ブエノチェ~♪
今日は
「アミティエホルンアンサンブル」
という珍しい
「ホルンアンサンブルの演奏会」
に行ってきました!
(終演後の挨拶)
アミティエは、母校の先輩、同期、後輩達が集まり今年結成したアンサンブルです!
音楽が好きな大人が真剣に楽しく演奏している姿が印象的でした。
(受付)
こういう活動が音楽の原点ですね。
出演者の皆様&関係者の皆様お疲れ様でした!
プログラムにキャッスルのチラシも挟ませていただきありがとうございました!
(プログラム&第3回祭チラシ)
今日は皆さん打ち上げで美味しいお酒を飲んで下さ~い♪
ホルンアンサンブルを楽しんだ後は
「虎の穴へ」
駆け込みました。
虎の穴とは昔よく使った
「某練習場」
のことです(笑)
キャッスルは現在、年間の集大成である
「第3回祭(定期演奏会)」
の成功に向けてメンバー一同頑張っています!
その演奏会恒常練習の合間をぬって
「サクソフォーンアンサンブル」
の練習をしました!
本日がアンサンブル初合わせの日でした!
アンサンブル練習開始っ♪
ナント…。
ぼっちゃまときょんさんで主導権バトル勃発…か?!
(主導権バトルの図?!なぜか背面の撮影者さんは爆笑)
パート割りは日本人らしく共助の精神で
「ぼっちゃまがソプラノ」
「きょんさんがアルト」
「りーちゃんがテナー」
「私がバリトン」
に決定しました!
気になるアンサンブル曲目は!!!
サックス吹きなら
「泣く子も黙るアレ!」
とでも言っておきましょう(笑)
「コアなマニアファン向けの曲」
なのでメジャーなアンサンブルを想像しているとえらい目にあいます(爆)
まずは
「キャッスルの団内予選突破」
を目指して頑張ります!
わたくし楽団では指揮者ですが、久しぶりに真剣にサックスを吹くのでワクワクしています。
練習結果は
「パート決め&カット決定&録音」
をすることができました!
難曲とがっぷり組み合った楽しい4時間でした♪
練習に参加したメンバーは車だったので練習終わりは
「オールフリーでパインカ!」
オールフリーを囲み
「反省会&今後の予定確認」
を行いました。
(ウッズかれさまでしたぁ~♪)
やるからには真剣に取り組み
「クリスマスイブ前日には某舞台に上がりたい」
と思っています!
PS~本日、ホームページアクセスカウンター119000番ゲットされた方ご連絡下さい!
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと56日!
記事一覧
虎の穴へ。
司会者さんを交えた暑気払い!
ブエノチェ~♪
もう10月がこようとしてるのにまだまだ暑いですね。
季節外れの台風まで近づいていますし(笑)
そんな残暑が残る秋日。
今日はこれから
「司会者さんを交えた暑気払い」
へ参加します!
司会者さんとは
「キャッスルウインドアンサンブル専属アナウンサーさん」
のことです(笑)
「第3回祭(定期演奏会)」
に向けてのお話や、ざっくばらんな話など身のある話をしてこようかと思います。
きっと気がつけばあっという間に演奏会になっているんだと思います。
時間は待ってくれませんからね。
与えられている時間を大切に使おう!
それでは行ってきま~す♪
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと57日!
ご冥福をお祈りいたします。
私たちに多大な影響を与えてくれた偉大な先人が一昨日お亡くなりになりました。
オードリ・ヘップバーン主演で有名な
「ティファニーで朝食を」
この映画の主題歌として有名な
「ムーンリバー」
を歌い、世界中に有名となった、大歌手
「アンディ・ウイリアムさん」
がお亡くなりになられました。
享年84歳でした。
何とも言えない
「甘くて太い声量」
この歌声で本当に魅了されました。
アンディは、ムーンリバーだけでなく色んな映画音楽を歌い上げ
「映画ソングの帝王」
として有名ですが、私が個人的に大好きなのは
「慕情~Love Is a Many Splendored Thing」
です。
終戦後のイギリス植民地香港を舞台にしたこの映画。
アメリカ人記者のマーク・エリオットとベルギー系中国人の女医師ハン・スーインとの恋の物語です。
大恋愛する主人公が置かれている立場や身分が相反する映画やミュージカルの有名作として
「ロミオとジュリエット」
「ウエストサイド・ストーリー」
「ミス・サイゴン」
などが上げられます。
障害が大きい恋の物語。
時代背景や立場を如実に表した
「禁断の恋」
が物語の背景に合うのが
「この種の恋愛作品のたまらない魅力」
でもあります。
慕情では、神戸や横浜を髣髴させる
「香港の港町のシーンやネオン」
がとても
「風光明媚(ふうこうめいび)」
に感じた映画でした。
この映画の素敵なシーンを回想させるのが
「アンディの豊かに響き渡る歌声」
でした。
いいシーンの傍には必ずいい音楽がありました。
あの歌声が生きて聴けないと思うと本当に残念ですね。
ご冥福をお祈りいたします。
活惚れ2013に向けた懇親会!
