親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
コンクールシーズンを終え、今日から練習も新クールがスタートしました!
いよいよ年間の集大成
「祭」
のシーズンを迎えました。
きたる
「11月12日(土)」
「大東サーティホール」
において
「第2回祭(定期演奏会)」
を開催します♪
祭に向けた練習計画を各パートにお配りしてますのでもらってない方は早めに目を通しておいて下さい。
あっという間ですね。
一年たつの…(笑)
今年も
「キャッスル第2章」
のスライドを見ながら涙しましょう!
PS〜65000ゲッターの方ご連絡下さい♪
記事一覧
新クールスタート!
ビバ・チームキャッスル!
ビバ・チームキャッスル!
今日はこのあと20時から
「チームキャッスル」
の
「懇親会」
です。
チームキャッスルって何ですか…?
楽団活動を行ううえで
「団員」
が地道に活動して
「自前の演奏会」
を成功させることは当然のことです。
しかし団員だけが頑張っても限界があります。
当団は演奏会を成り立たせる重要な要素として
「司会」
「プログラム」
に関して力を入れています。
これらのことは音楽人である我々
「素人」
が無理をするよりもその筋のプロである
「餅は餅屋」
に任せたほうがいいという考えから
「司会者」
「デザイン担当」
等に関して専属に外部から多大なるお力添えを頂いているのが現状であります。
今日はその
「司会者Bさん」
「モノデザイン代表さん・デザイナーさん等3名」
との懇親会を行います。
懇親会の主旨は
「暑気払い」
「活惚れ2011お疲れ様でした」
「第2回祭よろしくお願いします」
という会であります。
懇親会の会場は、以前から某さんが絶対行きたいとリクエストがあった
「京橋最強焼肉と名高いAJ1」
で行います(笑)
私はここの
「ハラミ」
「ミノサンド」
が大好きです(笑)
ロースターを楽しく囲んで会話を交わし
「今後のCWE活動」
に繋がる有意義な時間にしたいと思います!
我々が持っている力を最大限に引き出せるものこの
「チームキャッスル」
の心強いメンバーがいるからです。
ビバ・チームキャッスル!
夏の終わりをカミシメロ!
「夏の終わりをカミシメロ 」
今日はこのキーワードをテーマに、CWE有志、MWO有志さんの
「歌好きな混成メンバー」
にてカラオケ大会を開催しま〜す(笑)
状況によりKSG有志さんも参加するかも???
みたいな展開になりそうです!
去りゆく夏への感謝の気持ちを歌に託します♪
開催にあたりメンバーに参加案内の告知やメールを送りました。
すると某トドロキ的な方からの欠席メッセージに
「夏の終わりをカミシメロ 」
が
「夏の終わりをレミオロメン 」
に見えました(爆)
という非常に面白いコメントを頂きました♪
とどさん。
ホッと和むメッセージありがとうございました☆
貴方に代わりたっぷり歌ってきますからね〜(爆)
今日の課題曲は
葛さんとのデュエット
「夏の終わりのハーモニー」
です。
「真夏の夢〜♪憧れを〜♪いつまでも〜♪ずっーと忘れずに〜♪」
玉置浩二&井上陽水を目指しましょう。
(イエイッ)
心残りも無くして来ました!
今日の金曜ロードショー
「エヴァンゲリヲン新劇場版:破」
地上波デビューです!
ハードに録画予約してきました。
よしっ。
準備万端。
歌に専念するゾー♪
何も言えなくてオフ。
ブエノチェー♪
涙浮かべた君の瞳に何も言えなくてぇ~♪
あっ…。
これは
「何も言えなくて夏」
の一節ですね(笑)
今日は
「何も言えなくてオフ」
でした(爆)
仕事も音楽も忘れて一日ゆっくり
「ひと夏の疲れを癒そう」
という日にあてました!
