親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れさまでした!
ゴールデンウィーク練習3連戦の初日でした。
なんか野球みたいな表現ですね(笑)
参加人数はいつもよりも少なめでしたが
「内容が濃い練習」
を行うことができました。
普段は流しがちになる
「チューニング」
「基礎練習」
を1時間近くかけてみっちりとやりました。
チューニングって大事ですよね。
つくづく思います。
チューニングが合っていると
「1+1=無限大」
になりますが、反面音程が合っていなければ
「1×マイナス=マイナス」
と音同士がぶつかって半減してしまいます。
時間をかけた基礎練の後半。
「和音の倍音」
が
「キラッ・キラッ」
と瞬間的に聞こえる部分がありました。
この音を頭から最後まで奏でるように、維持できるようにするのが訓練ですね。
たとえ合奏する人数が多くなったとしても
「求める音」
これは一つしかありません。
「チームとして合奏力を身につける」
これを目標として掲げ、意識を高く持って頑張りましょう!
バンドとしてはまだまだ未熟ですからね。
本日は伊丹で練習しました!
練習後は有志8名にて練習場近くにある
「餃子専門店」
に行ってきました!
(餃子専門店)
カウンターで食べる
「きつね色にこんがり焼けた餃子」
たまりませ~ん!
車じゃなければ間違いなくビールと共に頂戴していたのに…(笑)
(最高の焼き加減)
餃子最高でした。
練習の疲れも
「笑いと餃子」
で癒されました。
明日の練習後はどこへ行きましょうかな~(爆)
なんてね。
さて。
次の話題はホームページのアクセス数へ!
パンパカパーン♪
キャッスルウインドアンサンブル
「2009年9月16日」
にホームページを開設して以来、訪問して下さった人の数が本日ナント
「100,000件(10万件)」
を突破いたしました~♪
嬉しいですね。
キリ番をゲットされた方がいれば是非お声かけ下さい。
ホームページを開設した
「2009年9月16日」
から数えると
「2012年5月4日」
本日迄の日数は、初日を含めて
「962日目」
となります。
1日平均に換算すると
「104名」
の方が当ホームページを訪れて下さっている計算になります。
開設当初はアクセスの頻度もままならず、1日十数件と本当に低い状態からのスタートでした。
しかし今では、本当に沢山の皆様に支えられて運営できていることを実感しています。
今後も
「音楽やキャッスルにまつわる色んな事柄や情報を発信すること」
「今という過ぎ去った時間を記憶に残すこと。記録に残すこと。」
これをテーマにブログを書き記していきます。
この積み重ねが
「キャッスルウインドアンサンブルの足跡」
になると確信しているから書き続けるのです。
「初心を忘れないように」
ブログ第1号の記事を読み返しています。
【2009.9.16~キャッスルウインドアンサンブルへの想い】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2.html
今の我々を捉えてみると
「夢の扉を開け、夢の道を歩いている最中」
ですね。
まだまだ未熟者ではありますが、皆様これからもよろしくお願いいたします。
記事一覧
ゴールデンウィーク練習3連戦(1日目)&祝・ホームページアクセス数100,000件突破♪
NOWなう♪
ブエノチェ~♪
今日は
「NOW(なにわオーケストラルウインズ)」
の演奏を聴くため
「ザ・シンフォニーホール」
へ行って参りました。
(ザ・シンフォニーホール)
このなにわオーケストラルウインズの演奏会!
今年で
「10回目の記念演奏会」
であります。
この演奏会を維持してきた関係者の皆様に深く敬意を表します。
このNOWを聴きに行くにあたり一度やってみたかったネタがありました!
それは…。
「NOWなう♪」
とツイッターやmixiボイス等でつぶやくことでした(爆)
お友達の皆様…。
タイムライン荒らして申し訳ありませんでした(笑)
当楽団副団長が
「四條畷学園高等学校」
の職員として働いている関係で、今日は
「四條畷学園高等学校の生徒さん」
「四條畷学園高等学校スタッフ陣、伊勢先生、田中先生」
皆様方と御一緒の並びで聴かせて頂きました。
ありがとうございました!
(座席チケット)
NOWの演奏。
クオリティ高かったですね!
中でも良かったなと思ったのが
「課題曲1さくらのうた」
「課題曲4希望の空」
「課題曲5香りたつ刹那」
「華麗なる舞曲」
でした!
