ブエノチェ~♪
先日の日曜日、東成区民センターでの練習わたくしお休みさせていただきました。
合奏は
「副団長」
に推進してもらいました。
演奏会前の貴重な時期にお休みして申し訳ありませんでした。
そんな先日の練習終わり。
新団員となったメンバーがいるとの報告をスタッフから受けました♪
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
先日から何度か練習に参加してくれていた
「テナーサックスKさん」
が新団員となりました。
(ワーワーパチパチ)
ナント!
同じパート
「テナーサックスのNさん」
の高校の後輩ですっ!
ちなみに御両名の高校は大阪ではなく千葉県です(驚)
大阪で再び合流!
いいですねぇ。
師弟愛♪
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて丸3年でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
「パーカッション」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと18日!
記事一覧
祝・新団員おめでとうございます!
再会に感謝。
ブエノチェ~♪
昨日、私にとって非常に嬉しい再会がありました。
盛況かつ温かい雰囲気に囲まれて終えた昨日のピュアコンサート。
このピュアコンに
「とある方が久しぶりに」
顔を出されました。
私が淀工現役当時に
「母校のコーチをしていたNさん」
との再会でした。
(Nさんとのツーショット)
母校の伝統ある歴史を丸谷先生の片腕として長年支えてきたNさん。

(1989年・全日本吹奏楽コンクール5年連続金賞を受賞した夜の宿舎にて)
私が淀工でキャプテン(部長)を努めていた現役当時
「演奏面」
「運営面」
「メンタル面」
全ての相談役であり、よき理解者だったのがNさんでした。
丸谷先生に直接聞けないことは当時のコーチだったNさんやKさんにいつもアドバイスを頂いてました。
そのおかげで何とかやってこれたと今でもありがたく思っています。
20数年前の学生当時…。
時代背景が現在と違うとは思いますが、当時の私はクラブの練習を終えてからが勝負の毎日でした。
「部長を含めクラブ運営を司る総務(学生幹部のことです)の仕事」
この総務メンバーは先生達と夜遅くまで運営や音楽に関して話をして毎日の練習予定を立てるのが日課でした。
「160名近くいた部員をきめ細かく動かすこと」
「数多くある行事をこなしていくこと」
「精強なチームをつくること」
「自分達が奏でる音楽について真剣に考えること」
これらを実践するにはどうしても避けては通れない必要な時間でした。
そんな時間を過ごしていると日が変わり帰宅するのが午前さんになることが多くありました。
電車などが無いときはいつもNさんが車で自宅まで送ってくれました。
「母校の一時代を築くため時間を惜しまなかったNさんの愛情」
そんな想い出が脳裏によみがえってきました。
私もいつかそんな存在になりたいと心の中でいつも思っていました。
先日発売されたブラストライブ取材において
「淀工での青春の日々について」
想い出を語っています。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1146.html
Nさんがコーチを引退されて早くも十数年になろうとしています。
そんなNさんと7年ぶりくらいに再会できて本当に嬉しかったです。
音楽を続けているとそんな嬉しい再会があります。
打ち上げ後、Nさん達と再会を祝して飲み直しに次の店へと繰り出しました。
チーム城陽の一員として活動する私に対してまるで学生時代に戻ったかのようにNさんからアドバイスをもらいました。
「今日は来てよかった。」
「いい演奏会で本当に感動した。」
「でもな。欲を言えばもう少し凄みが欲しいねん。」
「昔の今津中学校の演奏みたいに聴いている人を圧倒するような凄みがいるねん。」
淡々と的を得た話をされるNさんの目は昔と何も変わっていませんでした。
私にとって本当に嬉しい時間でした。
この熱いトークをしている頃、11月4日を過ぎ
「11月5日」
に日が変わっていました。
11月5日と言えば…。
そう。
今津中学校
「得津武史先生」
本日11月5日が命日です。
丸谷先生から
「出棺の軍艦マーチの話」
をよく聞かされました。
事あるたびに偉大なる先人の話を聞いて育った学生当時、私は
「師匠(丸谷先生)の師匠(得津先生)」
このことが知りたくて知りたくて、今津中学校の歴史について書物や音源レコードを集めるなどして自己研鑽した時代がありました。
戦後、命がけで全身全霊をかたむけて吹奏楽を教えた一人の鬼教師の生き様について色々と調べたことがありました。
僕達の青春のアイテム。
「天ぷら箸の指揮棒」
この天ぷら棒の歴史も得津イズムからきているんだと。
生涯の誇りとなる
「音楽」
というかけがえのない財産を得ることができたのもこの
「得津イズムの伝承である」
と染み付いた体がそう言っています。
最近は
「天国へのマーチ」
というバイブルのような本が出版されています。

(天国へのマーチ)
音楽活動をして迷った時には読み返して自分の支えにしている1冊です。
「天国の得津武史先生」
きっと音楽好きの私たちを得津先生がまた引き合わせてくれたのかも知れません。
「ありがとう。得津先生」
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと19日!
