ぐんもに。
キャッスルウインドアンサンブル。
本日はこれから1日
「藤井寺市民会館パープルホール」
にて練習を行います!
パープル。
キャッスルのチームカラーですね(笑)
メンバーは朝から夜まで
「ガッツリ練習」
します!
今日のテーマは
「音楽作りには技術も大切だけど真心が大切」
この言葉をテーマに明日のコンクールに向けて邁進したいと思います。
キャッスルの良さ。
緊張した合奏の中にも時折
「笑いや笑顔がこぼれる」
そんな時に
「あぁキャッスルだなぁ」
と感じる瞬間。
沢山の人間で
「一つの音楽」
を創りあげる過程って本当にいいですよね。
普通の人ではなかなか味わえないこの世界観がたまりません。
こういう感覚を
「音楽人冥利に尽きる」
と言うんでしょうね。
明日はいよいよコンクールです。
コンクール本番ではホームグラウンドともいえる
「サーティホール」
にて素敵な仲間と共に奏でる音楽を目一杯楽しみます!
※ご声援のほどよろしくお願いいたします。
【第52回大阪府吹奏楽コンクール(職場・一般の部)】
2013年8月11日(日)/サーティホール大ホール
出演順・出演時間/7番目・14:30頃
課題曲:III
自由曲:吹奏楽のための「天使ミカエルの嘆き」(藤田玄播)
記事一覧
2013年大阪府吹奏楽コンクール前日in藤井寺市民会館パープルホール
お盆休みスタート!
ブエノチェ~♪
週末フライデーが終わりました!
いよいよ
「お盆休みスタート!」
です!
世間は大型連休に入りますが
「私は休みが取れません(爆)」
そんな今年の実情。
今日はスタッフとして出入りする
「J中学校」
が大阪代表として関西大会へと出場を決めたとの吉報を受けました。
おめでとうございます!
次のステージでも頑張って下さいね。
さて。
キャッスルといえば…。
明日はコンクール本番前日の
「ホール練習です!」
明日の集中力の結果が演奏に左右されます!
明日1日のホール練習のうち
「私は午前中しか一緒に練習時間を共有することができません」
仕方ないですね。
仕事ですから。
親愛なるキャッスル同志の皆さんは明日という一日を
「目的意識を持って」
しっかり取り組んで下さいね。
明後日はいいお酒を飲みましょう!
では皆様。
泣いても笑っていもラストスパートです。
明日お会いしましょう!
緊急地震速報。
ブエノチェ~♪
凄かったですね。
緊急地震速報。
「ブーッ・ブーッ・ブーッ」
「ファン・ファン・ファン」
「ジャラン・ジャラン・ジャラン・ジャラン」
とあるフロアにいたのですが、色んな人が持つ
「スマートフォン」
から凄い音が鳴り響いていました!
地震が来るぞ!
と身構える。
あれ…?
あれれ…?
じぇ…・
じぇじぇ…?
何も体感を感じません。
ホッと胸をなでおろします。
緊急地震速報が鳴った瞬間。
「今日は家に帰れない」
「コンクール出場があやうい」
本能的にそう感じました。
何も無くて本当に良かった。
胸を撫で下ろします。
「平凡っていいですね」
そんな平凡な毎日に
「感謝」
をしました。
時には
「誤報も」
許せますよね(笑)
キャッスル5周年記念・活惚れ2014に向けて!
ブェノチェ~♪
今日のブログテーマはコンクールから少し外れてみます(笑)
まだ夏が終わっていないというのに
「もう秋に向けて動きだしています!」
今宵は秋に開催するとある音楽イベントに向けた会議に出席しました。
この席にて音楽に関する新たなジャンルの方と巡り合うことができました!
新しい出会いに感謝です。
このイベントが成功すれば
「キャッスル5周年記念・活惚れ2014」
では素敵なゲストをお迎えする機会を得ることができるかもしれません!