その前に昨日の夜のことから。
関西吹奏楽コンクールから帰ってきて荷物をおろし
「ザバーッ」
とシャワーを浴びホッと一息。
「ほっこり打ち上げしたい」
と思ふ(笑)
頑張った自分へ
「ご褒美・ご褒美」
同級生のM君に電話をかける。
「打ち上げ」
と称して
「地元の美味しい処」
に晩飯を食べに行くことに。
私の今シーズンのコンクールはこれで終わり。
M君は青森に行かれるので慰労と激励を兼ねた食事となりました。
晩飯のメニューは
「さんまの造り」
(待ちきれずに撮影前に食べてしまった食べさしを撮影)
「ささみの明太子チーズ揚げ」
(サクサク感が抜群)
「手羽先」
(甘タレがウマス)
「山芋茶碗蒸し」
(山芋あんかけが絶品のバランス)
「鮭のお茶漬け」
(締めはコレに尽きる)
を食しました。
当然お酒のあては
「ひと夏かけて頑張ったコンクールについての話題」
が中心となりました。
食後はM君と二人で某店へ歌いに行き夜は更けていきました…(笑)
一晩寝てオフの朝!
予定が全く無い日が本当に珍しい。
朝から美容と健康をかねて
「淀川の河川敷」
まで歩いてきました。
一汗かいた後、近所の銭湯へGO!
でっかい湯船に
「ドボーン」
と浸かり、水風呂やサウナを行ったりきたり(笑)
気持ちよかったがね~♪
体が軽くなったような気分になりました!
銭湯から帰宅して
「昼寝」
をしいていると時間はもう午後3時…。
う~ん。
休みの日はなんて時間が過ぎるのが早いんだ。
クーラーが効いた部屋で横になりながら
「ボーッ」
とミヤネ屋を見ていました。
世間は
「島田紳助」
さんの話題で一杯ですね。
この種の話題を見ていると
「物事の本質」
ってもっと深いところにあるような気がしてなりません。
周りの人が色々言っているコメントを取り上げているのを見て
「何だかこっけいだな」
「ずれとる」
と思いながら笑っている自分がいました(笑)
夕方。
普段、
「暴飲暴食」
が多いので今日の夕食は胃腸に優しく
「雑炊」
を作りました(笑)
夕食の買出し先スーパーでG中当時の吹奏楽部同級生とばったり!
「おぉ~っ」
向うは子連れで来てました(笑)
主婦されていました(爆)
夕食作成中に
「母校Y高全国大会出場」
の吉報が入りました!
現役生の皆さん!
普門館でも頑張って下さーい!
食後は
「伝統の一戦」
をテレビ観戦。
甲子園に行く以外でゆっくり野球を見るのは久しぶりだなと実感。
「何も言えなくてオフ」
を満喫し
「心も体」
も充電完了しました!
いよいよCWEは週末から新しいクールに入ります。
今年の総括
「祭」
に向けてダーッと走り出しますよー♪
感動をありがとう!
感動をありがとう。
今日は関西吹奏楽コンクール中学校A組の部でした。
各府県から代表になった学校による演奏ばかりでしたでどの出場校も本当にいい音楽を聞かせていただきました。
ありがとうございました。
J中の演奏は
「マーチらしいマーチ」
を堂々と演奏していて好感がもてました!
私は控室から皆さんと別れた後、会場の一番後ろで演奏を聴いていました。
現役生の熱い想いがジンンジンと伝わってくるような心に響く演奏でした。
結果は銀賞でしたが、賞以上にひと夏頑張ったみんなに
「よく頑張ったね」
と
「拍手」
を送ります。
本当にお疲れ様でした。
演奏を終えて出てきた写真撮影の時の皆の顔を見ていると
「やりきった感一杯の清清しい顔」
をしてましたよ。
いつまでもいつまでも君達の頑張りに拍手を送りたい気持ちで迎えました。
とうとう僕達の
「2011年の夏」
が終わろうとしています。
私は明日、
「何も予定がないオフ日!」
になりました。
ウハウハッ。
1年のうちでめったとない本当に貴重な日です(笑)
「一日ゆっくり寝ようかな?」
「部屋の掃除をじっくりしようかな?」
「買い物に出かけようかな?」
「DVD鑑賞でもしようかな?」
「立ち飲みに行って昼ビールでもしようかな?」
「ココロを車に乗せてドックランドに連れて行って遊ぼうかな?」
と明日の過ごし方のバリエーションに夢が膨らんでいます。
普段できないことをゆっくりと満喫したいと思います(笑)
さて…。
とりあえず…。
今日はこれから明後日に控えたカラオケ大会に向けた歌の練習に行ってきま~す(爆)
ヨーシ♪
ウタウゾー♪
昨日またまたホームページご訪問者のアクセス件数記録が生まれました!
