ブエノチェ~♪
今日は110番の日です。
そんな語呂合わせがいい日。
私にとって三つの記念日が重なりました。
一つ目は退院記念日です。
昨年末から検査入院していましたが
「2014年1月10日」
晴れて退院することができました。
気にしていた
「血液癌やウイルス性の血液病」
こちらの疑いも無く出所(退院)することができました。
入院期間中お見舞いに来て下さった方々、激励のお言葉をかけて下さった方々
「本当にありがとうございました」
人生の折り返し地点を折り返し体のメンテナンスを行ったので
「人生という長いロード」
この道のりをまた走り続けることができます。
ありがとうございました。
(陽のあたる場所)
二つ目は入籍です。
昨年5月からお付き合いを始めた相方さんと
「2014年1月10日」
入籍しました。
相方さんはキャッスルの団員です。
すなわち
「キャッスル婚第2号」
2組目の夫婦となりました!
「お互いがお互いを認め合える」
そう感じたので結婚を決め本日に至りました。
結婚式は3月に挙行する予定です。
この時期、本来であれば年末年始、お互いの親に挨拶へ行くべしでしたが
「毎日看病に来てくれた相方さん」
そんな献身的な部分にありがたさと感謝を感じています。
「お互いの親が病室に来ての挨拶」
となりました。
それぞれの親にも感謝です。
人に甘えるのは性格的にあまり好きではないのですが、今年は午年だけに
「午く(上手く)人に甘える年」
強情にならずちよっぴりしおらしく生きたいと思います。
(入籍届)
三つ目の記念日は相方さんの誕生日です。
相方さんの誕生日である
「2014年1月10日」
相方さんへのプレゼント。
みなさんもうお分かりですね。
二つ目の記念日である
「婚姻届をプレゼント」
入籍です!
昨日までは他人でしたが
「今日から新しい家族が増えました」
優しいふんわりとした気持ちをお互いいつまでも持ち続けるようにとの願いを込めて。
結婚指輪の材質は
「ピンクゴールド」
プラチナよりこっちがイイねと2人で決めました。
結婚に関しては色んな想いや感情がありますが
「素直に嬉しい」
今はそう感じています。
入院生活中の2週間
「今までの自分の生き方」
「これからの自分の生き方」
色んな事をゆっくり考える時間ができました。
自分のことだけでなく
「自分の周りにいる沢山の仲間たち」
そんなことも一人ずつ顔を思い浮かべながら考えていました。
出てきた答えは
「色んな方々の恩情を受けながら生かされている自分がいる」
それが答えでした。
「感謝」
「感謝」
「感謝」
そんな毎日です。
最後にサラダ記念日のくだり風に記念日のブログを締めたいと思います。
「いつまでも一緒にいたいね」
と君が言ったから。
1月10日は入籍記念日。
(結婚&誕生日ケーキ)
(ピンクゴールドの結婚指輪)
(記念撮影)
記事一覧
2014年1月10日は入籍記念日。
2014年CWE行事紹介〜④第5回お誕生日会(楽団創設5周年パーティー
ブエノチェ〜♪
今年はキャッスル創設5周年の記念年です。
そんな記念イヤーとなる2014年の年頭にあたり
「キャッスル2014年の活動紹介&過去5年間の軌跡」
こちらについて行事ごとに分類して5回に分けてご紹介したいと思います!
キャッスルの年間行事の流れは下記の通りとなっています。
【キャッスル2014年の行事予定】
【3月】
第29回ジョイントコンサート
【6月】
活惚れ2014(コラボレーションコンサート)
【8月】
第53回大阪府吹奏楽コンクール
【9月】
キャッスルウインドアンサンブル第5回お誕生日会(楽団創設5周年パーティー)
【11月】
第5回祭(定期演奏会)
本日は
「④〜第5回お誕生日会(楽団創設5周年パーティー)編」
こちらをお楽しみ下さい!