なんてね(笑)
そんな未来に期待を寄せて今日も音楽談話に華を咲かせております!
暑い日が続きますが皆さん体調管理には留意して下さいね!
ニュートラル!
ブエノチェ~♪
今日のテーマは
「ニュートラル」
です!
コンクールに向けて色々と根気を詰めてここまでやってきました!
しかし、個々から更に上のゾーンを目指すには
「一旦気持ちと頭をリセットする!」
こういったことも必要です!
合奏の音源も昨日の練習終わりからガンガン聴いています。
本番前日における練習で必要な箇所の洗い出しも一通り終わりました。
今日は仕事終わりからの時間を利用して
「熱くなっている気持ちにリセット」
をかけ
「気持ちと頭の中を白紙にしてみました!」
冷静になって考えてみる。
今、我々に必要なこと。
奏でる音楽に対して
「受動的」
ではなく
「能動的」
というコマンドが必要ということ。
僕達が奏でる音楽は
「僕達私達のものである。」
そうですよね!
音楽は誰のものでもなく
「自分達のもの」
ですよね!
そう位置づけて考えると
「周りの誰かが吹いてくれればなんとかなるさ」
「なんとなく本番はいい演奏ができるだろう」
等という
「甘い推測」
や
「まだまだ他人事な部分が残っている」
ということを感じます。
決してこれがキャッスルの全てでは有りませんが
「音楽の随所にそんな雰囲気が見え隠れします」
最終のミッションとして、この見え隠れを是非払拭しましょう!
指揮者、奏者、全ての出場者が一つになって
「自分達の音楽をすること」
「強いメッセージを放つ音楽を奏でること」
これをしなければ意味が無いということを感じています。
更に必要なコマンドとして
「能動的に音楽を奏でる」
「意欲的に音楽を奏でる」
ということが掲げられます。
能動的や意欲的に演奏すれば次に必然的に起こることとして
「主張や行き先を整理する」
という作業が必要です。
この作業が
「合奏」
であり、最後の仕上げに必要な
「磨き作業」
でもあるのです。
「キャッスルという名のダイヤモンド原石はすでに存在します」
ここからの時間軸はに
「いかに磨き上げて輝きを放つ」
ことができるか!
これがコンクールに向けた最後の工程なのです。
何度も言いますが
「結果よりもプロセスを大切すれば結果はおのずと自分の後ろを付いてくる」
「努力は裏切らない」
この言葉を信じて頑張りましょう!
よろしくお願いします。
金メダル獲得!
ブェノチェ〜♪
今日はホームページのアクセスがよいですね〜♪
きっと団員の皆さんが昨日の録音を何度も聴いているからだと思います!
泣いても笑ってもコンクールはすぐそこまで近づいています。
昨日の水泳世界選手権。
競泳、男子400メートル個人メドレーで、瀬戸大也選手が
「日本人初の金メダルを獲得!」
したとの朗報がありました!
素晴らしいですね。
幼少からのライバル萩野選手に勝っての金メダル獲得に感動もひとしおです。
目標を高く持って努力すれば
「いつか夢を掴むことができる」
このことを実践してくれました!
キャッスルは今週末大阪府吹奏楽コンクールなる競技会に出場します!
出場するからには
「夢や目標を高く設定」
して思い残す事が無いよう
「最高のパフォーマンスが発揮できる」
ように残り時間で気持ちも技術も高めて行きましょう!
何度も言いますが
「結果よりもプロセスを大切すれば結果はおのずと自分の後ろを付いてくる」
「努力は裏切らない」
この言葉を信じて頑張りましょう!
よろしくお願いします。
チーム一丸となって皆で音楽を作り上げる雰囲気!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
コンクールの追い込み練習もいよいよ山場に!
キャッスル恒常練習に先立ちお昼から
「分奏練習に参加した木管メンバー&トランペットパートの皆さん!」
「パート練習に参加したパーカッションメンバーの皆さん!」
本当にお疲れ様でした!
