親愛なるキャッスルの皆さ〜ん!
本日合奏お疲れ様でした!
いよいよコンクールに向けて追い込みです。
練習における
「集中力」
これを高めることがこれから重要なウエイトを占めてきます。
本日の恒常練習前から練習に取り組んでいた
「クラリネット」
「サクソフォーン」
「トランペット」
「中低音群」
各パートの皆さん本当にお疲れ様でした!
皆さんの
「真摯な想いが伝わってくる合奏」
を体験しました。
泣いても笑ってもあと2週間!
頑張りましょっ♪
【2012夏・練習実践塾】
7月 5日(木)18:00〜21:30クラ&ミスト実践塾(終了)
7月22日(日)13:00〜17:00クラリネット実践塾(終了)
7月22日(日)13:00〜17:00サックス実践塾(終了)
7月22日(日)13:00〜17:00トランペット実践塾(終了)
7月26日(木)18:00〜21:30ピッコロ・フルート実践塾(終了)
7月26日(木)18:00〜21:30クラリネット実践塾(終了)
7月29日(日)13:00〜17:00クラ実践塾~後半アルトサクソフォーン&トランペット実践塾(終了)
7月29日(日)13:00〜17:00サックス実践塾~後半中低音実践塾(終了)
7月29日(日)13:00〜17:00トランペット実践塾~後半クラリネット実践塾に合流(終了)
8月3日(金)18:00〜21:30クラリネット&アルトサックス実践塾
8月6日(月)18:00〜21:30木管実践塾
8月6日(月)22:00〜00:00ホルン実践塾
8月9日(木)18:00〜21:30木管実践塾
8月9日(木)時間未定ホルン実践塾
改めまして幕末の英雄、高杉晋作の名言でブログを締めましょう。
「おもしろき こともなき世を おもしろく」
ニュートラルの状態からきっと新しい世界が見えてくるはずです!
※活惚れ2012所感の続きもお楽しみに!
記事一覧
集中力
気がつけばコンクールまであと2週間!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
今日はマーチを中心に練習しました。
というより…。
ほぼ全部マーチ。
「8分の6拍子」
これを正確に捉える練習を本日は行いました。
8分音符6つを正確に捉える感覚。
残りの練習期間でこれを体得せねばなりません(笑)
まだまだ満足のいく内容ではありませんが
「希望を持って前に歩いていく」
これしかありません。
「ふわーっ」
と歩いていては目的地に着く前に目標を失ってしまいます。
2つの拍子で6つの音符をしっかり踏んで
「大地に足をつけて力強く歩いて行きましょう」
今日言いたかったテーマは
「自分の意志を持って歩く(音楽する)」
ということです。
されどマーチばかりにとらわれていては時間がありません(笑)
神様を引きずり出す
「踊りや宴」
にも力をいれないといけません!
気がつけばコンクールまであと2週間となっています(笑)
コンクール本番まで
「残り日数15日・残り練習回数5回」
です!
合奏での足らずはパートやセクション練習で補って行きましょう!
明日もがっつりよろしくお願いしま~す!
美しい姿!
ブエノチェ~♪
いよいよ始まりますね!
「2012ロンドンオリンピック!」
オリンピックはスポーツを通じて私たちに
「勇気と感動」
を与えてくれます。
日本で東京オリンピックが開催した
「1964年(昭和39年)」
から
「約半世紀」
が経とうとしています。
当時日本は高度成長期のまっただ中でした!
「東海道新幹線開通」
「東京モノレール開通」
オリンピック誘致をきっかけに、日本がめまぐるしく変化していった時代です。
イメージとすれば
「オールウェイズ三丁目の夕日」
これがぴったりでしょう!
東京オリンピックが、現在の日本社会の根幹を築いたと言っても過言ではありません。
オリンピックの醍醐味。
オリンピックの
「いいシーンには、必ずいい音楽があります」
東京オリンピックでは
「赤ブレザー・白ズボン(スカート)・白帽子」
に身を包んだ選手団が
「ターン♪タタターン♪タタ♪タタタ♪タタタ♪タン♪」
と吹き鳴らされるブラスの響きに合わせて
「颯爽と力強く行進する姿」
この選手団の行進を
「自分の目でリアルタイムで見たかった」
と羨ましく思ったほど感動的な格好いい行進でした。
先日、福島県を訪れた際、念願かなって
「東京オリンピック行進曲」
の作曲者である
「古関裕而先生」
の記念館を訪れることができました!
