ブエノチェ~♪
2013年夏!
解禁しました!
今日から
「大阪府吹奏楽コンクール北地区大会」
が開催されました!
会場は我がキャッスルのホームグランドとも言える
「サーティホール」
です!
今年も会場では
「熱い夏のドラマ」
が繰り広げられます!
いいですね。
コンクールって。
僕達も通ってきた道。
セミの声を聞く夏になると学生時代に没頭していた頃を思い出します。
一つの物事に
「チーム一丸となって一生懸命打ち込むコンクールの雰囲気」
この雰囲気が私は大好きです。
今日は仕事が休みだったのでスタッフとして出入りしているJ中学にて中学生と共にコンクールに向けた練習をしてきました!
毎年この季節になると
「3年生や現役生達にいい思い出をつくれたらいいな」
そう感じながら生徒達と接しています。
でも最後に頑張るのは
「人ではなく自分自身」
ということ。
そういうことに気が付いてくれれば伸び代は沢山あります。
AKBの言葉じゃないですけど
「努力は嘘をつかない」
それを証明するのも自分自身です。
コンクールへは生徒達だけでなく社会人の私も一般楽団
「キャッスルウインドアンブルの一員」
としてコンクールに臨みます!
日々勉強。
日々成長の毎日です。
「プロセスを大切にすれば結果はおのずと自分の後ろをついてきます」
その結果を納得して受け入れることができるのもできないのも
「自分自身」
「自分次第」
なのです。
「これだからコンクールは止められない」
「これだから音楽は辞められない」
改めて
「音楽が生活の一部となっているライフスタイル」
このことに
「ありがたみと幸せ」
を感じている次第です!
今年も熱い夏がまもなくやってきます。
皆さん!
準備は万端ですか?
記事一覧
2013年夏解禁!熱い夏のドラマ!
還御に感動!
ブエノチェ〜♪
日本の三大祭り。
天神祭を満喫し
「仕事疲れ@みのる!」
でございます。
【大阪天満宮大門】
天神祭の
「陸渡御〜舟渡御〜還御」
お昼に渡御お列が大阪天満宮境内を出発。
【お昼の大阪天満宮境内】
渡御お列が大阪の町中を巡回。
渡御は町から川へ。
お列は船に乗り船渡御として巡航。
夜には船渡御が通過するタイミングで河川敷から奉納花火が打ちあがり天神祭はクライマックスへ。
船渡御を終え陸に上がった渡御お列が大阪天満宮に帰ってきて宮入りする。
【夜の大阪天満宮境内】
この一日の流れの中で
「還御お列の宮入」
この瞬間が一番感動しました。
1日天神祭に関わり本当にいいものを見物た気分です。
今日もようやく一日が終わりホッとしています(笑)
仕事はしんどいことも多々ありますが基本的には大好きです。
仕事も好きですが趣味にかける時間も惜しみません!
チャレンジ精神旺盛な私。
こんな性格が高じて
「多趣味が趣味」
であります(爆)
音楽以外の好きな事の一つに
「風景写真」
を撮ることが好きです。
自分の目で空や海や山などの
「景色・風景」
を見て更には、暑さだったり寒さだったり、匂いだったり、風だったりを感じながら
「いいなぁ」
と思える感覚。
この五感で感じた感覚を
「どうやって写真に収めるか?」
と問うのが風景写真の面白さであり魅力であります。
残念ながらわたくし
「シックスセンス」
は持ち合わせておりません(大爆)
第六感が欲しいといえば欲しいかもしれません!