「課題曲1さくらのうた」
これは、コンクール編成の
「大人数」
で演奏した場合と、スコア上の指定編成の
「小編成」
で演奏した場合との
「2回」
に分けて演奏して下さり、プロによる演奏を実践として検証して下さいました。
また
「課題曲4希望の空」
これも課題曲1同様に2回に分けて演奏して下さり、
「スコア上のオプションパートを入れない場合」
「スコア上のオプションパートを入れた場合」
この2回に分けて演奏して下さりました。
色んな意味でスコアが見えたことや演奏の違いについて感じとれたことなど非常にいい勉強になりました!
また、本日の演奏プログラムに入っていなかった
「課題曲2よろこびへ歩きだせ」
「課題曲3じゅげむ」
この2曲。
明日の演奏プログラムでしたが、丸谷先生の絶妙なトークにより、サービスで聴けたことがお得感満載でした。
本日の演奏で印象に残ったのが
「NOWコンサートマスター指揮による課題曲5香りたつ刹那」
「客演の岡山学芸館高校中川先生指揮による華麗なる舞曲」
この2曲が印象的でした!
「NOWコンサートマスター指揮による課題曲5香りたつ刹那」
これはクラリネットの金井先生中心にこのバンドが10年間やってきたことを象徴するかのような主体性溢れる演奏でした!
引き続いて本日プログラムのメイン曲
「客演の岡山学芸館高校中川先生指揮による華麗なる舞曲」
この曲は今日の演奏会で
「名演」
が生まれたと言っても過言ではありません。
本当に
「各パートの演奏技術」
「合奏力」
これをライヴにおいて肌で感じながら鳥肌が立った演奏でした!
私自身、最近感じたことのない
「ブラボー感」
を客席にて体感し、演奏後のハーモニーが鳴り止んだ後は、ただただ目一杯の拍手を舞台に向けて送りつづけていました!
今日は本当にいい演奏会に巡りあうことができて
「嬉しくて」
たまりません。
一流プレイヤーによる
「音色や技術」
「音楽」
に触れることができて
「心やモチベーションの洗濯」
ができました。
勉強になりました♪
NOWの皆様!
明日は残念ながら聴きに行く事ができませんが、明日の本番も
「お客さんを楽しませてくれる演奏」
を期待しています!
本日は本当にありがとうございました。
翼の折れたエンジェル
ブエノチェ~♪
今日は朝からホント凄い
「雨&風」
でしたよね!
「ゴーゴー」
という轟音(ごうおん)と共に
「横なぐりの雨」
がザーザーと降っていました。
ごうおんの
「轟」
この漢字が目に留まった方は間違いなく
「キャッスル団員」
認定ですね(笑)
こんな荒天気にもかかわらず今日は山間部に近いエリアでお仕事していました!
車内から見える嵐のような景色。
とあるメロディーが頭の中をよぎります。
♪♪♪♪♪
ドライバーズ・シートまで♪
横なぐりの雨♪
ワイパーきかない♪
夜のハリケーン♪
♪♪♪♪♪
おわかりの方はおわかりですね(笑)
1985年、
「中村あゆみさん」
が歌って大ヒットした
「翼が折れたエンジェル」
です!
当時、かっこいい歌詞のこの曲を聴きながら大人になることに憧れていた若僧中学生の私も今ではすっかり
「いい大人」
になってしまっています(笑)
少年時代は歌詞が持つ
「わびさび」
など解らずに歌っていましたが、今ではすっかり
「ため息おぼえる大人」
になってしまいました(爆)
「翼の折れたエンジェル」
「二度と翔べないエンジェル」
歌詞ではそうしめくくっていますが、歌詞の主人公と明らかに違うことは
「まだまだ夢追い人」
という生き方です!
「元気なアラフォー真っ盛りやなぁ」
と雨風にうたれながら感じた一日でした。
僕がどんなに君を好きか君は知らない
ブエノチェ~♪
ゴールデンウィーク谷間にお仕事頑張っている皆さん!
御苦労様でございます!
今日はこれから
「ヒロミツ会」
なる謎の会合に出席します(笑)
ヒロミツ会とは我が同級生
「モリヒロミツ」
さんを囲む愉快な仲間達の会です♪
「愉快な仲間達」
と称していますが全てキャッスルのメンバーばかりです(爆)
ネームをカタカナで表現するとカーネーションでお馴染みの
「コシノ三姉妹」
のようなブランド的なお洒落な感じがしますよね♪
えっ…?