昼からのパーツ練習を終えたメンバーが夜枠からの合奏に合流。
大阪府吹奏楽コンクール出場に向けた今日の練習。
課題曲
「復興への序曲・夢の明日に」
自由曲
「天使ミカエルの嘆き」
本日は
「流れ〜ロケーション」
この練習を行い
「チーム一丸となって皆で音楽を作り上げる雰囲気作り」
をしました!
演奏の技術面や細かいことは
「個人ですべき」
と思っています。
全体やチームでしかできないこと。
今日はその
「チームプレー」
この課題に重きを置き練習を推進しました!
皆さん録音しっかり聴いて自分達の演奏をよく研究して下さいね!
来週8月11日(日)はいよいよコンクール本番!
その前日、8月10日(土)は
「藤井寺パープルホールにてホール練習」
です!
「キャッスルが歩む足跡を残すこと」
「打ち上げで楽しくお酒を飲むこと」
そんな週末になればと願っています。
何度も言いますが
「結果よりもプロセスを大切すれば結果はおのずと自分の後ろを付いてくる」
「努力は裏切らない」
この言葉を信じて頑張りましょう!
皆さん来週は
「キャッスルらしく立ち振舞いましょう!」
よろしくお願いします。
熟れが生まれるための意識付け!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
気分もコンクールモードになってきましたよ!
キャッスル恒常練習に先立ちお昼から
「分奏練習に参加した木管メンバーの皆さん!」
「パート練習に参加したサクソフォンメンバーの皆さん!」
本当にお疲れ様でした!
昼からのパーツ練習を終えたメンバーが夜枠からの合奏に合流。
大阪府吹奏楽コンクール出場に向けた今日の練習。
いよいよ追い込みです!
課題曲
「復興への序曲・夢の明日に」
自由曲
「天使ミカエルの嘆き」
本日は
「本番用シーティング(配置)」
この配置に馴れるための練習を行い
「熟れが生まれる意識付け」
をしました!
演奏について真剣に考えると
「演奏の効果について考える」
ことがあります。
今日はその
「効果測定」
この課題に重きを置き練習を推進しました!
明日、8月4日は
「キャッスル天王山決戦」
です!
何度も言いますが
「結果よりもプロセスを大切すれば結果はおのずと自分の後ろを付いてくる」
「努力は裏切らない」
この言葉を信じて頑張りましょう!
明日も皆さんよろしくお願いします。
活惚れ2013所感〜⑦合同演奏「歯車」編
皆様のおかげを持ちまして先般無事終演した
「活惚れ2013」
この活惚れ2013の所感について12回に分割してブログを綴っています。
①サウス・ランパート・ストリート・パレード編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1391.html
②復興への序曲「夢の明日に」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1392.html
③天使ミカエルの嘆き編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1394.html
④いい日旅立ち編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1400.html
⑤かっぽれファンク編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1406.html
⑥合同演奏「本プロ」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1414.html
⑦合同演奏「歯車」編
⑧合同演奏「シーガル・ライジングサン」編
⑨ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編
⑩ホームステイ編
⑪茶話会編
⑫打ち上げ編
本日は
「合同演奏「歯車」編」
をお楽しみ下さい。
【活惚れ2013フォトグラフ】
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20130623.html
【合同演奏「歯車」編】
演奏会の本プロが終わりいよいよアンコールステージへ。
ラブリーホールにお越しいただいている会場中のお客さんから暖かい拍手が沸き起こっています。
活惚れのコンセプト。
「コラボレーション」
すること!
これが一つのテーマでした。
コラボレーションと言っても
「楽団や出演者」
だけがコラボレーションするのではありません。
会場席に座っている
「お客さん」
ともコラボレーションして
「時間空間を共有する」
「一緒に音楽を楽しむ一体感」
そんなことが最大の目的でした!