「200カウント」
です!
ホームページアクセス件数歴代
「第10位(タイ)おめでと〜っ!(フォルテシッシモ)」
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ〜♪
第1位
「2011.8.15-310カウント」
第2位
「2011.8.16-255カウント」
第3位
「2011.8.19-254カウント」
第4位
「2011.7.20-225カウント」
第5位
「2011.7.14-219カウント」
第6位
「2011.6.27-211カウント」
第7位
「2011.8.9-209カウント」
第8位
「2010.8.16-205カウント」
第9位
「2011.7.21-204カウント」
第10位
「2011.6.26-200カウント」
第10位(タイ)
「2011.8.23-200カウント」
これもひとえに皆様のおかげでございます。
これからもキャッスルウインドアンサンブルをよろしくお願いします。
64000番ゲットおめでとうございます&関西吹奏楽コンクール中学の部明日開催!
ブエノチェー♪
今日は嬉しいことが少々ありました。
修理に出していたマイ携帯電話がやっと手元に帰ってきましたぁ~!
代替機はカメラ機能が非常に使いにくく必要以外写真を撮る気が全くしませんでした(笑)
新しい物もいいですが、愛着ある物がやはりいいですね。
新しいものといえば、
「iPhone5」
が発売されれば、タイミングで手に入れたいと思っています!
最近目覚ましにしか使っていないもう一台の携帯電話をiPhonに機種変更するつもりにしています(笑)
いよいよ明日は
「吹奏楽コンクール関西大会中学校の部」
開催。
今日もJ中学校のホール練習に立ち会っていました。
時間をかけ日に日に成長していく現役生を見ながら
「目を細めている」
親みたいな気持ちになっている自分がいます(笑)
一人一人
「うりゃーっ!」
ってつかまえて
「頭くしゃくしゃー☆」
ってなでまわして
「頑張って来ーい♪」
と明日の本番の舞台へ背中を
「ドーン!」
と突き飛ばしたい気持ちで今一杯です。
今日も皆さんの前で少しお話しましたが、
「プレッシャー」
ってのは人間なのでつきものなのです。
私も学生時代、
「普門館」
の全国大会の舞台で
「ソロ」
をする前日、
「あーっ。明日本番やーっ。」
とめちゃくちゃ緊張した経験があります。
ハイプレッシャーに押しつぶされて逃げ出したいような気持ちにもなりました。
その時に行っていた自分なりのメンタルトレーニングとして、
「そこに居る自分を強くイメージする」
ということにより自分自身を助けていたし無意識ながらにモチベーションを上げていたように思います。
私は、
「普門館に立っている自分の姿」
をイメージしながら何回も何回も何回も何回も
「成功している自分」
をイメージしました。
そうすることにより
「本番中の緊張」
から解放された自分がいた様な気がします。
ですから皆さんは
「アルカイックホールに立って演奏している自分」
を強く念じることが緊張をとく一つの方法になると思います。
我々が現役当時は、
「フロー効果」
「フロー状態」
という現代用語はありませんでしたが、
「無心に集中」
して
「自分の一番良い状態を創りだす」
ということを自然に生み出していたんだと思います。
現役生の皆さん!
今まで頑張ってきたことに
「自信」
を持って明日は
「自分らしい演奏」
をしましょう。
我々も君達の晴れ姿を祈るような気持ちで見届けますから(笑)
それがスタッフの使命です。
明日のコンクール。
会場に足を運んでいる人はそれぞれに色んな楽しみ方があるかと思います。
でも私は個人的な楽しみがあります。
それは、恩師を含む
「K出門下生三兄弟の一騎打ち」
です。
なんせ同じ部門で揃い踏みしたことが初めてですから!
