親愛なるキャッスルの皆様!
キャッスルをいつも支えて下さる関係者の皆様!
当ホームページをご覧の皆様!
2013年本当にありがとうございました。
楽団4年目の今年のテーマを
「弁える(わきまえる)」
この言葉をキーワードに掲げ2013年を過ごしました。
今年のキーワード
「弁える」
とは
「楽団の現状」
「自分自身の力量」
これらをしっかりと把握することを前提としつつ
「理解する」
「自覚する」
「考慮する」
「心得る」
「節度をつける」
という立ち振る舞いや行動をすることが
「自己変革への挑戦」
「楽団としての次のステップやステージへの茨道」
これらに繋がるとして活動しました。
今年を振り返ってみると
「既存団員への方針伝達及び浸透度合い」
この点の良し悪しが今年の特徴であったと分析しています。
来年はこの点に一歩踏み込んで
「楽団コンセプトの再確認、再徹底」
この点に配慮しながら
「音楽活動に没頭できる環境づくり」
「音楽を共に楽しむ仲間づくり」
原点回帰に現状をプラスアルファした楽団づくりに励みたいと思っています。
来年2014年は
「楽団創設5周年記念year」
となります。
新しい年を新たなるチャレンジ精神で迎えたいと思います。
2013年お世話になった皆様本当にありがとうございました。
良いお年をお過ごし下さいませ。
記事一覧
2013年本当にありがとうございました!
活惚れ2013所感〜⑫打ち上げ編
ブエノチェ~♪
今日も書き残している
「活惚れ2013」
感想です!
今年を振り返りながら綴りきりたいと思います!
① サウス・ランパート・ストリート・パレード編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1391.html
②復興への序曲「夢の明日に」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1392.html
③天使ミカエルの嘆き編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1394.html
④いい日旅立ち編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1400.html
⑤かっぽれファンク編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1406.html
⑥合同演奏「本プロ」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1414.html
⑦合同演奏「歯車」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1428.html
⑧合同演奏「シーガル・ライジングサン」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1459.html
⑨ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1573.html
⑩ホームステイ編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1574.html
⑪茶話会編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1576.html
⑫打ち上げ編
本日は活惚れ2013年所感の最終稿
「打ち上げ編」
をお楽しみ下さい。
【活惚れ2013フォトグラフ】
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20130623.html
【打ち上げ編】
河内長野からミナミへと民族大移動してきたキャッスル&ブルーウインズさんの御一行。
打ち上げ会場は大阪ミナミで有名な老舗である
「鳥よしグループ」
チェーン店より
「フェローズ」
こちらへとやってきました!
フェローズは各種パーティや結婚式二次会などでよく使われるお店です!
(フェローズ)
茶話会ですでに気持ちが温まっているせいか皆さんの表情もリラックスしています!
(打ち上げ会場内)
打ち上げ幹事は誰だっ?
ポクポクポクポクポクポクポクポク(木魚音)
「◯◯◯←適切な言葉を入れて絶叫して下さい」
チーン♪
でお馴染みの
「和尚さん」
です!
打ち上げは和尚さんに仕切って頂きました!
宴席には私が大好きな
「舞台があるではないですかっ!」
これだけでテンションだだ上がりです!
お店からのサービスで
「カッポレ2013打ち上げ横看板」
こちらも掲示されています!
これだけでテンションだだ上がりです!
演奏会をリリースする遠足スローガンではありませんが
「打ち上げが終わるまでが演奏会です!」
キャッスルはこの言葉を実践することにより
「楽団員の絆を深め演奏に繋げる更なる活動の源」
としています!
お酒があまり飲めないのにこのスローガンを実践している方がいました!
そう
「客演指揮者今西正和先生」
です!
アルコールでテンションが上がっている我々と変わらぬテンションでお付き合い頂きました!
「演奏会に向けた練習期間〜本番〜打ち上げ」
演奏会を創り上げる一連の流れの重要さをものすごく理解され打ち上げも参加して下さいました。
本当にありがとうございました!
