親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
わたくし
「体調不良」
により練習のテンションが低くて申し訳ありませんでした(笑)
でも
「あれ・それ」
等ボケ入りの言葉を使わず
「一人一人に語りかけるように」
「皆さんに理解してもらえるように説明すること」
これらをを心がけながら丁寧に合奏をすすめました♪
気運を上げる色から元気をもらおうと
「赤色のタオル」
これを首に巻いて合奏をしていました。
休憩時の出来事。
あきらママから
「水木一郎みたい」
と突っ込まれ更には違うタイミングで
あきらパパから
「水木一郎みたい」
と全く同じネタで突っ込まれました(笑)
「あぁ…。夫婦って似るんだな…。」
そんなやり取りで妙に感心した自分がいました(笑)
キャッスルウインドアンサンブル2013年初本番。
「3月3日(日)ジョイントコンサート」
今年も演奏には
「並々ならぬ気合を入れて」
取り組んでいきたいと思っています。
何故なら
「約半年間にわたり閉館していた守口市市民会館のコケラ落とし的な開館祝いの気持を込めて」
「会場に足を運んで下さった人達に演奏を聴いて頂き元気を与えたり笑顔になってもらうため」
そんな
「キャッスルらしい心温まる優しい演奏を目指している」
から
「頑張ろう」
と素直に思うのです。
手を抜いたりいい加減なことはできませんよね。
そんな本日の練習で感じたこと。
皆さんには本当の話を口にしませんでしたが
「先日からの疲れ」
について実は自分自身で認識していたことがありました。
今年に入ってから
「ある方を介して」
ご紹介頂いていた
「お見合い話を先日丁重にお断りしたことです」
答えによっては先方さんに失礼に当たるので早いほうがいいいと思い決断しました。
いろんな人の顔を考えると本当に悩みに悩んだ結果です。
私のSNSを見ている方はお気付きだったかも知れませんが
「まるで生き急ぐように一人酒を繰り返していた」
この行為も
「行きつくところに行き着けばきっと答えが出るさ」
そう思いながら自問自答を繰り返していたからです。
人からすればお気楽にみえていたかもしれませんが自分にとっては
「自分自身の内面と向き合う真剣な時間」
でした。
この1ヶ月間本当に色んなことを感じました。
見つけた答えは
「人間やっぱり最後は一人で死にたくない」
これを感じた次第です。
いつかは
「共に夢を追いかける人と一緒に余生を過ごし看取ってもらいたい」
この答えにたどり着きました。
今直ぐにその答えや結果は出ませんが
「人生の旅人」
旅人としてもう少し世間を渡り歩いてみようと思っています。
その旅が
「心地よいと思っている本心の自分がいる」
このことに気がつきましたから。
今日は大好きだった祖母の命日です。
天国のおばあゃんにも
「旅を続けますと」
報告しておきました。
記事一覧
人生の旅人。
天井。
ブエノチェ~♪
本日
「ジョイント合同練習に参加した皆さん」
お疲れ様でした。
わたくし体調不良により参加できず申し訳ありませんでした。
昨日の夜あたりから急に悪寒がして帰宅しました。
寝れば治るだろう。
そんな気持ちでいましたが本当にしんどいと
「寝ること」
これもできないのですね。
「午前1時30分」
「午前2時45分」
「午前4時」
「午前4時30分」
熟睡していない自分がいるのが分かりました。
意を決して
「薬」
を飲むことに。
自然治療を心がけ風邪薬等もあまり飲まず過ごしてきましたが、この日ばかりは
「総合感冒薬&バファリン」
を飲みました。
「午前4時30分」
を境に熟睡できました。
目が覚めたのは
「午前9時前」
でした。
熟睡できた感がありました。
その後は、どうしても外せない
「明日早朝の仕事」
この仕事のことを考え
「1日静養状態」
へと突入。
病床から見る
「天井」
自宅の天井をこれだけ眺めたのは初めての経験でした。
時間が刻々と過ぎていきます。
午後5時…。
皆そろそろ合同練習に行っている頃だろうなぁ。
横になってても
「音楽のことが頭から離れません」
明日のために今日は負けておこう。
自分にそう言い聞かせながら布団に丸まっていました。
この後もタイムスケジュール的にどうしても外せない
「スタッフ会議&第3回祭副音声録音」
この作業があります。
「体調管理も実力のうち」
天井が私に
「そう語りかけていた」
のをキャッチした1日となりました。
悪寒。
ブェノチェ~♪
珍しく体調不良。
「先ほど雨に打たれたせいなのか?」
「昨日、慣れない早期帰宅してバイオリズムが狂っているのか?」
いずれにしても悪寒がしています(笑)
ここ数年で初めての体感です!