「M5中のY先生」
「J中のK先生」
「P学中のU先生」
この三兄弟の一騎打ちを現場当事者ながら非常に楽しみにしています(笑)
現在、遠足前の子供みたいに
「ワクワク」
して寝れません(爆)
明日は4時半起床というのに…。
全国大会に出場する団体はどこ?
ということにウエイトを置いて演奏を聴くのも関西コンクールの楽しみ方の一つですが、視点を変えて
「マニアック」
な楽しみ方をしてる人間もいるんです(笑)
私みたいに…。
各団体様の熱演を期待しています!!!!
さて。
本日、
「キリ番64000」
を見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「Mちゃんの母ちゃんNさん」
です!!!
Mちゃんは私が
「大・大好き」
なキャッスルのアイドルMちゃんです。
そのお母さんNさんです!
Nお母さん。
いつも練習ご苦労様です。
時々Mちゃんを抱えながらオーボエを吹いている姿を見て
「母は強し」
と
「感動」
することがあります(笑)
これからもママさんプレイヤーとして頑張ってください!
恒例となっている活動履歴への更新及び、
「64000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみにして下さい。
CWEは週末から新しい練習クールに入りますよ〜(笑)
団員の皆さんは心の準備をよろしくお願いします。
僕の好み。。。
ガタガタガタガタ。
「逃げろー」
ガバッ。
はぁ。
(寝汗びっしょり)
夢かぁ。
今朝、非常にリアルな夢を見た。
寝ぼけ眼で時計を見てみる。
針は午前4時50分を指している。
出勤にはまだ早い。
目覚めても夢に出てきた人にまだ追いかけられているような気がする…。
落ち着かない。
もう一眠りしてまた夢を見るのが怖いので
「お風呂にでも入ろう」
と風呂で小一時間ほど考え事をしながら時間をつぶした。
出勤…。
いつもと変わらない職場の雰囲気。
「おはっす」
皆と笑顔で挨拶を交わすが、変な夢を見たのかして心中のテンションは萎え萎え。
そんな気持ちを押し殺しながら仕事をしているとあっという間にお昼ごはんの時間に…。
職場界隈でランチ!
いつもこの時間が待ち遠しい(笑)
某店に入って昼食タイム。
とある女性店員さんの接客がものすごくさわやかで気持ちがいい。
その店員さんをよく見ると安田美沙子似の店員さんで
「笑顔がめっちゃ素敵!」
でした。
(安田美沙子さんが好みと言う訳でなく…)
変な夢をみて朝からテンションが萎えていたが
「さわやかな笑顔で元気をもらった!」
改めて自分の
「好み」
に気付く。
「笑顔が素敵な女性が好き」
(この店員さんを好きになったという訳ではなく…)
「笑顔が素敵な人ってやっぱりいいなぁ」
と思った。
「ミラー効果」
って言葉があるけれど、人を笑顔にさせるには
「自分が笑顔にならないといけないな」
とつくづく思う。
「どんな悲しいことや涙も嬉しい笑顔に変えれること」
こんな
「笑顔が素敵な人」
と一緒に長く側に居たいなって思う。
勿論、人に求めるだけでなく、自分がそうないりたいという理想や願望も含まれている。
僕も昔と変わった。
昔は
「ひたすら一生懸命走ること」
が好きだった。
よく
「がんこ」
と言われた。
そんな事も全く気にしなかった。
でも今は色んな事を経験して
「相手と同じ歩調となるような間合いを楽しむこと」
の方が好きになった。
これは、自分より上の人、下の人、同僚、親友に関係なく、
「相手と同じ歩調となるような間合いを楽しむこと」
この感覚を求めるほうが
「心地よい」
と感じている今の自分がいる。
自分の好み。
「笑顔が素敵な人」
あともう一つ欲を言えば
「うなじが綺麗な人」
が好き(爆)
夢から考えさせられた一日でした!