(今西先生挨拶)
茶話会からすると本来の打ち上げが二次会のような雰囲気になっています!
各テーブルではもりに盛り上がっています!
指名制による舞台上でのリレートークももりに盛り上がっています!
その時です!
河内長野ブルーウインズさんの
「K団員が自衛隊音楽隊等を将来の就職先として希望している!」
とのコメントがありました!
そのコメントを聞いていた私は若人の夢を後押しすべく、いてもたってもいられなくなり
「会場内の床を匍匐(ほふく)前進しました!」
このリアクションに会場内は大爆笑の渦です。
ちなみに私が行った匍匐前進はオーソドックスな第四匍匐です!
ここで終わりかと思いきや。
とある自衛隊出身の方に匍匐前進をしろとのコールが起きました!
その人とは?
ポクポクポクポクポクポクポクポク(木魚音)
「◯◯◯←適切な言葉を入れて絶叫して下さい」
チーン♪
この◯◯◯に入る人でございます!
分からない方はごめんなさい。
ブログで書けるのはこれがギリギリ精一杯の範囲でございます☆
ちなみにその方をHさんと称しましょう。
Hさんも場内のコールに答え私の匍匐前進に引き続き
「華麗なる匍匐前進を披露しました」
このリアクションに会場内は大爆笑の渦です!
ちなみにHさんが飛び跳ねるように行った匍匐前進は第三匍匐前進です。
匍匐前進についてはこちらをご参照下さい。
(匍匐前進)
そんなくだけたことを交えながら
「活惚れ2013の終演を迎えようとしています」
演奏会までの苦楽を宴席にて皆と共に分かち会いました!
沢山の人と共に時間と労力をかけてつくる音楽や舞台に相応しい言葉。
「時間芸術」
この言葉が相応しいと改めて感じました。
二度と同じメンバーで同じ演奏はできません。
「今、その時」
なのです。
宴を御披楽喜するにあたり会場から粋な計らいがありました!
参加者全員での記念撮影です!
皆、程よく酔っ払っていることもあり
「本当にいい笑顔をしています!」
集合写真を見ているとなんだが
「昭和チック」
そんな古き良き時代を醸し出しすような心和む一枚になっています。
(集合写真)
お世話になった皆さん!
本来にありがとうございました!
いつも一生懸命なキャッスルウインドアンサンブル!
2013年を振り返れば振り返るほど
「清々しい気持ちになれる」
そんな気持ちになれるのも
「音楽に真摯で愉快な仲間たち」
この存在があるからです。
私はそんなキャッスルが大好きです。
来年も熱く篤く共に活動しましょう!
2013年最後の日曜日。
活惚れ2013所感〜⑪茶話会編
ブエノチェ~♪
今日も書き残している
「活惚れ2013」
感想です!
今年を振り返りながら綴りきりたいと思います!
① サウス・ランパート・ストリート・パレード編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1391.html
②復興への序曲「夢の明日に」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1392.html
③天使ミカエルの嘆き編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1394.html
④いい日旅立ち編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1400.html
⑤かっぽれファンク編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1406.html
⑥合同演奏「本プロ」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1414.html
⑦合同演奏「歯車」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1428.html
⑧合同演奏「シーガル・ライジングサン」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1459.html
⑨ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1573.html
⑩ホームステイ編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1574.html
⑪茶話会編
⑫打ち上げ編
本日は
「茶話会編」
をお楽しみ下さい。
【活惚れ2013フォトグラフ】
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20130623.html
【茶話会編】
本番が終了すれば打ち上げへ!
この流れが定番なのですが、河内長野ブルーウインズの皆さんとお近づきになった記しに
「活惚れ出演者全員」
にて、本番終了後のラブリーホールロビーを利用して
「茶話会」
なる交流会を開催しました!
(ラブリーホールロビーでの茶話会)
茶話会と言っても
「アルコールが入った飲み物」
こちらも入った立食パーティーとなります!
司会進行は本年度CWE宴チャンピオンを取った
「たけひとさん」
により進行を進めてもらいました!