(古関裕而先生誕生の地・福島県)
(古関裕而記念館)
記念館には古関先生の作曲した作品や遺品の展示などがされています。
(作曲等に使用したオルガン)
古関先生は東京オリンピックマーチだけでなく、夏の高校野球のテーマソング
「栄冠は君に輝く」
国歌である阪神タイガース応援歌
「六甲おろし」
そして、読売巨人軍応援歌
「闘魂こめて」
などを作曲したことで有名な
「神(ゴッド)」
な作曲家であります。
古関先生の肉体は滅びても
「想いやスピリッツ」
が自身の作品として
「生き続けている」
「沢山の人々に愛され続けている」
これが、人として
「生きる」
ということなんだなぁと改めて身に沁みました。
(ありがとう古関裕而先生)
オリンピックの醍醐味。
聖火ランナーが聖火台に燈火した瞬間。
この盛り上がりは最高です。
私たちがオリンピックの競技を見て感動するのは
「選手が限界に挑戦する姿」
この姿に心を打たれ
「感動」
するんですよね。
音楽もスポーツも一緒で
「一生懸命頑張る姿」
これが
「人間として美しい姿」
だと言えます。
我々も再来週は
「コンクールという競技会」
に出場します。
オリンピック選手のように4年に1度ではありませんが
「1年に1回の競技会」
これに向けて私たちも頑張りたいと思います。
早朝は
「2012年ロンドンオリンピック開会式」
が行われます。
選手の皆さんによる最高のパフォーマンスで私たちを魅了してくれることでしょう!
頑張れニッポン!
最高の幸せ~熱い人達と共に熱い夏を過ごすことができること。
ブエノチェ~♪
今日は音楽漬けの休日でした!
朝からいつもの城陽中学校へ。
今日は
「大阪府吹奏楽コンクール北地区高校の部」
でした。
生徒の半分は既にコンクール会場運営のお手伝いのためサーティホールへ行っています。
残った半分の生徒と朝から学校で練習しました!
約5時間半かけてワンパートずつ順番にみていきました。
少人数で練習すると
「合奏でうずもれている箇所の発見やチェック」
この作業が改めてできます!
生徒の練習をみながら
「私自身が音楽を理解するよい勉強になった」
と感じました!
現役生の皆さん!
夏は始まったばかりです!
「トコトン」
練習して悔いのないよう頑張りましょう!
昼からはコンクール手伝い外のメンバーを連れて
「大阪府吹奏楽コンクール北地区高校の部」
の見学に行きました!
(コンクール会場サーティホール)
(コンクール会場入口)
一年生は中学生になって初めてのコンクールですので
「コンクールの雰囲気を知る」
という意味や流れを理解するのには口で言うよりも見学が一番ということが最大の狙いであります。
ただ、今日は、中学の部ではなく部門違いの高校の部でしたが、練習日のことを考えると今日しか見学日がないとのことなのでコンクール会場のサーティホールへやってきました!
「コンクール会場の雰囲気」
やっぱいいですね(笑)
私自身この環境や空気で育ったので何度来ても心地よい感じがします。
北地区大会高校A組の部24団体中、15番以降全てのバンドの演奏を客席で聴きました。
どの学校も一生懸命取り組んでいる姿が素敵でした。
演奏を聴いた中でも
「賞」
とは関係なく、私が個人的に好感を持った学校として
「四條畷学園高等学校」
「大阪府立旭高等学校」
「大阪市立扇町総合高等学校」
「関西創価高等学校」
この団体が良かったです。
「言いたいこと。」
「やりたいこと。」
これらを伝えようとする演奏に好感を持ちました。
関係団体の関係者の皆様本当にお疲れ様でした。
大阪府大会で演奏される団体の皆様は引き続き頑張ってください!
コンクールを終え、現役生を連れて戻り、フリーになってからキャッスルのメンバーと合流しました。
本日は
「ピッコロ・フルート実践塾」
を開催しているので参加してきました。
(ピッコロ・フルート実践塾)
大人も学生に負けず目標に向かって頑張っています(笑)
実践塾修了後はキャッスルフルートメンバーと
「ラーメン」
を食べに行きました!
ここで色々と意見交換することが
「自分達がしたい音楽作り」
に関する大きなウエイトを占めています(笑)
寡黙なブーメラン的な方も美味しく食しております!
(美味しいぜぇ~♪まだ厳しい顔出してないぜぇ~♪ワイルドだろぉ~♪)
人それぞれ色んな生き方がありますが
「ひとつの物事に没頭して打ち込む」
これはできるようでなかなかできません。
今日色んな場所で出会った人達は
「音楽に打ち込む」
という事に
「情熱」
を注いでおられる素敵な方ばかりでした!