【行事概要】
行事名称:キャッスルウインドアンサンブル第5回お誕生日会(楽団創設5周年パーティー)
開催日:2014年9月中旬(日程調整中)
開催場所:KKRホテル大阪
【行事の特徴】
キャッスルウインドアンサンブルの誕生日である
「2009年9月20日」
この日をお祝いする会。
創設日となる記念すべき初練習。
クレオ大阪東で行う初顔合わせ、初練習に先駆け、楽団のトレードマークである大阪城天守閣の麓で行った記念撮影。
これがキャッスルの記念すべきスタートだった。
結成や創設の想いを忘れないよう新しいメンバーにも想いを紡いでいくことができるようにとの願いを込め毎年1回「大阪城が最高の状態で眺めることができるKKRホテル大阪」にて開催しているお誕生日会。
また、お誕生日会だけでなく、楽団公式行事としてコンクールシーズンに頑張った団員を讃える「競技会部門MVP」受賞式の場でもある。
【2014年の見どころ】
キャッスルウインドアンサンブル第5回目となるお誕生日会。
5年目の記念日。
「記憶と記録に残る活動の実践」
これがお互いに対する最高の誕生日プレゼントなのです!
【過去の軌跡】
〜2010年(第1回お誕生日会)〜
「祝・一周年」〜2010,9.20
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/375.html
「二次会」〜2010.9.21
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/376.html
〜2011年(第2回お誕生日会)〜
「祝・2周年記念パーティー」〜2011.9.19
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/742.html
「祝・楽団創設2周年」〜2011.9.20
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/743.html
〜2012年(第3回お誕生日会)〜
「祝・第3回お誕生日会開催」〜2012.9.16
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1108.html
「祝・楽団創設3周年」〜2012.9.20
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1112.html
「お誕生日会の裏側」〜2012.9.22
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1112.html
〜2013年(第4回お誕生日会)〜
「祝・第4回お誕生日会開催」〜2013.9.15
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1472.html
「祝・楽団創設4周年」〜2013.9.20
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1477.html
「祝・楽団創設4周年後祭」〜2013.9.21
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1478.html
第29回ジョイントコンサートに向けて!
ブエノチェ〜♪
3月2日に開催する
「第29回ジョイントコンサート」
この本番に向けて今週末から本格始動します!
わたくし新年初となるキャッスルの練習に先駆け、ジョイントコンサートの合同練習にて皆様とお会いすることになります!
どうぞよろしくお願いします。
合同練習の合奏では合同演奏曲の下振りを担当させて頂きます。
また、今回の本番でご一緒するお馴染みの
「Alla Zingara Windさん」
「蒲生ディストリクトバンドさん」
今年もどうぞよろしくお願いします。
今回のジョイントコンサートから新たに加わった
「ThanQ Blas Orcherterさん」
「レ・コンセール・エトワールさん」
初めてましての方もお知り合いの方もいるかと思いますがどうぞよろしくお願いします。
合同練習に参加する皆さんは合同演奏曲である
「RIDE」
「アルメニアンダンスパート2」
こちらのパート割り振りや楽譜の準備もお忘れなく!
間も無く2014年音楽活動解禁です。
今からワクワクしています!
PS〜昨日ホームページアクセスカウンター174000番ゲットされた方ご連絡下さい!
長い充電も間も無く終わりです。
ブエノチェ~♪
世間が動き出した2日目。
お正月気分も徐々に抜けつつありますね。
本日は
「1月7日」
ということもあり
「七草粥」
こちらを食べるべしなのですが今年はまだ食せていません(笑)
七草は
「セリ・ナズナ・ゴキョウ・ハコベラ・ホトケノザケ・スズナ・スズシロ」
この7種類でございます。
1月7日に七草粥を食べる慣わし。
「年末年始、暴飲暴食した胃腸を整える意味合い」
「無病息災を願って食べる風習」
があるそうです。
今年は七草粥を食べるまでもなく…(笑)
間もなく私にも年初めが訪れようとしています!
長い充電も間も無く終わりです。
2014年CWE行事紹介〜③吹奏楽コンクール編
ブエノチェ〜♪
今年はキャッスル創設5周年の記念年です。
そんな記念イヤーとなる2014年の年頭にあたり
「キャッスル2014年の活動紹介&過去5年間の軌跡」
こちらについて行事ごとに分類して5回に分けてご紹介したいと思います!
