ブエノチェ~♪
皆様のおかげを持ちまして無事終演した
「活惚れ2013」
この活惚れ2013の所感について12回に分割してブログを綴ります。
①サウス・ランパート・ストリート・パレード編
②復興への序曲「夢の明日に」編
③天使ミカエルの嘆き編
④いい日旅立ち編
⑤かっぽれファンク編
⑥合同演奏「本プロ」編
⑦合同演奏「歯車」編
⑧合同演奏「シーガル・ライジングサン」編
⑨ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編
⑩ホームステイ編
⑪茶話会編
⑫打ち上げ編
本日は
「①サウス・ランパート・ストリート・パレード編」
をお楽しみ下さい。
【サウス・ランパート・ストリート・パレード編】
演奏会の雰囲気。
これがたまらなく好きだ。
演奏会の当日ラブルーホールに到着すると妙にテンションが上がる。
会場前のラブリーホール搬入口前の駐車場にて車の整列をする出演メンバーの皆さんに元気良く一声かける!
「ぐんもに。(おはようございます)」
すかさずバックにて車を止める皆さんの誘導にあたる!
「ピピーン♪ガッツ石松(バックします)」
「ピピーン♪ガッツ石松(バックします)」
朝からテンションは絶好調だった!
ホールにある全ての時間や空間が心地よく感じる。
当然演奏会に至るプロセスも好きだ。
マイフェバリット用語で表現するとこうだ。
「たまらなくトゥキだー♪」
サウスランパートに話を戻そう(笑)
キャッスルにはこだわりがある。
演奏会のステージとステージの転換時に
「緞帳」
を使うことだ。
最近演奏会で緞帳を使わない演奏会が多いが
「緞帳捌き」
を上手く使うと
「演奏会全体が締まる」
という効果があり、お客さんの
「気持ち」
も切り替わる。
また緞帳は
「ホールの顔」
であるのでホールの想いや意思を表しているものでもあります。
ラブリーホールの緞帳は
「巨匠平山郁夫画伯が紫禁城を描いた名画」
「紫宮観望」
を緞帳にしており、天井から降りる緞帳一面に描かれている。
ラブリーホール公式ホームページ~ラブリーホールブログより
http://www.lovelyhall.com/blog/2012/06/post-111.html
「紫禁って天帝がいるところかぁ」
「紫に城って…」
「キャッスルやん。これって。」
思わず笑いが込み上げると同時にラブリーホールとの縁も感じた。
僕はどこのホールに行っても緞帳の絵柄を思慮深く見る習慣がある。
そこに描かれている
「想い」
を拾い上げたいからだ。
公共系のホールには
「緞帳」
がないので何だか物足りない味気ない気がする。
公共系のホールこそ
「ご当地や地域性」
をもっと個性豊かに前面に押し出すべきなのに…。
地域に造詣深くなることは
「音楽家である前にそこに生きる人」
として当然のこと。
どこの場所にあっても同じ基準で作っていることが
「ハコモノ」
と言われる所以なのだろうか…。
これも仕方無い事実なのだろう…。
現代文化の中で人間はどこかに大切な
「心」
を忘れてしまうのだろう…。
大阪市内に
「もっと使い勝手がいいホールが欲しい」
と本当に思った。
これまでの行政がねぇ…。
演奏直前。
「ブーッ」
予ベルが鳴る。
緞帳が締まっている後ろでは演奏を開始する前の我々がスタンバイしている。
この空間もたまらなく好きだ。
指揮台の位置からメンバーの皆さんの顔を見渡す。
本当に
「いい顔」
をしている。
少し周りと違う動きをしている人がいる(笑)
キャッスルのクラリネッター・ライオン氏
「ストラップに絡まったサンバホイッスルの紐がほどけず焦っている(爆)」
やさしく一言。
「ええで。もうすぐ緞帳上がるから。そのまんまで(爆)」
これも演奏前の
「コミュニケーション」
だと思っている。
これらの確認作業は当然の範疇。
最高のコミュニケーションは
「恒例のチャックチェックコール!」
「ソーシャルウインドウがオープンしていないか!」
確認することが最高のコミュニケーションなのだ(爆)
緞帳の裏でこうやって演奏前に気分を盛り上げていくのが好きだ。
笑いの中
「ブーッ」
本ベルがホール内に鳴り響く。
緞帳がサーッと上がる。
「タンタンタタン…」
ドラムの音が軽快に打ち鳴らされる。
ひな壇芸人達が咆える。
「パッパーパーパー♪」
「ブーン♪」
キャッスルの十八番
「サウスランパートストリートパレード」
この曲で幕が開けた。
馴染みの音が鳴ると
「程よい緊張感が開放されその瞬間安心に変わる」
先日の演奏会ではそんな気がした。
そんな安堵感に浸っているうちに恒例となっている
「挨拶代わりの全員サンバホイッスル吹鳴」
いてまえー♪
「ピーッ・ピーッ」
吹鳴敢行終了。
サンバホイッスルを口から離した瞬間、私はいつも口癖と合図取りの意味を込めて
「せーのっ」
と言っている。
掛け声にあわせた前奏トゥッティも終了。
ここからは
「色んな楽器をカップリングしたデュオ」
デュオタイムが始まる。
デュオ部のトップバッター
「ピッコロ&チューバ部」
練習時にはバージョン変更を試みまてチャレンジしたが結局は従来バージョンで演奏♪
「クラリネット部」
勢いに乗る和尚がデビューを果たす!