式次第として
「主催者を代表した私の挨拶、謝辞」
「ブルーウインズ団長さんの感想」
「客演今西正和先生の感想」
「ゲストのこやなぎ京さんの感想」
「キャッスルとブルーウインズさんの橋渡し役となったとくびっちさんの感想」
などなどを頂戴しました!
共通して言えることは
「一緒に音楽をする時間が共有できて本当に良かった!」
皆さんのコメントがこの気持ちを表す言葉に集中していました!
今回の茶話会。
活惚れ2013の本番を称え合うだけでなくもう一つの意味合いがありました!
それは
「キャッスル外国人団員ジャネルの帰国送別会」
この送別会も含まれていました!
明るい性格で我々CWEメンバーを和ませてくれたジャネル。
そんなジャネルとも今回の本番でお別れです。
(ジャネル挨拶)
でもこれが別れではありません。
音楽を続けている限りまた何処かで繋がっているはずです!
「ありがとうジャネル!」
(ジャネルとのツーショット)
茶話会では、各パート毎にテーブルに固まり本番終わりの感想を交えながらお互いの交流を深めました。
私はサックスパートの皆さんに混ぜてもらいました!
(キャッスル&ブルーウインズさんのサックスメンバーと共に)
今年キャッスルメンバー内で流行した
「一致団結Tシャツ」
ブタのケツも数が揃えば華やかな絵になります!
(一致団結Tシャツの群れ)
楽しい時間はあっと言う間に過ぎます。
茶話会を終え河内長野から離れるのに後ろ髪をひかれる思いでしたが御一行は、活惚れ2013クライマックスとなる
「ミナミで開催する打ち上げ会場!」
こちらへと民族大移動を開始しました!
ありがとうラブリーホール!
また演奏しに来ますね!
2013年仕事納め!
ブエノチェ~♪
皆様2013年お疲れ様でした!
本日
「仕事納め」
でございます!
私達がこうやって
「音楽活動に没頭できる」
のも
「お仕事をしているおかげです!」
私達がこうやって
「音楽活動に没頭できる」
のも
「健康な体があるおかげです!」
ありがたさは
「なくしてわかる」
ものです!
来年も間違いなく
「がっつり音楽活動している自分」
そんな自分を想像しています!
来年も頑張るぞ!
活惚れ2013所感〜⑩ホームステイ編
ブエノチェ~♪
今日も書き残している
「活惚れ2013」
感想です!
今年を振り返りながら綴りきりたいと思います!
① サウス・ランパート・ストリート・パレード編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1391.html
②復興への序曲「夢の明日に」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1392.html
③天使ミカエルの嘆き編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1394.html
④いい日旅立ち編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1400.html
⑤かっぽれファンク編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1406.html
⑥合同演奏「本プロ」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1414.html
⑦合同演奏「歯車」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1428.html
⑧合同演奏「シーガル・ライジングサン」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1459.html
⑨ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1573.html
⑩ホームステイ編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1574.html
⑪茶話会編
⑫打ち上げ編
本日は
「ホームステイ編」
をお楽しみ下さい。
【活惚れ2013フォトグラフ】
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20130623.html
【ホームステイ編】
夜も更け、活惚れ2013前日リハを終えたキャッスル&ブルーウインズのメンバー達。
キャッスルメンバーの大半が
「とんぼ返りが面倒臭い」
ということで
「河内長野周辺に宿泊」
しました!
宿泊組の中でも私達は
「河内長野ブルーウインズ団員さんご自宅でのホームステイ」
お世話になったのは
「倍音の会」
でお馴染みの
「とくびっちさん」
です!
倍音の会については過去ブログをご参照下さい。
馬力がなけりゃ音も出ない!
リハーサル終了後、我々がまず向かったのは
「餃子の王将」
でした!
「前夜祭にパインカ」
練習後一杯の喉越しは本当にたまりません!
(前夜祭パインカin王将)
私達のオーダーを聞いて店員のお姉さんが爆笑しています。
何がおかしいんだ!