キャッスルの年間行事の流れは下記の通りとなっています。
【キャッスル2014年の行事予定】
【3月】
第29回ジョイントコンサート
【6月】
活惚れ2014(コラボレーションコンサート)
【8月】
第53回大阪府吹奏楽コンクール
【9月】
キャッスルウインドアンサンブル第5回お誕生日会(楽団創設5周年パーティー)
【11月】
第5回祭(定期演奏会)
本日は
「③〜吹奏楽コンクール編」
こちらをお楽しみ下さい!
【行事概要】
行事名称:第53回大阪府吹奏楽コンクール
開催日:2014年8月17日(日)予定
開催場所:サーティホール
【CWE演奏曲】
①課題曲:未定
②自由曲:検討中
【行事の特徴】
吹奏楽連盟に加盟するアマチュア吹奏楽団体を対象とした音楽コンクール。
CWEは職場・一般の部に属している。
コンクール出場編成は奏者65名(指揮者を含まない)までとし、演奏時間は12分以内、全日本吹奏楽連盟が毎年指定する課題曲と出場団体が選曲する自由曲の2曲を演奏する。
大阪府吹奏楽コンクールの審査方法の概要は5人の審査員が上述の課題曲と自由曲を演奏した団体に対してABCの3段階で各々評価を行い、演奏や技術面に関する評価として課題曲の講評、自由曲の講評をそれぞれ行う。
5人の審査員のABC評価につき3つ以上ついた評価により「金賞」「銀賞」「銅賞」のいずれかの賞が与えられる。
出場団体の金賞受賞団体より審査員が推薦する団体が関西大会へ出場する。
※詳細は大阪府吹奏楽連盟規定を御参照下さい。
【キャッスルウインドアンサンブルがコンクールへ出場する趣旨】
演奏会等色々な行事活動を一年間かけて総合的に活動するのがキャッスルのコンセプト。
コンクール出場も楽団活動の一つであると位置づけている。
コンクールと演奏会との違い。
演奏会はお客さんに喜んでもらえることを主たる目的としているが、コンクール出場は
「音楽のプロである審査員の先生方によりプロの目や物差しで楽団の現状を測ってもらうこと」
この現状把握を最大の目的としている。
コンクールに出場することにより、「音楽技術の向上」「団員間における団結力の向上」「12分間にかける熱意」これらの素養が凝縮するコンクールに出場することが「自己の限界へのチャレンジ」に繋がり「個人及び楽団が共に成長する良い機会となる」ことを出場の目的としています。
【2014年の見どころ】
キャッスルウインドアンサンブル5回目の挑戦となる吹奏楽コンクール。
今年の楽団活動方針
「大胆・緻密・祝祭」
この言葉にふさわしい選曲、演奏づくりを目指します!
キーワードは
「祝祭」
です!
「お祭多き年となりますように!」
そんな願いや想いを込めてキャッスルウインドアンサンブル創立5周年節目となる目標として全力投球します!
【過去の軌跡】
〜2010年(第49回大阪府大会・銀賞)〜
「公演記録」
http://www.castle-wind.com/concert/20100815.html
「たら・れば」〜2010,8.1
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/325.html
「祝・吹奏楽コンクール初出場」〜2010.8.15
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/339.html
「健闘の結果」〜2010.8.2
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/340.html
〜2011年(第50回大阪府大会・銀賞)〜
「公演記録」
http://www.castle-wind.com/concert/20110814.html
「心の故郷〜我々の居場所」〜2011.8.15
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/707.html
「本番所感」〜2011.8.19
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/711.html
「打ち上げ」〜2011.8.15
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/709.html
「打ち上げの打ち上げ」〜2011.8.16
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/708.html
〜2012年(第51回大阪府大会・金賞)〜
「公演記録」
http://www.castle-wind.com/concert/20120812.html
「すべては夢につながっています」〜2012.8.9
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1070.html
「大栗裕先生を偲んで」〜2012.8.12
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1073.html
「心の故郷キャッスルウインドアンサンブル」〜2012.8.13
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1074.html
「コンクールとは何ぞや」〜2012.8.14
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1075.html
「打ち上げ」〜2012.8.15
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1076.html
「長い夜」〜2012.8.16
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1077.html
「打ち上げの打ち上げ」〜2012.8.8
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1078.html
〜2013年(第52回大阪府大会・金賞)〜
「公演記録」
◇日時 平成25年8月11日(日)
◇場所 サーティホール大ホール
◇課題曲:III/復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
◇自由曲:吹奏楽のための「天使ミカエルの嘆き」(藤田玄播)
http://www.castle-wind.com/news/2013081201.html?201308121302
「心の故郷キャッスルウインド」〜2013.8.12
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1438.html
「2013コンクールを終えて」〜2013.8.20
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1446.html
「打ち上げが終わるまでがコンクールです」〜2013.8.22
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1448.html
「今年も来ましたセラーバー」〜2013.8.27
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1448.html
2014年初練習お疲れ様でした!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
2014年の初練習お疲れ様でした!