今回のデュオ。
なぜかしら二人とも舞台上でキョロキョロしていた。
なんだかキョロキョロする動きが気になって演奏を聴くことができなった(爆)
待ってましたの
「トランペット部」
2013年度バージョンをジョイントコンサートに続いてチャレンジ!
今回特筆すべきはトランペットの裏で
「手をたたく舞台上のメンバー達」
だろう。
いつの間にか
「一人で手をたたく」
これに飽き足らず
「となりの者とハイタッチをする」
これが流行しているような気がする(笑)
楽しそうでホンマええね。
舞台上は完全に
「キャッスルメンバーの遊び場」
と化していた(笑)
後半は
「ノリノリ気分のビート」
に乗せてラストスパートへ!
「チャッチャチャーッチャチャチャチャッチャー♪」
「チャチャチャチャチャチャーチャーーーーーーーブン♪」
指揮台を降り客席の皆様にご挨拶。
「本日もよろしくお願いします」
と小声でつぶやく。
この瞬間がたまらなく
「トゥキだー♪」
うん。
間違いなく始まった。
活惚れ2013が…。
記事一覧
活惚れ2013所感~①サウス・ランパート・ストリート・パレード編
世界登録遺産!港かっぽれ♪
ブエノチェ~♪
活惚れが終わり、お世話になった方々へ御挨拶をしております。
まだ行き届いていない点もございますが、お電話、御礼状等にて順次御礼申し上げる次第でございます。
取り急ぎブログ上での御礼申し訳ありません。
さて。
活惚れ2013の感想に入りたいところですが、本番前日となる
「2013年6月22日」
日本人にとって非常に嬉しいお知らせがありました!
皆さんもうご存じの
「富士山が世界遺産に登録された」
というニュースです!
富士山の世界遺産登録に合わせて
「三保の松原」
こちらも世界遺産登録されました!
三保の松原は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地です。
その美しさから、日本新三景・日本三大松原のひとつともされています。
私も高校時代の友人らと共に一度訪れたことがありますが、松が並ぶ海岸が美しく、緑茶とお魚が非常に美味しかったのが記憶に残っています。
三保の松原と聞いて
「ピーン」
ときた方いませんか?
そう
「かっぽれファンクの原曲」
である
「宇崎竜童さんが歌う、港かっぽれ」
この発祥地
「静岡の清水港」
があるエリアです!
キャッスルを創設し
「かっぽれファンク」
を演奏するにあたり
「清水観光協会」
から音源やダンスの原型DVDを取り寄せたり
「かっぽれファンク編曲者の杉浦さん」
編曲者さんから直接楽譜を入手したりするなど
「かっぽれファンクを演奏するにあたり」
色々と苦労したことを思い出しました!
そんな経緯を経て今はキャッスルの十八番として演奏しまくってますけどね(笑)
演奏会ではこの富士山や三保の松原世界遺産ネタをスピーチしようと仕込みを考えていたのですが
「すっかり忘れてぶっ飛んでいました(爆)」
かっぽれファンク演奏しながら
「しまった!!」
と思っていました(笑)
そんな焦りと共に
「富士山&三保の松原世界遺産登録を心から喜んでいました!」
日本という国は本当にいいですね。
日本には表情がそれぞれ違う四季があります。
感性が豊かであればあるほどその美しさに魅了されます。
「富士山&三保の松原の世界遺産登録」
日本の富士山から世界の富士山になりました!
