ブエノチェ~♪
「残り80日」
となりました!
「何がですか?」
と言いたいですよね(笑)
そう。
「活惚れ2012」
まで
「残り80日」
となました(笑)
本番まで3ヶ月切っております(笑)
今日はその
「活惚れ2012」
の構成についての宣伝です♪
キャッスルウインドアンサンブル・ライブ・エンターテイメント
「活惚れ2012」
は
「キャッスルウインドアンサンブルと賛助出演団体」
による
「コラボレーションコンサート」
です。
賛助団体として出演して頂く団体は
「大阪産業大学文化会吹奏楽部様」
でございます。
CWEとOSUによるコレボレーションに客演指揮者として
「福田洋介先生」
をお招きして演奏会を開催します!
詳細は当団ホームページ公演情報
http://www.castle-wind.com/concert.html
をどうぞ♪
【1部】
大阪産業大学文化会吹奏楽部(OSU)ステージ
【2部】
キャッスルウインドアンサンブル(CWE)ステージ
2012年吹奏楽課題曲
吹奏楽のための神話~天岩屋戸の物語による(大栗裕作曲)
ミス・サイゴン・シンフォニックポートレート(シェーンベルク作曲・福田洋介編曲)
他…。
【3部】
CWE&OSU合同ステージ(客演指揮・福田洋介)
吹奏楽のための風之舞(福田洋介作)
アルメニアンダンス・パート1(A・リード作曲)
以上のラインナップ予定でございます。
皆さん是非
「サーティホール」
にお越し頂き演奏会を楽しんでいただければと存じます。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
自分の身近な人に
「しっかり宣伝」
して沢山の人に足を運んで頂けるよう頑張りましょう!
☆活惚れ2012まで~残り80日♪
記事一覧
残り80日。
移り気…。
ブエノチェー♪
すごい1日でしたね。
雨と風にやられた1日でした(笑)
お昼過ぎ。
窓から見える空が突然真っ暗になりました。
よく見ると雲の動きが
「南から北へ」
「西から東へ」
いつもと違う方向へ流れています。
「なんじゃこりゃ?」
と思って見ていると真っ暗だった空が急に
「ごーっ」
と泣き出します。
泣き出したと同時に雨が激しく降り始めました。
「なんじゃこりゃ?」
と上層階の窓から街を見下ろし慌しく動く人や車の動きを見ていました。
不思議な気持ちであっけにとられてお天気模様に見とれていましたが
「あかんっ…あかん…あかん…ちよっとあかん」
と我に返り仕事の続きを進めます。
仕事のプレゼン用の資料作成及びチェック。
「ここのタイミングでこの資料がいるねん」
「配布資料の読み合わせして」
「あかん。この部分差し替え」
「何が言いたいか分からん」
「はしょる(省く)とこは思い切ってはしょろう(省こう)」
etc…。
こんな作業をしている時にはいつも
「昨年一年間こんな仕事をしたよなぁ」
と思い出深く振り返りつつも問題点の洗い出しや検証と工夫をこらし
「今年はあんな仕事がしたいなぁ」
と期待に胸を膨らます時期でもあります。
その
「発表の場」
で使用する資料をコツコツと作成していました。
時計を見ると
「19時過ぎ」
でした。
思ってたより早く終わった!
喜んでパソコンをシャットダウン。
「よしっ。早く終わったし帰ろう!」
と思い部下の顔を見ると
「うかない顔」
をしていました(笑)
表情の理由はすぐに判明。
「電車が動いてないんやな…飯行こ!飯!」
と職場を出ました(笑)
最近恒例行事でしか部下と飲む機会もありませんでしたが
「業務に対する想い」
「すべきこと」
について久しぶりに職場外でゆっくり話することができました。
(課外授業)
私は自分自身の経験則の中から
「当たり前」
に言ったり指示していることも時には噛み砕いて丁寧に教えてあげることも必要だなと感じました。
仕事で人の前に立っている時には連合艦隊
「山本五十六」
艦長の言葉を思い出したり自分の行動に当てはめてみたりします。
山本五十六艦長の言葉や教えを引用すると
「やってみせ、言って聞かせて、させて見せ、ほめてやらねば、人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、 姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
ということを今日も肌で感じました。
部下であり、後輩にはどんどん成長してもらいたいものです。
「移り気な春の嵐」
この春の嵐が今後の仕事のあり方について教えてくれたような気がしました。
春ボケ♪
ブエノチェ~♪
新年度が始まりましたね。
通勤電車の車内…。
「な・ん・で・こ・ん・な・ひ・と・が・お・お・い・ね・ん」
と言おうにもおしくらまんじゅう状態(笑)
色んな所で新しいスタートが始まっています。
満員電車を降り職場までの徒歩の最中、肌寒い中にも
「春の陽射し」
を感じます♪
そういえば昨日、母校の演奏会で
「春のうららの隅田川」
と
「滝廉太郎の花」
を演奏したよなと口笛を吹きながらの出勤♪
そんな春うららの中のワンシーン。
職場に配達、回収にくるクリーニング担当さんとのやり取りでした。
先日まで職場で着ていたスーツをクリーニングに出しましたが
「これはダメです」
と言われました!