どうでもいい?
ホンマどうでもええ話ですよね(笑)
本日の会場は
「富鶴」
です。
富鶴は我が母校G中学の校区端の線路裏路地にポツンとある知る人ぞ知る隠れた有名店であり
「焼肉&ホルモン鍋&冷麺」
が美味しゅうございます!
久しぶりの富鶴。
楽しみです♪
ヒロミツ会に参加し、カラオケに行くと必ず歌う
「テーマソング」
があります。
郷ひろみさんの
「僕がどんなに君を好きか君は知らない」
です。
歌詞の
「もーおーやーだよー」
の部分を
「モーリーヒローミツー」
と絶叫するのがヒロミツ会
「会員の掟」
となっております(笑)
今日も気分や調子がよければ絶叫を試みたいと思います♪
ルン♪
楽団を維持することの大変さ。
ブエノチェ~♪
ゴールデンウィーク真っただ中!
皆さん色々な形でお楽しみのことだと思います!
わたくしは本日
「三木ウインドフィルーハーモニー30周年記念演奏会」
を聴きにシンフォニーホールへ行ってきました。
(ザ・シンフォニーホール)
すごいですね。
楽団を創設してから30年月日が経ったということが。
「キャッスルは創設3年目のヒヨコ」
ですので三木ウインドさんは我々より10倍以上活動されている訳です!
「楽団をここまで維持する」
という長い道のりの過程には関係者の皆様の御苦労や喜びも非常に多かったことと存じます。
30周年の記念演奏会本当におめでとうございました。
三木ウインド団長のKさんより、キャッスル宛に急遽演奏会お手伝い要請が来ました。
快く引き受けてくれた
「mamiさん姉妹」
のお二人。
本当にありがとうございました。
誰も該当者がいなければ私がお手伝いに行こうと思っていたのですが、おかげで私は演奏を聴くことができました!
三木ウインドの団長Kさんは私の母校
「G中学の大先輩」
です。
キャリアでは全然足元に及びませんが、今日の演奏会を聴いて私も
「K先輩に見習って」
キャッスルと共にしっかり成長していきたいと強く思いました!
GWもいよいよ後半戦へと向かいます。
練習頑張りますよ~♪
同じランゲージで喋れる仲間♪
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の団員総会及び練習お疲れ様でした!
休暇を利用して旅行に行っていた団員さんからのお土産を頂きました。
「台湾お菓子」
「ディズニーランドお菓子」
盛り沢山のアラカルトでした!
練習後のひととき。
非常に美味しかったです!
さて。
団員総会について振り返りたいと思います。
団員総会は
「自分自身の在り方や楽団の在り方」
等について一年に一回じっくりと考える本当に良い機会と言えます!
本日総会に参加した方には申し上げましたが、
「運営と演奏活動は表裏一体」
という持論があります。
「運営がスムーズにいけば余計なことを考えずに音楽に集中することができる」
「音楽に集中していい雰囲気で演奏すればおのずと人が集まってくる」
「人が沢山集まれば皆さんや楽団の財産になる」
とのプラス思考の考え方や立ち振舞いが必要なのです!
楽団を立ち上げたばかりで至らない点も多々あるかと思いますが、私自身
「皆さんと共に音楽を通じて成長していければいいな」
と思っていますし、これが自分をつかさどっている理念でもあります。
「組織(楽団)という器に入っているのではなく、一人一人が組織(楽団)という器をつくりあげているんだ」
という自覚を持って魅力ある楽団づくりを目指して頑張りましょう!
朝から晩まで非常に充実した一日でした。
楽団を立ち上げて色んな言葉で喋っていた団員同志が
「同じランゲージ喋れる仲間」
になりつつあるのが3年目の成果です。
本日欠席されていた団員の皆さんも総会資料を全員分用意してますので、配布を受ければ目を通して
「キャッスルウインドアンサンブルの足跡」
を是非感じとって下さい!
プラン~ドゥー~シー
ブエノチェ~♪
明日は
「キャッスルウインドアンサンブル」
年に1回の
「団員総会」
を開催します!
