チーム倍音の会の皆さん!
昨日は定例会お疲れ様でした!
韓国料理美味しかったです!
(倍音の会・今回の会場)
大好物の
「マッコリ」
も最高でした!
マッコリを甕からすくって飲んでいると気分は完全に
「山賊」
ですね〜♪
倍音の会とは
「HQ的」
な方を中心とした
「音楽」
を熱く語るメンバーの集まりであります。
昨日のテーマ
「倍音」
話に盛り上がりましたが、気がつけば話題は王道
「マーチ」
になっていました。
皆それぞれに思い入れが深い曲があるかとおもいますが、昨日はまさにそんな
「ディープ」
な話になりました。
次の演奏会でキャッスルが演奏する予定の
「とあるマーチ」
の話になりました。
とどさんをはじめ、チーム倍音メンバー達がそのマーチに携わるエピソードや思い出などを話している最中に
「ポロポロッ」
と突然泣き出しました。
分かる…。
その熱い気持ち分かるよ。
僕はまだ経験したことないけど泣いているまわりの人達の気持ちが痛いほどに分かりました。
今、この場で答は言えませんがチーム倍音メンバーとこの時
「涙の約束」
をしました。
約束したものの本当に僕なんかが受けとめることができないくらい
「大きな約束」
をしました…。
契りの実行はキャッスルの演奏会
「第2回祭」
の舞台上です。
これまでの僕たちのために…。
これからの僕たちのために…。
舞台上で約束を果たすと
「えっ!」
と驚かれる方もいるかもしれませんが
「涙の約束」
を守りたいと思います。
記事一覧
涙の約束。
社会への扉。
社会への扉。
今日はいつもお世話になっている
「O産業大学吹奏楽部M監督及び同校学生T君」
と待ち合わせ。
現役四回生T君の就職試験に向けたアドバイスやレクチャーを行いました。
「面接のあり方」
「社会人としての心構え」
etc…。
色々と熱く語りました。
学生から社会人になるってきっと不安や悩みが多いと思います。
こんな私も当時はナーバスでしたから(笑)
でも社会人っていいですよ。
毎日が
「生きていくため」
の勉強ですから。
「夢と希望」
を持って何事もチャレンジする気概がこれからは必要です!
がんばれT君!
社会への扉を力強く開けるのは誰でもない
「自分自身しかいない」
のですから!!!
いつか我が社の後輩として一緒に働ける日を楽しみにしていますよ〜♪
再来週は愛情たっぷりの鬼コーチになりますから宿題と心の準備をお願いします!
なんてね(笑)
男の戦い
「男の戦い」
エヴァ拾九話のタイトルではありません(笑)
昨日、CWEスタッフ会議を敢行しました。
仕事終わりの5人が揃ったのは21時を回ってから…。
昨日の会議の議題メインは
「第2回祭(定期演奏会)」
に向けての詰め。
「演奏企画・構成関係」
「進行チェック関係」
「ホール打ち合わせ関係」
「レシェプトニスト関係」
「演奏会予算関係」
「打ち上げ手配関係」
についてディスカッションを行いました。
「和気藹々」
そして時には
「喧々喧々」
と…。
ハードは決まりましたがソフトがまだまだ追いついていません。
残り1ヶ月が勝負ですね!
キャッスルウインドアンサンブルは今年も熱くやり抜きますよ!
全体をチェックする立場から…。
祭に向けて現時点で気になっていること。
「Ⅱ部オープニング関係」
「某パートの編成」
この二つをクリアすれば大きい問題は回避できます。
あとは直向に頑張るのみです。
演奏会の
「オープニング~エンディング」
まで。
そして
「アンコール」
に至るまで。
お客さんに満足してもらうステージを提供するには
「一つの演奏会を吹きぬくスタミナが必要」
「進行や構成を熟知したうえでの各人の立ち振る舞いやパフォーマンスが必要」
であります。
時間はあるようで全然ありません。
心の余裕を無くさない為の
「努力」
を重ねたいと思います。
「男の戦い」
今はそんな気分です。
ジャパン・オオサカ・ジュウソウッ!