「えぇ~っ」
とマスオさん全開のリアクションをしながらもスーツを取り戻し、指摘事項を確認してみることに!
よく見るとお名前欄に名前を書かずに
「スーツ上衣」
と書いていた!
私の名前は
「スーツ上衣」
です…。
ラーラーラーラララー。
言葉にできない。
新年度早々飛ばしますね~。
と突っ込まれました(笑)
「春ボケ♪」
全開でございます!
PS~本日キリ96000番をゲットした方!御連絡下さ~い。
スプリングコンサート♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れさまでした~!!!
スタッフから
「活惚れ2012」
「団員総会」
に向けた練習計画等のお話があったかと思います。
メンバーで集まって
「練習する時間枠」
は限られています!
「キャッスル魂」
をもって頑張っていきましょ~(笑)
そんなことを言いながらもわたくし本日の練習を所用で欠席して申し訳ありませんでした。
母校の
「スプリングコンサート」
に参加していました!
(スプリングコンンサート)
演奏会の中では
「今春高校を卒業し、大学生や社会人になるOB・OG」
について紹介されていました。
当時は中学生だったのにいい大人になったなと後輩達の姿を目を細めて見ていました。
そんなメンバー達とこうやって一緒にいつまでも演奏できること。
「ありがたいなぁ」
と本当に思っています。
本日は皆さん本当にお疲れ様でした!
春の訪れを体感しました。
ステータス
ブエノチェ〜♪
昨日は、いつものオアシスにて
「スタッフ会議」
を開催しました。
昨日の会議案件は
「活惚れ2012の賛助出演団体〜大阪産業大学学生幹部さんとの打ち合わせ結果伝達」
「活惚れ2012までの練習場確認・練習計画の策定」
「6月末〜8月末までの練習場、ホール手配の結果確認」
「夏の合宿について」
「団員総会に向けた資料準備」
を行いました。
スタッフは
「キャッスルの専属マン」
ではなく、それぞれ仕事を持っている社会人です(爆)
自分達の時間を使って楽団運営を行っています。
昨日もスタッフ5名、すべてのメンバーが揃ったのは
「午後10時30分」
を回っていました(笑)
そこから会議を始めると、あっという間に
「日付」
が変わります(爆)
結局
「定時(午前2時)」
となり、お開きになりました!
烏合の衆ではない
「楽団」
として
「沢山の人を抱えている(抱えていく)」
以上、運営や演奏環境を整えるのに、これくらいの時間を費やしたり作業をするのは当たり前のことだと思っています。
勘違いすること無く
「値打ちをこく(つける)」
ことなく
「サラッとスマート」
にやることを自分自身の
「ステータス」
にしています!
そんな気概がなければ、とっくに
「スタッフ」
を降りています(爆)
皆さんが
「一生懸命する顔」
「楽しむ顔」
これがただ見たいだけなのです。
あっ!
私自身も
「皆さんに負けないとてもいい顔」
しますからね(笑)
「いい顔」
「いい笑顔」
がいつまでも続く居場所作りや環境作り。
これが
「キャッスルウインドアンサンブル」
の生命線なのです。
音楽之友社さん。バンドジャーナルさん。オントモビレッジ村長さん。ありがとうございます!
ブエノチェ~♪
音楽好きの皆さんっ!
貴方の愛好誌は何ですか?
「吹奏楽人(すいんちゅ)」
がすきな音楽情報誌と言えば!