本来であれば皆様の前で年頭のご挨拶すべきですが本日欠席となり申し訳ありませんでした。
今年はキャッスルウインドアンサンブル創設5周年の記念yearです。
昨年の反省や課題を克服すべく、今年の活動方針として掲げた
「大胆・緻密・祝祭」
この言葉を活動の糧として一年間頑張っていきましょう!
考えてみて下さい。
音楽をするために
「楽器の技術を向上させること」
これは
「音楽をするための手段の一つ」
なのです。
音楽技術の向上だけで
「バンドがまとまりを為すことができる」
決してそうはいきません。
楽団という一つのチームで
「音楽に集中できる環境づくり」
「音楽に没頭できる人間関係づくり」
この楽団内における環境づくりに対して
「個々それぞれが高い意識を持つこと」
「互いに目配りや気配りをすること」
この意識がなければ
「集団で良い音楽などできません」
そう思っています。
音楽をするための
「環境づくり」
これも
「音楽をするための手段の一つ」
といえます。
良い音楽ってなんだろう?
環境は人がつくるのではありません。
「環境は自分自身でつくるものなのです」
自分たちの音楽をするために
「自分自身を向上させること」
「自身自身を磨くこと」
自己啓発しながら皆さんと共に
「キャッスルらしさの探求」
このことを目一杯楽しみたいと思っています。
「昨日の私より成長した今日の私がいる」
2014年の一年間を通じた本番を終える度に
「笑顔がこぼれる一年」
そんな一年にしたいですね!
次回の練習には参加予定ですのでお会いした際に改めて皆様に新年のご挨拶をさせていただきます。
親愛なるキャッスルの皆さん!
当ホームページをご覧の皆さん!
本年もキャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願いいたします。
2014年CWE行事紹介〜②活惚れ2014編
ブエノチェ〜♪
今年はキャッスル創設5周年の記念年です。
そんな記念イヤーとなる2014年の年頭にあたり
「キャッスル2014年の活動紹介&過去5年間の軌跡」
こちらについて行事ごとに分類して5回に分けてご紹介したいと思います!
キャッスルの年間行事の流れは下記の通りとなっています。
【キャッスル2014年の行事予定】
【3月】
第29回ジョイントコンサート
【6月】
活惚れ2014(コラボレーションコンサート)
【8月】
第53回大阪府吹奏楽コンクール
【9月】
キャッスルウインドアンサンブル第5回お誕生日会(楽団創設5周年パーティー)
【11月】
第5回祭(定期演奏会)
本日は
「②〜活惚れ2014編」
こちらをお楽しみ下さい!