私の好きな名言があります。
「ジャパン・オオサカ・アマガサキッ!」
おいっ。
「尼崎は大阪ちゃうぞ~兵庫やで~♪」
いやっ。
「尼崎は市外局番が大阪と同じく06やから大阪やぁ~♪」
などなど(笑)
この
「ジャパン・オオサカ・アマガサキッ!」
と発するだけで会話が和む不思議なこのフレーズが私は大好きです。
本日は
「ジャパン・オオサカ・アマガサキッ!」
ならぬ尼崎に隣接する
「ジャパン・オオサカ・ジュウソウッ!」
を存分に堪能してきました。
メンバーというと…。
異色のトリオでディープ十三へのロケ敢行となりました(笑)
梅田のビックマン前で
「ラスカル姉さん」
「まどなさん」
と待ち合わせ。
わたくし待ちきれずに駅構内にあるビールワゴンにて
「フライングるぅびぃ」
しちゃいました♪
待っている最中に
「あーちゃんさん」
「たけっとさん」
の二人組みと偶然遭遇!!!
お二人様は別件の飲み会があるらしく名残を惜しみながらもビックマン前でお別れ…。
世間は狭い…。
その後、ラスカル姉さん、まどなさんと合流し
「ねぎ焼き」
で有名な
「やまもと」
へ潜入。
ふわっふわっのねぎ焼き。
鉄板の上で食べる粉もん。
美味しゅうございました。
食後はぶらり十三巡り。
昔は大阪一の歓楽街と言われた
「十三橋」
何故か今は
「十三」
と呼ばれています。
「がんこ寿司」
の第1号店も十三から。
「ウルフルズ」
がインディーンズ当時に活躍していた
「ウルフルズ発祥の地」
で有名なライブハウス
「ファンダンゴ」
も十三です。
十三の街に密集したネオンの中に
「色々な人達の想いが凝縮されている」
のを感じました!
二次会は駅周辺にある
「でぃすいず十三」
と言われる
「暖簾が素敵な居酒屋」
で歓談ターイム!
ホント。
びっくりするくらいリーズナブルに飲めるお店が一杯です。
女性だけでは濃いすぎてちょっと入りにくいかもしれませんけどね…(笑)
あっ…。
もう一つ名物を忘れていました。
「喜八洲」
の
「みたらし団子、酒むし饅頭、きんつば」
です!
焦げ目の付いた甘くて美味しい
「みたらし団子」
をおみやにテイクアウトしましたぁ。
「ジャパン・オオサカ・ジュウソウッ!」
またぶらりと遊びにきたいと思います。
第27回ジョイントコンサートの御報告♪
涼しくなりました〜♪
世間は衣替えの一日でしたね。
クールビズから一変し、ネクタイ、上着着用になりました(笑)
開襟の楽な格好に慣れていると喉元がホント苦しく感じます(爆)
さて。
先日当ブログでアナウンスしてたとおり、来年
「2012年3月4日(日)」
サーティホールにて開催する
「第27回ジョイントコンサート」
のゲストである
「客演指揮者さん」
が決まりました!
ワオーッ♪
「夢のような庭」
「ジャスパー」
等でお馴染みの人気作曲家でいらっしゃる
「清水大輔先生」
ですっ!
キャーッ♪
ワーッ♪
パチパチパチパチ〜♪
団員の皆さんには以前の練習時に
「現在交渉中」
とアナウンスしましたが、正式にオファーをお受けいただきましたので御報告させて頂きます!
清水先生。
本当にありがとうございます。
この場をお借りして改めてお礼申し上げます。
実行委員会形式で当団と共に演奏会を盛り上げる楽団は昨年と同じく
「アラジンガラウインド」
「生野青少年音楽団」
「大阪シンフォニックバンド」
「蒲生ディストリクトバンド」
の各団体さんです!
同団体の各代表で構成するジョイントコンサート実行委員メンバーは
「来年の演奏会に向けて」
前回の第26回ジョイントコンサート終了後から徐々に会議を積み重ねた結果、このような形でようやくアウトライがンが確立しました!
これから色々と企画・構成等を考えていかなければなりません。
新しい目標を目指し楽団間の垣根を越えて
「いい合同ステージ」
となるよう皆さんの力を合わせて頑張りましょうね!
実行委員長らしい仕事がやっとでき、肩の荷が少し降りたような気がしましすが、これで一安心などせず、これから
「ジョイントコンサートの中身が充実するよう」
本番へ向けて検討課題や案件を煮詰めていきたいと思います!
皆様ご協力の程よろしくお願いします!