それぞれの想い出のシーン
ぐんもに。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
昨日の練習お疲れさまでした。
(中央区民センター)
昨日は中央区民センターにて第3回祭で演奏する曲
「全てを通しました!」
このタイミングで全曲と通した狙いは
「演奏会全体の把握」
「スタミナの認識」
この2点でした!
団員専用ページの練習日誌に本番までの練習メニュー等について記載しています。
各自ご確認のうえ演奏会に向けてのスケジュール調整、個人練習、パート練習等をお願いします!
祭はキャッスルウインドアンサンブル2012年の集大成です。
いい演奏会にしましょうね!
(中央区民センターに置いてある大阪城の模型と千成ひょうたん)
演奏会といえば本日いろんな場所で演奏会が開催されます!
「大阪市立蒲生中学校・さんくすコンサート(同校体育館)」
「大阪市立城陽中学校・ピュアコンサート(東成区民センター)」
「大阪市立高津中学校・定期演奏会(同校体育館)」
ゆかりあるこの三つの学校の3年生たちが本日巣立ちます!
各校の3年生の皆さん引退おめでとうございます。
現役生を支えた先生、OB・OG、保護者等関係者の皆様もおめでとうございます。
色んな場所で開催される演奏会にて
「それぞれの想い出のシーン」
そんな素敵なシーンがあろうかと思います。
この全ての演奏会に駆けつけたいのですが私の体は一つです(笑)
現在
「チーム城陽のスタッフ」
としてユニホームを着ている
「城陽中学校ピュアコンサート」
この会場にて本日は現役3年生贈り出しのお手伝いを致します。
3年間共に夢を追いかけた3年生が本日引退すると思うと感慨深いものがあります。
ピュアコンサートは、本日14時から東成区民センターにて演奏会です!
沢山の皆様のご来場をお待ちいたしております。
東成区民センター!!!
演奏会終了後の18時からはキャッスルの練習場となります!
キャッスルの皆さんは練習前に沢山聴きにきて下さいね(笑)
会場で現役生と共に
「ありがとう」
を歌いましょう。
今日も良い一日となりますように。
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと20日!
キャッスル誕生の地で合同誕生日会を開催!皆様本当にありがとうございました!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
昨日は
「私」
「とどじろーさん」
「かぼさん」
のために盛大な
「合同誕生日会」
を開催していただき本当にありがとうございました。
いくつになっても嬉しいですね。
祝っていただけることって。
実はこの宴。
「サックスパートの飲み会」
というご案内だけで開催場所を聞かされていませんでした。
待ち合わせ場所である
「JR天満駅」
ここに一足早く到着しました。
シラフで行くのもなんなので某立ち飲み屋にて
「ひとり酒」
嗜みながら時間調整。
美味しい日本酒が沁み仕事の疲れを癒してくれました。
待ち合わせ場所の
「JR高架下」
へ行く途中何故か
「トロンボーンパートの皆様」
この面々と遭遇。
私を見るなりそそくさと逃げていきます。
ここで碇ゲンドウが登場します。
「あぁ。間違いない。誕生会だ。」
サックスパートの皆さんと合流して会場へ移動。
某ビルへ入ります。
「あれっ?このビル?」
会場内には約30名ほどの人達が待っています!
うすうすは感じていましたがやはり誕生会でした。
この部屋…。
ここでも碇ゲンドウが登場します。
「あぁ。間違いない。キャッスル誕生の地だ。」
3年前の真夏の夜。
この部屋で
「キャッスルを立ち上げる宴」
を開きました。
店の屋号は以前と変わっていましたが、ナント当時の部屋と全く一緒の場所だったのです!