お姉さんの笑いのツボは
「餃子にかける汁ちょうだい!」
だった。
「餃子にかけるタレでしょう」
との爆笑だった。
その後も
「汁を乱発」
したのは言うまでもない(笑)
お腹も満たされ王将店外へ出る。
夏を迎えようとする河内長野の星空がとても綺麗だった。
スーパー銭湯でひと風呂あびて今夜のホームステイ先のとくびっち邸へ向かいます!
車は河内長野の真っ暗な山道をぐんぐんと上がって行きます。
こんな山中に家があるの?
そんな疑問を抱いているとひとつの集落が現れた。
「着きましたよ!」
とくびっちさんが私達に声をかけます。
言われるがまま自宅内へ!
ナント!
徳川家康の人生訓があります!
(徳川家康家訓)
背筋が伸びますが睡魔に負けて深い眠りにつきました。
普段、都会の街中で住んでいるせいか物音がしない夜が本当に静かに感じました。
ぐんもに。
朝起きると奥様や子供達が朝食の準備が始まっていました。
私達が朝食を頂いている最中、娘さんが弾くピアノの音が笑声と共に鳴っていました。
家庭ってこんな感じなんでしょうね。
いよいよ活惚れ2013に向けてラブリーホールへ出発です!
到着した夜中は真っ暗で気がらつきませんでしたが景色を見てびっくり!
「ホント山の中でした!」
大自然の中に囲まれるぼっちゃま号!
(山のなかのぼっちゃま号)
そんな景色を横目に
「とくびっち邸前にて記念撮影!」
(とくびっち家にて記念撮影)
さぁ。
「一致団結」
して
「活惚れ2013の舞台頑張りますよ!」
河内長野にお集まりの皆様にお会いできる楽しみを胸にホームステイをあとにしました。
(とどさんとまもるの背中)
とくびっち家の皆様!
ありがとう!
活惚れ2013所感~⑨ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編
メリークリスマス♪
皆さんクリスマス如何お過ごしでしょうか?
今年の競技会部門MVP受賞の副賞は
「クリスマス劇団四季ライオンキングチケット」
でした!
受賞者の
「まどなさーん!」
また感想をお願いしまーす(笑)
今年も終わりが迫っていますがまだ終えてないことがあります。
それは…。
「活惚れ2013の感想を書ききること」
です!
2013年を振り返りながら活動記録を綴りきりたいと思います!
① サウス・ランパート・ストリート・パレード編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1391.html
②復興への序曲「夢の明日に」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1392.html
③天使ミカエルの嘆き編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1394.html
④いい日旅立ち編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1400.html
⑤かっぽれファンク編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1406.html
⑥合同演奏「本プロ」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1414.html
⑦合同演奏「歯車」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1428.html
⑧合同演奏「シーガル・ライジングサン」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1459.html
⑨ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1573.html
⑩ホームステイ編
⑪茶話会編
⑫打ち上げ編
本日は
「ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編」
をお楽しみ下さい。
【活惚れ2013フォトグラフ】
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20130623.html
【ゲネプロ・準備・ブラストライブ取材編】
キャッスルが行う自主公演にとって初めての出来事。
それは…
「前日からホールを借りて練習すること」
だった。
(搬入準備)
キャッスルの本番は飲むことや飲んだ次の日の休みを考えて
「土曜日の夜本番」
が定番だった(笑)
よって朝からリハーサルをして夜本番という流れが定番なのです。
今回、河内長野ブルーウインズさんとの合同により
「お昼本番」
というのを経験することになった。
リハーサルは前日及び当日の朝から昼までね時間枠での練習となった。
実質的なリハーサルの時間は変わらないのだが、日をまたいで2日かけて行うリハーサルは
「時がとても長く感じた」
そんな感覚だった。
(リハーサル)
そんなリハーサルの時間を費やしながら皆さんと共に作り上げていく舞台が本当に楽しい。
そんな我々が為す共同作業を側面でバックアップしている方がいる。
そう。
音楽情報誌
「楽器族。ブラストライブ」
この存在である。
「榎本編集長」
「こやなぎ京さん」
とは昨年からのつながりで懇意にさせて頂いています。
編集部は
「キャッスルやキャッスルの活動を深く知ってもらっている存在」
と言っても過言ではない。
今回、活惚れ2013のアンコールで演奏した
「歯車」
をテーマに
「活惚れ2013開催状況」
この模様がブラストライブの記事になっています!