第二京阪
ブエノチェ~♪
本日
「第二京阪」
を車で走りました!
第二京阪とは京都と大阪を結ぶ高速道路のことです。
大阪は市内の鶴見区を起点として、守口、大東、門真、四條畷、寝屋川、交野、枚方の各市の周辺エリアを総称して
「北河内」
と呼ばれています。
第二京阪はこの北河内エリアを斜め横断して大阪と京都を結ぶショートカットの高速道路なのです。
私はこの北河内エリアの中でも
「交野市」
「門真市」
に対して色んな思い入れがあります。
約20年前のある日のことでした。
「門真れんこん」
で有名なれんこん畑を営むおばあさんと話したことがありました。
「こんな田んぼの真ん中に道路なんて本当にできるのかねぇ?」
ってな感じで。
現世。
おばあさんの想像を絶する立派な高速道路ができました。
車を利用するうえで
「めちゃくちゃ便利」
になりました。
しかし利便性と相反するように、あのおばあさんの
「れんこん畑」
はもうありません。
新しいものを作るときって一抹の淋しさも伴うものだと少し感傷的にもなりました。
そんな体験をした色んな思いを胸に第二京阪を走る車窓から移りゆく景色をひとつひとつ眺めていました。
到着したのは交野。
思い出が凝縮した街です。
夢を実現するために努力した故郷交野。
山と緑に囲まれたこの街が好きです。
交野の街に舞い降り、夢を追いかけていた頃の気持ちを思い出し
「元気」
をチャージしました。
明日からも初心忘れず頑張りたいと思います。
「第二京阪」
私の
「思い出の場所や故郷をつなぐ道」
であります。
~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと60日!
スタッフ&パートリーダー会議の裏側。
ブエノチェ~♪
先週の3連休を終えて一週間が経過しました。
本日は先週の
「3連休を振り返って~第3日目(最終回)」
として
「2012年9月17日(月)」
に開催した
「パートリーダー会議の裏側」
について記したいと思います。
【一人目のお客様~新婚さんいらっしゃい】
定期的に開催している
「キャッスルウインドアンサンブルパートリーダー会議」
いつもは
「アフォなこと」
「おバカなこと」
こんなキャラ満載の個性豊かなキャッスルメンバーでありますが
「やるときやる」
この精神にて真剣になる時があります。
今回の会議もそんな雰囲気に満ちていました。
来年の方針や運営やについてパートリーダー等で集まり伝達やディスカッションをしました。
約6時間にわたる会議でしたが、来年につながる本当に有意義な結果を残せたと思っています。
そんなパートリーダー会議に
「素敵なお客さん」
が訪れていました!
そう。
結婚発表した
「上戸彩さん」
ですっ(爆)
9月14日に結婚発表した模様がテレビで流れていました!
パートリーダー会議前に撮影したワンシヨットです。
偶然にもウエディングドレスの上戸さんがショットにおさまり
「まるで会議に参加している」
ような感じでした(笑)
HIROさん&彩さん。
いつまでもお幸せに~♪
【二人目の客様~おとうさん】
パートリーダー会議を終え、会議参加の有志にてディナータイムへ移行。
今晩のメニューは
「水炊き鍋」
をすることにしました!
会議を終えあったかい鍋で
「ほっこりとした気持ち」
になる瞬間。
食事前にワンショット撮影しました!
晩御飯にも
「素敵なお客さん」
が訪れていました!
ナント!
偶然にも
「白戸家のおとうさん」
白犬おとうさんが
「まるで会議に参加している」
ような感じで画面に写っているではありませんかっ!
狙っても撮影できないベストショット♪
3連休を振り返って…。
「素敵な議席を囲み」
「素敵な仲間で鍋を囲み」
「素敵なお客さんに囲まれる」
楽しい食事と共に
「宵が(酔いが)」
深けたのは言うまでもありません(笑)
~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと61日!
本日の練習の三つの目玉!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
早いものでポップス系の強化練習は次回がいったん最後になります。
本日は、第Ⅱ部に使用する曲から
「オープニングの全景」
「ルパン後半部~愛のテーマ」
これらの部分を押さえる練習を中心に行いました!
そんな本日の練習…。
三大目玉がありました!
【その一】
本日の目玉その一
「20時30分の男と呼ばれるりょうま氏」
いつもは仕事の都合で20時30分にしか練習に入れません。
本日はナント!
「19時の合奏に間に合う」
ように練習に来てました!