【行事概要】
行事名称:CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2014-」
開催日:2014年6月21日(土)
開催場所:東大阪市立市民会館
開演時間:17:00開演(予定)
料金:全席自由席500円(税込み、小学生以下無料)
賛助出演:大住シンフォニックバンド
客演:中川英二郎(トロンボーン奏者)
【CWE単独演奏曲】
①2014年課題曲
②交響詩「スパルタカス」(予定)
③交響詩「ローマの祭」(予定)
ほか
【合同演奏曲】
①チャルダッシュ(中川英二郎)
②ルパン三世のテーマ(中川英二郎)
ほか
【行事の特徴】
キャッスルウインドアンサンブルによる自主公演演奏会のひとつ。
あらゆる団体との「融合」や「コラボレーション」を目的とし、バンド間だけでなく「客演」とのコラボレーションによる「音楽創り」「舞台創り」「ライブエンターテイメント」が見どころとなる演奏会。
賛助出演して頂いたバンドとは「音楽仲間」としての交流や繋がりを深め「友好バンド」としての「人間関係づくり」を目的のひとつとしています。
キャッスルウインドアンサンブルのコンセプトでもある「吹奏楽を通じ熱い想いと人間味溢れる楽団員の育成、また地域社会の発展に寄与すること」このCWE団員としての根幹であるコンセプトを実践する演奏会としても位置づけている。
演奏会タイトルである活惚れとは、大阪住吉大社の住吉踊りに端を発し、江戸浅草三社の境内で大道芸として踊られていた江戸芸の「おかぼれ」からきています。
おかぼれとは、「あなたに命がけで惚れました」「私に出来ることをあなたにします」「でも見返りは求めません」という意味合いがあります。
我々はこの「活惚れ」が持つ言葉の意味を捉え「自分達の楽団やメンバーにまず惚れよう」「そして自分達が奏でる音楽に惚れよう」「そのためには見返りを求めず直向に頑張って活動しよう」との想いを込めてこのタイトルを命名した次第です。
【賛助出演団体の御紹介】
活惚れ2014賛助出演団体である大住シンフォニックバンドさんは、京都の一般吹奏楽団で1990年に楽団を創団し、1992年に京都府吹奏楽コンクール初出場で京都府大会金賞・代表となった以降、これまで21年間で17回、関西吹奏楽コンクールに出場している京都で実績や実力のあるバンドです。
主な楽団活動は、京田辺市を中心とした地域イベント、定期演奏会、吹奏楽コンクールを中心とした、年間20回近くの演奏活動をしている楽団さんです。
【2014年の見どころ】
今年の見どころは何と言っても
「テレビや映画で流れるトロンボーンはこの人が吹いている!」
そう言っても過言でない世界的なトロンボーンプレイヤー
「中川英二郎さん!」
とてつもないスライドワークや卓越した技術を目の当たりにできることです!
また、今回賛助出演頂く大住シンフォニックバンドさんとは今夏の終わりに
「関西吹奏楽コンクール舞台での再会を!」
そんな願いや想いを込めてキャッスルウインドアンサンブル創立5周年節目となる目標として全力投球します!
【過去の軌跡】〜敬称略
〜2010年(大阪市立蒲生中学校吹奏楽部&太田博之)〜
「公演記録」
http://www.castle-wind.com/concert/20100619.html
「フォトギャラリー」
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20100619.html
「最後の練習」〜2010,6.13
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/275.html
「活惚れ2010開催御礼」〜2010.6.20
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/282.html
「アンケート」〜2010.6.21
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/283.html
〜2011年(桃山ウインドオーケストラ&高昌帥)〜
「公演記録」
http://www.castle-wind.com/concert/20110625.html
「フォトギャラリー」
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20110625.html
「活惚れ2011総合リハーサル」〜2011.6.19
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/650.html
「活惚れ本番当日!皆さん元気な顔でお会いしましょう」〜2011.6.20
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/651.html
「今里新地で済州島を語る」〜2011.6.21
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/652.html
「出陣」〜2011.6.25
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/656.html
「開催御礼」〜2011.6.26
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/657.html
「準備&ゲネプロ」〜2011.6.27
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/658.html
「本プロ前半」〜2011.6.28
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/659.html
「本プロ後半」〜2011.6.29
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/660.html
「終演&後片付け」〜2011.6.30
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/661.html
「打ち上げ」〜2011.7.2
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/663.html
〜2012年(大阪産業大学文化会吹奏楽部&福田洋介)〜
「公演記録」
http://www.castle-wind.com/concert/20120623.html
「フォトギャラリー」
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20120623.html
「ターニングポイントとなる追い込み練習終了」〜2012.6.10
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1009.html
「散髪しない?いえいえ散髪しました!」〜2012.6.20
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1019.html
「本番前日」〜20126.22
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1022.html
「活惚れ2012開催御礼」〜2012.6.24
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1024.html
「活惚れ2012の感想〜最終稿マトメ」〜2012.8.8
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1069.html
〜2013年(河内長野吹奏楽団ブルーウインズ&今西正和)〜
「公演記録」
http://www.castle-wind.com/concert/20130623.html
「フォトギャラリー」
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20130623.html
「総合リハーサル」〜2013.6.14
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1379.html
「総合リハーサルの裏側」〜2013.6.19
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1384.html
「活惚れ2013から一夜明けて」〜2013.6.24
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1389.html
「活惚れ2013の感想〜最終稿マトメ」〜2013.12.30
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1578.html
2014年CWE行事紹介〜①第29回ジョイントコンサート編
ブエノチェ〜♪
今年はキャッスル創設5周年の記念年です。
そんな記念イヤーとなる2014年の年頭にあたり
「キャッスル2014年の活動紹介&過去5年間の軌跡」
こちらについて行事ごとに分類して5回に分けてご紹介したいと思います!