本当に懐かしい感じがしました。
「キャッスルのスタートはここだったんだと!」
改めて感じました。
合同誕生会では素敵な仲間に囲まれ
「美味しい料理にお酒」
「お誕生日プレゼント」
「お誕生日ケーキ」
など楽しい時間を満喫しました。


本当にありがとうございました。
この年になり
「生きていくうえで感謝すること」
このことについて深く考えるようになりました。
仕事でもそうですし、音楽活動でも最近強くそう感じている自分がいます。
喜びに満ちた「あ」たたかい笑顔を
創「り」だす美しい
言葉「が」互いの
心に幸せ「と」多くの
温もりを届け合「う」
皆さんとの繋がりを
「あ・り・が・と・う」
で表現してみました。
こんな私ではありますがこれからもお付き合いのほどどうぞよろしくお願いします。
キャッスルの年末クライマックスイベントがいよいよ近づいてきます!
本日の合奏。
遠慮なくがっつりいきますよー♪
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと21日!
お手柔らかにおねがいします。
本日わたくし誕生日を迎えましたぁ~♪
30代の最後に食べたメニューは
「にんにくラーメン」
でした!
当然チャーシューも入っていました!
EVA綾波レイの名言
「にんにくラーメンチャシュー抜き」
とは違います(笑)
EVA劇場版Q(キュー)の公開が待ち遠しいです!
そんな30代のカウントダウン。
アンサンブルの練習終わり。
にんにくラーメンでお腹も満たされ
「マルモ・ミスト・まもる・ぼっちゃま」
と共に車で帰路に向かっている最中。
その時間はやってきました!
40歳の誕生日を
「アスリート君(愛車のあだ名)車内」
にて迎えましたぁ~(笑)
おめでとうコール第1号は
「LINEからのとどじろーさん」
でした!
「0:00」
ジャストに届いたおめでとうございますのメッセージ。
「ファーストハピバスコール」
本当にありがとうございます。
日が変わり、直メル、mixi、facebook等でお祝いのメッセージ下さっている沢山の方々!
本当にありがとうございます。
本日は一日
「誕生日ムード」
この気分を満喫したいと思います♪
今晩は週末の金曜日です♪
大阪市内某所において
「キャッスル有志の皆さんにより飲み会が開催されるようです」
わたくし40歳になりましたので
「お手柔らかに」
お願いいたします(笑)
繰り返します。
「お手柔らかに」
お願いいたします(爆)
いつもそばにいる
「素敵な仲間達」
この宝物に感謝です。
誕生日には毎年この言葉を忘れません。
お父さん。
お母さん。
「この世に産んでくれてありがとう。」
たった一度しかない人生。
人間は弱い生き物だから
「過去を振り返ったり、幸ある未来を夢見る」
けれども
「今を精一杯生きること」
「後悔しない意思を持ち、自分で納得する行動力を身につけること」
この繰り返しを大切にしながら
「人らしく」
生きて生きたいと思っています。
人が不思議に思ったり、羨ましがったりするような
「若々しくてエネルギッシュな40歳!」
こんな生き方を満喫したいと思います!
皆さんこれからもどうぞよろしくお願い致します。
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと22日!
「おめでとうございます♪」と「おめでとうございます♪」
ブエノチェ~♪
本日
「11月1日」
名古屋国際会議場センチュリーホールにて2012全日本コンクール高校の部が開催されました。
吹奏楽の聖地
「普門館」
この聖地において全日本吹奏楽コンクールが開催されなかったのは少し残念ですが、名古屋の街が熱くなったのは言うまでもありません。
卒業して何年も経ちますが母校の結果が本当に気になります。
吉報が入っりました♪
「淀川工科高等学校」
「全国大会金賞」
「おめでとうございます♪」
母校の金賞は
「やっぱり嬉しい」
当たり前の常勝集団ように思われるけど
「毎年、毎年、先生や現役生が頑張っている」
結果です。
丸谷先生の教え。
「日本一にならんでえぇ。」
「日本一の努力をしたらええねん。」
この季節、この言葉が本当にしっくりきます。
現役生、応援に駆けつけたOB・OG・保護者さん等関係者の皆様。
本当におめでとうございます!
本日
「11月1日」
もうひとつのおめでとうがありあます。
ある時は
「キャッスルのエース」
ある時は
「ぼっちゃまファンクラブサイト事務局長」
として活躍されている我らが
「とどじろーさん」
お誕生日
「おめでとうございます♪」
本日
「11月1日」
本当におめでたい日ですね!