五感に話を戻して。
「同じ物でも朝や夜の時間によって表情が全く違う」
「アングルが悪ければ格好悪く見える」
「目で見たら明るいのに写真で撮ると何故か暗くなる」
これらを捉えたり解消することを考えながらシャッターを押す瞬間がたまらないのです。
最近は忙しくてカメラを担いで風景写真を撮りに行けていないのですが、
「性能が良くなった携帯カメラ」
携帯カメラを使っての撮影でも結構面白い写真が撮れます。
感性がボケないように
「感性を磨く訓練」
をするには携帯電話のカメラでも十分練習できます(笑)
撮影すること以上に日々の
「感受性」
を高めることが人間として大切ことだなと思っています。
日々成長。
昨日の僕より今日の僕のほうがいい。
目の前に楽しいことがあると本当に時間を忘れてしまいます。
【おまけ】
天神祭の露天で食べた癒し達。
【かき氷】
【とうもろこし】
天神祭を側面から楽しもう!
ブエノチェ〜♪
日本の三大祭りのひとつ。
天神祭が今日から始まりました!
昨年は大阪が生んだ偉大な作曲家
「大栗裕先生の世界観に触れよう」
とのテーマで天神祭を満喫しました!
【2012年天神祭】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1054.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1055.html
今年はあいにく仕事と重なり
「祭りの雰囲気をフリーダムに楽しむ」
そんなことはできませんが、昨年と違い今年は
「仕事絡みで天神祭を側面から楽しもう!」
と思っています。
宵宮も間も無く終わり、明日は天神祭本宮です!
今年も
「大阪夏の風物詩」
が訪れています!
久しぶりの記録更新と思いきや!
ブエノチェ~♪
昨日ホームページご訪問者様のアクセス件数が
「久しぶりの200カウント超え225カウント」
でした!
ホームページアクセス件数更新記録達成!
…と思いきや。
まだまだ上はいて第10位にも入りませんでした(笑)
ここで過去のアクセス件数記録について振り返ってみましょう。
第1位
「2011.8.15-310カウント」
第2位
「2012.6.25-274カウント」
第3位
「2011.11.14-258カウント」
第4位
「2011.12.25-257カウント」
第5位
「2011.8.16-255カウント」
第6位
「2011.8.19-254カウント」
第7位
「2012.3.5-249カウント」
第8位
「2012.5.28-244カウント」
第9位
「2012.5.4-240カウント」
第10位
「2012.3.6-237カウント」
です!
こうやって改めて記録を見つめると
「8月のコンクール」
「6月の活惚れ」
「11月の祭(定期演奏会)」
「12月の公開練習」
との順番でアクセスカウンター記録が更新されています。
検証すると
「吹奏楽コンクールの出場機会」
このタイミングを捉え沢山の方々がホームページに訪問し、当団について注目していることがよく分かります!
吹奏楽コンクール出場は
「最大の広報媒体」
であり
「キャッスルウインドアンサンブルを沢山の人達に周知してもらう術」
ということを証明しています。
毎年秋に開催する
「第4回祭(定期演奏会)」
キャッスルが掲げる
「クライマックス行事を盛り上げる」
ためのステップアップとして
「毎年吹奏楽コンクールに出場するのです!」
秋の演奏会開催時に沢山のお客さんに足を運んで頂けるよう
「夏のコンクールで精一杯頑張る」
のです。
昨日よりも今日。
今日よりも明日。
毎日少ずつ進化や進歩し続けることに楽団活動の意義があるのです。
変換!
ブエノチェ~♪
今日も一日暑かったですねぇ♪
こうも暑いと週の頭からやる気がうせる…。
そんな気分になります(笑)
週末の合奏
「土曜日~自由曲」
「日曜日~課題曲」
このように目的を絞って練習しました!
キャッスルメンバーならもうお分かりですが、いつも練習終わりの
「通し合奏」
において演奏を
「録音」
しています。
いつも使っている録音機
「エディロール(MP3録音機)」
諸般の事情で持参していませんでしたので通し合奏の録音は
「iPhone」
にて録音しました!
現在この音源を
「MOVファイル」
から
「MP4ファイル」
に変換しています!
ファイル変換は完成しました!