なんだか富士山に上りたい気持ちになってる今日この頃です。
今日は演奏会感想から少し脱線しましたが明日から徐々に記していきますね~♪
よろしくお願いします!
活惚れ2013から一夜明けて♪
昨日、キャッスルウインドアンサンブルライブエンターテイメント
「活惚れ2013」
河内長野ラブリーホールに於いて無事終演することができました。
御来場下さった皆様、過分なるご厚志、祝電等下さった皆様、誠にありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
一夜明けた今日もまだ演奏会の興奮が覚めやりません。
今から3年9ヶ月前にキャッスルを立ち上げ、楽団運営に力を注ぎ、演奏会の回数を重ねる度に気持ちの変化が現れてきました。
楽団を立ち上げた当初は
「自分達が楽しんだらいいんだ」
という気持ちが多かったのが正直なところです。
しかし年数を重ねるにつき、何が変わったかと言いますと
「演奏会を開催している」
ことが当たり前の感覚ではなく
「演奏会を開催できるよう沢山の人たちに支えてもらっている」
という
「感謝の気持ちが増している」
ということです!
当団の活動を支えて下さる人々が日に日に増えていっていることをリアルに実感しています。
また、今回は楽団創設から20年以上の伝統ある
「河内長野ブルーウインズさん」
のお膝元
「河内長野ラブルーホール」
という土地において、ブルーウインズさんが築き上げてきた
「沢山のお客さん」
そんな温かいファンの皆様に囲まれて演奏会を開催できたことが最高の幸せでした。
河内長野エリアのお客さんだけでなく、大阪市内や北摂や東大阪など遠方からわざわざお越しになった皆様もありがとうございました。
感謝の気持ちは演奏会を開催できたことだけに尽きません。
「楽団活動にいつも理解を示して下さっている団員御家族の皆様」
「賛助出演頂いたブルーウインズメンバーの皆さん」
「客演の今西正和先生」
「司会者の阪東さん」
「演奏会当日受付周り等にてお手伝い頂いた方々」
「演奏会に際して祝電・花束等頂戴した各団体や個人の皆様」
「ラブリーホール職員の皆さん」
「プログラム作成等にお力添えを頂いているmonoデザインさん」
「ビデオ業者のBuffさん」
「写真業者の大阪フォトサービスさん」
etc…。
書き上げたらきりがありませんが、本当に沢山の人に支えられて演奏会を開催することができていると痛感しています。
そして今回は演奏会当日に合わせて音楽情報誌掲載用の取材がありました。
東京から遠路はるばるお越し頂いた
「楽器族。ブラストライブ榎本編集長さん」
「楽器族。ブラストライブこやなぎ京さん」
本当にありがとうございました。
アンコールの
「歯車」
では、奏者とお客さんが一体になった時間を共有することができる素敵な時間となりました。
ブラストライブの次号に
「キャッスルウインドアンサンブルの活動」
や
「活惚れ2013」
のやんちゃな様子が掲載されます!
本当にありがたいことです。
このような人達の恩恵を受けながら演奏会を無事終了することができ感謝の気持ちで一杯です。
昨日の終演後、お見送りをしている最中、色んなお客様から
「楽しかったよ」
「年々良くなってるよ」
「また次も聴きに来るから」
「写真撮ってください」
等と声をかけて頂き
「喜んでいただけてよかった」
という安堵感が正直あります。
しかし、バンドとしてまだまだ至らないことも多く課題は沢山あります。
これらの課題は1年間の
「集大成」
として位置づけている秋の定期演奏会
「第4回~祭」
につなげたいと思います。
年間集大成である祭(定期演奏会)への通過点等として
「大阪府吹奏楽コンクール」
にも出場し
「キャッスルウインドアンサンブル」
という名前を音楽に携わる沢山の人達に知ってもおらう様、覚えて頂く様に努力する次第です。
大阪府吹奏楽コンクールの出場順番も決まりました。
次はこの目標に向けて邁進していく所存であります。
本番を終えるといつも
「音楽を続けてて良かった」
「バンドやってて良かった」
という気持ちがエナジーが体中を駆け巡ります。
本当にありがとうございました。
活惚れ2013の感想につきましては明日以降下記の通り12回に分割してブログを綴りたいと思います。
①サウスランパート編
②復興への序曲「夢の明日に」編
③天使ミカエルの嘆き編
④いい日旅立ち編
⑤かっぽれファンク編
⑥合同演奏「本プロ」編
⑦合同演奏「歯車」編
⑧合同演奏「シーガル・ライジングサン」編
⑨ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編
⑩ホームステイ編
⑪茶話会編
⑫打ち上げ編
これらに振り分けて演奏会の余韻に浸りながら徐々に仕上げていきたいと思います。
よろしくお願いします。
最後にもう一度。
皆さんとの出会いに
「ありがとう」
皆さんと素敵な時間を共有できた演奏会に
「ありがとう」
何度言っても感謝の言葉は尽きません。
※~昨日当ホームページ151000番をゲットされた方ご連絡下さ~い♪
祝・活惚れ2013開催♪
ぐんもに。
いよいよ
「活惚れ2013」
開催の朝がやってきました!