PS~64000番ゲッターの方御連絡下さいね~♪
行けませんでしたぁ〜。残念…かな(笑)
今日は滋賀県守山市民会館にて関西吹奏楽コンクール職場、一般、大学の部がありました。
出演された関係者の皆さん本当にお疲れ様でした!
本来であれば応援に駆けつけたり、他団体の演奏を聴いて勉強しなければいけない立場なのですが…。
「行けませんでしたぁ〜。残念! 」
今日はCWEの有志による某グループが兵庫県神戸市内の某所へ大人の遠足、温泉ツアーに行っているはずです…。
「行けませんでしたぁ〜。残念! 」
と私を取り巻く周りの環境はあわただしかったのですが、
「本当は残念と思っていません!」
という自分がいました(笑)
今日も関西吹奏楽コンクールに向けたJ中の練習に立ち会っていました。
今週末の練習が
「架橋」
です。
コンクールまで本日の練習を含めて残り3日。
今日は終礼にて、
「逆算」
という話をしました。
関西吹奏楽コンクール本番は
「24日(水)」
です。
練習のチェックを行う最後のホール練習は
「23日(火)」
です。
逆算すると、細かい詰めや練習ができる日は
「この週末の土・日」
しかなかったし、残りは
「明日22(月)の一日」
しか残っていないのです。
だからここを頑張らないといけなかったし、
「明日一日の練習を有効に過ごすこと」
が本番に向けた調子やモチベーションをあげていく中で非常に重要な一日となるのです。
私は仕事があるので明日の練習にべったり付き添うことはできません。
明日の練習の頑張りが本番を制するといっても過言ではありません。
本番を
「フロー状態」
に持っていくための訓練は今日のリラクゼーション、ヒーリングを見ていても
「いいね」
と感じました。
現役生、顧問、スタッフ皆が一丸となって頑張りましょう。
そして本番では精一杯
「J中らしい演奏」
をしましょう。
そんなのびのびした演奏やパフォーマンスができるように側面からバックアップしています。
頑張れ!
現役生諸君。
一抹の淋しさを抱きながらも2011年なつー満喫なう♪
コンクール出場用にお借りしていた打楽器を本日返却いたしました。
T2中学校の皆様本当にありがとうございました!
また運搬に携わった団員の皆さん暑い中、本当にお疲れ様でした!
楽器を返す時に何だか
「キャッスルの夏」
が終わったような気がして一抹の淋しさも感じましたが、この気持ちも含めて楽しんでいる自分がいます(笑)
楽器返却後、副団長、事務部長の3人でお昼ご飯へ。
やっちゃいました(汗)
昼からお寿司や天ぷら刺身が盛り沢山の
「御膳」
を堪能しました(笑)
休日のささやかな楽しみです。
CWEに関する今後の予定等を軽く話して後半は
「お馬鹿話」
で盛り上がる!
コンクール当日に巻き起こった
「とあるエピソード話」
を聞いてわたくし笑いがとまりませんでした。
お茶が鼻に詰まるくらいに笑って、息ができないくらいに
「面白かった」
です(爆)
みんなといると何だか元気になれる。
キャッスルは心のオアシス。
本当にありがたい。
気持ちを切り替え昼食後はJ中学校に行って関西コンクールに向けた練習へ!
生徒達も暑い中頑張りました。
今日は練習見学に来ていたT先生のご指導のもと
「倍音が鳴りやすくなる体操」
を行いました(笑)
ちょっとしたことで状態や調子って変わるんですね!
気に入りました!
このように子供たちと過ごす
「僕の夏」
はまだまだ終わってません。
さてさて。
始めましたよ!
「Facebook」
でも…。
まだまだ上手に使いこなせずにグデグデ状態。
携帯電話が代替機なのでモバイル版は携帯が返ってきてからに!!!
友達リクエスト下さってる方すいません。
ちゃんと返事しますから(爆)
2011年なつー満喫なう♪
昨日またまたホームページご訪問者のアクセス件数記録が生まれました!
