ブエノチェ~♪
「おみや頂きましたぁ~!」
キャッスル練習時の風物詩。
お土産配り。
休暇を利用して旅行に行ったお土産の
「お菓子」
等を練習場にてメンバーに配るシーンを良く見かけます。
お土産をくれた方から旅行での楽しい話を聞いたりしていると
「まるで自分も行ったような」
そんな気持ちになります(笑)
今回のお土産話であやかりたかったのは
「さよまーるさん」
がSNSで
”UP”
”アップ”
”ウエノ”
していた
「富士山頂上からのご来光(日の出)」
です。
わたくし富士山へ行った経験はあるのですが
「いただき」
には到達していません。
ポテトチップスの袋が気圧の変化でパンパンに膨らんだのは見たことがありありますが…(爆)
しかし
「いただき」
には到達していません。
富士山頂は死ぬまでに
「一度は訪れたい場所のひとつ」
であります!!!
お土産配り。
現在の世の中で忘れかけている
「人と人との交流」
古風で粋なコミュニケーションを感じさせる瞬間でもあります。
頂いたおみやの中でも
「キュン」
ときた物がありました。
キャッスルのアイドル
「もっちゃん」
から
「お伊勢まいりの鈴」
を頂きました。
(お伊勢まいりの鈴)
もっちゃん。
よく泳いだのか真っ黒に日焼けしています(笑)
もっちゃんから鈴をもらって
「ハッ」
としました。
首に巻くと
「ドラえもんになってしまう!」
…。
…。
…。
ではなく
「伊勢神宮の神様にお礼を言わなきゃ」
と我に返ったことです。
私は毎年、元旦に
「伊勢神宮」
へ参拝しています。
キャッスルを立ち上げてからは
「某スタッフ」
と共にお参りへ行くのが恒例行事になっています(笑)
【2012.1.1~元旦のひとコマ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/847.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/848.html
1年間を無病息災に過ごすための願掛け。
初詣のお参り時に忘れずにしていることが
「昨年のお礼」
を告げてから当年の願掛けをしています。
今年の夏は
「天照大神」
にお世話になりました。
いまから直ぐに本堂へ参ることはできませんが心の中で
「コンクールで良い結果を得る事ができありがとうございました」
「キャッスルのメンバーが更なる強固な形になりありがとうございました」
と胸の中でお礼を述べておきます。
来年の元旦。
お礼参りに馳せ参じます。
鈴の音が教えてくれました。
記事一覧
鈴の音が教えてくれました。
新クールスタート♪&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でしたぁ!
先々週コンクールを終え、先週は練習完全オフ日でした!
今日の練習は夏休みが終わり、新学期が始まって久しぶりに皆とあう学生さんみたいな雰囲気でしたね。
(合奏休憩中のひとこま)
メンバーの中には先週尼崎で開催された
「関西吹奏楽コンクール職場・一般・大学の部」
を聴きにいっていたメンバーもいました。
来年は出場したいですね!
目標を定めて新たに歩いていきましょう!
練習後は、有志20名で
「河童ラーメン工場本舗店」
ジャック敢行!!!
(店内ジャック)
(店員さんが焼きぶたに焼き目をつけます)
キャッスル名物、練習後のコミュニケーションタイムです!
本日、見学から入団した初参加のメンバーもラーメン隊に加わっています(笑)
(授業中の絵)
今日は練習見学者の方が3名こられました!
しかも全て入団という即決男前な感じでした(女性も含んでいます笑)
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「クラリネットCさん」
「トランペットHさん」
「チューバNさん」
が新団員となりました。
(ワーワーパチパチ)
前回見学にこられた皆さんもお待ちしておりますので入団の御検討よろしくお願いします!