昨日は河内長野ブルーウインズ
「とくびっち邸」
ホール練習終わりからこちらでホームステイさせて頂きました!
河内長野で朝を迎えることができ清清しい気持ちです(笑)
とくびっち家、家族の皆様、お世話になり本当にありがとうございました!
本日はいよいよ
「祝・活惚れ2013開催」
でございます!
関係者及びご来場予定の皆さ〜ん♪
本日はよろしくお願いします!
「演奏会の空間を我々メンバーと一体になってしっかり楽しんで帰って下さい」
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
親愛なる河内長野ブルーウインズの皆さ〜ん♪
「今日は真心込めてのびのびと演奏演技を楽しみましょう♪」
今西先生♪
熱いベルキスが今日のメインデッシュです!
お世話になります!
メンバー一同精一杯演奏します!
それじゃぁ各自でやってみようかぁ…。
本番に向けての
「チェック項目」
記すぜぇ〜っ。
自らチェックを入れてみるぜぇ〜っ。
【気持ち】
□ 本番です!気合入れて頑張りましょう!
(ALL〜どうしても気合が入らない方はシャワー室又は浴室で水をかぶり体を清め精神統一しましょう。温水も出ます)
【準備品】
□ レッドブル
(愛用者〜背中に羽が生えます・本番飛び立ちましょう)
□ 楽器・譜面台・楽譜
(にゃんこ先生〜製本した楽譜を持参すること)
□ ミュート
(金管該当者のみ持参してください・5小節以内に放り込む練習→特にユーホ&チューバ→入れ損ねても音楽は容赦なく進みます)
□ 団員証
(キャッスルメンバーの証です〜CWEコンセプトの再確認)
□ 一致団けつTシャツ
(一部の方のみ該当〜リハーサルにて思う存分いちびって下さい)
□ ブラックキヤッスル衣装
(EROタイツ男爵〜白タイツはご法度なので禁止しています)
□ はっぴ・はちまき
(かっぽれ隊〜自宅を出る前に「はっぴ〜♪ハッピ〜♪」と掛け声をかけながら忘れ物チェックをすること)
□ サンバホイッスル
(ALL〜自宅を出る前に「ブラジ〜ル〜♪コ〜ヒ〜♪コ〜ヒ〜♪」と掛け声をかけながら忘れ物をチエックすること)
□ 弁当又は食材(※弁当注文者以外)
(ALL〜「ママ〜♪はだかじゃいや〜♪大島屋のり♪ウフフッ♪」と言いながらおにぎりを食べずに弁当を食べる)
□ 残りチケット
(ALL〜「チケットまだあるよぉ〜」と威勢良く朝の河内長野駅で通行人に掛け声をかけながら配る)
【打ち上げ】
□ 活惚れ打ち上げは「公式宴」にカウントされることを再認識しましょう!
(エロいん〜ディフェンデングチャンピオンから少し後退か?・和尚が三冠王を狙っているゾ!)
□ 「打ち上げが終わるまでが本番である」との「遠足スピリッツ〜キャッスル魂」を忘れない!
(今からでもねじ込み参加表明する方は和尚幹事におねだりして下さい←但し可愛くキュートに)
皆さ〜ん!
後ほどラブリーホールでお会いしましょうね♪
今日は音楽をトコトン楽しみましょう♪
活惚れ2013に向けた前日リハ開始!いざ河内長野へ!