キャッスルの年間行事の流れは下記の通りとなっています。
【キャッスル2014年の行事予定】
【3月】
第29回ジョイントコンサート
【6月】
活惚れ2014(コラボレーションコンサート)
【8月】
第53回大阪府吹奏楽コンクール
【9月】
キャッスルウインドアンサンブル第5回お誕生日会(楽団創設5周年パーティー)
【11月】
第5回祭(定期演奏会)
本日は
「①〜第29回ジョイントコンサート編」
こちらをお楽しみ下さい!
【行事概要】
行事名称:第29回 ジョイントコンサート
開催日:2014年3月2日(日)
開催場所:守口市市民会館(さつきホールもりぐち)
開演時間:15:00開演(14:30開場)料金:全席自由席500円(税込み、小学生以下無料)
出演団:Alla Zingara Wind、 蒲生ディストリクトバンド、ThanQ Blas Orcherter、 レ・コンセール・エトワール、キャッスルウインドアンサンブル
客演指揮:辻元 剛志(大阪芸術大学演奏学科非常勤講師,トゥジュール・サクソフォンクァルテットソプラノ奏者,ウインドアンサンブル奏アルトサクソフォン奏者)
【CWE単独演奏曲】
①ヒズオナー
②ジャパニーズグラフィティ7(銀河鉄道999TV版〜宇宙戦艦ヤマト〜銀河鉄道999劇場版)
③サウスランパート・ストリート・パレード
【合同演奏曲】
①RIDE
②アルメニアンダンス・パートⅡ
【行事の特徴】
大阪の一般吹奏楽団による実行委員形式で行う演奏会
歴史は深く29年間続いている行事であり、キャッスルは創設後の2010年(第25回)から実行委員バンドの一員となり出演を続けている
キャッスルが年間レパートリーとして使用する楽曲のお披露目演奏会でもある
【2014年の見どころ】
今年の見どころは
「さようなら守口市民会館!」
行政改革により廃館が決まった守口市民会館が
「2014年3月末」
にて閉館となります
長年お世話になった老舗会館にお別れを告げます!
【過去の軌跡】
〜2010年(第25回)〜
「フォトギャラリー」
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20100314.html
「青春の詩」〜2010,3.13
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/181.html
「デビュー戦」〜2010.3.14
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/182.html
「夢の途中」〜2010.3.15
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/183.html
〜2011年(第26回)〜
「フォトギャラリー」
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20110227.html
「祝・第26回ジョイントコンサート開催!」〜2011.2.27
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/537.html
「浪速のあきんど」〜2011.3.1
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/539.html
「2011年初鳴き」〜2011.3.2
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/540.html
「なんくるないさぁ〜♪」〜2011.3.3
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/541.html
「進化するサウス」〜2011.3.8
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/546.html
〜2012年(第27回)〜
「フォトギャラリー」
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20120304.html
「三面の顔」〜2012.2.18
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/895.html
「ナレーション」〜2012.2.19
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/896.html
「第27回ジョイントコンサート開催おめでとうございます」〜2012.3.4
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/910.html
「第27回ジョイントコンサートの感想〜最終稿マトメ」〜2012.3.13
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/920.html
〜2013年(第2⒏回)〜
「フォトギャラリー」
http://www.castle-wind.com/concert/gallery/20130303.html
「キャッスル2013年初本番!第28回ジョイントコンサートに向けた取り組みのまとめ」〜2013.3.1
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1274.html
「第28回ジョイントコンサート前夜祭」〜2013.3.2
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1275.html
「第28回ジョイントコンサート終演御礼」〜2013.3.3
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1277.html
「第28回ジョイントコンサートの感想〜最終稿マトメ」〜2013.3.13
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1286.html
2014年・初夢!