私も30代最後の夜を満喫したいと思います(笑)
さぁ。
仕事も終えましたので昨日に引き続きアンサンブルの練習に行ってきま~すっ♪
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと23日!
大人になっても熱くなれるもの。
ブエノチェ〜♪
早いもので今日で10月が終わりです。
来月11月はいよいよ
「第3回祭(演奏会)」
開催月となります!
楽しみですね♪
さて。
団員一丸となり演奏会に向けて頑張っている最中、キャッスルのメンバーはもうひとつの目標を掲げて頑張っています。
もうひとつの目標とは団内アンサンブルコンテストです。
年末に開催される
「大阪府アンサンブルコンテスト」
これに向けた団内予選です。
団内予選にエントリーしているグループは
「木管八重奏」
「サクソフォーン四重奏」
「クラリネット三重奏」
この三グループです。
どのグループのメンバーも演奏会の練習に被らないよう
「自分達で時間を見いだして練習している」
ということです。
大人になってもこれだけ熱くなれるものがあるって本当に素晴らしいいことですよね。
音楽やっててよかった。
そう思える瞬間です。
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと24日!
第3回祭プログラム告知編〜オペラのひととき
ブエノチェ〜♪
キャッスルウインドアンサンブル年間のクライマックスイベント
「第3回祭」
に向けた演奏会告知編の続きです(笑)
本日紹介するのは第2部1曲目に演奏する
「オペラのひととき」
です。
第2部のオープニングは皆様を
「オペラの世界」
へといざないます。
この曲は有名なオペラのフレーズをポップス調のアレンジにより
「各パート」
によるメドレーで楽器紹介をいたします。
編曲は
「ニュー・サウンズ・イン・ブラス産みの親」
とも言われている作・編曲家の
「岩井直溥先生」
です。
岩井先生は来年度、2013年吹奏楽コンクール課題曲
『課題曲3・復興への序曲「夢の明日に」』
の作曲者でもあります。
1923年(大正12年)生まれの今年ナント
「89歳」
というのだから驚き!!!
作曲・編曲を合わせると数え切れない作品の数々があります。
私たちの青春時代を支えた
「ブラス界の巨匠」
ですね!
そんな巨匠のアレンジでオペラの世界を
「キャッスルカラーに染め上げる」
そんな世界観をどうぞお楽しみ下さい。
メドレーの担当パート及びオペラ曲を紹介いたします。
【トゥッティ】
「イル・トロヴァトーレ」〜トロヴァトーレ(G・ヴェルディ)
【チューバ&St&Eベース】
「ファウストの劫罰」〜ファウストのマーチ(H・ベルリオーズ)
【ピッコロ&フルート&オーボエ 】
「くるみ割り人形」〜ロシアの踊り(P・チャイコフスキー)
【E♭&B♭クラリネット】
「くるみ割り人形」〜序曲(P・チャイコフスキー)
【A&T&Bサクソフォーン】
「リゴレット」〜あれかこれか(G・ヴェルディ)
【Bsクラリネット&ファゴット】
「ザンパ」〜ザンパ(L・エロルド)
【ピアノ】
「リゴレット」〜リゴレット(G・ヴェルディ)
【ホルン】
「ミニョン」〜君を知るや南の国(A・トマ)
【ユーホニューム】
「カルメン」〜ジプシーの歌(G・ビゼー)
【トロンボーン】
「カルメン」〜闘牛士の歌(G・ビゼー)
【トランペット】
「アイーダ」〜凱旋行進曲(G・ベルディ)
【コンサートマスター・マルモ・ミスト・まもる・ぼっちゃま】
「カルメン」〜闘牛士の歌(G・ビゼー)
【パーカッション】
パート紹介オペラの全般リズム&パーカッションアンサンブル
【指揮者】
フリータイム
【トゥッティ】
「イル・トロヴァトーレ」〜トロヴァトーレ(G・ヴェルディ)
以上となっております!
昨年の演奏会第2回祭の第2部オープニングで演奏した
「カルピスソーダ学園応援曲」
このパート紹介の演出にて
「キャッスル魂」
を見ました!
【第2回祭での楽器紹介の模様】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/801.html
競走馬はゲートが開けば走ります!
キャッスルの素敵なメンバーは今年も間違いなく走ります!
