ブェノチェ〜♪
本番が近づくと必ず鳴くアナウンスです!
第4回祭にてキャスルデビューする
「新メンバーの皆さんへ!」
衣装についてお知らせしますね〜♪
すでに知っている団員の皆様も再度おさらいしてください(笑)
キャッスルのトレードマークである本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性も
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
のスタイルが、いわゆる
「ブラックキャッスル」
と呼んでいるスタイルです。
まだ用意できていない方は本番までに準備して下さいね!!
団員の中で
「白タイツ」」
を履きたがる方が約1名いますが、本番衣装は
「白タイツご法度」
となっておりますのでブラックキャッスルをお守り下さい!
ブラックキャッスルの色彩テーマは、何色にも染まらない
「黒色」
この色は、自分達が持つ
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり、
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく
「紫色」
がの特殊は
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
この二色を混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです!
すなわち
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
この紫色がキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるし」
でもあるのです!
お知りおきよろしくお願いします♪
今年も皆様と共に舞台の上で元気一杯活動できますように!
記事一覧
ブラックキャッスル!
演奏会に向けた意識付けを!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
演奏会まであと少し。
今日は新しく入った団員さんに
「キャッスル名物サンバホイッスル」
こちらのアイテムをお配りしました!
本番ではサウスランパートで吹き鳴らしましょう!
今日の練習ではサンバホイッスルだけでなく
「進行表や台本」
なる各種資料を配布して演奏会に向けての諸準備を推進する意識付けを行いました!
団員の皆さんは
「総合リハーサル」
までに流れをしっかりと叩き込んでおいて下さいね!
舞台に立てば
「舞台人」
として舞台から客席に向けて最高のパフォーマンスを発揮すること。
この気概を会場に足を運んで下さった皆様にご披露することが最高の
「お・も・て・な・し」
ですから!
スタッフ会議で整えた台本。
事務部長まあ君作成お疲れ様でした!
今日はまぐろ三昧で打ち上がっています!
演奏会の外枠も固まりつつあります!
集客も頑張りましょう!
演奏もゴリゴリ練習しまくりましょう!
キャッスル魂を全面に押し出して!
それぞれの想い出のシーン。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れさまでした。
本日は中央区民センターにて
「スタッフまあ君による合奏でした!」
皆さんしっかり練習できたかと思います!
祭はキャッスルウインドアンサンブル2013年度の集大成です。
いい演奏会にしましょうね!
私は本日開催した
「大阪市立城陽中学校・ピュアコンサート(旭区民センター)」
この演奏会にて現役3年生贈り出しのお手伝いに携わっていました。
3年生の皆さん引退おめでとうございます。
現役生を支えた先生、OB・OG、保護者等関係者の皆様もおめでとうございます。
3年間共に夢を追いかけた3年生引退がかかる演奏会
「それぞれの想い出のシーン」
そんな想い出のシーンを舞台袖で回想しながら三年間の活動の凝縮を見届けた演奏会となりました。
月末には我々の演奏会が待っています。
頑張りましょう!
ブラスジャンボリーに向けた会議。
ブエノチェ〜♪
連休明けの週は週末を迎えるのが早くていいですね!
週末はしっかり祭りに向けて練習しましょう!
そんな今週。
水曜日はブラスジャンボリーに向けての運営会議に参加してきました!
ブラスジャンボリーの詳細は過去ブログからどうぞ。
↓↓↓
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1516.html
ブラスジャンボリーをプロデュースするのは
「ブラスライブ編集長・榎本孝一郎」
「ミュージックスペースTODO・野々村明」
こちらの両氏で行います!
会議は野々村氏のオフィス
「ミュージックスペースTODO」
こちらで行いました!
会議では
「本番当日の進行の確認」
などを話し合い、持ち帰り案件は本番までに連絡を取り合う流れとなりました!
今回のブラスジャンボリーのテーマ
「沢山の参加者の皆さんと交流し、仲良くなること」
「初心者でも簡単に学べるJAZZ入門」
「音楽を心から楽しむこと」
参加する皆様にこれらの楽しみを満喫してもらえるよう運営スタッフは皆様をホストするよう努力します!
皆さん会場で是非お会いしましょうね♪
音楽三昧な毎日!
ブエノチェ〜♪
キャッスルは間もなく2013年の年間クライマックスを迎えます!
思いおこせば山あり。谷もあり
今日はキャッスルトランペット有志と関西創価吹奏楽団の一部有志さんと杯を交わしていました!
本番を迎えるにあたり山あり谷ありでございます!
それでも
「音楽が三度な飯より好きな連中」
集まれば音楽談話に花が咲きます!