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて2年半でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「ファゴット」
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
いよいよ明日から2012年最終クール&115000番ゲットおめでとうございます♪
コンクールシーズンを終え、明日の練習から
「2012年の総括!」
いよいよ年間の集大成
「祭」
のシーズンを迎えます。
きたる
「11月24日(土)」
「大東サーティホール」
において
「第3回祭(定期演奏会)」
を開催します♪
今年取り組んだ行事を振り返ってみる。
「大阪府吹奏楽連盟創立50周年記念演奏会」
「第27回ジョイントコンサート」
「活惚れ2012」
「第51回大阪府吹奏楽コンクール」
1年間通じて取り組んできた
「総仕上げ」
これらの活動を年間総括として捉え演奏会プログラムに織り込み再び演奏します。
精魂込めて練習した数々の曲。
寝かしたワインのように一度置くことにより更に味わい深くなります!
今年も
「キャッスル第3章」
のスライドを見ながら涙しましょう!
現在
「第3回祭(定期演奏会)」
毎度ながら演奏会に向けた練習計画を作成しています。
明日の練習時にお配りしますので皆さん計画的に予定立てていただければありがたいです!
そして嬉しいお知らせも。
明日の練習に
「クラリネット」
「トランペット」
「ホルン」
パートに4名の見学者さんが来ます!
新しい仲間が増えるといいですね。
さて。
先日から注目していた、
「キリ番115000」
本日、8月25日付で見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「N本」
さんです!!!
お知り合いのSNSからサーフィンしてのゲットだそうです!
本当にありがとうございます♪
事務局にゲットの自己申告がありました。
「お初」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「115000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
和みの挨拶♪
ブエノチェ~♪
ブログを長く続けていると何でも
「分かってもらっている」
「知ってもらっている」
という感覚で物事を進めがちになってしまいます。
しかし、最近ブログを見始めて下さっている人も沢山います。
そんな中
「ブエノチェ~♪」
とは何ですか?
と聞かれます…。
ブエノチェとはスペイン語で
「こんばんわ」
を意味する
「ブエナスノーチェス」
を略しています(笑)
私はこのような挨拶の使い方が大好きです。
ちなみに挨拶についてまとめてみると
「おはようございます→ぐんもに。」
「こんにちわ→なますてー☆」
「こんばんわ→ブエノチェ~♪」
を愛用しています。
意味はなんとなく分かりますよね(笑)
おはようございますの
「ぐんもに。」
は英語の
「グッドモーニンング」
の略。
こんにちはの
「なますてー☆」
はインドの挨拶
「ナマステ」
をそのまんまに。
一日の出会いの
「始まりや節目」
あるいは
「色んな物事の起こりのタイミング」
に使うこの
「和みある挨拶」
の魅力。
物事をスムーズに進めてくれることがしばしあります。
私は朝方
「mixi」
「Twitter」
のコミユニケーションツール上で
「ぐんもに。」
と発しています。
twitterでは
「おはよう運動」
と称して意味もなく仲間内で
「挨拶しまくっています(笑)」
どうぞ皆さん
「castleminorun」
遠慮なくフォローして頂き
「挨拶運動」
に加わって来てください!!!
和みの挨拶
「ぐんもに。」
「なますてー☆」
「ブエノチェ~♪」
を日常生活の潤滑油としてお使い下さい(爆)
「モーニング娘。」
「つのだ☆ひろ」
「ドン.キホーテ」
のように、それぞれの挨拶の末尾に
「。~句点」
「☆~星」
「♪~音符」
がついています。
意味が無い
「緩やかな記号たち」
これも大切にしていただければ有難いです。
ブラストライブ取材第2弾でした(笑)
ブエノチェ~♪
今日はブラストライブ取材第2弾でした(笑)
榎本編集長&こやなぎ京さん。
私を引き連れての同行取材(笑)
さて。
どうなることやら。
まずは大阪の老舗楽器店
「三木楽器店」
にて一発目の取材現場に突入!
(三木楽器心斎橋店)
三木楽器心斎橋店で勤務する
「淀川工業高校」
の後輩。
小野氏を交えてのトーク。
「母校の良さや魅力について」
「仕事と音楽を通じての成長」
この題材をテーマに熱く語りました!
取材の最後は
「先生や先輩や僕達や後輩の想いを繋ぎ合わせた1枚のCD」
「青春の奇跡」
を囲んでのツーショット!