(CWE特集~活惚れ2013・歯車)
皆さ~ん!
「ブラストライブ28号」
バックナンバーを是非ご購入下さ~い♪
活惚れ2013の楽しかったシーンが蘇ります♪
活惚れの記事だけにとどまらず、振り返って読んでみると取り上げているテーマが
「時代を先取りしている」
そんな感じがします!
2013年7月に発売されたブラストライブ第28号
今年の紅白出場も決まった
「あまちゃん」
より
「あまちゃんブラスパレード特集」
の先取り。
(あまちゃんブラス~表紙より)
皆さんご存知のとおりあまちゃんは今年の社会現象のひとつとなりました。
また、現在youtube等で人気が高い
「フラッシュモブ」
から
「フラッシュモブ講座~すみだがわアートプロジェクト」
等々。
(フラッシュモブ特集)
当時
「フラッシュモブって何?」
と単語すら知らない人が多かったのですが現在は流行りに乗っかり
「色んな場所で色んな人により」
オリジナリティ溢れるフラッシュモブづくりに取り組んでいます。
今読み返しても本当に面白い。
世の中でまだあまり周囲に認知されていない時から
「音楽の本当の面白さの探求」
これを追い求めている編集長の熱意を改めて感じました!
我々は情報誌の素材として
「キャッスルの熱さや篤さ」
これを紙面というツールや媒体で
「沢山の人に伝えていければいいな」
「色んな人へのメッセージ性がある活動をしたいな」
と常々感じています。
ブラストライブとは、今年6月の活惚れだけにとどまらず、11月に開催した
「ブラスジャンボリーin大阪・西区民センター」
においてもスタッフさんはじめ関係者の皆さんと絡むことができました!
おかげさまで音楽を通じて色んな方との出会いや繋がりを持つことができました。
「榎本編集長!」
来年も
「キャッスルウインドアンサンブル」
当団の活動を追いかけ続けて下さいねー!
来年も良き一年となりますように。
第4回祭の感想~打ち上げ編
メリークリスマス♪
皆様のおかげを持ちまして
「第4回祭」
無事終演することができました。
今年度1年間の活動への感謝と演奏会終演の余韻をかみ締めながら祭を振り返りたいと思います。
本日は
「第4回祭の感想~演奏編(アンコール・後編)
です。
本日は、本編最終回
「第4回祭の感想~打ち上げ編」
です!
演奏会が終了し気分の高揚や興奮が冷めやりません。
片付け後の終礼。
楽団宛や個人宛の贈り物の多さに驚き。
演奏会の締めとして司会者さんやお手伝いさんなどお世話になった皆様へ団員一同から感謝の拍手。
このシーンを見る度に今年も無事に終わったと胸が熱くなります。
祭舞台のサーティホールとの別れを名残惜しみながら会場を後にしました。
演奏会とセットなのが
「打ち上げ」
です!
キャッスルメンバーは本番が終わると
「打ち上がる」
という言葉をよく口にします(笑)
一生懸命練習した分、その楽しみも倍増します。
我々キャッスル御一行が向かった場所は
「大阪市内某所の公民館」
へと移動しました!
遠足の決まり文句である、
「家に帰るまでが遠足です!」
ではありませんが
「打ち上げが終わるまでが演奏会です!」
このスローガンをモットーに宴会場へと向かいました。
宴のメニューは
「年間総括」
「ゲストのご紹介・お礼」
「今年度団員の紹介」
「2013宴チャンピオン選考会」
「2013年間MVP選考会」
でした。
恒例の
「パインカ(乾杯)」
で始まった打ち上げ。
(打ち上げ開始!)