なますてー☆
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
親愛なるブルーウインズの皆さ~ん♪
今日はこれから河内長野へ向かい、夕方から
「ラブリーホール」
にて
「本番前日!最後の合同練習!」
行いますよ~♪
このあと私やメンバーの皆さんは本番に向けて慌しく動きます。
タイミングでSNSなどを利用して逐次状況を実況中継し、明日への
「テンションを上げていきます」
どうぞよろしくお願いします。
今後の予定は
「ハープ奏者のお迎え及びハープの運搬」
「チェレスタ借用・運搬」
「打楽器の搬入」
etc…。
用意も頑張りましょう!
ちなみに明日の本番前のゲネプロは時間を長く取ることができません。
キャッスルのメンバーは
「ラブリーホール」
初めて使用するホールです。
今日の合同練習や舞台仕込みの空いている時間を利用して
「明日の本番の感覚」
「かっぽれダンスの位置取り」
等、時間効率を考えて有意義な時間を過ごしてください。
私はテンション上がっています!
本日は
「ガーッ」
と勢いつけて行きましょう。
後ほどよろしくお願いいたします!
活惚れ2013まで~残り1日♪
【CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2013」】
日 時:2013年6月23日(日)13:30開演予定
会 場:河内長野市立文化会館(ラブリーホール)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
賛 助:賛助出演~河内長野吹奏楽団ブルーウインズ
※公式ホームページhttp://www.music.zaq.jp/bluewinds/
曲 目:CWE単独演奏~サウスランパートストリートパレード・2013吹奏楽コンクール課題曲・天使ミカエルの嘆き・かっぽれファンク・他
合 同:出演者合同演奏~シバの女王ベルキス全4楽章・歯車・他
客 演:客演指揮~今西正和(指揮者)
※公式ホームページhttp://m-imanishi.com/
主 催:キャッスルウインドアンサンブル
協 力:株式会社モノデザイン
夢の明日に!
ブエノチェ~♪
台風も熱帯低気圧に変わりましたね♪
明日、明後日、週末のお天気も何とかよくなりそうですね!
皆さんの日ごろの行いが良いからでしょうね(笑)
昨日、ブログで
「曲のキャラクター(性格)をしっかり掴む」
このお話をしました!
今日は本年度課題曲である
「復興への序曲・夢の明日に」
これについて触れたいと思います。
この曲のタイトル
「夢の明日に」
読み方が
「明日(あした)に」
「明日(あす)に」
と迷う部分があるかと思います。
日本音楽著作権協会の曲タイトルの登録は
「明日(あした)に」
のようです。
更には
「明日(あす)に」
と副題登録していることからどちらのいい方で言っても間違いが無いようです!
この曲に関してポップスの父と呼ばれて名高い
「作曲者・岩井直溥先生」
による解説を引用したいと思います。
【課題曲解説引用】
この曲は
「ロック・リズム」
とその
「変形リズム」
を基調として作曲しましたので、ビートにしっかり乗ったリズム感あふれる演奏が最も大切です。
また、ポップスの雰囲気を持った曲ですので、全ての音の立ち上がりのアタック(タンギング)は少し強めの方がこの曲を活かす重要なポイントになるでしょう。
この曲は
「サウンド」
の構成が
「DbM9(ディーフラットメジャーナインス)」
「C7(#9)(シーセブンシャープナインス)」
「Bbm7/Eb(ビーフラットマイナーセブンオンイーフラット)」
など、少し複雑になっていますので基調となるコードの
「サウンド」
をしっかり作り上げ、その基調コードに特殊な音をバランスよく調和させて下さい。
サウンド作りにはそれぞれの楽器の持つ特徴ある響きをしっかり出し、バランスの良い音の
「スピードやボリュームの調整」
を丁寧に仕上げてください。
全体的には豊かな表現力を十分に盛り込むことが望まれますが
「復興への序曲」
ですので、ある程度の力強さを盛り込んだ演奏を大いに期待しています。
【引用終わり】
この曲はタイトルのとおり
「東日本大震災」
一昨年起きた震災の復興に向けたメッセージを含んだ曲なのです。
演奏によって
「人に元気を与えたり、勇気や希望を与えること」
これは
「音楽の原点や根底にあるもの」
音楽の意義深さに繋がっていると思っています。
自分達が奏でる演奏により
「人に力を与えること」
これをするには
「自分達が熱い想いを持ってエナジーを発しないといけない」
そうでなければ
「他人さんには何も響きません」
キャッスルが目指す演奏!
「キラキラと輝く音色」
「昔どこかで聴いたような懐かしい面影がする音」
「嫌なことやつらいことがあってもなんくるないさぁ」
「生きてることが素晴らしい」
「自分の自分の足で人生歩いて行こう!」
そんなことが思える感じれる演奏を目指します!
僕たち私たちの
「夢の明日に」
向かって!
活惚れ2013まで~残り2日♪
【CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2013」】
日 時:2013年6月23日(日)13:30開演予定
会 場:河内長野市立文化会館(ラブリーホール)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
賛 助:賛助出演~河内長野吹奏楽団ブルーウインズ
※公式ホームページhttp://www.music.zaq.jp/bluewinds/
曲 目:CWE単独演奏~サウスランパートストリートパレード・2013吹奏楽コンクール課題曲・天使ミカエルの嘆き・かっぽれファンク・他
合 同:出演者合同演奏~シバの女王ベルキス全4楽章・歯車・他
客 演:客演指揮~今西正和(指揮者)
※公式ホームページhttp://m-imanishi.com/
主 催:キャッスルウインドアンサンブル
協 力:株式会社モノデザイン
聴いている人を魅了させる演奏!
ブエノチェ~♪
本番まで残すところあと少しになりました!
キャッスルメンバーの皆さん!
先日、総合リハーサル時に録音した通しの音源聴きましたか?
団員専用ページから確認することができるのでまだ聴いていない方は本番までに是非聴いて下さい!
色々と感じることがありますから!
どの曲にも言えることですが、曲の雰囲気を醸し出すポイントは
「曲のキャラクター(性格)をしっかり掴む」
というのがセオリーです。
「アークエンジェル・マイケル(天使ミカエル)の嘆き」
キャッスルメンバーの皆さんには、過去の練習日誌において、天使ミカエルの楽曲紹介をしましたよね!
このタイミングで今一度おさらいしてみましょう!
以下は作曲者
「故・藤田玄播先生」
による解説です。
聖書の中では、天使は2つの性格であらわされています。
ひとつは神の啓示をもたらす天使。
もうひとつは神の勢力として悪と闘う天使です。
前者には処女マリアに神の子を懐胎を伝える天使ガブリエリに代表されます。
後者は天使長ミカエルであり、悪と闘う様相が
「ヨハネ黙示録」
に描かれています。
その中の数節は次のようなものです。
「さて、天に戦いが起こって、ミカエルと彼の使いたちは竜と戦った」
「それで竜とその使いたちは応戦したが勝つことができなかった」
「天にはもはや彼らのいる場所がなくなった」
「こうしてこの巨大な竜、すなわち悪魔とか、サタンとか呼ばれて全世界を惑わす、あの古い蛇は投げ落とされた」
「彼は地上に投げ落とされ、彼の使いどもも彼とともに投げ落とされた」
私はこの物語を自由なファンタジーをもってひとつの曲にまとめました。
私たちが住む地球上の上には、さまざまな悪がはびこっています。
「戦争・公害・環境破壊などの社会的な悪」
「ねたみ・盗み・怒り・ごう慢などの人間的な悪」
これらの悪はいつか駆逐され、平和で豊かな美しい世の中が来ることを望みます。
この願望は全人類の祈りです。
作曲者はこのように説明しています。
必然的に
「ドラゴンとの闘いを表すシーンは荒々しく激しく!」
「悪を表すシーンは不協和音全開で!」
「平和を表すシーンは美しく朗々と歌い上げて!」
そんなキャラクターを表現しなくてはいけません。
キャッスルらしい
「アークエンジェル・マイケル(天使ミカエル)」
とは?
「エネルギッシュな演奏」
「舞台からにじみ溢れる優しく温かい音色」
そんなメリハリにより
「聴いている人を魅了させる演奏」
そんな演奏が理想ですね♪
本番で早く演奏したいとワクワクしてきました!
活惚れ2013まで~残り3日♪
【CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2013」】
日 時:2013年6月23日(日)13:30開演予定
会 場:河内長野市立文化会館(ラブリーホール)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
賛 助:賛助出演~河内長野吹奏楽団ブルーウインズ
※公式ホームページhttp://www.music.zaq.jp/bluewinds/
曲 目:CWE単独演奏~サウスランパートストリートパレード・2013吹奏楽コンクール課題曲・天使ミカエルの嘆き・かっぽれファンク・他
合 同:出演者合同演奏~シバの女王ベルキス全4楽章・歯車・他
客 演:客演指揮~今西正和(指揮者)
※公式ホームページhttp://m-imanishi.com/
主 催:キャッスルウインドアンサンブル
協 力:株式会社モノデザイン
総合リハーサルの裏側。
ブエノチェ~♪
今晩から明日にかけて大雨が降るみたいですね。
皆様、風水害には十分お気をつけ下さいませ。
集中豪雨が降った後のアンダーパスなどは通行しないよう注意してくださいね!
本番直前です。
誰一人事故や怪我無く本番を迎えたいと願っております!
今日のブログテーマは
「総合リハーサルの裏側」
と題し、先日行った総合リハーサルの準備状況について触れたいと思います。
キャッスルのバカスタッフ5名。
コンサートに際してそれぞれに役割分担があります。
「団長~全般的なこと・ゲストの接遇・ステージマネージャー」
「副団長~シーティング・楽譜管理関係」
「事務部長~企画・演出・プログラム・広報関係」
「総務部長~金庫番・衣装管理関係」
「渉外部長~チケット管理・渉外・レセプション関係」
このように大きく役割分担をして演奏会の運営が円滑に回るように努めています。
総合リハーサルの際も皆さんが心地よく練習できるようにとせっせと働きました!
【打楽器の搬入】
ブルーウインズさんの練習前。
バカスタッフ&CWE有志のメンバーにより打楽器積み下ろしをお手伝いしました。
運搬関係の手配は総務部長の担当です!
【練習場の設営】
合奏するスペースが2面取れるホール。
ブルーウインズさんが練習している反対面で合同練習の準備をしました。
録音関係のセッティング、台本の準備などは事務部長の担当です!
舞台配置(シ-ティング)関係は副団長の担当です!
ラブリーホール舞台を想定して同じ寸法を測り約120名いる奏者が全員舞台に乗るか否かをシミュレーションします!
合奏がすんなり始められるのも裏方でこういう作業をしてくれているからです。
(ラブリーホールの舞台を想定)
(合奏を横目に真剣に並べています)
朝から黙々と働くとお腹がすきます!
【ランチタイム】
朝からセッティング等働いたメンバーでランチタイム。
昼からの練習に備えてつかの間のひと時です!
充実した時間を過ごしたのか皆さん笑顔が素敵です!
おやおや?
人相が悪い人が一人写っていますね(笑)
(ランチタイムにハイ・チーズ)
【総合リハーサル開始】
事務部長による進行説明により総合リハーサルスタート。
(総合リハーサル開始)
こうやって当たり前のように物事が進んでいるのも影で一生懸命働いている人たちがいるからです。
バカスタッフが集まればいつもこんな会話になります。
「演奏会の準備や楽団運営は正直しんどいけどみんなが喜ぶ顔を見るとやっててよかったなぁと感じるよね。」
ただそれだけのために時間と労力を本気で費やしています。
「主役である私達出演者自身が演奏会を心から楽しむこと」
「お客さんに演奏会を心から楽しんでもらうこと」
ただそれだけのために。
活惚れ2013まで~残り3日♪
【CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2013」】
日 時:2013年6月23日(日)13:30開演予定
会 場:河内長野市立文化会館(ラブリーホール)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
賛 助:賛助出演~河内長野吹奏楽団ブルーウインズ
※公式ホームページhttp://www.music.zaq.jp/bluewinds/
曲 目:CWE単独演奏~サウスランパートストリートパレード・2013吹奏楽コンクール課題曲・天使ミカエルの嘆き・かっぽれファンク・他
合 同:出演者合同演奏~シバの女王ベルキス全4楽章・歯車・他
客 演:客演指揮~今西正和(指揮者)
※公式ホームページhttp://m-imanishi.com/
主 催:キャッスルウインドアンサンブル
協 力:株式会社モノデザイン
「一致団結」ならぬ「一致団けつ!」
ブエノチェ~♪
活惚れ2013に向けて徐々に日数がカウントダウンしています!
皆さんしっかり実感を味わいましょう!
いちびりが多いキャッスルメンバー。
先日の練習のこと。
キャッスルのコンセプトのひとつに
「一致団結」
を掲げています。
チーム力の結束を図る目的と称して
「一致団結」
ならぬ
「一致団けつTシャツ」
これが登場しました(爆)
(一致団結Tシャツ)
これこれっ!
駄目ですよ!
演奏会に向けた説明はしっかり聞きましょう!
リラックスすることに
「一致団結」
してはいけませんよ~♪
そんなメンバーによる集合写真がこれです
↓↓↓
(一致団けつ)
Tシャツの背面には
「ブタさんが”ケツ”」
を向けています(笑)
キャッスルが誇る
「えろいん男爵」
手の動きが怪しいですね。
皆さん
「えろいん男爵さんを探せ!」
どうぞ探してお楽しみください。
これこれっ!
駄目ですよ!
一致団結だからと言って勢い余って
「ケツ」
をおかきになってはいけません(笑)
「けつっぷ」
の出来上がりです!!!
(けつっぷ)
けつっぷさんを舞台下から見上げる和尚さんの熱い眼差しにも注目です!
舞台で盛り上がっている反対側のフロアでは
サックスパートが
「一致団結Tシャツを着装しながら」
真面目にパート練習をしています(笑)
「あねご塾」
による特訓のようでした!
フロアに居てる
「いずる君」
こども達と撮影を存分に楽しんでいますね(笑)
笑顔が素敵です!
ホールのあらゆるところで
「一致団結が出没」
しています!
えっ?
「一致団結Tシャツが欲しい?」
トロンボーンパートリーダーの
「あやさん」
に一言お声かけ下さい。
(一致団結Tシャツ)
えっ?
もう一致団結Tシャツ作成の受付を締め切ったですって!
そこはなんとかなるでしょう…ね(笑)
さぁ。
皆さん!
週末は
「チームキャッスル」
「一致団結」
して
「熱い演奏」
を奏でましょう!
活惚れ2013まで~残り4日♪
【CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2013」】
日 時:2013年6月23日(日)13:30開演予定
会 場:河内長野市立文化会館(ラブリーホール)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
賛 助:賛助出演~河内長野吹奏楽団ブルーウインズ
※公式ホームページhttp://www.music.zaq.jp/bluewinds/
曲 目:CWE単独演奏~サウスランパートストリートパレード・2013吹奏楽コンクール課題曲・天使ミカエルの嘆き・かっぽれファンク・他
合 同:出演者合同演奏~シバの女王ベルキス全4楽章・歯車・他
客 演:客演指揮~今西正和(指揮者)
※公式ホームページhttp://m-imanishi.com/
主 催:キャッスルウインドアンサンブル
協 力:株式会社モノデザイン
発音は「アークエンジェル・マイケル」
ブエノチェ〜♪
蒸し暑い夜ですね。
寝苦しい夜はしっかりと音楽のことを考えて頭の中に心地よい刺激を与えてあげましょう(笑)
キャッスルの団員に
「ジャネル」
という外国人団員さんがいます。
今回キャッスル取り上げる
「天使ミカエルの嘆き」
我々はこの大天使のことを
「ミカエル」
と呼んでいます。
ジャネルに言わせると英語読みでは
「ミカエル」
なる発音ではなく
「マイケル」
と読むそうです!
英語読みするならば、これからは
「アークエンジェル・マイケル」
と言わないといけないですね!
昨日の練習終わり。
打楽器をトラックに積み込む作業の傍らでジャネルらとマイケルの発音話で盛り上がっていました。
そんな私達に沢山の笑いをくれた明るいジャネル。
今月一杯で日本を離れアメリカへ帰国するそうです。
すなわち今回の活惚れでキャッスルメンバーや日本のお友達ともお別れです。
淋しい気持ちはありますが次の演奏会
「活惚れ2013」
演奏会では彼女への壮行演奏会の意味合いも含んでいます。
自分達の演奏会でもあり、ジャネルと奏でる最後の演奏会でもあります!
チームキャッスルの皆さん!
週末は熱く熱く
「一致団結」
して音楽を楽しみましょう♪
活惚れ2013まで~残り5日♪
【CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2013」】
日 時:2013年6月23日(日)13:30開演予定
会 場:河内長野市立文化会館(ラブリーホール)・大ホール
入場料:全席自由500円(税込)
賛 助:賛助出演~河内長野吹奏楽団ブルーウインズ
※公式ホームページhttp://www.music.zaq.jp/bluewinds/
曲 目:CWE単独演奏~サウスランパートストリートパレード・2013吹奏楽コンクール課題曲・天使ミカエルの嘆き・かっぽれファンク・他
合 同:出演者合同演奏~シバの女王ベルキス全4楽章・歯車・他
客 演:客演指揮~今西正和(指揮者)
※公式ホームページhttp://m-imanishi.com/
主 催:キャッスルウインドアンサンブル
協 力:株式会社モノデザイン