第4回祭(定期演奏会)に向けて
「頑張りましょう!」
これがキャッスルの底力です!
キリ番167000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ〜♪
早いもので演奏会まで
「1ヶ月」
を切りました。
日曜日の恒常練習に加えて
「土曜日等も練習を入れての強化練習期間」
に入っています。
気持ちも技術もしっかり磨いて
「11月30日」
サーティホールの舞台上で最高のパフォーマンスを発揮しましょう!
さて。
本日
「11月6日付」
「キリ番167000」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「エロいんさん」
ですっ!!!
キャッスルのムードキャラクター
「エロいんさん」
です!
新しい団員さんも増えました!
知ってる人も知らない人もここでエロいんさんの有志の数々を改めてご紹介しましよう!
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1003.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1095.html
mixiにてゲットの申告がありました。
「通算3回目(今年度初)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「167000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛りあげてもらえば幸いですす!
本番から逆算しましょう!
ブエノチェ~♪
いよいよ今月は2013年の年間クライマックスを迎えます!
今日は演奏会に向けた流れについて本番や総合リハーサルを中心に説明します。
皆さん時間軸をしっかりキャッチして自分なりの立ち振る舞いをイメージングして下さいね。
【11月23日(土)】
~総合リハーサル~
第4回祭(定期演奏会)に向けた最終確認。
演奏会の本番通りに
「司会も演奏も舞台転換も」
進行をひと通り流して演奏会構成上の
「問題点」
を洗い出し
「補正や修正」
を入れる日です。
頑張りましょう!
【11月24日(日)】
~ブラスジャンボリー本番~
ブラスジャンボリーの詳細は過去ブログからどうぞ。
↓↓↓
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1516.html
ブラスジャンボリー本番終了後、キャッスルメンバーは夜枠で引き続き祭に向けて練習をします。
【11月30日(土)】
~第4回祭(定期演奏会)本番~
泣いても笑っても今年度の集大成です。
舞台の上でしっかり輝きましょう!
本番が終われば打ち上げです!
今年の活動を振り返りしっかり打ち上がりましょう!
演奏会までの流れが分かりましたよね。
ならば本番から逆算してみましょう!
しっかりした練習ができるのは
「11月 9日(土)」
「11月10日(日)」
「11月16日(土)」
「11月17日(日)」
この4回だけです!
この4回の練習で演奏が少しでも良くなるよう
「合奏に至るプロセスを大切にした個人練習、パート練習の実践」
「集中力と情報共有を大切にした合奏の推進」
この行程を積み上げて
「自分達で納得できる音楽づくり」
「キャッスルサウンドづくり」
これを実践し、会場狭しと音のシャワーを鳴り響かせましょう!
うん。
気分が盛り上がってきました!
クライマックスはすぐそこです!
伝言ゲーム
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
例年に比べてこの時期の仕上りがいつもより随分遅れてます。
合奏中に
「言いたいこと」
「言いたくないこと」
ズバズバ言っていますが全ては
「演奏会でいい演奏をしよう!」
という想いからきてるものです。
それ以上、それ以下もありません。
粛々と演奏会に向けて汗を流しましょう。
本日の合奏休憩中
「臨時CWEパートリーダー会議」
を開催しました。
会議では
「演奏会に向けた気概について」
「演奏会出演メンバーについて」
「ブラスジャンボリーについて」
「フルートパートリーダーの交代について」
等とこれらの案件を
「スタッフ及び各パートリーダー(あるいは代理)さん」
に集まってもらい話し合い決議しました。
団員の皆さんはパートリーダーさんから伝達を受けて下さい。
合奏で一部お伝えしましたが、会議の骨子は練習日誌に反映させ事務局から皆さんに配信されると思うのでお知りおきお願いします。
伝言事項で大切なことは
「2重・3重の伝達」
を施して
「全ての団員さん」
にきめ細やかに伝わるようにしたいということです。
例えると血が体中に循環するように。
メールは便利ですがややもすると私はどうも
「一方通行の伝達手段」
になりかねないとも思っています。
(否定しているわけではありません。便利がゆえに甘えてしまうということを言いたいのです)
送信者と受信者の温度差(捉え方の違い)があればあるほど
「一方通行に陥りやすい」
のでその点についても気をつけていますし、団員の皆さんがきっちりとメッセージをキャッチしているか否かを
「目配り気配り」
しながら注意して観察しながら情報収集をしています。
結局最後は
「人から人へ」
という口伝えの
「ヒューマンパワー」
による伝達が大切ですし確認し合うという作業を抜きにしてはいけないのです。
しかしながら私達は社会人です。
学生みたいに毎日クラブで顔を会わす訳ではありません。
学生みたい時間をかけて物事ができれば言うことありません。
社会人バンドの環境の特徴である
「人と人」
「時間と時間」
これらの
「隙間を埋め合わせる」
には全体に満遍なく届く配信メール等の手段がないと
「成り立たない」
ということも十分わかっています。
「便利さ」
と
「伝達度合いの斟酌」
この
「バランスを見極めること」
これらを見極める作業が重要であると楽団運営をする側の立場としていつも気をつけている部分であります。
「強い楽団」
「魅力ある楽団」
「音楽を純粋に楽しめる楽団」
そんな居場所を創ること。
その第一歩は方針や決定事項の
「伝言ゲーム」
このコマンドをきっちりとこなせるようになることがそのスタートだと私は思っています。
演奏会までの時間は限られています。
本番まで気持ちと練習量を追い込んで行きましょう!