おそらく掲載される。
はず…(爆)
三木楽器さんから場所を変えて二発目の取材現場へ突入。
恩師が待つ
「城陽中学校」
へ移動。
(城陽中学校)
恩師の籠野先生を囲んで
「音楽の楽しさ」
「人の繋がり」
「大阪や関西のこれからの吹奏楽について」
このあたりをテーマに熱く語りました!
取材の最後は
「吹奏楽指導者永遠の憧れ~今津中学校得津武史先生」
の生涯を綴った一冊。
「天国へのマーチ(西谷尚雄著)」
を囲んでツーショツト!
「てんぷら棒」
「アロハシャツに短パン」
そんなイメージが滲み出たでしょうか?
おそらく掲載される。
はず…(爆)
取材後
「打ち上げ&ディープ大阪のご案内」
を兼ねて
「ブラストライブ榎本編集長&こやなぎ京さん」
と共に我が京橋が誇る最強焼肉店
「味一」
へGO!
味一が誇る看板メニュー
「ハラミ&ミノサンド」
をたっぷり堪能しました。
(味一カウンター)
さっきまでワイワイしゃべっていましたが、食べ始めると
「寡黙」
になってしまいます(爆)
それくらい美味しいお肉なのです。
お腹も落ち着いたところで
「カロリー消費のカラオケへ!」
盛り上がっちゃって
「高殿新地」
で歌いまくっちょります。
(カラオケタイム~♪)
こやなぎ京さん。
”さすが”の声量です!
今日もいい日になりました♪
このまま、日がかわる予感(爆)
当団のアイドル
「マルモ・ミスト・まもる・ぼっちゃま」
も駆けつけました!
ぼっちゃまファンクラブサイトを意識して。
最後は得意の
「ヨンゥオニー絶叫」
で締めくくりたいと思います!
(ヨンゥオニー絶叫中)
ドビュッシーの誕生日に。
ブエノチェ~♪
今日は何の日?
音楽の革命児。
印象主義音楽派として有名なフランスの作曲家
「クロード・アシル・ドビュッシー」
皆さん御馴染みドビュッシーの誕生日です!
私が好きなドビュッシーの曲は
「ベルガマスク組曲」
です!
1楽章~前奏曲
2楽章~メヌエット
3楽章~月の光
4楽章~パスピエ
ドビュッシーがイタリア留学中に訪れた
「ベルガモ地方」
をモチーフとして作曲した作品だそうです。
ベルガマスク組曲は
「ベルガモ地方の美しい風物、自然」
にインスピレーションを受けており、古典音楽の形式を大切にした繊細な旋律に溢れた組曲です。
この曲はサクソフォーンアンサンブル
「クアトロガトー」
このアンサンブルで活動中によく好んで演奏しました。
「マルモ・ミスト・まもる・ぼっちゃま」
との出会いもこのクアトロガトーの活動からでした。
そして現在の
「キャッスルウインドアンサンブル」
での繋がりに至っています。
人の出会いと縁は深いものがありますね(笑)
当時僕達が目指していたのは
「アルモサクソフォンカルテット」
です。
アルモのような色んなジャンルの音楽を表現できるアンサンブルを目指して活動していました。
クアトロメンバーは離れ離れになって今は活動を休止しています。
「久しぶりにサックスアンサンブルもしたいなぁ…」
ドビュッシーの生誕日にそう思っている自分がいます(笑)
今日はもう一つ嬉しいお話があります。
お名前を出していいのか、いけないのか分からないのでこういう書き方をさせてもらいます。
私のお知り合いに
「本日8月22日に御入籍された方がいます!」
本当にお世話になった方です。
いつか奥様と一緒に
「第二の故郷・大阪」
へ是非遊びに来て下さい!
その時は最大限のおもてなしで祝福したいと思います。
「福田洋介先生♪&あんなさん♪」
御入籍本当におめでとうございます♪
そんな訳で
「ドビュッシーの誕生日」
「御入籍」
を祝って…。
やっとありつける夕食がてらに
「祝杯」
を上げに行ってきます(爆)
やっぱり嬉しい。
昨日のスタッフ関係者による打ち上げ。
未明まで飲んでいたので朝は少し頭が
「ぽーっ」
としていた(笑)
日本酒が美味しくとてもすすんだ。
今日は関西コンクール高校の部
母校の演奏を聴きに行きたかったが今日は仕事モードだった(爆)
気になる結果。
吉報が入った♪
「淀川工科高等学校」
全国大会出場おめでとうございます!