年間総括では
「演奏会ができる環境に感謝」
「幅広い年齢層のメンバーがひとつになって純粋に音楽が楽しめることへの感謝」
そんなキャッスルの年間活動について振り返り
「団員同士お互いをたたえ合う拍手」
をもって締めました。
打ち上げは家庭的雰囲気がキャッスルのモットーです。
会場として借り上げた公民館にはオードブルを買い込んで持ち込みしました。
演奏会で頂いた贈答品のお菓子類も皆で分けこの宴にて頂戴します。
祭の打ち上げは時間に縛られることなくアットホームな雰囲気で宴が行われます。
打ち上げでは
「CWE本番デビュー団員の紹介」
をしました。
新たに団員となった打上げ参加者さんから入団後の感想を頂戴しました!
もうみんなすっかりキャッスルの一員です♪
新たなメンバーの力が
「これからのキャッスルの原動力」
になります!
マイバンドとしてこれからもよろしくお願いします。
いよいよ宴もメインの進行へ!
「2013宴チャンピオン」
「2013年間MVP」
この選考の時間となりました。
(選考中)
(まだまだ選考中)
厳正なる審査の結果
「2013宴チャンピオン」
については
「幹事や司会を引き受けバンド全体の融和協調をはかった」
との理由により
「フルートパート」
「たけっとさん」
が見事
「2013宴MVP」
に決定いたしました!
おめでとうございます!
続いて
「2013年間MVP」
メインの選考です。
楽団運営に貢献してくれたメンバーの中から厳正に審査しました。
スタッフ野鳥の会が団員による挙手を厳正にカウントします。
見事年間MVPを勝ち取った勝者は
「パーカッションくぼちゃん」
となりました!
おめでとうございます!
選考理由は
「辛いことにも負けずに頑張りぬいた!」
ということです!
努力をコツコツと頑張れば報われるのが
「キャッスル流」
の称え方であります。
来年度も団員同士が
「切磋琢磨」
をすること!
フェアで熱い戦いを期待しています。
両受賞者への表彰式は、打ち上げの後日となる
「12月15日、吹田市立山田ふれあいセンター」
にてチャンピオンベルト及び副賞の授与式を盛大に行いました!!!
スクリーン一面に映し出されたお二人の
「エピソード」
これにより会場の皆さんの笑いと涙を誘いました♪
打ち上げに話を戻します。
各MVP選考後は歓談に入り
「アンケートの閲覧」
「本番の音源確認」
などなど緩やかな時間を過ごしました。
オフィシャルな進行が終わったところで私的な発表をさせていただきました!
それはわたくしの
「婚約発表」
です!
(発表なう!撮影者あやさん)
相方さんとは団内結婚となります。
突然の発表に
「じぇじぇ」
と皆さん驚いている隙もなく、わたくしの婚約発表に引き続き
「もう一組団内婚約発表がありました!」
突然の発表にもかかわらず皆さんから拍手や祝福のお言葉を頂き本当にありがたい気持ちに包まれました。
来年は3月と5月に挙式がありますのでどうぞよろしくお願いします。
婚約発表だけでなく、打ち上げで私が個人的に嬉しかったことがもうひとつあります。
昨年同様、団員の皆さんに宛てた
「母からの苺大福の差し入れ」
です。
今年も懐かしい味に涙がでそうになりました。
高校時代も遅くまで練習を頑張る僕達に母が差し入れを持ってきてくれたことが度々ありました。
丸谷先生も母手作りの
「苺大福」
を絶賛してくれていました。
苺大福は疲れた頭と体のオアシスです。
苺大福の甘さと甘酸っぱさを味わいながら
「童心に帰っている自分がいること」
これと同時に
「キャッスルの素敵なメンバーと共に自分達の確たる居場所作りをするんだ」
そんな活動をしなければいけないと感じている確たる自分がいました。
この現実を体感しつつ
「第4回祭を終えた余韻」
打ち上げの素敵な時間を素敵な仲間たちと共に過ごしていました。
「キャッスルウインドアンサンブル第4章の足跡」
我々が皆様と共に実践してきた一年間の活動について回想しながら打ち上げの時間が過ぎていきました。
【第4回祭の感想~本番前編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1551.html
【第4回祭の感想~演奏編(第1部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1552.html
【第4回祭の感想~演奏編(第2部・前編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1554.html
【第4回祭の感想~演奏編(第2部・中編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1559.html
【第4回祭の感想~演奏編(第2部・後編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1560.html
【第4第4回祭の感想~演奏編(アンコール・後編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1569.html
【第4第4回祭の感想~打ち上げ編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1572.html
サックスアンサンブルから始まる音楽仲間との新な交流!
