ブエノチェ〜♪
もんま寒い日が続いていますね。
でも雪にならないのが底冷えしてない証拠ですよね。
そんな寒い日。
仕事の谷間時間を利用して
「散髪」
しました!
散髪してもらったのは
いつものカリスマ美容師です!
何も言わず座るだけでカットしてくれます。
行きつけっていいですよね。
スッキリした頭。
風邪引かないように気をつけます!
記事一覧
散髪。
ルーティンを守ること!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日のジョイント合同練習&キャッスル恒常練習お疲れ様でした!
キャッスルの恒常練習について。
今までの合奏では克服すべき課題点について
「まあいいか」
「いつかできるだろう」
そんな気持ちで安易に流していたことが正直ありました。
今年は心を鬼にして改め
「こだわりを持ってやりきる」
そう自分に言い聞かせながら合奏を推進しています。
夢や目標を達成するには生半可な気持ちではできません!
今年に入ってからの合奏は基礎練習しかり、本番使用曲の練習しかり、課題メニューをきっちりと積み上げる練習を行っています。
上達や成功の秘訣。
「ルーティンを守ること」
これしかありません。
決めたメニューを順序を経て繰り返しこなすこと。
ルーティンを飛ばしても所詮は一時しのぎでまた物事の原因や問題点に舞い戻って決ますからね。
狭義の楽しさは楽しさのみの追求。
広義の楽しさは厳しさも含めた楽しさの追求。
親愛なるキャッスルの皆さんと作る共同作業。
こんなに面白いことや楽しいことはありません♪
ジョイントコンサートに向けて来週も練習頑張りましょう!
よろしくお願いします。
ホームページアクセスカウンター175000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ~♪
今日は冷え込みが厳しいですね!
お泊り保育から見る窓越しの世界。
チラホラと雪が降り始めています。
降る雪を眺めながらマッキーの北風のフレーズを自然と口ずさんでしまう自分がいます。
私のポリシー。
「戦闘服であるスーツの上に上着は着ない!」
冬場でもスーツの上にコートやジャンバーは羽織りません!
寒い日でもちゃんとポリシーを貫き通していますよ(笑)
さて。
昨日
「1月17日付」
「キリ番175000」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「とどさん」
ですっ!!!
キリ番常習ゲッターとして名を馳せた
「とどさん」
です!
おかえりなさい。
事務局宛にゲットの申告がありました。
「通算9回目(今年度初)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「175000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛りあげてもらえば幸いです!
19年目の1月17日。
ブエノチェ〜♪
今年もこの日がやってきました。
本当に背筋が伸びる思いです。
戦争を経験した人が、終戦記念日に平和を願って手を合わす想いがあります。
我々は戦争を経験していませんが、震災を体験しています。
今日は、当時、被災した方々へ手を合わす日です。
朝目覚めて、体験した震災のシーンを回想していました。
人が流す涙を見るのは決して好きではありませんが
「生々しい現実と沢山直視して向き合っていた瞬間」
を思い出していました。
死ぬことを考えるのではなく
「生きる事の尊さ」
を探求するようになったのも
「阪神淡路大震災」
を経験してからでした。
2011年には日本人の心に追い討ちをかけるように東北を中心とした人々が
「東日本大震災」
を経験しました。
阪神淡路大震災の発生時間
「午前5時46分」
東日本大震災が発生した時間
「午後2時46分」