そんな皆さんが大好きです♪
【第3回祭・演奏プログラム】
【第1部】
マーチエレガント
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1098.html
行進曲「希望の空」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1140.html
吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1141.html
アルメニアンダンスパート1
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1147.html
【第2部】
オープニング〜オペラのひととき
ハイ・プレッシャー
ルパン3世のテーマ
ユーミン・ポートレート
サウス・ランパート・ストリート・パレード
【第3部】
風紋
ミス・サイゴン・シンフォニックポートレート
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと25日!
キャッスルバカスタッフ三銃士御一行&122000番ゲットおめでとうござます。
ブエノチェ~♪
昨日の練習終わり。
天満で練習して
「あそこ」
に行かない訳には行きません!
そう。
庶民の味方。
天神橋筋商店街名店
「十八番」
です!
練習に参加することができなかった
「マルモ・ミスト・まもる・ぼっちゃま」
晩御飯からの合流。
今宵は
「チンジャオロース」
でございます。
(チンジャオロース)
って…。
それ…。
私が食べるやつ~!!!
撮影用に配置しました(笑)
ぼっちゃまは
「餃子」
2人前をぺろりと食べられました。
ファンクラブの方はお知りおき下さいませ。
ちなみにこの優良店
「十八番」
キャッスル打ち上げのオードブル。
実はここで購入しています(笑)
今年もオードブルパーティセット十八番で頼みますよ~♪
ぼちぼちと演奏会終わりの
「打ち上げ♪」
「!宴!宴!宴!」
この準備も真剣にすすめていかなければなりません(爆)
「キャッスルバカスタッフ三銃士御一行」
十八番で腹を満たした後は
「ココス」
にてドリンクバーとアイスタイム。
最近このコースが定番となっちょります。
お茶だけと軽い気持ちで来ても何故かこのメンバーが集まると
「キャッスルの話」
で熱くなり…。
こんな風景になります(笑)
(こんな風景)
毎日本当に充実しています。
さて。
昨日
「10月28日付」
「キリ番122000」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「たけひとさん」
ですっ!!!
昨日
「ウララ~ウララ~」
と仕込みをしていた
「たけひとさん」
ですっ!
内輪話。
とどじろーさんの作戦にひっかかったとでも言っておきましょう(笑)
ちなみに私は
「121999」
でした(笑)
事務局にゲットの申告がありました。
「通算3回目(今年度3回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「122000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと26日!
時が過ぎても原点を忘れてはなりません。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れまでした!
昨日と同じくだりで切り出します(笑)
演奏会まで残すところ
「あと27日」
となりました。
えぇ〜っ!(マスオさん風に)
時間は待ってくれません。
容赦なく過ぎていきます。
今日の練習場はキャッスルで初めて使用する
「北区民センター」
にて練習でした!
(北区民センター)
北区民センターは
「JR天満駅」
ここが最寄り駅です。
「天満」
と聞いて何か思い出しませんか?
そう。
「2009年8月22日」
キャッスルを立ち上げる約1ヶ月前の真夏の夜。
「志ある創設メンバー」
想いがある
「もののふ達」
約30名が集まり
「キャッスル創団に向けた決起集会の宴」
これを開催したのがこの天満の地であり
「天神橋商店街」
でした。
この商店街にある某居酒屋で
「新しく創設する楽団について熱く語った真夏の夜」
これがキャッスルのスタートでした。
この想いを今も我々は紡いでいます。
「時が過ぎても原点を忘れてはなりません」
そんな天満界隈での本日の練習もがっつり終えました。
祭に向けての仕込みも行いました(笑)
「狙い撃ち~♪」
「パ~ン♪」
演奏会に向けて練習もさることながら、練習することだけが演奏会に向けた準備ではありません。
「気持ちを高める」
「音源を聴く」
「譜面を製本する」
「チケットやチラシを配る」
自分の時間を使って
「いつでも」
「どこでも」
できることをコツコツと実践することが演奏会を成功に導く大切な要素のひとつなのです!
要は自分の心の持ちようで
「道は開ける」
「結果は変わる」
ということを言いたいのです。
日本一のチャレンジ集団
「キャッスルウインドアンサンブル」
何かをやらずに後悔するよりも、とことんやりきった清々しい気持ちで本番に臨み
「太陽のように光り輝く舞台上のライト」
その太陽の恵みを体いっぱいに浴びてのびのび音楽を楽しみましょう♪
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第3回祭まで残りあと27日!