(りょうま氏の楽器)
練習には、奥様
「たなっぺ」
と共にお二人でお越しになられてました!
あれっ…?
息子のあきら君は…?
どうした…?
練習見学を兼ねて
「りょうま氏の妹さん&妹夫婦さん」
この助っ人が息子の面倒を見てくれていました(笑)
これで両親は気兼ねなく練習ができますよねっ♪
強力な助っ人は、見学だけでなく、キャッスルメンバーに
「クロワッサン」
の差し入れまでして下さいました♪
りょうまファミリーの皆さんありがとうございま~す♪
【その二】
本日の目玉その二
「黒霧さん~お誕生日をクロワッサンで祝ってもらう♪」
りょうまファミリーが差し入れしてくれたクロワッサンを中心にして
「HAPPY BIRTHDAY」
歌が流れます♪
黒霧さんお誕生日おめでとうございます。
(黒霧さんを祝うメンバー達)
【その三】
本日の目玉その三
トランペットパートに見学者さんがきました!
「トランペットのIさん!」
団員一同お待ちしてますのでまた練習に遊びに来てくださ~い♪
【おまけ】
練習後のバカスタッフ。
練習に参加できなかった
「まるも・ミスト・まもる・ぼっちゃま」
と合流して行きつけの十八番にてディナータイム
(いきつけの十八番)
【むすび】
本日も熱い練習でした!
キャッスルの演奏を中心にした
「第3回祭のデモ音源2枚組」
本日の練習にてお配りしていますので皆さん演奏会に向けて
「ガンガン」
イメージトレーニングよろしくお願いします!
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと62日!
お誕生日会の裏側
ブエノチェ~♪
先週お誕生日会を開催して早くも一週間が経とうとしています。
本日は先週の
「3連休を振り返って~第2日目」
として
「2012年9月16日(日)」
に開催した
「お誕生日会の裏側」
について記したいと思います。
【お誕生日会の準備】
毎年開催している
「キャッスルウインドアンサンブルお誕生日会」
当然のことながら
「人が集まるだけでパーティが成り立つ」
という訳ではありません。
今日はその
「お誕生日会の裏側」
と題してお誕生日会を開催する準備や二次会の状況についてレポートします!
【会場押さえ】
キャッスルが毎年開催しているお誕生日会。
このお誕生日会を開催する場所は
「どこでもいい」
という訳ではなく
「大阪城が最高の状態で見える場所!」
この条件にこだわって選定しています。
大阪城が最高の状態で見える宴会場所…。
そうなると会場はおのずと限られてきます。
そんな条件に似合う場所を探してリサーチした結果
「KKRホテル大阪」
に行き着きました。
第1回お誕生日会からお世話になっているKKRホテルの
「ボードルーム」
という名のこの宴会場。
絶好の見晴らしです。
来年もこの場所で皆さんと楽しい時間を過ごせるように頑張らないといけないと決意を新たにしています。
【会の準備】
会を円滑に進行するには当然
「準備」
が必要です。
今回もキャッスルが誇る
「バカスタッフ」
を中心に準備を行いました。
スライドや座席案内等を作成してくれるのは事務部長のまぁくん。
進行の補助をしてくれるのは総務部長まるも・ミスト・まもるぼっちゃま。
受付や案内は渉外部長ウエノ夫妻。
etc…。
この人達の準備で会場に足を運んだ皆さんに楽しんでもらえるよう準備しています。
【サプライズ】
お誕生日会には進行を盛り上げていただく
「サプライズ」
があります。
今回のサプライズは
「座席番号3番のとどさんに乾杯の御発声」
「座席番号5番のマミさんに昨年競技会部門チャンピオンの代役一日まなすけ」
をして頂きました。
お二人とも急なフリにもかかわらずサラッとやってのけるところが本当に素晴らしい。
【アイドル】
パーティにはキャッスルのアイドルも参加しました。
そう。
もっちゃんです(笑)
セクシーショットも沢山ご披露していただきました。
一番のお気に入りは
「スライドに自分の影を映して遊ぶこと」
のようでした。
天真爛漫な姿に参加の皆さんも癒されたことだと思います。
【二次会】
パーティ後はホテルを後にして二次会へ移行。
わたくしが行きつけの
「海鮮居酒屋G店へ!」
ここは融通が利くので本当にありがたいです。
二次会の乾杯は
「本年度競技会部門チャンピオン和尚氏」
彼に仕切っていただきました!
二次会は有志メンバーの参加ですが、パーティの余韻をそのままに参加した皆さんとゆったり話することができました。
美味しいお酒を飲めるのもこんな素敵なメンバーのおかげです。
いつも本当にありがとうございます。
~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと63日!