そう。
「バンドジャーナル」
ですよね♪
ナント今月の
「バンドジャーナル4月号」
の紙面に、我が
「キャッスルウインドアンサンブル」
が紹介されています♪
しかも…。
あの。
「侍ブラス」
さんと一緒のページに…(爆)
こんな感じでございます!
↓ ↓ ↓
「音楽之友社さん」
「バンドジャーナルさん」
「オントモビレッジ村長さん」
本当にありがとうございます!!!
バンド活動にも力が入ります!
ここでキャッスル一のバンドジャーナル愛好家を紹介します。
トランペットパートリーダー
「とどさん」
ですっ♪
学生の頃から毎月購入しているそうです。
音楽をこよなく愛していることがよく分かりますよね(笑)
まだ御覧になっていない皆さ~ん♪
今月号は
「書店」
「楽器店」
に行けばまだ購入できますよ~♪
もしも買いそびれた人は
「バックナンバー」
で是非チェックしましょう!
バンドジャーナルさんのホームページはこちらです。
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/bandjournal/
楽に託し精進する♪
ブエノチェ〜♪
仕事帰りなう。
今日はこれから
「キャッスルスタッフ」
「大阪産業大学学生幹部さん」
を含めたメンバーにて
「活惚れ2012」
に向けた打ち合わせ会議を開催します。
「練習日程」
「練習場所」
etc…。
細かいことも含めて会議をしてきます。
今年も
「記憶に残るコラボレーションコンサート」
になればいいなと思っています!
バンドを成熟させるために時間をかけて
「音づくり」
をしていかなければなりません。
何も無かったところから始めた楽団づくり。
創設から2年半で楽団の輪郭が見えつつあります。
3年目の課題は
「音づくり」
「アンサンブル力の向上」
「合奏力の向上」
これらを目標に掲げてどん欲に進んでいかねばなりません。
「青春の息吹を楽に託し精進する」
スペクトラムの
「ブラスバンドクラブのテーマ」
ではありませんが、毎日がこの繰り返しです!
自分探しの旅~ハチ高原2日目
ブエノチェ~♪
昨日に引き続き
「ハチ高原の旅ブログ」
でございます。
昨日、すき焼きを食べ、
「大広間」
で皆と一緒に
「淀工吹奏楽日記」
「2011年全日本マーチングコンテスト」
のビデオを見ているとあっという間に日付が変わっていました。
学生時代の自分を改めて見ると
「好青年だったなぁ…。」
と言葉を失ってしまいます(爆)
その分現在は、長く生きてきた分、
「大人の味」
が出ていますけどね…(笑)
母校を含む各団体のマーチングで個人的に気に入ったのは、福岡の
「精華女子」
がいいなぁと思って見ていました。
楽器の鳴らし方、吹き方が
「見える」
のが素晴らしいと思いました。
夜な夜なそんなことをしていると時間などあっという間に過ぎます。
日が変わった午前3時前に就寝…。
「ぐんもに。」
起床。
外は昨日とうって変わって
「雲が空を厚く覆い雨模様」
となりました。
(厚い雲に覆われている空)
本日も
「ゲレンデ遊び」
「バーベキュー」
を計画していましたが、
「室内でのフリータイム」
に変更。
私は朝食後
「二度寝」
してから
「スコアリーディング」
をして、日常の煩雑さから解き放たれた
「ゆったりとした時間」
を過ごすことができました。
(スコアリーディング)
昼食は、バーベキュー用に用意していただいた食材を
「大広間」
で食べることになりました。
(室内バーベキュー)
沢山の人と一緒に食べる食事って美味しいですね。
あっ…。
私は
「綾波レイ」
ではありませんのであしからず(爆)
大広間には懐かしくありがたいものが残っています。
「母校G中学の写真」
これが残っていることが嬉しかったです。
写した場所は私達が青春時代を謳歌した思い出の聖地
「大阪府青少年会館」
です。
時代の流れとはゆえ青少年会館が取り壊されたことは自分達の思い出を壊されたようで本当に悲しい。
(いにしえのG中学校吹奏楽部)
母校を
「強い魅力あるバンドにしよう」
と恩師や先輩後輩達と共に
「夢を追いかけていた時代」
を振り返ることが出来ました。
今回ここへ訪れたのも
「自分探し~原点回帰」
が自分にとってのテーマでした。
時は移り変わり現在恩師は、恩師の母校である
「J中学校」
で顧問を務めています。
振り返ると
「何の因果」
かとも思える出会い。