長い一日。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
今日の練習に参加してないのに練習に来たつもりになってmixiのボイスにて
「もう僕は疲れたよ」
とフランダースの犬の名言風にコメントしている
「にゃんこ先生!」
パトラッシュはいませんから(笑)
そう言う私も練習に参加できなかったうちの一人です…。
今日はどうしても仕事が外せず珍しく練習に参加できませんでした(爆)
キャッスルの練習に行かないとぽっかり胸に風穴が開いたような気分になっています。
551のCMじゃありませんが気持ちを顔文字で表現すると
「キャッスルの練習がある時〜(*´∇`*)」
「キャッスルの練習が無い時〜(;´д`)」
こんな気分ですね(笑)
泣いても笑ってもいよいよ演奏会まで残り
「39日」
となりました。
努力した分だけ
「満面の笑顔」
「美味しいお酒」
が待っていると思います。
私も本番に向けて皆さんに負けませんからね〜♪
頑張りましょう!
あっ…。
「職場なう」
の私はもう少し仕事頑張りますわ(爆)
長い一日です。
70000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ〜♪
急にめっきり秋らしくなりましたよね。
今日は肌寒いくらいでしたしね♪
四季を感じらることができる日本ってホントいい国です♪
日本に生まれ育ってよかった〜!
さて。
先日から注目していた、
「キリ番70000」
を昨日付で見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「和尚」
さんです!!!
もう一度言います。
「首振り3年ころ8年!」
「山商うどん」
ならぬ山寺の和尚こと
「和尚」
さんです!!!
当ブログにゲットの自己申告がありました。
4回目のキリ番ゲットおめでとうございます!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「70000」
を記念したプレミアムなプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
今年度5回ゲッターロボ
「とどさん」
を間違いなく追随していますよね!
今年もあと3ヵ月を切りました!!
走るペースが失速しないようご唱和下さい!
スリー
ツゥー
ワァーン
キャッスル・キャッスルゥ〜♪
リザーブ。
ここ数日間の動き。
第2回祭に向けた色々な下準備に入っています!
演奏や本番のステージのこともさることながら一番大切にしていることが
「う・ち・あ・げ」
です。
もう一度言います。
「う・ち・あ・げ」
です。
昨年、勢い余ってというか、喜んでというか、
「正しく喜んだ方」
がパンストをかぶって盛り上がった打ち上げについてです(爆)
今年の会場…。
「リザーブ」
いたしました。
昨年とはまた違います。
近いうちにまたアナウンスさせていただきます。
好評だったら
「キャッスルのレギュラー宴会施設」
に指定したいと思います。
使用料も破格の格安で交渉終了。
ホントありがとうございます。
あとは料理と飲み物の手配ですね。
これもあまり問題にしていません(笑)
今年も盛り上がりましょう。
「打ち上げ」
録音ホヤホヤの演奏も聴けます。
「年間MVP」
「宴MVP」
もガツーンと決めちゃいましょう!
打ち上げ万歳!
キャッスル万歳!
PS~わたくし諸般の事情で今週の練習に参加できませんが皆様よい週末をお過ごしくださいませ~!
祝・キャッスルベイビー誕生♪
スイング♪スイング!
スイング♪
「タルタルタルタ」
「ダーッダーッ」
スイングを表現してみました(笑)
スイングは、1930年代から40年代半ばにかけて、アメリカ国内で大流行したポピュラー音楽ですよね。
「スイング・ジャズ」
とも呼ばれるように、スイングは音楽的にジャズのひとつのスタイルであります。
私が好きなスイングジャズナンバーと言えば!
シェルブールの雨傘などで有名なフランスの作曲家、ミシェル・ルグランの
「キャラバンの到着」
です。
ミシェルルグラントリオが先日
「9月4日~5日東京ブルーノート」
に来日してましたよね。
大阪だったら間違いなく
「ハァハァ」
しながら聴きにいってたのにー(泣)
キャラバンの到着を聴くと
「血沸き肉踊る」
といった感になります。
車の中で聴くと危険です。
思わずアクセルを踏み込みそうになりますから…(爆)
安全運転に注意しましょう!
今日はこれからジャズの
「スイング♪」
ではなく、ゴルフの
「スイング!」
練習に行ってきます。
いつものキャッスルバカスタッフが集結し
「スイング!」
で汗を流します。
汗を流した後は、季節の王様
「松茸料理」
を堪能し、舌鼓を打ちに行きます(笑)
今日も一日本当に幸せだ。
「タルタルタルタ」
「ダーッダーッ」