あと少し仕事頑張りますが、明日は静養日にあてたいと思います。
一人暮らしをしていると、こんな風に弱った時に
「人の世話になり温かさに触れたい」
そう思う甘い自分と
「自分の弱いところを人に見られたくない」
そう思う気丈な自分…。
そんな両面の顔を持ち合わせる自分が交錯しています。
そんな訳で明日は終日自宅に引きこもり静養にあてます。
スタッフの皆さん!
22時から開催予定の
「スタッフ会議&第3回祭の副音声録音」
こちらはどんな状態でも開催しますので予定時刻になれば気兼ねなく来て下さい!
もしも私が寝込んでいて起きていないようであれば
「電話とインターホン」
こちらでガンガン起こしてくださいね!
よろしくお願いします(笑)
133000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ~♪
早いもので
「2013年1月」
最終日です(笑)
1年の12分の1が終了しました!
今年も時間が過ぎ去る速さに
「必死に付いて行く」
そんな1年になりそうですね。
さて。
一昨日
「1月29日付」
「キリ番133000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「みこやん(きみたまご)さん」
ですっ!!!
最近、練習時におとなしく椅子に座って合奏を聴いている
「ゆうせいママ」
「みこやん(きみたまご)さん」
ですっ!
て事務局にゲットの申告がありました。
「通算6回目(今年度1回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「133000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
天使ミカエル逝く。
ブエノチェ〜♪
今日は残念なニュースを一件。
作曲家。藤田玄播先生が本日お亡くなりになられました。
今年のキャッスルウインドアンサンブル。
藤田玄播先生の名作
「天使ミカエルの嘆き」
この名曲をチョイスして取り組んでいただけに非常にショックです。
藤田先生の作品には
「クリスチャン」
ならの表情豊かな曲が多く私も大変大好きな曲調でもあります。
また、母校と藤田玄播先生とは切っても切れないご縁があります。
校内行事でしか演奏することがない
「淀工マーチ」
藤田先生の作品です。
グリーンコンサートのアンコールで必ず演奏していた
「喜多郎さん作曲」
「幻想曲シルクロード」
この曲の吹奏楽編曲者は藤田玄播先生です。
また、吹奏楽コンクール課題曲として有名な
1981年全日本吹奏楽コンクール課題曲 行進曲「青空の下で」(坂本智)
1986年全日本吹奏楽コンクール課題曲 コンサートマーチ「テイクオフ」(建部知弘)
1990年全日本吹奏楽コンクール課題曲 行進曲「マリーン・シティ」(野村正憲)
など作曲だけでなく、このような有名アレンジ、補作作品が多々あります。
このように私達は
「藤田ワールド」
この世界観を体感しながら育ったと言っても過言ではありません。
今年の夏は
「名曲のリバイバルと現代社会への警鐘」
この意味合いを込めて
「天使ミカエルの嘆き」
を取り上げましたが、
「昨年の大栗作品」
同様、故人を偲ぶ演奏になってしまうことが本当に残念でなりません。
キャッスルの団員と共に
「人々の心に訴えかける大天使ミカエル」
この演奏を目指したいと思います。
ご冥福を心より御祈りいたします。
【第28回ジョイントコンサート】
日 時:2013年3月3日(日)15:00開演(14:30開場)
会 場:守口市民会館(さつきホールもりぐち)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
出 演:アラジンガラウインド・蒲生ディストリクトバンド・キャッスルウインドアンサンブル
曲 目:CWE単独演奏~アムパリト・ロカ・七五三・ジャパニーズ・グラフィティIX(山口百恵メドレー)・サウスランパートストリートパレード
合 同:出演者合同演奏~アルメニアン・ダンスパートI・アメイジング・グレース・ウエスト・サイド・ストーリー・セレクション
客 演:客演指揮~五味渕友敬(元大阪交響楽団ホルン奏者)
主 催:第28回ジョイントコンサート実行委員会
【CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2013」】
日 時:2013年6月23日(日)13:30開演予定
会 場:河内長野市立文化会館(ラブリーホール)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