「254カウント」
です!
ホームページアクセス件数歴代
「第3位おめでと〜っ!(フォルテシッシモ)」
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ〜♪
第1位
「2011.8.15-310カウント」
第2位
「2011.8.16-255カウント」
第3位
「2011.8.19-254カウント」
第4位
「2011.7.20-225カウント」
第5位
「2011.7.14-219カウント」
第6位
「2011.6.27-211カウント」
第7位
「2011.8.9-209カウント」
第8位
「2010.8.16-205カウント」
第9位
「2011.7.21-204カウント」
第10位
「2011.6.26-200カウント」
これもひとえに皆様のおかげでございます。
これからもキャッスルウインドアンサンブルをよろしくお願いします。
2011コンクールを終えて~その3(本番編)
こんばんわ。
いよいよ2011コンクールシリーズ最終章、本番編に入っていきます。
今日は真剣に書きます。
(いつも真剣ですがより真剣味が増して!と理解下さい)
コンクール本番及び本番に至る経緯に関して
「総論」
「各論」
に分けて述べ、最後に
「来年の抱負」
について述べたいと思います。
総論は精神論や運営論について。
各論は課題曲、自由曲についてそれぞれ触れます。
あくまでも私見ですのでこれが全てという訳ではありません。
答えは皆さんそれぞれの胸の中に
「それぞれの答え」
があるはずです。
長文失礼します。
【総論】
キャッスルウインドアンサンブルが2011年コンクールに出場し、昨年以上の
「結果」
を得ることができなかったのは音楽監督である私の責任。
これを前提として感じたことを述べていく。
コンクールステージでの12分間の演奏。
キャッスルのメンバーと一致団結して舞台に上がり、
「一体となって演奏できたこと」
これは何にも代える事ができない我々の
「宝物」
であるし本当に楽しい時間だった。
舞台に立てていることがただただ嬉しかった。
自分達の
「言いたいこと」
「想い」
が十分表現できた本番だったと感じている。
審査発表。
キャッスルウインドアンサンブル
「銀賞」
このコールを舞台上で聞いた瞬間
「金賞」
が欲しかった…。
と正直思った。
なぜなら、
「メンバー皆が真剣に頑張っていたから」
である。
本番での演奏中、メンバー同士は演奏しているのでそれぞれお互いの顔を見渡すことはできない。
しかし、私は
「皆さんの顔を見渡せる位置」
に立たせてもらっているので本番での演奏を通じて
「ひとりひとりの熱い眼差し」
を見ることができた。
だから人以上に結果にこだわる気持ちが強かったのかもしれない。
後に講評を見て少し気持ちが救われた。
何故なら、
「昨年以上に間違いなく成長している」
という結果が見えたからである。
審査員5人中A評価をお二人の審査員から頂いた。
あと1個で
「金賞」
だった。
あと一歩の詰めの甘さが今回の結果を二分したのだと思っている。
来年に向けての対策については私を含めてスタッフ等で検討したい。
楽団創設元年。
昨年のテーマは
「集合・結集」
これができたことが賞よりも嬉しい大切な結果だった。
楽団2年目。
今年のテーマは
「スクラム&チャレンジ」
楽団の方向性が決まる2年目として捉えて活動した。
キャッスルウインドアンサンブルという居場所に対する
「マイバンド意識」
を団員全員に持ってもらえるような
「環境作りや意識付け」
が急務だった。
今年のコンクールを通じての成果。
楽団としての一体感は生まれつつある。
「トラック一杯詰め込んだ沢山の楽器を皆が一つになって運搬する姿」
「難曲に立ち向かって練習する姿」
これらの団員皆の
「直向な姿」
を見た時に
「キャッスルのヒューマンパワー」
と手ごたえを感じた。
本当に素敵なメンバーが沢山集まっている。
だから今年は昨年以上の賞が欲しかった。
審査発表の表彰時、授与者から賞状を受け取った後、私は必ず客席に一礼する。
ある方が
「何故?」
と私に聞いた。
これに対する答えは
「三つ子の魂百まで」
という言葉が私なりの答えである。
私は、中学、高校とそれぞれの吹奏楽部で部長をしていた。
おのずと表彰台に上る機会も多かった。
誰の教えかは忘れてしまったが、
「審査発表・表彰式は審査する側、される側が交わる厳かな場所」
「表彰状を頂く時、授与者に一礼する際、受賞者は客席に尻を向けている」
「だから受賞の後は客席で拍手を送って下さっている皆様にも一礼なさい」
と教わった。
進行上の簡略化で不要と言われれば辞めるがそうでない限り守っていきたいし、自分の気持ちの中で自然に体がそう動くであろう。
【各論・課題曲】
南風のマーチは楽しく演奏できた。
合宿の
「ときめきビーチ」
で見た青い海やトワイライトがマーチのメロディーに合わせて脳裏に浮かんでいた。
昨年、コンクールの舞台上で
「笑う」
ことすらできなかったが、今年は演奏中に、
「笑う」
ことができた。
これが自分自身やバンド全体の結果だと私は思っている。
審査講評でも比較的ありがたいコメントが多かった。
「表情豊かにまとまっている」
「メリハリの効いた好奏」
「テンポ感のある良い演奏」
これに甘んじることなく、
「各声部のまとめ」
「サウンド感」
について探求していきたい。
【各論・自由曲】
マインドスケープ。
非常に難曲だったがとてもやりがいのある曲だった。
夢に出てきたことも何度かあった。
曲を練習し始めた春先の頃。
「何これ???」
合奏を始めた当初のことを思い出す。
馴染みのない
「8分の12」
という拍子。
これと闘う団員の姿。
本番は
「熱い想い」
をもって
「マインドスケープ」
を存分に演奏できたこと。
これが非常に嬉しかった。
今年、マインドスケープを通じて知らず知らずのうちに活動した
「楽曲」
に対する取り組み方や姿勢が、今後のキャッスルの
「礎(いしずえ)」
になると思っている。
それくらい意味や意義のある曲だった。
「ウインドオーケストラのためのマインドスケープ」
大阪府吹奏楽コンクール職場・一般の部での初演。
キャッスルとしては難曲を選曲し、
「冒険」
したけれど演奏中、山の頂から見える
「スイス山脈」
を髣髴させる世界感が素敵だった。
きっと作曲者様の
「心象風景」
あるいは
「第二の故郷」
と交わったのかもしれない。
秋に行う定期演奏会(第2回祭)において
「てぃーだ」
を演奏する。
その時に
「8分の12拍子」
を吹いて
「あっ。楽だ。」
と感じることができれば今年の年頭より間違いなく個々の力はついているはずである。
自由曲の審査講評では、
「Tuttiの各声部、セクションの動き、音量よりハッキリと優先順位を決められると更にすばらしい演奏(アンサンブル)になるのでは」
「少々の荒さはあったものの、皆のイメージ、気持ちが本当に一つになった音楽的な演奏」
「とても雰囲気のある演奏」
とお褒めの言葉も頂いたが、
「技術面でまだまだ足りない」
「フォルテ時の音が硬い」
「ピッチ」
等についてまだまだ追い求めていかないといけない。
【来年に向けての抱負】
コンクールは審査員・観客の皆様から
「それぞれの目でチェック」
していただける絶好の機会であると理解している。
来年は
「確実性・安定性」
をテーマにまた一年間かかけて真摯に取り組んでいきたいと思っている。
あなたにとって(あなたの楽団にとって)コンクールとは何ぞや?
私はこう答える。
「自分達の楽団で自分達の団員が活動してきたことの縮図」
これがコンクールだと思っている。
来年もキャッスルらしい
「キャッスルサウンド」
を会場に響かせ、大好きなメンバーと共に熱い演奏を奏でたい。
以上。
長文・乱文ご精読ありがとうございました。
キャッスルウインドアンサンブル。
第2回祭(定期演奏会)に向けて元気に動き出します!