ブエノチェ~♪
皆さん連休如何お過ごしでしたしょうか?
連休最終日。
本日は
「FGサクソフォーンクラブのクリスマスコンサート」
こちらに
「キャッスル有志のサックスチーム」
にて参加しました!
(演奏会チラシ)
(リハーサル)
このコンサートは
「サックスアンサンブル」
「参加人数38名によるサックスラージアンサンブル」
そんな色んなバリエーションの編成で半日演奏を行いました!
「FGサクソフォーンクラブ」
今年の8月に立ち上がった
「サックスを通じて音楽を楽しみたいメンバーが集まったクラブ」
です。
将来の夢は
「サックスオーケストラ!」
「サックス人口のギネスに挑戦!」
などなど。
まだまだ開拓中のサックスクラブです。
本日の会場は関西空港のお膝元。
りんくうパビリオの星の広場にて
「記念すべき初行事を開催」
しました!
(キャッスルサックスチーム)
三ヶ月でここまでこれたのも
「皆さんの熱意」
と感じています。
サックスの音色につつまれて楽しい一日を過ごすことができました!
皆様本当にありがとうございました。
「FG」
とは?
「フォレストガンプ」
すなわち
「一期一会」
そんな意味合いがあります!
(本番終了後、解散前の一期一会)
今日は正に
「一期一会」
人と人との繋がり。
これを感じた一日となりました。
キャッスルにとっても新たな人脈の幅やこれまでの繋がりの深まりができました!
これからも色んな音楽人と交流を繰り返して共に発展していきたいと思います!
本日のベストショット!
(須川さんを囲んで)
まもるぼっちゃまと共に憧れの須川さんとツーショット!
良き一日となりました。
CWE2013年の活動本当にありがとうございました&祝新団員!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
2013年を締めくくる納め練習お疲れ様でした!
本日の練習は来年の初本番
「3月2日・第29回ジョイントコンサート」
この本番で使用する
「ジャパニーズグラフィティ7(銀河鉄道999TV版~宇宙戦艦ヤマト~銀河鉄道999劇場版)」
「ヒズオーナー」
等を中心に練習を行いました!
練習でのポイントは次の本番へ向けての練習もさる事ながら
「基礎合奏の見直し」
にウェイトを置いて練習しました。
来年は今年の反省点も踏まえて
「大胆かつ緻密」
そんなキャッスルサウンドを目標としてサウンド作りに励んでいきます!
キャッスル本隊が合奏中に
「クラリネット四重奏アンサンブルチーム」
このメンバーがアンサンブル本番を終えて帰ってきました!
結果は銀賞でしたが皆さん時間をそれぞれ作って練習に励みました。
メンバーの皆さん本当にお疲れ様でした!
そんな年末の最終練習。
先週の公開練習に参加下さった方が団員になりました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「ホルンMさん」
新団員となりました!
ホルンの団員さんが増えました!
(ワーワーパチパチ)
ありがとうございます。
ホームページをご覧の皆様!
「パーカッションあと2人くらい」
お待ちしてま~す♪♪♪
「ホルンもあと2~3人くらい」
お待ちしてま~す♪♪♪
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて4年目でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「E♭クラリネット」
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
「パーカッション」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう