ブエノチェ~♪
団員の皆様は昨日の録音を聴いて頂いたと思います。
色々と感じることがそれぞれにあろうかと思いますので頑張っていきましょう!
さて。
今日は仕事終わりに
「CWEサックスパート有志」
が大阪市内某所に集まり
「サクソフォーンアンサンブル」
の練習を行いました!
今回練習しているのは、来週末に開催する某団員さんの学園祭に出演するためです!
わたくし久しぶりに
「ソプラノサックス」
での本番です!
なので若干テンションが上がっております(笑)
今週あと2回、来週1回と仕事終わりからがっつりメンバーが集まり平日練習の特訓を行います!
当日使用する曲のアレンジも並行して行っているのでこちらの方も力を入れたいと思います。
ただいま練習が終わりましたのでこれからメンバーと一緒に
「ぼっちゃまがラーメンブログを更新できるお店」
に遅めの晩ごはんを食べに行きま~す!
毎日時が経つのが本当に早いですね。
幸せなことです(笑)
☆活惚れ2012まで~残り40日♪
記事一覧
キャッスルウインドアンサンブルサクソフォーンアンサンブル♪
活惚れ2012に向けて録音練習開始!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
今日から始まりました。
録音練習が!
本日はコラールを含め次の活惚れで使用する
「5曲」
を録音しました!
練習帰りの車内でさっそく本日の録音を聴きました!
合奏では、コラールを録音するの忘れて練習終えそうになり申し訳ありませんでした(汗)
お詫びのトークも録音に残っています(笑)
録音を聞いた感想は
「やっと全ての曲が通ったなぁ」
という感じでまだまだ画題山積み満載の状態です(爆)
曲が通り始めたのでとりあえずは、
「指定テンポ(目標テンポ)」
まで引き上げる縦の線を合わす練習が第一目標です(笑)
「ちゃなきい」
な音も並行してテコ入れしていきましょう!
本番に向け、約一ヶ月かけて
「変化していく様子」
「進化していく様子」
これらを皆さんと共に楽しみましょう。
録音した音源は毎週毎回、練習日誌にUPします!
録音練習の目的は、客観的に自分の音を聞いて練習に反映させることです!
私は指揮の練習と効率がよい合奏練習ができるよう計画を練ります!
キャッスルウインドアンサンブルのコンセプト
「一致団結」
「一生懸命」
これを全面に出して
「キャッスルらしく」
頑張りましょう!
絶対にいい演奏会にしますよ(気合い)
☆活惚れ2012まで~残り41日♪
生きているって素晴らしい。
ブエノチェ~♪
本日ホームページアクセスカウンター
「101000番」
ゲットした方是非お知らせ下さ~い!
さて。
今日は個人的に残念なお話。
職場の元上司がお亡くなりになりました。
享年67才
でした。
仕事のイロハを教えて下さった上司の一人でしたので非常に残念です。
故人様の元気な姿や色々なことを回想していました。
身近にいた人がこの世からいなくなるとなんだか寂しいですね。
ありきたりな言葉ですが
「生きているって素晴らしい」
本当にそう実感しました。
毎日を悔いなく精一杯生きよう。
それが
「生きる自分の存在意義」
ですから。
ご冥福をお祈りいたします。
第43回・日本吹奏楽指導者クリニック~2012 JAPAN BAND CLINIC(ジャパンバンドクリニック)
ブエノチェ~♪
本日から3日間
「浜松アクトシティ」
において
「日本吹奏楽指導者クリニック(ジャパンバンドクリニック)」
主催により
「第43回日本吹奏楽指導者クリニック~2012 JAPAN BAND CLINIC(ジャパンバンドクリニック)」
を開催しています!
この会は全国各地にて吹奏楽団、部活を指導している人達が集まり
「音楽について学ぶ会」
であります。
詳細についてはバンクリのホームページからどうぞ!
http://www.japanbandclinic.com/index.html
日程の都合がつけば参加する予定にしていましたが、今日の仕事がどうしても休めず断念しました!
「参加している皆さんがうらやましぃ~!!!」
「浜松に行きたい~!!!」
と思いつつも冷静に考える自分がいます。
クリニックに参加すると間違いなく
「キャッスルの練習」
が疎かになってしまいますから(笑)
「活惚れ2012」
演奏会まであと1ヶ月少々となりました。
足元を地につけて自分達のメインイベントをしっかりやらなければいけませんよね(笑)
この現状を阪神タイガース関本選手がいつも発するヒーローインタビューのくだりを引用してみると
「ひっしのパッチで頑張ります」
の精神でやらなければいけませんよね(笑)
親愛なるキャッスルの皆さん!
明後日の練習もよろしくお願いします♪
☆活惚れ2012まで~残り43日♪
挨拶運動
ブエノチェ~♪
ブログを長く続けていると何でも
「分かってもらっている」
「知ってもらっている」
という感覚で物事を進めがちになってしまいます。
しかし、最近ブログを見始めて下さっている人も沢山います。
そんな中
「ブエノチェ~♪」
とは何ですか?
と聞かれます…。
ブエノチェとはスペイン語で
「こんばんわ」
を意味する
「ブエナスノーチェス」
を略しています(笑)
私はこのような挨拶の使い方が大好きです。
ちなみに挨拶についてまとめてみると
「おはようございます→ぐんもに。」
「こんにちわ→なますてー☆」
「こんばんわ→ブエノチェ~♪」
を愛用しています。
意味はなんとなく分かりますよね(笑)
おはようございますの
「ぐんもに。」
は英語の
「グッドモーニンング」
の略。
こんにちはの
「なますてー☆」
はインドの挨拶
「ナマステ」
をそのまんまに。
一日の出会いの
「始まりや節目」
あるいは
「色んな物事の起こりのタイミング」
に使うこの
「和みある挨拶」
の魅力。
物事をスムーズに進めてくれることがしばしあります。
私は朝方
「mixi」
「Twitter」
のコミユニケーションツール上で
「ぐんもに。」
と発しています。
twitterでは
「おはよう運動」
と称して意味もなく仲間内で
「挨拶しまくっています(笑)」
どうぞ皆さん
「castleminorun」
遠慮なくフォローして頂き
「挨拶運動」
に加わって来てください!!!
和みの挨拶
「ぐんもに。」
「なますてー☆」
「ブエノチェ~♪」
を日常生活の潤滑油としてお使い下さい(爆)
「モーニング娘。」
「つのだ☆ひろ」
「ドン.キホーテ」
のように、それぞれの挨拶の末尾に
「。~句点」
「☆~星」
「♪~音符」
がついています。
意味が無い
「緩やかな記号たち」
これも大切にしていただければ有難いです。
流行のお店♪
ブエノチェ~♪
蒸し暑いですね!
春を通り越して梅雨前の
「蒸し蒸し」
したうっとうしい季節がやってきました!
そんな嫌な季節の中でする仕事。
更に参りますよね(笑)
私のストレス解消。
それは
「美味いもん巡り」
です!おみせにと
お昼休みはウキウキウオッシュと言えば
「ランチ」
に限ります。
先日行きつけの
「Stereo」
なる谷町界隈にある洋食屋さんに行ってきました。
場所柄か
「NHK大阪放送局職員」
の皆さんも結構訪れています。
お店に到着するといつもと様子が違います。
店内のメニュー掲示の看板
「ハヤシライス売り切れ」
なる手書きの札が貼っています。
げぇぇ~っ!
まだ微妙に正午になってないやん。
さすが人気店売れ筋のソウルドアウトもすごいですね…。
と思いつつ自分が食べるメニューを考えていました。
よくよく話を聴くと先日
「女優の石原さとみさん」
がこのお店の
「ハヤシライス」
を紹介していたようです!
私の記憶が正しければこの
「Stereo」
テレビ初公開だと思います。
真に
「流行のお店!」
ですね!
(stereo厨房の様子)
店内のカウンターに座り悩み抜いた末、ランチメニューとして出した結論は
「日替わり(チェダーチーズミンチカツ)」
これを選びました!
(チェダーチーズミンチカツランチ)
さくさくの歯ごたえのミンチカツから溢れる
「肉汁」
「とろとろチーズ」
たまりませんね。
幸せのひと時です。
何を食べても美味しい
「洋食店storeo」
最高!
でも。
雑誌やテレビでの露出が増え、行きつけのお店が
「荒らされている」
ような気分になるのは
「嫌だなぁ」
と思う反面
「もっともっと世間にこのお店の良さを知ってほしい」
と思う気持ちが
「半分半分」
の自分がいました!
キターッ!
ブエノチェ~♪
ゴールデンウィーク明けてからの2日間
「書類の山」
「パソコン」
この天敵らと長時間にらめっこして
「疲れ目」
でございます(笑)
皆さん疲れ目の解消法はどうされていますか?
私なりに色々と考えましたが、
「ブルーベリー」
に含まれる
「アントシアニン」
を摂取してようかな?