皆さんがスムーズに演奏会を迎えることができるようスタッフは現在演奏会に向けた運営関係の最終確認をしています。
皆さんまた来週!
楽団創立30周年おめでとうございます!
なますてー☆
三連休ど真ん中皆様如何お過ごしでしょうか?
今日はわたくし十数年ほど前に所属していた
「大阪市民吹奏楽団創立30周年記念演奏会」
この演奏会を聴きに国際交流センターにやってきました。
キャッスルの事務部長まあ君とはこの楽団で知り合ったのがきっかけであり団員の中にも出身者の方がいます。
記念演奏会に先駆け午前中にはキャッスルの団員有志の方々が
「第4回祭のチラシ挟み」
この作業に参加して下さいました。
開演前チラシ挟みに参加した皆さんありがとうございました!
演奏会の中、30年を振り返る場面がありました。
現在のメンバーが奏でる演奏を聴きながら私が在籍していた当時を回想していました。
キャッスルを創る礎を沢山学んだ楽団だったなぁと。
演奏会最中には会場にて
「第四代目団長」
として御紹介に預かりました。
足跡はちゃんと残っていたんだと実感しながら会場の皆様にこうべを垂れました。
今日はこの後
「楽団創立30周年記念パーティー」
この宴に参加します。
旧友と共に思い出話や音楽談話に花を咲かせたいと思います!
楽団を維持、継続していくには並々ならぬ想いと努力が必要です。
これからもOBとして大阪市民吹奏楽団の皆様を側面から応援していきます。
大阪市音楽団と共に歴史を歩んできた大阪市民吹奏楽団。
楽団創立30周年本当におめでとうございます!
(二代目団長提供新聞記事)
2013年11月2日に2009年11月2日を回想したみのる。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
今日の練習から11月クール。
記憶喚起を中心にアンコールの流しの練習をしました。
アンコールの終わり2曲については総合リハーサルまで練習しませんので各自、各パートでおさらいをお願いします。
二ヶ月半ぶりにコンクールで演奏した
「夢の明日に」
「天使ミカエルの嘆き」
こちらの曲も眠りから起こしてサルベージしました。
人間の記憶や感覚なんて
「薄れるもの」
「忘れるもの」
なのです!
忘れることがあるから
「また新しい感覚がインプットできるのです!」
そんな気持ちでいれば演奏会までの課題盛り沢山の残り一ヶ月悲観的にならずに前向きに頑張れると思います。
そんな今日の練習。
嬉しいことがありました!
前半の合奏を終え休憩に入る前に練習参加の団員皆さんから突然
「ハッピーバースデートゥユー」
の歌のプレゼント。
クラッカーが鳴る中、お祝いのプレゼントを頂戴しました。
本当にありがとうございます。
楽団をしているとホント人に支えられていると実感します。
今年もこんな素敵なお祝いを頂きました。
皆さんにお祝いされながら、今日はキャッスルを創設した年
「2009年11月2日」
のことを回想していました。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/50.html
あの時もみんなに歌ってもらったなぁ…って。
4年間でキャッスルのメンバーも沢山入れ替わりましたが
「優しさ」
「仲間意識」
など全く変わっていないと思いました。
みのるチルドレンから当時もらったお誕生日プレゼント。
「指揮棒ケース」
4年たった今でも大切に使ってます!
今日皆さんから頂いたプレゼントとチルドレンから頂いた指揮棒ケースを並べて撮影しました。
皆さんいつも本当にありがとうございます。
こんな私ですが
「素敵な仲間」
に囲まれて幸せだと感じています。
皆さんこれからも末永く宜しくお願いします。
明後日の練習も頑張りましょう!