「J中で築いたノウハウをG中学へ持ちこんだのが恩師」
それが
「僕達のG中学」
でした。
G中学で学んだことを
「基礎」
として、色々と経験を積んだ
「私がスタッフとしてJ中学にいる現状」
これも
「何の因果」
と言わざるを得ません。
でも
「恩返しをすること」
「恩師を含む生徒達の笑う顔が見たい」
ただそれだけのために音楽人として行動していることを改めて認識しました。
J中卒業生達とこうやって卒業旅行に来れるのも
「音楽を通じて共に一生懸命時間を共有した」
からこそだと思っています。
私の想い。
これからの数年間という時間について考えてみた。
まずは
「恩師に恩返しすること」
その次には、
「我が母校に恩返しすること」
これができるよう頑張りたいと思っています。
私が
「音楽を好きになったかけがえのない日々」
をあらゆる後輩達に伝承できればいいなと常々思っています。
そんなことを確認した2日間でした。
皆さんありがとうございました。
高校へ行っても
「大好きな音楽」
を一生懸命続けて下さい。
そして。
色んな想いを強固にして下さった
「朝日屋さん」
ありがとう。
いつまでも
「想いが詰まった場所がそのままでありますように…」
私も折に触れて時々訪れたいと思います。
(民宿朝日屋)
自分探しの旅~ハチ高原1日目
ブエノチェ~♪
世間は
「春休み」
ですね!
今日は中学時代の恩師と今春卒業するJ中学校の生徒達と一緒に
「卒業旅行」
に来ています。
今回の企画は恩師の前々任校であり、我が母校であるG中学が
「夏の合宿」
の定宿として24年前から使っていた
「ハチ高原」
「民宿~朝日屋」
へ足を運び、
「古きよき時代」
「変わらない場所」
に触れるため訪れた次第です。
ハチ高原まではバスを利用しました。
(バス乗り場)
ハチ高原に到着すると山にはまだ
「雪」
がまだらに残っており、都会の街中とはまた違った表情をみせてくれました。
朝日屋さんに到着してまずは昼食。
(朝日屋さん2階からの景観)
昔、皆と一緒にワイワイ食事をしていた
「大広間」
で持参した弁当等を食べました。
昼食後、しばらくほったらかしにしていた
「恋人(アルトサックス)」
のお相手(練習)をしっかりとしました(笑)
練習していると時間が経つのは早いものです。
気がつけばもう、
「ゲレンデ」
に行く集合時間に!
民宿から山道を少し歩き、ゲレンデにあがると
「一面雪化粧で真っ白」
の世界が待ってくれていました!
先日、スキー場がシーズンオフとなったばかりで一般のお客さんは誰も居ません。
プライベートゲレンデ状態にテンション完全にMAXです!
(ゲレンデ)
生徒やスタッフ達と一緒に
「スキー」
「そりすべり」
「雪だるまづくり」
「鎌倉づくり」
等で楽しみました♪
(雪だるまづくり)
童心に戻って無邪気に遊びまくったのはいうまでもありません(笑)
ゲレンデの麓には、G中学が夏合宿の合奏練習場として使っていた
「体育館」
があり、体育館の中に入らせてもらいました!
とても懐かしい空間で思わず
「体育館の真ん中で大の字」
になって寝転んで色々と回想している自分がいました!
頭の中では
「バレエ組曲コッペリア」
のメロディーがマズルカのリズムに合わせて流れています。
(合奏練習場の体育館)
「24年前の自分探しの旅」
満喫中でございます!
晩御飯のすき焼きも美味しかったぁ!
さぁ。
明日も楽しむぞ~♪
95000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ〜♪
先日から注目していた、
「キリ番95000」
を昨日付けで見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「ラスカルさん」
ですっ!!!
キャッスルの御姉様!
「ラスカルさん」
ですっ!
事務局宛にゲットの自己申告がありました。
「初ゲット」
となるキリ番ゲットおめでとうございます!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「95000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
初ゲッターが増えてきています♪
キリ番ゲッターディフェンディングチャンピオンクラスの
「とどさん」
「和尚さん」
のコールもそろそろ聞いてみたい気もします(爆)