が本当に大好きです。
CWEメンバーと一緒にコンクールに出場して
「音楽に没頭してステージで演奏した楽しい時間」
舞台上の時間がとても心地良かったし、自然と笑みがこぼれる瞬間でした。
結果発表の表彰式を終えてキャッスルメンバーが待つ集合場所へ移動。
金賞受賞に喜ぶ皆さんの
「笑顔や涙」
を見て
「このメンバーと一緒に音楽活動を頑張ってきて間違いなかった」
と確信した瞬間でした。
大人になって、音楽という一つのことに対して
「熱っぽく夢中で頑張って涙を流すこと」
こんな経験ができる
「環境や場所」
なんて本当に少ないと思います。
また、今回の結果に諸手を上げて喜んでいるだけでなく
「来年の目標」
も見つけることができました!
「来年は関西大会出場」
という次のステージへの挑戦です。
そう思えるのもまだまだ
「成長したい」
「向上したい」
という気持ちが自分の中に強く芽生えているからだと思います。
だから音楽は辞められない(笑)
「本番の演奏」
「キャッスル名物打ち上げ」
この感想は改めて記します!
皆さんの笑顔や涙を見ていつも考えること。
「キャッスルの魅力って何だろう?」
「キャッスルらしさって何だろう?」
ということを常に考えます。
その答えは
「温かくて優しくてアグレッシブでポジティブでエネルギッシュな人が満載の人生道場」
とでも言いましょうか(爆)
これだからキャッスルは辞められない(笑)
コンクールに際してこれまでご支援ご声援いただいた関係者の方々、団員をとりまく家族や知人の皆様本当にありがとうございました。
来年も精一杯頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
我々の
「居場所」
キャッスルウインドアンサンブル。
音楽を通じて、家族のような繋がりができる
「心の故郷」
となれることを目指しています!
2012年大阪府吹奏楽コンクール~大栗裕先生を偲んで
いよいよ
「2012年大阪府吹奏楽コンクール」
当日となりました!
昨年のコンクールを終えて1年間かけて練習してきたことを全て出し切りましょう。
「希望の空」
キャッスルらしい
「明るさと元気よさ」
この気持ちを音楽にのせてしっかりと歩きます!
「吹奏楽のための神話」
大栗裕先生がお亡くなりになられて
「30年目の夏」
大栗作品に
「敬意を表して」
「哀悼の意を込めて」
演奏します。
大栗先生が後世の私たち残してくれた
「作品の良さや作曲者への造詣を深めるため」
「自分の身近に感じるため」
団員一同、色んなことに取り組んだり活動に絡ませてきました。
【大栗先生を偲んで~その1】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/955.html
【大栗先生を偲んで~その2】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1026.html
【大栗先生を偲んで~その3】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1047.html
【大栗先生を偲んで~その4】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1055.html
【大栗先生を偲んで~その5】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1061.html
コンクールはよく
「人生の縮図」
と例える言い方をします。
1年間かけて努力してきたことを審査してもらい良くも悪くも賞という結果がでます。
この日を迎えるまでに色んな沢山のことを経験して
「音楽を通じて人間性を高めていく」
この過程が面白いから、魅力あるから
「音楽という麻薬」
が辞められないのです。
今日は人生の縮図を感じる日でもあります。
【すべては夢につながっています】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1070.html
コンクールが終わり、今宵は、ミナミの街に繰り出し
「コンクール打ち上げ」
を開催します。
今日は打ちあがる前に大栗裕先生を偲んで
「献杯」
を上げたいと思います。
親愛なるキャッスルの皆さん!
今日はしっかり
「自分達の音楽を楽しみましょう」
数時間後お会いできることを楽しみにしています。
PS〜コンクール会場へ来てくださる方、会場情報は下記の通りとなっております。
【大阪府吹奏楽コンクールのお知らせ】
出場部門〜職場・一般の部
出場日時〜平成24年8月12日(日)14時45分頃(22団体中10番目の出演です)
会場〜堺市民会館大ホール
課題曲IV. 行進曲「希望の空」(作曲/和田信)
自由曲 吹奏楽のための神話〜天の岩屋戸の物語による(作曲/大栗裕)
ご声援よろしくお願いします。
2012年コンクール前日in茨木市民会館
親愛なるキャッスルのみなさ〜ん♪
本日のホール非常に練習お疲れ様でした。
私は皆さんより先にコンクールを体感してきました。
数年前からスタッフとしてお手伝いしてる城陽中学校の本番が一足先にありました。
「恩師への恩返し」
をきっかけ始めた活動ではありますが、我々より下の世代の子供達へ
「後世に音楽の楽しさ等を伝える」
「吹奏楽を通じての人間づくり」
をすることが今の私にできることの使命だと思ってやっていることです。
ある意味、私自身が、生徒達を通じて
「生きることを考える人生勉強」
をしているのかもしれません。
城陽中学校の本番終了後コンクール会場である国際会議場を離れCWEの練習に合流。
本日は
「茨木市民会館」
で練習。
メンバーは朝から夕方まで個人練習や分奏等を行い
「ガッツリ練習」
していました!
緊張した合奏の中にも時折
「笑いや笑顔がこぼれる」
そんな時に
「あぁキャッスルだなぁ」
と感じてホッとする瞬間ですし
「皆さんから私が元気をもらえている」
ような気がしています。
沢山の人間で
「一つの音楽」
を創りあげる過程って本当にいいですよね。
普通の人ではなかなか味わえないこの世界観がたまりません。
こういう感覚を
「音楽人冥利に尽きる」
と言うんでしょうね。
明日はいよいよコンクールです。
本番では素敵な仲間と共に奏でる音楽を目一杯楽しみます!
城陽中の皆さん関西大会出場おめでとうございました。
また一緒に頑張りましょう!
PS1~本日ホームページアクセスカウンター「113000番」をゲットされた方ご連絡ください
。
PS2~コンクール会場へ来てくださる方、会場情報は下記の通りとなっております。
【大阪府吹奏楽コンクールのお知らせ】
出場部門〜職場・一般の部
出場日時〜平成24年8月12日(日)14時45分頃(22団体中10番目の出演です)
会場〜堺市民会館大ホール
課題曲IV. 行進曲「希望の空」(作曲/和田信)
自由曲 吹奏楽のための神話〜天の岩屋戸の物語による(作曲/大栗裕)
ご声援よろしくお願いします。