年齢や性別を問わず
「熱い人達と共に熱い夏を過ごすことができる」
これが最高の幸せだと私は感じています。
2012天神祭を堪能しました♪
ブエノチェ~♪
本日キリ番111000番ゲットされた方~ご連絡下さ~い♪
今日は天神祭に来てます!
M田さんと前々から今年は一緒にまわりましょうと約束していました。
天満橋駅前は日没前からすごい熱気です!
(天満橋駅前)
屋台も賑わっています。
大阪俗謡のモチーフのひとつ
「大阪天満宮」
にてお参り。
(天神祭のシンボルのひとつ大阪天満宮)
「大栗裕博士没後30年の夏」
に手を合わせてきました。
大阪天満宮でお参り後は、天満宮のそばにある
「ひろ菜(COCONANO)」
にてガソリン補給。
SNSでつぶやいていたところ、近くにいたお三人と合流完了!
(合流完了!ガソリン補給ヨシ♪)
花火ポイントを目指し、天神祭の
「エルカミーノレアル(王道)」
である
「銀橋」
を歩きます!
(天神祭のエルカミーノレアル銀橋)
花火もいい音をかもしていました♪
打ち上げ後に漂う火薬の匂いがたまりません。
花火のクライマックスは銀橋を挟んで右と左で
「喧嘩花火」
が
「ボカボカボカボカボカボカボカーン・カボッ」
と胸に花火の爆発音がズンと響き渡ります。
(喧嘩花火)
クライマックスの追い込みはまさに
「大阪俗謡による幻想曲のクライマックス」
プレストのアップテンポそのもの!
大阪夏の風物詩
「天神祭」
いくつになっても幼きあの日に帰ります。
浴衣姿。
夜は夜~♪
そうね浴衣に花火♪
瞳読みきれないこれじゃ Time goes by
気分はTUBEの
「あー夏休み」
でございます。
浴衣姿の方々が街中をウロウロしています。
そう。
今日は大阪夏の風物詩
「天神祭宵宮」
です♪
天神祭の厳かさを表すひとつの行事が
「鉾流神事 (ほこながししんじ) 」
ですね!
この鉾流神事にて
「天神祭」
の無事と安全が祈願されます。
そんな今宵。
美味しいベルギービールを堪能しました。
(ベルギービール)
夏バテ防止にとても珍しい
「うなぎのピザ」
を頂きました!
(うなぎのピザ)
ビールも杯がすすみます。
ベルギービールの定番&修道院ビールの王道
「ヒューガルデン&ウエストマール」
頂きました♪
(ヒューガルデン&ウエストマール)
夏は冷たいビールが体に沁みますね。
明日は
「天神祭本宮」
です。
大阪の夜空に花火も上がります。
あー夏休み~♪
チョイト泳ぎ疲れ胸に♪
cool baby♪
明日も気分は
「あー夏休み」
全開でございます(笑)
性格分析!
ブエノチェ~♪
暑いですね。
夏が来た感を満喫しています!
昨日、とあるゴルフコンペに参加しました。
金曜日にコースを回ってからの1日後になります(爆9
コンペは快晴で本当にゴルフ日よりでした!