あとは変換したファイルを
「どう持ち出すか?」
「どうやって色んな人に送るか?」
ということになります。
練習日誌において皆さんにお聞かせするにはもう少々時間と工夫が必要となります!
いましばしお待ち下さい。
キャッスルウインドアンアンサンブル団員としてのプライドとは?
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
本日わたくしはお仕事にてお休み。
キャッスルの練習に行けない物足りない一日となりました。
今日の練習。
昨日の自由曲練習とは対照的に、課題曲
「復興への序曲・夢の明日に」
この曲に絞って練習しました!
今日の合奏はキャッスルに欠かせないトレーナーさんが合奏して下さいました!
練習後、トレーナーさんと電話でやり取りしましたが、本日は
「音の持って行き方」
「ポップスの奏法」
「イントネーション」
これらを中心にご指導して頂きました。
本当にありがたいですね。
どうしようも無い時に
「支えてくれるトレーナ陣」
この人たちの存在がキャッスルをバックアップして下さっていると感謝しています。
今後は
「キャッスルがしたい演奏」
「音楽の持って行きかたや方向性」
これらについてトレーナ陣とディスカッションを重ねながら
「自分達が奏でたい音楽」
これを探求したいと思います。
さて。
ここでCWEメンバーの皆さんに向けてのメッセージです。
現在の時間軸を考えてください。
本日の練習が終了しましたのでコンクール本番までの全体練習回数は
「残り5回」
となりました。
残り練習回数のうち
「本番前日!わたくし抜き差しならない仕事にて残念ながら練習に参加することができません。」
ということを昨日の練習にて皆さんにアナウンス致しました!
すなわち
「本番前日もキャッスルトレーナ陣の皆様のお力添え」
を頂くことになります。
ここで団員の皆さんに
「本番までのスケジュールを逆算して下さい!」
と声を大に言います!
その場、その時での練習参加感覚はもう捨てて下さい。
私達社会人バンドのメンバーは夏休みの学生のようにがっつり練習することはできません。
本番までの残り5回の練習を逆算してみましょう。
【来週】
7月27日(土)浪速区民センター(ホール)
7月28日(日)浪速区民センター(ホール)
【再来週】
8月3日(土)SAYAKAホール(リハーサル室)
8月4日(日)都島区民センター(ホール)
【本番前日】
8月10日(土)藤井寺市民総合文化会館(大ホール)
※~トレーナーによる最終練習・チェック
もうお分かりですね。
キャッスルウインドアンサンブル、今年の夏の天王山は
「8月4日(日)都島区民センターでの練習」
と言えます。
ここに照準を合わせて
「各自によるパート練習・分奏」
「全体による合奏練習」
を重ねていきましょう。
各自でパート練習や分奏練習をする際は必ず指揮者に一言声をかけて下さい。
「練習して欲しいことや練習して欲しい部分を伝達します」
「予定が合えば一緒に練習に参加し、奏者の皆さんには演奏に徹してもらう効率化」
そんな事もやりましょうよ。
今年も昨年同様に皆と共に笑える夏を迎えるために。
「プロセス」
過程を大切に努力しましょう。
それが
「キャッスルウインドアンサンブル団員としてのプライド」
なのです。
拍感を共有する!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
合宿終わりから初めての練習日。
演奏に関する情報をお互いでしっかり共有しましょう!
今日の練習。
自由曲
「天使ミカエルの嘆き」
この曲に絞って練習しました。
ゆっくりのテンポになればなるほど頭や出だしの音が揃いにくいので
「拍感を共有する!」
この課題に重きを置き練習を推進しました!
明日はトレーナーによる
「課題曲の合奏」
です!
明日の練習テーマは
「楽しい雰囲気で演奏できるように」
「元気が出る人に元気を与える演奏ができるように」
です!
明日も目的意識を持って練習しましょう!
そんな本日。
テナーサックスに見学者さんが来ました!
明日はオーボエとパーカッションに見学者さんがそれぞれ来ます!