1時間という一つの単位の
「4分の3」
を過ぎ去った時間
「46分」
という時間に色んな想いや運命さえを感じます。
一つ物事を回りきる前が一番怖いんだよと言わんばかりに…。
阪神大震災から19年たった今でも
「神戸の荒れ果てた街並み」
が記憶の奥底にまだ残像として残っています。
テレビから流れる当時の断片的状況を見ても当時の記憶が脳裏から蘇ります。
「家屋や人が焼けた何ともいえない匂い」
「倒壊した家屋の前で泣き叫ぶ人達」
「帰らない家人を待ちくたびれて鳴き続ける犬の声」
「行く当ての無い無縁仏の山」
「電気がつかない暗い街」
「電車が途絶え出勤や通学に数時間かけて線路上を延々と歩く人の長い群れ」
「荒れた街中に響き渡る露天商の溌剌とした声」
「横倒しになったままの阪神高速道路」
「道路中びっしりと埋まった車が停滞して動かない状態の国道2号線・国道43号線」
「政府の対応の悪さに苛立つ人達」
「仮設住宅における人々の絆、共助の精神」
「仕入れた希少価値の水を灯油ケースに入れ、しょうゆちゅるちゅる等で振る舞うひとの姿」
「大流行した水無しシャンプーの優しい匂い」
「ユーミンが歌う『春よ来い』を聴きながら黙って涙を流す人々の姿」
母親が働いていた街。
「神戸三宮」
父親と母親が出会った街。
「神戸」
神戸という街が無ければきっと僕はこの世に存在しませんでした。
「幼いころ母親の手に引かれて歩いた北野坂」
「高校の入学祝に靴を買ってもらった元町」
「三宮商店街で食べる大好きな玉子焼き(明石焼き)の味」
両親との思い出が一杯詰まった大好きな
「神戸の街」
が震災後に復興し
「神戸港に行きかう船の賑わいやルミナリエの光」
を見た時は
「本当に良かった」
と涙が溢れました。
昨年末も神戸復興の象徴
「ルミナリエ」
こちらへ足を運び自分のめで過去と現実を見届けてきました!
あのら大惨事が人々の記憶から忘れてしまうこと、過ぎ去ってしまうことが罪とならないよう、沢山の失った命の魂が鎮まるよう今日も一日心からお祈りをしました。
来年はいよいよ20年の月日が経ちます。
時の流れの早さを痛感しています。
PS〜ホームページアクセスカウンター175000番ゲットされた方ご連絡下さい!
ジョイントコンサート実行委員の皆様ご苦労様でございます!
ブエノチェ~♪
本日はジョイントコンサート実行委員の会議がありました。
当団からは
「ミストまもるぼっちゃま」
「和尚さん」
このお二方がキャッスルを代表して会議に参加してくれています。
各団の代表として集まる実行委員の皆さんは仕事終わりから自分の時間を割いて会議に参加して下さっています。
ありがたいですね。
私達が当たり前のようにこなしている行事もこのように実行委の皆さんが頑張ってくれているからこそできるのです。
会議の結果についてはまた練習時の伝達や団員専用ページにてご確認ください。
「ジョイントコンサート実行委員の皆様ご苦労様でございます!」
演奏会開催までの間どうぞよろしくお願いします。
どうぞインフルエンザにお気をつけ下さい!
ブエノチェ〜♪
寒波日や寒さ緩む日がランダムに訪れています。
皆様体調管理しっかりしてますか?
世間では
「インフルエンザ」
こちらが猛所を振るっています。
皆さん外出から帰宅すれば
「手洗いうがい」
ではなく
「アルコール消毒、イソジンうがい」
この作業をして初めて
「予防をした!」
そう言い張れることがてまきます!
私の職場周りやキャッスル団員にもインフルエンザにかかっている方がいます。
お大事に。
そう。
このように優しい言葉をかけますが、感染病にかかった以上
「完治するまで来ないで下さい」
そうお言葉をかけます。
一見して冷たいように感じますが全体を預かる
「危機管理」
としては当然のことだと思います!
仮に感染してしまった方も男気を出して練習に来ることは決してしないで下さいね!