(ゴルフ日和)
よく運動するとお昼ご飯もすすみます。
(ランチのハヤシライス)
食後のデザートも美味しい♪
(すいか)
昼からも灼熱の太陽の下プレーを楽しみました。
(後半戦スタート)
今日はそのコンペ参加メンバー24名中の有志による
「成績発表会を兼ねた打ち上げ」
を行いました。
ゴルフの良さ。
「スコアを競う」
だけでなく、参加したメンバーさん達とコースを回ったり今日のような酒席に参加することにより
「普段以上のコミュニケーションが深く図れる」
といいうことであります。
コンペに参加した人達と次に会った時に
「初めまして」
と物事を始めるより
「あっ。どうも。先日はお世話になりました。」
と物事を始める方が何かとスムーズに滑らかに物事が進むことが往々にしてあります。
なんだか
「仕事の人間関係を醸成するにも」
「楽団の人間関係を醸成するにも」
与えられた
「業務や任務を事務的にする」
のではなく
「コミュニケーションや親睦を深める」
意味合いの下に、一見遊びや無駄と思われる行為に時間を割きながら
「物事を円滑に進めるための人間関係作り」
を進めていくこと。
これがもの凄く、物事の方向性を決定づける
「大きなウエイトを占めている」
ような気がしてなりません(笑)
私はそのような観点から
「大人の社交場コミュニケーションツール」
のひとつとして
「ゴルフ」
を私は選択しています(笑)
もちろんコースを回ることを
「楽しみ」
にもしていますけどね(笑)
今日宴席で興味深い話を振られました。
一緒にプレーした人から
「スイングやプレーから見る性格分析」
なる診断をして頂きました(爆)
ゴルフスイングやプレーから見る私の性格診断。
「一見、優しくて何でもOKと思われがちだが、実は物事を強引にでも運ぶ強い意志を持った性格」
だそうです(爆)
ひらたく言い換えると
「一見ゆるキャラに見えるが実は頑固」
と読み変えれば分かり易いでしょう(笑)
「へぇ~。当たっているなぁ。」
「何で性格まで分かったんだろう?」
と感心しました。
普通ならここで
「なるほどぉ~っ」
と思って終わるのですが
「性格診断の根拠」
に興味を持ったので感心だけにとらわれず、すぐさま返答してみました。
「あなたは私のことを何故そのように思ったのですか?」
と投げ返してみました。
返ってきた答えはこうです。
「スイングした時、少々ダフっても(地面を叩いても)ボールを強引にでも前に持って行こうとする或いは飛ばそうとする強い意志が見えたことがひとつ」
「ダフった際、普通の人なら諦めるところを、最後まで力で振り抜き、実際、芝生や土ごとボールと一緒に飛ばしていたことがひとつ」
という理由からの性格判断でした(爆)
毎回のスイングが必ずしもそうではありませんが、実際にそういう
「力でねじ伏せる強引なスイング」
のシーンがコースを回る中で幾度か行っていたことがありました!
「へぇ~。」
「私のことよく観察しているんですね。」
と妙に感心してしまった。
人を観察する
「洞察力」
とは
「社会生活の中でうまく生き抜くため」
に必要な素養であります。
忘れかけていた
「洞察力」
これをしっかりしないといけないと
「ゴルフをつうじて改めて認識させられた次第」
でありあます。
先日の演奏会で聴いたエリックミヤシロさんの言葉じゃありませんが
「色んな体験、経験、感じたことが自分の音楽に必ず繋がってくる」
そう強く思うことができたゴルフコンペでした。
性格分析。
あなどるなかれ!
分奏&合奏練習♪
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん!
本日の分奏&合奏お疲れ様でした!
(分奏チームA準備の様子)
(分奏チームB準備の様子)
(合奏準備の様子)
わたくしゴルフ上がりからの練習でしたので日焼けで
「顔や体がポカポカしてました」
休みは時間が何時間あっても足りません(笑)
キャッスル恒常練習前にパート練習した
「クラリネット」
「サクソフォーン」
「トランペット」
各パートの皆さん今日は一日本当にお疲れ様でした!
皆さんにとって有意義な一日になったかと思います。
またまたじわじわきてますねぇ。
実践塾の動きが!
各パートやグループ単位で塾開催の動きが活発になっています!
私も参加できる日は積極的に参加して
「皆さんと一緒に練習時間を共有」
したいと思っています。
どしどし声をかけて下さい。
また私が行かなくても
「練習して欲しい箇所」
これを伝達します。
このような趣旨からもパートリーダさんは
「パート練習する際に練習日を教えて下さ~い(絶叫)」
よろしくお願いします。
キャッスルメンバーによる実践塾の
「輪」
これが広がっています。
この
「輪」
はそのうち
「和」
になるでしょう。
行き着く先はキャッスルのコンセプトを単語に置き換えた
「和楽」
に行き着くはずです。
これが人間成長を目的とした
「人生道場」
の過程です。
【2012夏・練習実践塾】
7月 5日(木)18:00〜21:30クラ&ミスト実践塾(終了)
7月22日(日)13:00〜17:00クラリネット実践塾(終了)
7月22日(日)13:00〜17:00サックス実践塾(終了)
7月22日(日)13:00〜17:00トランペット実践塾(終了)
7月26日(木)18:00〜21:30ピッコロ・フルート実践塾
7月26日(木)18:00〜21:30クラリネット実践塾
7月29日(日)13:00〜17:00クラ実践塾(後半アルトサクソフォーン&トランペット実践塾)
7月29日(日)13:00〜17:00サックス実践塾(後半中低音実践塾)
7月29日(日)13:00〜17:00トランペット実践塾(後半クラリネット実践塾に合流)
改めまして幕末の英雄、高杉晋作の名言でブログを締めましょう。
「おもしろき こともなき世を おもしろく」
ニュートラルの状態からきっと新しい世界が見えてくるはずです!