母校の出場決定は
「やっぱり嬉しい」
当たり前のように思われるけど、毎年、毎年、先生や現役生が頑張っているからの結果だと思います。
「日本一にならんでえぇ。」
「日本一の努力をしたらええねん。」
この季節、丸谷先生がいつも言っていたこの言葉思い出します!を
全国大会でも心のこもった母校らしい演奏を期待しています!
全国大会出場を決めた大阪代表勢
「明浄学院」
「近大附属」
の皆さんも応援しています!
ひと夏お疲れ様でした!
秋に向かって頑張って下さい♪
感動をありがとう。
今日は
「関西吹奏楽コンクール中学校A組の部」
開催日でした。
コンクール関西大会が尼崎アルカイックホールで開催されました。
(関西大会会場のアルカイックホール)
各府県から代表になった学校による演奏。
本当に熱いコンクールになりました。
スタッフとして携わっている城陽中学校。
演奏は
「元気一杯のチームカラーがしっかり色濃く出たマーチ!」
ワクワク感一杯の好感が持てる演奏でした!
私は控室から皆さんと別れた後、会場の一番後ろで演奏を聴いていました。
籠野先生の奥様と一緒に(笑)
先生の背中や皆さんの生き生きする演奏を目を細めて家族のように見守っていました。
ステージからの熱い想いがジンンジンと伝わってくるような心に響く演奏でした。
演奏を終えて出てきた写真撮影の時の皆の顔を見ていると
「やりきった感一杯の清清しい顔」
をしてましたよ。
(恒例の記念撮影)
いつまでもいつまでも君達の頑張りに拍手を送りたい気持ちで迎えました。
コンクール会場では色んな方々とお会いすることができます。
会場で関西吹奏楽連盟参与である
「激レア・片寄和三郎先生」
とお会いすることができました。
思わず
「大阪フォトさん」
並みに
「はいっ。蒲生中歴代顧問同士で1枚おねがいしま~す」
と激写頂きました(笑)
(蒲生中歴代顧問のツーショット)
出場団体の演奏が全て終わりました。
コンクールは結果がつきものです。
ドキドキ感一杯の
「審査発表・表彰式」
この時間がやってきました。
(審査発表・表彰式前のステージ)
「プログラム16番・城陽中学校・金賞ゴールド」
結果は嬉しい金賞でした!
金賞を頂いたものの残念ながら全国大会出場には届きませんでした。
金賞で悔し涙を流している皆さんを見て
「ゆるぎない成長」
を感じました。
賞以上にひと夏頑張ったみんなに
「よく頑張ったね」
と
「心から拍手」
を送ります。
本当にお疲れ様でした。
秋まで一緒に頑張りたかったですが、残念ながら僕達の
「2012年の夏」
が終わろうとしています。
3年生の皆さん!
残りの現役生活を大切にし
「マーチング」
「ピュアコンサート」
頑張りましょう!
1・2年生の皆さん!
来年頑張りましょう!
オフな1日。
今日は仕事もキャッスルもお休みの日曜日。
オフな1日でした♪
オフと言っても音楽漬けの1日に変わりはありませんでした!
夕方までは、明日
「関西吹奏楽コンクール出場」
を控えた城陽中学校でコンクールに向けてのお手伝い!
演奏も1ヶ月前とは雲泥の差があるくらい良くなってきました♪
生徒達の変化や成長の過程を見るとわが子のように嬉しいですね♪
明日は
「先生と生徒一体になったのびのびとした自分達の音楽」
この空間を目一杯楽しんでいただきたいと思います。
最高のパフォーマンスを発揮してくれるのをスタッフ一同楽しみにしています!
「頑張れ城陽中学校のみんな!」
また明日、一緒にコンクールの緊張感を共有しましょう!