わたくし、団員総会に参加する前に
「大阪市音楽団」
による
「吹奏楽フェスタ2012」
に参加し
「吉田行地氏の解説による2012年度全日本吹奏楽コンクール課題曲クリニック」
等に参加してきます。
大阪市の宝。
吹奏楽界の宝。
「大阪市音楽団」
存続応援活動も兼ねて参加したいと思っています。
残念ながら吹奏楽フェスタに終日参加することはできませんが、その後CWE団員総会へ合流します。
団員総会は、
「自分自身の在り方や楽団の在り方」
等について一年に一回じっくりと考える本当に良い機会です!
「楽団運営について」
「楽団の意義」
「音楽活動の位置づけ」
分かっているようで分かってないことが結構あります。
楽団運営も企業運営のように
「プラン~ドゥー~シー」
がなければ上手くまわりません。
「プラン~計画する」
「ドゥー~実行する」
「シー~結果を見る」
このような
「検証サイクル」
を大切にすることが重要です。
私を含めて皆さん目で
「キャッスルウインドアンサンブル」
をしっかりと見つめてみましょう。
活惚れ2012に向けて本格始動開始♪
ブエノチェ~♪
昨日、キリ番99000をゲットされた方はお知らせ下さ~い!
ゴールデンウィークがいよいよやってきましたね!
カレンダー通りの休みの人もいれば
「9連休」
なる黄金の休日の方もいますよね!
仕事を離れて自分の好きなことに費やす時間ってホントいいですね。
キャッスルウインドアンサンブルの次なる本番。
「活惚れ2012」
本番まで2ヶ月を切りました!
もうご存知の方も多いと思いますが
「活惚れ2012」
は
「キャッスルウインドアンサンブルと賛助出演団体」
による
「コラボレーションコンサート」
です。
賛助団体として出演して頂く団体は
「大阪産業大学文化会吹奏楽部様」
でございます。
CWEとOSUによるコレボレーションに客演指揮者として
「福田洋介先生」
をお招きして演奏会を開催します!
詳細は当団ホームページ公演情報
http://www.castle-wind.com/concert.html
をどうぞ♪
今日は
「CWE専属アナウンサー(司会者様)」
との日程調整ができました♪
大阪産業大学の学生幹部さんからも合同練習に関しての諸連絡を頂きました♪
春先の徐行運転を終えいよいよ
「活惚れ2012に向けて本格始動」
していきます!!!
ゴールデンウィーク後半は練習日和です!
前半はしっかりと
「遊ぶ」
「家族サービス」
を楽しみましょう!
物事メリハリがバイオリズムのスパイスとなります。
ゴールデンウィーク以降、5月・6月の週末も練習日和です!
計画的に練習を頑張りましょ~♪
【1部】
大阪産業大学文化会吹奏楽部(OSU)ステージ
【2部】
キャッスルウインドアンサンブル(CWE)ステージ
2012年吹奏楽課題曲
吹奏楽のための神話~天岩屋戸の物語による(大栗裕作曲)
ミス・サイゴン・シンフォニックポートレート(シェーンベルク作曲・福田洋介編曲)
他
【3部】
CWE&OSU合同ステージ(客演指揮・福田洋介)
吹奏楽のための風之舞(福田洋介作)
アルメニアンダンス・パート1(A・リード作曲)
以上のラインナップ予定でございます。
皆さん是非
「サーティホール」
にお越し頂き演奏会を楽しんでいただければと存じます。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
自分の身近な人に
「宣伝活動」
をしっかりと行い、沢山の人に足を運んで頂けるよう頑張りましょう!
☆活惚れ2012まで~残り57日♪
嬉しいお知らせ第2弾~オントモ・ヴィレッジ~ブロックM
ブエノチェ~♪
今日は嬉しいお知らせです!
バンドジャーナルでお馴染みの
「音楽之友社様」
のホームページ
「オントモ・ヴィレッジ」
に我が
「キャッスルウインドアンサンブル第2弾~ブロックM」
の演奏を紹介して頂きました!
http://www.ontomovillage.jp/ontomo/hole/band/1122/0
前回紹介分の演奏
「たなばた」
に引き続き
「第2弾~ブロックM」
の紹介となります!