※活惚れ2012所感の続きもお楽しみに!
土曜日練習開始!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でしたぁ~♪
今日からコンクールに向けて土曜日練習が入りましたぁ。
社会人のバンドです。
「これる人これない人」
このような環境は当然のことです。
人が居る、居ないで551の
「ある時ない時」
のようにそんなことで一喜一憂などしません。
都度、粛々(しゅくしゅく)と合奏に参加しているメンバーで
「ひとつひとつ積み木を積み上げていきます。」
最終的に
「舞台の上でキャッスルメンバーみんなで音楽すること。」
これに向けて歩いているのです。
合宿でもアナリーゼの時間に
「スピリッツや心の持ち方」
これについて、お話しましたが
「パートやグループ単位で必要な情報を共有すること」
この
「伝言ゲーム」
を真摯に正確にすることがこれから大切なことなのです。
自分だけ情報を知っていても駄目なのです。
何度も言いますが
「共助の精神」
この気持ちがです。
周りのメンバーと蟻(あり)のように
「必要な伝達をしましょう」
この行為を重んじて頑張っていきましょう!
オーッ♪
明日、恒常練習前に
「パート実践塾」
を開催する
「クラリネットパート」
「サックスパート」
の皆さんご苦労様です。
わたくし明日の昼間は駆けつけることができず残念ですが
「山の中でスウィングしながら応援」
しときます(爆)
明日の恒常練習は2グループに分けて練習します。
AKBではありませんが、合宿で分けた
「分奏チームA」
「分奏チームB」
に分かれてまずは分奏をします。
合宿に参加されていない方は練習日誌の合宿の案内をご覧下さい。
分奏割りが確認できます。
【18時~】
分奏チームA~SAYAKAリハーサル室2(私担当)
分奏チームB~SAYAKAリハーサル室1(副団長担当)
【20時20分~】
全員~SAYAKAリハーサル室1へ集合、合奏準備
【20時30分~】
全員~合奏(私担当)
以上となっております。
暑い夏を更に熱く過ごしましょう!
「自己変革」
「人間成長」
を目的とした自分との闘いです。
ゴルフな一日。
ブエノチェ~♪
本日、お仕事がオフでしたので、職場関連の人達とゴルフに行ってきました!
全米オープンを見た翌朝だったので気分はすっかり
「タイガーウッズ選手や石川遼選手」
になりきっていました(爆)
今日のカントリーは
「宝塚太平洋パシフィック」
でした!
(宝塚太平洋パシフィック・クラブハウス玄関)
久しぶりに川西や宝塚界隈に来たようなきがします(笑)
太平洋パシフィックのホール。
芝やグリーンの手入れが良く、とてもいいゴルフ場だと思いました。
クラブハウスもホテルのような雰囲気を醸しています。
(クラブハウスエントランス)
雨上がり。
雨に濡れた
「芝や草木の匂い」
をアロマテラピーの様に受けて気持ちよかったです。
ホールの池に
「ガチョウの親子」
を発見!
気持ちよさそうにぴょんと池に入り涼しそうに泳いでいました。
(ホール内の池で戯れるがちようの親子)
前の組がグリーン上ででプレイをしている間の待ち時間。
がちょうの親子が癒しになりました!
お昼ご飯もデリシャスでした。
私は
「豚カツ御膳」
でゲン担ぎ(笑)
となりで後輩が食べている
「季節野菜のカレー」
これもメチャクチャ美味しそうでした♪
(お昼ご飯)
プレーすると本当にお腹が空きます(笑)
午後からもしっかりクラブを振りきりました!
最終の18ホール。
PAR4のショートホール。
3打でグリーンにのせるべくスイングするも飛距離及ばず…。
こんな感じでした(笑)
(グリーンオンに及ばず)
本日の結果。
18ホールを回ってPARが1個。
ボギー少なくダボ多し!
大体実力が分かって下さいましたよね(笑)
最近は
「指揮棒ばかり振る日々」
が多く
「ゴルフクラブを振る練習」
あまりしていませんでしたぁ~(爆)
ゴルフの腕もぼちぼちと時間の合間をみながら磨こうと思います。
さぁ。
次はいつホール回ろうかなぁ?
せや!
次のコンペは
「1日おいて明後日や~ん(笑)」
頑張ります!