賛 助:賛助出演~河内長野吹奏楽団ブルーウインズ
※公式ホームページhttp://www.music.zaq.jp/bluewinds/
曲 目:CWE単独演奏~サウスランパートストリートパレード・2013吹奏楽コンクール課題曲・天使ミカエルの嘆き・かっぽれファンク・他
合 同:出演者合同演奏~シバの女王ベルキス全4楽章・歯車・他
客 演:客演指揮~今西正和(指揮者)
※公式ホームページhttp://m-imanishi.com/
主 催:キャッスルウインドアンサンブル
協 賛:株式会社モノデザイン
ターニングポイント。
ブェノチェ~♪
春に向けてお別れと新しい出会いのシーズンが到来します。
今日はその第一号。
お世話になった先輩の
「送別会」
です。
15年前に今の仕事の
「イロハ」
を教えて下さった先輩がまたひとりいなくなります。
走り続けた道を振り返ると組織の中で僕も
「ベテランと呼ばれる域に分類」
されています。
仕事も今年1年~2年が
「ターニングポイントになる年」
間違いなくそんな岐路に立たされています。
この1~2年次第で人生の分かれ道になります。
「仕事とプライベートの両立」
大好きな音楽を長く続けていくには
「仕事とプライベートのバランス感覚」
これを理解しながら自分でチョイスしなければならないと考えます。
今日は先輩に
「おめでとうございます」
そして
「ありがとうございました」
と沢山言える日にしたいと思います。
電撃的に決まった国外逃亡♪
ブェノチェ~♪
人間目標や楽しみがあると
「頑張ろう」
って思えるもんですね!
先日
「電撃的に決まった国外逃亡計画」
今はこの
「3月国外逃亡計画」
このことを考えてる時間が自分のなかで楽しいと思える時間なのです!
昨年のジョイントコンサート打ち上げ
「見事な千鳥足、酔いどれ番長だった私」
今年のジョイントコンサートの打ち上げは
「国外逃亡できる程度にはじけたい」
そう思います(笑)
曲のキャラクター(特徴や性格)を早く掴むこと!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした♪
今回のジョイントで使用する曲。
まだまだ思うようにいきませんが今の課題は
「曲のキャラクター(特徴や性格)を早く掴むこと!」
これに尽きますね!
音源をしっかり聴くなどして音楽に対してどん欲に取り組んで行きましょう!
今日は昼から雪化粧な一日でした♪。
皆さん帰り道お気をつけて下さいね!
さて。
本日練習に参加下さった方が団員になりました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「パーカッションLさん」
が新団員となりました。
(ワーワーパチパチ)
最近入れ替わりが激しいパーカッションパートですが少しづつ他のパートに並ぶよう皆さんで盛り上げて行きましょう!
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて4年目でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
「パーカッション」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
夜空に輝く南十字星に馳せる想い。
ブエノチェ~♪
昨日、親愛なる先輩
「トモ吉兄さん」
兄さんと一緒に
「最強の立ち飲み店」
にて女子トークならぬ
「男子トーク」
を炸裂してきました(爆)
トモ吉兄さんと言えば
「面白アンケート」
これで皆様お馴染みかと思います!
【トモ吉兄さんの面白アンケート】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1185.html
いつもキャッスルの演奏会に足を運んで下さっている兄さんと
「客観的に演奏会を見た目線」
「アンケートのあり方」
についても語りました。
【アンケートに関する過去ブログ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/283.html
立ち飲みトークテーマはまだまだ続きます
「いくつになっても音楽を続けていることの喜び」
「僕達が育った街」
「母校のこと」
色んな話でお酒がすすみました。
トークでは普段あまりしない
「自分自身のルーツ話」
も深くしました。
そんな話をしていると
「私の親と兄さんの親」
どちらのお父さんも知っていいる
「共通の知人」
がいることに繋がり本当にびっくりしました!
いつかその共通の知人を訪ねに
「沖縄の石垣島に行きたい」
「夜空に輝く南十字星を見たい」
そんな話をゆっくりと語り合いました!