(降っていた雨が止んだ「希望の空」~校舎より)
夕方からは所属するビックバンド
「サンセルマンオルケスターズ」
のお祝い会に参加!
「メンバーNさんの結婚報告会」
でした!
キャッスルを創設してからサンセルマンの練習に参加する暇がなく、演奏出演はご無沙汰してますが、今日は久しぶりに会合に出席しました。
(ビアガーデンにて)
しかしこのビアガーデンはいつ来ても人が一杯の人気店です。
(ビアガーデン)
サンセルマンは4年前、梅田老舗のライブハウス
「ロイヤルホース」
にて結成ライブを行い現在も活動しているビックバンドです。
今日は創設時メンバーさんやその後メンバーに加わった私が初対面の方を含むメンバーさんと杯を交わしました!
音楽って本当にいいですよね。
「年齢や性別を問わず仲間との繋がりが深まるから」
楽しい有意義な時間を過ごすことができました!
締めはバンドリーダーの
「一本締め」
これにて締めくくりました。
(一本締め)
ビアガーデン後は京橋に移動してカラオケ大会。
サンセルマンホーン隊をバックに歌いまくりました(笑)
(ホーン隊付きカラオケ)
サンセルマンオルケスターズ
「ロイヤルホースでの第1回LIVE」
を思い出します(笑)
ビックバンドをバックに歌って会場を大いに沸かせたチェイスの
「GET IT ON」
が懐かしい~!
あっ。
当然全部英語で歌いましたよ~(笑)
ゲットイットオンの原調はトランペットもボーカルもキーが高いですよね~♪
また機会があれば
「歌って踊れるサックス吹き」
サンセルマンに参戦したいと思います!
キャッスルがオフ日で少し寂しい気持ちでしたが
「音楽仲間」
に囲まれてそんな気持ちも吹き飛ぶ1日になりました♪
明日もいい日でありますように!
マイフェバリット~六本木のベンちゃん
ブエノチェ~♪
日中凄い大雨でしたね。
バケツひっくり返してもあんなにも降らないだろうというくらい沢山降りました。
今日はマイフェバリットの紹介を。
私が最近時間の合間で楽しんでいるのが先日発売された桑田佳祐さんのベストアルバム
「I Love YOU」
です!
神として尊敬している
「桑田さんの世界」
がぎっしり詰まっている1枚です。
中でもお気に入の
「マイフェバリット」
初回限定版ボーナストラックに入っている
「六本木のベンちゃん」
です。
GS風の曲調に合わせて小林克也さんと桑田さんが低音でデュエットするのが魅力であり面白みでもあります。
この曲を聴いていると何だか
「懐かしい子守唄」
をきいているような気になります。
以前ブログで触れたことがあるのですが、私の親父は
「GS(グループサウンズ)バンド」
をしており私は小さい頃から
「GS(グループサウンズ)」
「ベンチャーズ」
「寺内タケシ」
などを無意識に聞きながら大きくなりました。
【想い出の渚】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/396.html
この六本木のベンちゃん。
色んな遊び心満載の曲だが、一番の遊びは
「ベンチャーズパロディ版」
であると思っている。
だからタイトルも
「ベンちゃん」
をオマージュしているのであろう。
桑田ワールドの魅力。
「人の心を上手くつかまえた歌詞」
「歌詞が持つドラマにあわせた曲調」
これで
「グッと心を鷲掴みにされる」
だから何度も聞いてしまうんですよね。
サザンのデビュー曲
「勝手にシンドバット」
を小学生の時に聞いたときは
「何だこの曲?でも凄い!」
というのが分かるくらい
「メッセージ」
「パッション」
「エナジー」
などが詰まった曲に感動と驚きを同時に味わったのが鮮烈でした。
今聴いても全然古くないむしろ斬新な感じさえする名曲です。
そんな
「音楽性」
が好きなので暇さえあれば聞いています(笑)
ベンちゃんの歌詞。
「愛は傷かまれた腕の傷」
「想い出の証この歯型」
このフレーズで
「フフッ」
と笑ってしまう私。
大人になったことを実感しました。