英断を下して休んで下さい。
感染している方が感染してない方に感染させるほど馬鹿なことはありません。
季節の変わり目。
「 週末に音楽活動をしたい皆さん!」
どうぞインフルエンザにお気をつけ下さい。
生きること。
今日はちょっと気分が優れません。
職場の同期生が本日亡くなりました。
享年41歳でした。
あまりにも早い死に言葉がありません。
人間心や体が病むと肉体が滅びるんだと痛感しました。
志しを同じにして、志し半ばでこの世を去る。
思い出を振り返ると本当に辛いです。
私自身は先日の入院を体験して生きるどん欲さに芽生えた最中の訃報にショックが隠せません。
生きること。
朝目覚めて太陽の光を浴び、美味いものを食べて勤勉に励む。
よく笑い、よく泣き夜が来れば眠りにつく。
肉体が滅びると人は人でなくなります。
そんな当たり前の生活も戻ってきません。
本当に残念です。
同志のご冥福をお祈り致します。
成人式から感じる楽団づくり
ブエノチェ~♪
今日は日本各地で成人を祝う式典が行われていました。
私も成人式関係のお仕事に従事していました。
成人式っていいですね。
華やかだし人生の中で一つゾーンを越えたような気がして。
成人式のお祝いムードの反面一部の新成人を見て思うこと。
身なりや振る舞いなど大人がきっちりと新成人に世の中の礼儀作法を教えないといけないなと感じました。
世の中全体が
「親が子供に教えること」
「先生が生徒に教えること」
「先輩が後輩に教えること」
このような躾に関してゆるくなっているのかなと感じた次第です。
礼儀作法や所作ひとつで人の気持ちが清らかになることがあります。
楽団運営に関しても躾について同じ様に置き換えることができます。
集団内にある
「決まり事やあり方」
このことを理解したうえできっちりと伝承していく活動が
「強いバンドづくりに繋がる」
そう思っています。
出身が違う人や幅広い年齢層のメンバーが集う楽団活動のあり方。
そんなあり方や環境づくりをすることが音楽をする根底となっているのです。
キャッスルは今年5年目を迎えました。
現状として楽団の色んな形が仕組みが整ってきています。
まだ生まれて間もないキャッスル。
将来キャッスルが成人式を迎えた時…。
「大阪で伝統あるバンド」
そんな楽団に大成しているよう日々精進するのみですね。
頑張りましょう。
年間計画。
少し遅めのお正月到来。
ブエノチェ~♪
三連休の初日皆様如何お過ごしでしょうか?
今日はキャッスルメンバー有志にて元旦に行きそびれた
「伊勢神宮への初詣」
三重県まで足を運び参拝に行って来ました!
行きの電車内は大人の遠足状態です(笑)
さすが神宮式年遷宮後初の新年。
お正月を過ぎたにも関わらず沢山の参拝客がいました!
「最高のパワースポット伊勢神宮」
今年も伊勢神宮に来ることができ本当に嬉しく感じました!
(大鳥居前にて)
内宮への参道砂利道を歩きます。
杉の息吹を感じることができます。
神様のお引っ越しが済んだ正宮や周辺の階段も綺麗に整備されていました。
正宮に向かう階段を上がる際に我々の横を
「厄除け祈祷群」
こちらの人たちが横切ります。
みなさんそれぞれ厄除けをされるようです。
(正宮にて)
新しい正宮前に行くととても新鮮な気持ちになりました。
昨年のお礼と
「無病息災」
「新しい家族との絆」
「キャッスルの発展」
などを祈願しました。
お賽銭はいくら?
昨日の入籍記念日にちなんで
「110円」
を賽銭にしました。
(お賽銭)
景気も上向きなのでしょうか?
本当に沢山のお賽銭が投げ込まれています。
ご利益があるといいですね。
(お賽銭をバックに)
今年は第62回神宮式年遷宮を記念した
「天照大神特別祈祷大麻」
こちらのお神札を購入しました。
(天照大神特別祈祷大麻)
今年も一年間のお護りしていただきたく思います。
「少し遅めのお正月到来です!」
参拝後のお楽しみは恒例の
「おかげ横丁」
にて食道楽です。
こちらの模様はまた別日に記します。
さぁ。
明日からジョイントコンサートに向けて本格始動です!
頑張りましょう!