それとも精眼疲労に効く
「ストレッチ」
に力を入れようかな?
あるいは、これでもかと織田裕二ばりに
「キターッ!」
と参天製薬の
「サンテFX」
を天井を眺めながらさしてみましょうか(爆)
とりあえず今日は仕事終わりからの懇親会でした。
健康に留意しながら
「カンパリ」
「カシス」
に含まれる
「ビタミンC」
「ビタミンE」
を心がけて摂取するよう心がけました!
明日に目疲れが残らければいいですね(笑)
皆さん疲れ目に効くいい方法があれば教えて下さい!
存続へ!大阪市音楽団!
ブエノチェ~♪
先ほどテレビで
「大阪市音楽団」
の存続危機についてのニュースを見ました。
これは橋下市長が掲げる行政改革の一環として
「行政が楽団を抱える必要はない。(廃止後は)分限免職だ」
と、音楽士(楽団員)36人の整理解雇まで言及している市制の見直し案です。
私と大阪市音楽団との出会いは
「1979年(昭和54年)」
に遡ります。
当時、大阪市立S小学校に在籍していた私。
小学校の創立30周年記念式典に大阪市音楽団の皆さんが演奏に来てくれました。
「音楽団のバス」
から降りてくる白い衣装に身を包んだ楽団員の皆さんによる記念式典演奏。
記念式典では
「風船に花の種」
をくくりつけて
「未来へ届け」
「大空へ届け」
との想いを込めて母校のグラウンドから風船と共に夢を飛ばしました。
その記念式典での
「感動的なシーンや吹奏楽の響き」
が今でも脳裏に記憶として残っています。
音楽好きの父親の影響を小さい頃から強く受け
「歌謡曲」
「グループサウンズ」
は幼少の頃から聴いたり歌ったりしていました。
【2010.10.11~想い出の渚】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/396.html
そんな歌好きの少年だった私が
「楽器に興味を示した」
出会いのきっかけは、母校創立30周年記念式典での
「大阪市音楽団」
による演奏を聴いたのがきっかけと言っても過言ではありません。
高学年になると
「器楽クラブ」
に入りそこで
「トロンボーン」
を始めたのが私と楽器との出会いや生い立ちであります。
そんな全国で唯一、自治体が直営する吹奏楽団
「大阪市音楽団」
が、橋下徹市長が発足させた改革プロジェクトチームから2012年度限りの廃止を迫られています。
市制改革に痛みを伴うことは
「頭では必要と承知しているつもり」
ですが、内心や本心は
「想い出を引き裂かれる・壊される」
ような感情的な気持ちが裏腹にあります。
僕たちの青春の聖地
「大阪府青少年会館」
が取り壊された時も同じような想いと痛みを伴いました。
音楽を通じた
「情操教育」
これは
「数字や即効性」
で計れないものがものがあります。
私がこの年になって
「音楽」
を続けているのは
「音楽との出会いのきっかけ」
があったからです。
自分の後輩たちや未来の子供達が
「音楽の楽しさ」
を知らない大人になってしまうと思うと
「本当につまらない生き方をするんだろうな」
と考えたりもします。
ゴールデンウィーク真っ最中に市音を支えようと
「市民や音楽人」
による動きがありました。
先日の5月5日
「大阪城野外音楽堂」
で作曲家の宮川彬良(あきら)さんら主催の演奏会
「GO!GO!市音!大阪市音をほめる会」
が開かれ約3千人の聴衆が会場を埋めました。
演奏会は、ゲストとして
「大阪府吹奏楽連盟理事長丸谷先生」
「指揮者の佐渡裕さん」
も加わり演奏会を盛り上げたと聞いています。
存続の危機に立たされている
「大阪市音楽団」
の今後の動向について
「音楽人」
として関心を抱きながら微力ながら自分ができることで支えていきたいと考えています。
「存続へ!大阪市音楽団!」
ゴールデンウィーク練習3連戦(3日目)
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
ゴールデンウィーク練習3連戦3日目の練習お疲れ様でした!
本日は3月~4月にかけて練習してきた
「活惚れ2012・練習初期ゾーン」
の集大成でした。
曲のアウトラインが見えてきました。
来週以降
「新たなゾーンでの練習方法」
に切り替えていきます。
今日はその
「試運転」
も実際にしました!
内容については
「練習日誌」
「練習参加者からの伝達」
でキャッチしてくださいね(笑)
よろしくお願いします!