【自分のルーツに関する過去ブログ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/682.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/983.html
人と深く話するって大事ですね。
知ってるようで知らないその人の一面が見えるから。
【第28回ジョイントコンサート】
日 時:2013年3月3日(日)15:00開演(14:30開場)
会 場:守口市民会館(さつきホールもりぐち)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
出 演:アラジンガラウインド・蒲生ディストリクトバンド・キャッスルウインドアンサンブル
曲 目:CWE単独演奏~アムパリト・ロカ・七五三・ジャパニーズ・グラフィティIX(山口百恵メドレー)・サウスランパートストリートパレード
合 同:出演者合同演奏~アルメニアン・ダンスパートI・アメイジング・グレース・ウエスト・サイド・ストーリー・セレクション
客 演:客演指揮~五味渕友敬(元大阪交響楽団ホルン奏者)
主 催:第28回ジョイントコンサート実行委員会
アンパリト・ロカ
なますてー☆
3月3日のジョイントコンサートに向けてキャッスルが取り上げる新曲について触れたいと思います。
今回キャッスルが取り上げる曲。
「アンパリト・ロカ」
通称
「アンパン」
この曲はスペインの作曲家、故ハイメ・テキシドールが作曲した作品です。
曲のタイトルを聞いて
「女性の名前」
とすぐに分かった人は相当なスペイン通でございます!
ハイメ・テキシドールは1884年スペインに生まれた作曲家であり、作曲者兼指揮者のテキシドールは1927年から36年までバルセロナ市立吹奏楽団の楽長を務め、その間たくさんの曲を自らのバンドのために作曲するとともに、楽譜出版社を設立して、それらの曲を出版したことで有名です。
「アンパリト・ロカ」
この曲は数多い作品の中でも代表作とされるものです。
作曲者のテキシドールは作曲家やサックス奏者として活動する傍ら、音楽学校の先生として教えていた時期もありました。
この曲を書いた頃、当時の音楽学校の生徒に
「アンパリト・ロカ」
という女性がいて、彼女の名を曲名にしたことで有名す。
曲のタイトルにするくらいなので、きっと彼女に特別な想いがあったのかも知れません。
アンパリト・ロカは
「パソ・ドブレ」
と呼ばれるスペインの民族音楽であり、闘牛場の行進の音楽としてよく知られています。
パソドブレとは、男女がペアとなり、スペインのマーチ風の音楽に乗って踊るダンスのことをいいます。
伝統あるこのダンス
「男性は闘牛士」
「女性は闘牛士の持つ赤いケープ」
を演じます。
スペインの国技と言われる闘牛は、ダンスにまで及ぶほどその影響力が強いことがよく分かります!
パソドブレは本来
「ゆっくりと落ち着いたテンポ感」
だったらしいですが、社交舞踊に取り入れられて流行したものは
「テンポが速く軽快なテンポ感」
時代と共に大衆の手により変化を遂げました。
いわゆる
「スパニッシュマーチ」
と言われるのは、このパソ・ドブレのスタイルが多いのが特徴です。
アンパリトロカは軽快で迫力のある金管群のメロディで始まります。
Aメロに入るとピッコロ、フルート、Ebクラリネット、Bbクラリネット、トランペットが抑揚豊かな旋律を奏でます。
Bメロは対照的にトランペット、コルネット、ユーフォニウム、トロンボーンの中高音楽器の力強い旋律に合わせてスネアドラムの16分音符のビートが熱狂的な情景を醸し出します。
Cメロに入ると調が明るく柔らかくなり、トランペット、クラリネット、オーボエ、アルトサキソフォーンの華やかな旋律の裏でピッコロ、フルートがキラキラ感を添えます。
同じ旋律を繰り返す中で楽器の音色の変化とカウンターメロディ(オブリガート)を朗々と奏でます。
Dメロから終盤にかけては
「これぞ!スパニッシュ!」
この雰囲気を感じます。
気持ちの高ぶりと共に華やかに曲の終わりに向かってテンポを捲し立てます。
最後はスペイン語
「オレッ」
この
「お囃子や声援」
のかけ声と共に
「スペインの風」
を感じます。
闘牛士のように熱い
「スパニッシュフィーバー」
的な演奏を目指したいと思います!
【第28回ジョイントコンサート】
日 時:2013年3月3日(日)15:00開演(14:30開場)
会 場:守口市民会館(さつきホールもりぐち)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
出 演:アラジンガラウインド・蒲生ディストリクトバンド・キャッスルウインドアンサンブル
曲 目:CWE単独演奏~アムパリト・ロカ・七五三・ジャパニーズ・グラフィティIX(山口百恵メドレー)・サウスランパートストリートパレード
合 同:出演者合同演奏~アルメニアン・ダンスパートI・アメイジング・グレース・ウエスト・サイド・ストーリー・セレクション
客 演:客演指揮~五味渕友敬(元大阪交響楽団ホルン奏者)
主 催:第28回ジョイントコンサート実行委員会