アンコールの1曲目に演奏した
「歯車」
という曲。
これは音楽情報誌
「ブラストライブ」
さんとのタイアップ企画であり、ボーカルの
「こやなぎ京(みやこ)」
さんが歌う歌とバンドの演奏を
「コラボレーションさせる」
ということがテーマでした!
舞台で演奏している最中、今年の1月にこの曲をキャッスルで試奏した時のことを思い出しました。
【歯車】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1234.html
「歯車のようにクルクル回る」
「歯車のように重なり合う」
「歯車のように力が伝達される」
そんなイメージを
「どうやって現実化しようか?」
と思案したところ、一つの案を思いついたのです。
この曲のリズムセクション
「ターン・ターン・タン・タン・タン」
「タタタ・タタタ・タン・タン・タン」
このリズムのパルスを沢山重なり合わせれば
「大きなうねりが生まれるはずだ!」
そんな直感を大切にして行動に移しました!
閃いたのは
「演奏や歌に合わせ会場にいる観客の皆様にも手を叩いて参加して頂くこと」
すなわち
「ハンドクラップでコラボレーション」
することでした!
しかしながら、会場中のお客さんとスムーズになかなか一緒に手拍子できるわけではありません。
それを解消するのに誕生したのが
「ハンドクラップ隊」
でした!
キャッスルメンバーによるハンドクラップ隊がAパターンのリズムを打ち鳴らす。
ブルーウインズさんメンバーによるハンドクラップ隊がBパターンのリズムを打ち鳴らす。
会場のお客さんも
「ハンドクラップ隊」
として一緒に演奏に参加してもらう!
このコレボレーションをテーマに本番に臨みました!
舞台には
「ブラストライブ榎本編集長」
「こやなぎ京さん」
がスペシャルゲストとして登場!
編集長が取材の趣旨を会場の皆様にお伝えします。
いよいよ演奏がスタートします!
【活惚れ2013歯車演奏の模様】
ハンドクラップ隊が会場の隅々に配置されます。
今西先生の指揮により
「キャッスル&ブルーウインズメンバー合同バンド」
この合同バンドが奏でる演奏により
「こやなぎ京さんが歌い始めます」
会場はすでに
「手拍子の渦」
「手拍子のうねり」
が沸き起こっていました!
「この感じ!」
「この一体感を求めていました!」
演奏が終わり知っている人も知らない人も会場にいるだけで
「仲間になった感覚」
そんな感覚に陥っていました!
ラブリーホールに包まれた不思議な感覚
「人と人との絆」
そんな感覚を体一杯に感じて演奏を終えました。
夜空に花火で奏でるアート!
ブエノチェ~♪
今日は
「PL花火芸術」
でした!
富田林や河内長野界隈にお住まいの方は公共交通機関が麻痺して
「自宅に帰れなくなる!」
それくらい沢山の人が訪れる花火大会です!
私自身、花火大会会場周辺に足を運んだのは17年ぶりのことであり、昔見た夜空に打ち上がった花火を想像しながら現地入りしました。
(PL花火ポスター)
(PL花火会場周辺)
日が暮れて夜になると会場に集まってる見物人達は皆固唾を飲んで夜空を見上げています。
夜空に一筋の光が走り
「ピューッ♪ドーン♪」
という花火が打ち上がると
「ワーッ」
という歓声が上がります。
本当にいい光景です。
これでもかと言わんばかりに花火は打ち上がり続けます!
最後の一発
「ボカボカボカバーン♪」
まるで原爆でも落ちたかのような大迫力でした!
「PL花火芸術」
夜空に花火で奏でるアートでした!
(夜空に打ち上がる花火玉)
芸術は人に感動や感激や勇気を与えてくれます!
来週のコンクールでは私達が
「音楽にメッセージを載せて聴いて下さる方々へ想いを伝えたい」
そんな気持ちで一杯です!