本日の練習後も休暇を利用して旅行に行っていた団員さんからのお土産を頂きました。
「北海道お菓子」
「四国のお菓子」
盛り沢山のアラカルトでした!
練習後のひととき。
今日も非常に美味しかったです!
ありがとうございましたぁ~♪
帰宅後これから久しぶりに
「DMB」
の練習に行って来ます!
謎の音楽集団DMBについては過去のブログをご参照下さい。
【2011.4.4~DMBからのお知らせ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/573.html
【2011.6.6~ベルリンからの贈り物】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/636.html
【2011.7.5~マル・マル・モリ・モリ・ヒロミツ!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/666.html
ゴールデンウィーク最終日!
今日も満喫ぢゃぁ~♪
ゴールデンウィーク練習3連戦(2日目)&ホームページアクセス更新記録♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
ゴールデンウィーク練習3連戦2日目の練習お疲れ様でした!
本日わたくし練習の前半のみ参加して途中からおいとまして申し訳ありませんでした!
本日の練習場はキャッスルとして初めて使用する
「東成区民センター」
での練習でした。
(東成区民センター)
練習場の手続きを終え、舞台上において
「終礼ならぬ始礼」
なる各種伝達事項を行ってから所用のため、おいとましました(笑)
よって、本日の合奏は団員による自主練習。
しっかりやっていただいたみたいでありがたかったです。
本日の指揮者
「ライオンさん」
「プクさん」
「たーさまさん」
お三方さん。
お疲れ様でございました。
練習後は再びキャッスルのメンバーと合流し東成区民センター近隣にある
「今里新地」
こちらへ足を運びメンバー有志と韓国料理を堪能してきました。
本日のお店。
「兄弟食堂」
です。
ここは以前
「大阪朝鮮吹奏楽団」
の皆様と懇親会をしたお店です。
【2011.6.21~今里新地で済州島を語る!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/652.html
その後
「私のお気に入り」
となり、自分自身でも足を運ぶようになりました。
今回の練習後は是非このお店で
「CWEメンバーと一同家族のように食事をしよう」
と思っていた韓国料理店です。
(兄弟食堂にてぱいんか)
今日の主たる料理は
「豆腐チゲ」
「キムパ」
「チヂミ」
でした。
(豆腐チゲ)
豆腐チゲはちょっぴり辛いけど癖になる味です。
チゲスープとインスタントラーメンの乾燥麺のマッチングは
「ベリーナイス!」
本当に絶妙な味です。
(キムパ)
キムパも玉子焼きがはみ出しています。
辛いものの後に玉子や、お新香の甘みがあるのり巻きでお口の中のバランスを保ちます。
大きな玉子焼きは和尚さんが狙っていました(笑)
(チヂミ&セニョリータ&Hな人差し指)
関西人がお好み焼きを好きなように、韓国料理の王道はチヂミです。
年末のカウントダウンでブレイクした
「セニョリータ(バナナ)」
もご機嫌でした。
【2012.1.5~キャッスルの絆!カウントダウン♪】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/851.html
テーブルを囲んで皆と一緒に食事をしていると、本当に
「家族」
のような気がしますよね(笑)
今年のゴールデンウィーク
「旅行」
「バーベキュー」
「グルメツアー」
「練習」
etc…。
皆さんそれぞれに色んな楽しみ方があったと思います。
ゴールデンウィーク中におめでたいお話がひとつ。
団員の
「Fさん」
ご結婚おめでとうございます。
団員一同を代表してお祝いを申し上げます。
また落ち着いたら練習に顔を出してくださいね!
待ってます♪
長い方で9日間あったゴールデンウィークもいよいよ明日で終了です。
明日の練習は
「活惚れ2012」
に向けた一つの節目の練習日になります。
いい演奏会になるよう頑張るだけですね!
さて。
昨日ホームページご訪問者様のアクセス件数記録が生まれました!
「240カウント」
です!
ホームページアクセス歴代件数
「第6位おめでと〜っ!(フォルテシッシモ)」
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ〜♪
第1位
「2011.8.15-310カウント」
第2位
「2011.11.14-258カウント」
第3位
「2011.12.25-257カウント」
第4位
「2011.8.16-255カウント」
第5位
「2011.8.19-254カウント」
第6位
「2012.3.5-249カウント」
第7位
「2012.5.4-240カウント」
第8位
「2012.3.6-237カウント」
第9位
「2012.2.3-228カウント」
第10位
「2011.7.20-225カウント」
でした!
これからもキャッスルウインドアンサンブルをよろしくお願いします。