なますてー☆
お正月ですね。
自分自身が静かにお正月を過ごしていることもあり、世間も静かなお正月に感じています。
「一年の計は元旦に有り」
このくだりは戦国武将毛利元就の言葉として有名ですが、一般的にこの言葉を聞くと
「物事をする初めに計画を立てることが大切」
このように捉えがちですがどうやらそうではないらしいです。
武将が意図したことは
「何事も最初が肝心」
ということだそうです。
戦国武将として正月のお祝いの席で浮かれる家来に対して言った戒めの言葉だったそうです。
要は戦国時代における
「生き残り合戦」
これに生き抜くための言葉だったそうです。
皆さんは2014年を過ごすにあたり
「目標設定」
「夢へのチャレンジ」
計らいましたか?
昨日のブログで触れましたが、キャッスルの2014年の活動方針は
「大胆・緻密・祝祭」
このキーワードを掲げ活動に邁進することを目標に掲げました。
元旦といえば恒例となる伊勢神宮参拝!
この初詣で幕を開けていたのですが今年はまだ参拝できていません。
【神様の引越し】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1490.html
式年遷宮後の正宮お引越しで沸く伊勢神宮ですが、小正月となる来週の三連休あたりで参拝できたらと思っています。
初詣では
「毎日の生活への感謝」
「無病息災」
「キャッスルの発展」
を毎年祈願しています。
今年も昨年のお礼を兼ねて必ず参ろうと思っていますので、スケジュールが合う方は御一緒に参拝して下さればありがたいです!
そんな静かな元旦からの2014年1月2日。
「初夢」
を見ました。
かの有名なオーストリアの
「ジークムント・フロイト(精神分析学者)」
によれば
「夢は無意識からのメッセージ」
といいます。
人間の心の中には、自分で意識できる
「表面意識(通常は意識と呼ぶ)」
と、意識できない世界
「無意識」
という
「2つの世界」
があるとのことです。
コントロールできない無意識の中にはさまざまな
「欲望・感情・才能」
等が潜んでいるようです。
この心の奥底にある無意識から浮かんできたイメージが
「人間が見る夢」
だそうです。
縁起が良いと言われている
「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」
と言われていますがこれらは初夢に登場しませんでした!
本日見た夢の内容は
「昔の仕事仲間と一緒に沢山の仕事をこなす」
「儲けたお金で楽器(チューバ)を購入する」
「連絡が途絶えた旧友探しの旅をする」
でした(笑)
もっと一杯
「夢のシーン」
「夢の続き」
そんな流れがあったのですが断片的に覚えている範囲の内容を記してみました。
一体何の意味があるのでしょうか?
今年楽団的には
「キャッスル創設5周年記念」
が控えています。
私事的には
「入籍・結婚」
が控えています。
夢が与えてくれた
「メッセージ」
をしっかりキャッチして、今年の終わりを振り返った時に
「夢の答え」
について確認したいと思います!
2014年明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます!
2014年もキャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願い申し上げます。
2014年を迎えた年頭の抱負についてお話しさせて頂きます。
昨年2013年の目標は
「弁える」
を掲げました。
昨年は楽団創設4年目の年でした。
「弁える」
この言葉が持つ意味合いを
「自己変革への挑戦」
「楽団としての次のステップやステージへの茨道」
として置き換え活動する年にしました。
本年2014年の抱負は、
「大胆・緻密・祝祭」
このキーワードを掲げたいと思います。
大胆とは、言葉の通り
「思い切りよく物事をやること」
「度胸が座っていること」
すなわち
「小さくまとまらないこと」
これを表しています。
緻密とは
「きめ細やかに注意が行き届いていること」
「手落ちが無いこと」
すなわち
「音楽に対する目配りや気配り」
「団員相互における協調性に関する目配りや気配り」
これを表しています。
祝祭とは
「キャッスルウインドアンサンブル創設5周年記念year」
そんな祝い年に相応しい
「華やかな一年になること」
これを表しています。
本年の年間活動方針
「大胆・緻密・祝祭」
これらの方針をしっかりと把握して個々が実践することにより
「実りある一年間だった」
そう思える2014年になればと思っていますので御理解のほどよろしくお願い致します。
どうか皆様、本年もキャッスルウインドアンサンブルをよろしくお願い申し上げます。
2014年元旦