コンクールまで一ヶ月を切りました。
コンクール規定の65名までまだ少し余裕があるので新たなメンバーも加わるようならぎりぎりまで攻めの姿勢で臨みたいと思います!
活惚れ2013所感~⑥合同演奏「本プロ」編
皆様のおかげを持ちまして先般無事終演した
「活惚れ2013」
この活惚れ2013の所感について12回に分割してブログを綴ります。
①サウス・ランパート・ストリート・パレード編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1391.html
②復興への序曲「夢の明日に」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1392.html
③天使ミカエルの嘆き編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1394.html
④いい日旅立ち編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1400.html
⑤かっぽれファンク編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1406.html
⑥合同演奏「本プロ」編
⑦合同演奏「歯車」編
⑧合同演奏「シーガル・ライジングサン」編
⑨ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編
⑩ホームステイ編
⑪茶話会編
⑫打ち上げ編
本日は
「合同演奏「本プロ」編」
をお楽しみ下さい。
【活惚れ2013フォトグラフ】
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20130623.html
【合同演奏「本プロ」編】
第1部・河内長野ブルーウインズさん。
第2部・キャッスルウインドアンサンブル
両団の単独演奏がそれぞれ終了し、いよいよ活惚れの醍醐味でもある
「第3部・コレボレーション合同演奏!」
このステージが幕開けとなりました。
私は舞台袖からステージマネージャーを兼任しながら
「舞台にいる出演者」
の皆様を陰ながら応援していました。
皆が舞台上でスポットライトを浴びている姿を眺めながら
「演奏会に至る回想」
を舞台袖にて一人でしんみりと味わっていました。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/852.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/853.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/854.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1039.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1311.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1329.html
今回
「合同メンバーによる合同ステージを盛り上げて下さる」
のは客演指揮者の
「今西正和先生」
です!
会場の雰囲気は最高潮に盛り上げっている様子が窺えました。
ここまでたどり着いたことの
「嬉しさと」
これから音楽を奏でる
「楽しさ」
が交錯している気分の中、合同演奏がスタートしました!
【ライド】
「タカタカタータッ♪」
合同演奏一発目の音が鳴る!
約120名のメンバーによる演奏。
もの凄い音圧です。
沢山の人数にもかかわらず、音圧とスピード感ある演奏で始まりました。
作曲者ヘイゾが楽しんだ
「インディアナの田舎道を突っ走る車!」
そんな雰囲気が十分醸し出された演奏でした。
あっという間の約3分間。
疾風のごとく駆け抜けるように格好よく演奏が終了しました!
【シバの女王ベルキス】
この演奏会のメイン曲。
本番を迎えるにあたり色々な想いを込めて練習に時間を費やしてきた曲です。
第1楽章の冒頭。
「ソロモン王の夢」
僕達とブルーウインズさんの接点になってくれた
「とくびっちさんによるフルートソロ」
にて幕があけました。
ソロワークでフレーズを繋いでいき、レスピーギの世界観を築き上げていきます。
第二楽章
「戦いの踊り」
荒々しい金管の雄たけびと共に打楽器群とエスクラにスポットが当たります!
後半の主役はホルン!
16分音符の連譜を吹きこなすのが大変だったと思います。
楽器が徐々に増えて行き息をつく間もなく吹き終わります。
アタッカーのホルン音で上がったテンションを収めていきます。
第三楽章
「夜明けのベルキスの踊り」
前半の楽章が激しかった分、この第三楽章は静かにゆったりと聴かせます。
戦いの踊りとはまた違った妖艶さがこの楽章の聴かせどころでした。
静かな曲中、私は舞台下手から上手へとこっそりと移動していました!
第四楽章
「狂宴の踊り」
ベルキスもクライマックス。
「饗宴の踊り」
ではなく
「狂宴の踊り」
です。
本番後の打ち上げがまさに
「狂宴」
でした。
この模様はまた別編にて(笑)
四楽章の始まりからホール中に所狭しと音が鳴り響いています!
私は舞台上手からメンバーが奏でる演奏の様子を見守っていました。
そして中盤。
陰ラッパのシーンへと移り変わります。
とどさんがオンステージから降り、上手舞台裏へと入ってきます。
指揮台では今西先生が熱を帯びた指揮で演奏を引っ張っています。
舞台上手にて陰ラッパの部分が始まります。
私は舞台袖で陰ラッパの指揮をし、とどさんが奏でるトランペットと共にメンバーが演奏するベルキスの世界への仲間入りをしましした!
私も一人の奏者のように舞台陰にて指揮に集中しました。
陰ラッパ部のフレーズが終了しました。
「ヨシッ」
とどさんとハイタッチして、トランペットのとどさんは再びオンステージへ。
私は舞台下手へと戻りました。
曲も終盤に差しかかり、ボルテージが上がってきます!
またまたオンステージから今度はバンダ隊トランペット群が舞台下手へ一旦はけ、花道へ並びました。
出演者全員による最後の共同作業です!
ベルキスのクライマックスのフレーズを吹き鳴らします!
まるで色んな方向から
「音のレーザ-ビーム」
このレーザービーム光線が会場中を舞っているような幹事でした!
「ジャーン♪ダダンッ♪」
残響が耳の奥にいつまでも残っているかのように響き渡ります。
演奏を終えた瞬間
「拍手のスコール」
今度は会場内の客席から音のスコールが鳴り止みません。
本当に気持ちよかった
「ベルキス」
となりました。
河内長野ラブリーホールに訪れたあ客さんからの
「温かい御褒美と言える拍手」
をいつまでも体一杯に浴び続けています。
ブルーウィンズメンバーの皆さん!ありがとうございました!
キャッスルメンバーの皆さん!ありがとうございました!
今西先生!ありがとうございました!
心と記憶に残る感動的なフィナーレでした!
そう想いながらベルキスの余韻に浸っていました。
今週末は選挙です!
ブエノチェ~♪
今週末は
「参議院選挙」
です。
選挙権を行使することは国民にとって非常に大切なことです!
21日の投票日に投票できない人は不在者投票をしましょう!
社会に感心を持つことは社会人として必要な要素です!
安泰な社会があるからこそ好きな音楽に打ち込めるのだと思います。
しばらくご無沙汰してましたが明日のブログは活惚れの感想の続きを記します!
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20130623.html
蒸し暑い日が続きますが体調管理には十分留意してくださいね!
キャッスル夏の陣に向けて!
ブエノチェ〜♪
合宿を終え合宿の余韻に浸っている今日この頃です。
先週末の三連休。
外出先で
「美味しいものを食べ」
「美味しいお酒を飲み」
ました!
休み中、日焼けをしたり、練習したり等により知らないうちに体力が消耗しています。
そんな暑い中、
「夏バテ防止」
を目的として昨日と本日の晩御飯に
「関西が生んだ最強のソウルフード」
その名も
「お好み焼き!」
を自宅で作りました。
お好み焼きは
「豚肉&キャベツ」
等の具材による栄養補給が満点です。
ビタミン補給にはもってこいの食といえますね!
作る行程をたどってみましょう(笑)
(焼きあがり前)
(焼きあがり)
(仕上げ)
こういう状態になります。
ソースとマヨネーズの上で踊るかつお節さんの動きがたまりません。
上級者編になるとこのような
「ピザ玉」
というのも焼くことができます!
(ピザ玉)
サイドメニューには
「焼きそば」
を忘れてはいけません(笑)
(焼きそば)
この2日間、粉もんパワーでしっかりビタミン補給することができました!
夏を乗り切るには健康管理も大切であり、実力のうちです!
「キャッスル夏の陣」
に向けて
「心・技・体」
を磨き着々と準備を進めています!