また、ホームページだけでなく、
「バンドジャーナル」
紙上においても当団の紹介をして下さいました。
「オントモ・ヴィレッジ村長さん」
「音楽之友社さん」
本当にありがとうございます。
【2011.12.28~オントモ・ヴィレッジ第1弾~たなばた】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/843.html
【2012.3.30~バンドジャーナルへの紹介】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/937.html
おんとも村の住人
「キャッスルウインドアンサンブル」
引き続きしっかりと
「音楽活動」
を邁進していきます!
今回紹介頂いた曲は、ビリク作曲の
「ブロックM」
です!
この曲はキャッスルウインドアンサンブル
「第2回祭(定期演奏会)アンコール」
において演奏した曲なのですが、本当に深い色んな想いを抱いて演奏した曲です。
「これまでの僕たちのために」
「これからの僕たちのために」
キャッスルが我々の
「新しい居場所」
であると
「確立するために」
「確信するために」
天国の鈴木隊長に届けと演奏した渾身の一曲でした。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/804.html
オントモ・ヴィレッジさんのサイトでは音源をご紹介頂いておりますが、当ホームページをご覧の皆様にはアンコールの雰囲気を知ってもらうべく
「第2回祭(定期演奏会)」
での演奏を紹介しておきます。
キャッスルウインドアンサンブル。
本年のテーマは
「安定感」
です。
この安定感という言葉が持つ意味を
「自分自身の心」
「音楽性」
に置き換え活動したいと考えています。
楽団3年目の年。
今年も
「元気一杯のキャッスルらしい演奏」
を沢山奏でたいと思っています。
まだまだ未熟者ではありますが、どうか皆様よろしくお願いいたします。
あおさの味噌汁
ブエノチェ~♪
今日のお昼のことです。
ランチにお寿司を食べました。
ささやかな幸せを感じたことが一つありました。
それは、寿司ランチについていた味噌汁が
「あおさの味噌汁」
だったことです。
(あおさの味噌汁)
あおさなんて海に面した地域ならどこにでもあるのでしょうが、あおさの味噌汁を飲むと
「亡くなった田舎のおばあちゃん」
を思い出すからです。
私の田舎は
「奄美大島」
です。
田舎へ行くと、食卓の料理には、必ずおばあちゃんが作ってくれる
「あおさの味噌汁」
が並びます。
あおさ独特の磯の香りをかぐと
「奄美大島」
「孫に対するおばあちゃんの優しさ」
等を思い出します。
大阪に住んでいても、奄美の食べ物や飲み物が、
「恋しくなる」
時があります。
中でも無性に欲しくなるのが
「鶏飯」
「みき」
「じょうひ餅」
です。
鶏飯とは、奄美大島の郷土料理のひとつで、ご飯の上に、鶏、 錦糸卵、パパイヤの漬物、薬味をのせ
「お茶漬け」
のように醤油ベースのスープをかけて食べる丼物です。
みきとは、
「奄美大島のスタミナ飲料」
です!
お米を発酵させた乳飲料で、
「にごり酒」
のアルコール無しのような飲み物で
「奄美だけに甘み」
がある飲み物です!
言葉遊び失礼しました…。
寝起きや風呂上がりに
「キーンと冷えたみき」
を飲みほすのが最高の幸せです!
じょうひ餅とは、
「さとうきび」
からとれる
「黒糖」
をベースに作ったお餅です!
何とも言えない
「優しい甘味」
を醸し出す大自然の成分を沢山うけた天然素材のお餅。
それが
「じょうひ餅」
なのです。
奄美大島の特産品として、空港等で箱詰めにして売られているじょうひ餅のうち
「O迫製菓」
の製品は、
「私の親戚の製菓商店」
であり精魂込めて作っているお餅でなのです(爆)
皆様是非ご贔屓によろしくお願いいたします。
時々
「某百貨店」
にて催す鹿児島・沖縄等の特産品フェアにおいては、我が親戚が
「奄美の特産品」
を売りに大阪へやってきます。
ちなみに
「某百貨店」
と申すのは、キャッスルの団員が数名働いている百貨店です(爆)
ご縁といいますか、偶然とでもいいましょうか…。
約70人の団員がいるキャッスルウインドアンサンブル。
このメンバーのうち、私以外に
「奄美大島出身の団員が2名」
います。
非常に親近感がわきます♪
「あおさの味噌汁」
素朴な味をかみしめながら
「故郷」
への想いをしたためていました。