繰り返しての和みの挨拶♪
ブエノチェ~♪
ブログを長く続けていると何でも
「分かってもらっている」
「知ってもらっている」
という感覚で物事を進めがちになってしまいます。
しかし、最近ブログを見始めて下さっている人も沢山います。
そんな中
「ブエノチェ~♪」
とは何ですか?
と聞かれます…。
ブエノチェとはスペイン語で
「こんばんわ」
を意味する
「ブエナスノーチェス」
を略しています(笑)
私はこのような挨拶の使い方が大好きです。
ちなみに挨拶についてまとめてみると
「おはようございます→ぐんもに。」
「こんにちわ→なますてー☆」
「こんばんわ→ブエノチェ~♪」
を愛用しています。
意味はなんとなく分かりますよね(笑)
おはようございますの
「ぐんもに。」
は英語の
「グッドモーニンング」
の略。
こんにちはの
「なますてー☆」
はインドの挨拶
「ナマステ」
をそのまんまに。
一日の出会いの
「始まりや節目」
あるいは
「色んな物事の起こりのタイミング」
に使うこの
「和みある挨拶」
の魅力。
物事をスムーズに進めてくれることがしばしあります。
私は朝方
「mixi」
「Twitter」
のコミユニケーションツール上で
「ぐんもに。」
と発しています。
twitterでは
「おはよう運動」
と称して意味もなく仲間内で
「挨拶しまくっています(笑)」
どうぞ皆さん
「castleminorun」
遠慮なくフォローして頂き
「挨拶運動」
に加わって来てください!!!
和みの挨拶
「ぐんもに。」
「なますてー☆」
「ブエノチェ~♪」
を日常生活の潤滑油としてお使い下さい(爆)
「モーニング娘。」
「つのだ☆ひろ」
「ドン.キホーテ」
のように、それぞれの挨拶の末尾に
「。~句点」
「☆~星」
「♪~音符」
がついています。
意味が無い
「緩やかな記号たち」
これも大切にしていただければ有難いです。
祝・楽団創設3周年♪
ブエノチェ~♪
「祝・キャッスルウインドアンサンブル・創設3周年」
おめでとうございます!
今日は楽団3年目の記念日であります。
3年という月日。
キャッスルを始めて体感的には10年選手(爆)
しかし振り返ってみると
「まだ3年」
なんですね。
長いようで短いそんな不思議な時間です。
確信していること。
素敵な仲間と共に音楽をしている居場所があること。
これが結果の全てです。
3年という月日を超えるにあたり色々と考えてみる。
中学生や高校生ならば、3年経てば
「卒業という節目」
これが待ち受けており
「嫌がなしでも環境の変化」
を受け入れなければなりません。
しかし一般バンドに
「卒業はありません」
自分自身が
「楽団を辞めたい」
「音楽をしたくない」
と思った時点で
「卒業(引退)」
です。
自主的な卒業しかない一般バンド。
自分達がこれから何をしていくか?
何を目指していくのか?
3年目の誕生日にこんなことを冷静に考えています。
楽団としてこれからも探求したいこと。
「演奏会に沢山の人に来てもらい音楽を楽しんでもらうこと」
これにつきると思っています。
「音楽を知っている人にキャッスルの良さや楽しさを知ってもらうこと」
「音楽を知らない人にもキャッスルの良さや楽しさを知ってもらうこと」
これらを形にしていくには、自分達自身が
「音楽に没頭すること」
「音楽を心の底から楽しむこと」
これに徹するしかありません。
演奏会に足を運んで頂いた方に
「良かったよ」
「元気をもらった」
「ありがとう」
と声をかけてもらえる。
そんな
「楽しさを分け合うことや共有すること」
ができること。
このような
「音楽の醍醐味」
を味わうことができる瞬間に出会えるように、音楽を楽しむことができるように日ごろから努力をしなければなりません。
自分の
「内面から発するもの」
これにより人に伝えるべきメッセージを明確にすること。
演奏会が決して自己満足で終わるのではなく
「人に何かを与える活動」
この活動について
”探求していかなければならない”
と痛切しています。
そうでなければ
「人間成長」
これもあり得ません。
キャッスルの活動をつうじて
「音楽ファンや吹奏楽ファンの裾野を広げていくこと」
これが楽団活動の究極目標です。
楽団を創設して3年を超えます。
一つの区切りがあったのでここからが
「新たなるターニングポイント」
になることは間違いありません。
自分達がしっかり地に足をつけて力強く歩いていけば
「歩んできた足跡が道」
に必ずなります。
キャッスルウインドアンサンブル3周年の記念日。
お互いでお互いを誉めあう日にしましょう!
「皆さん本当におめでとうございます」
PS~昨日付ホームページアクセスカウンター118000番ゲットされた方ご連絡下さい!
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと65日!