ブエノチェ〜♪
今日は浜松からの帰り道
「道中記」
について記したいと思います♪
楽しかった浜松ツアー旅立ちの朝です。
(ホテル展望台から見た浜松の朝)
浜松へは愛車の
「アスリート君(クラウン)」
で行ってました!
浜松市内を後にして大阪の皆さんへのお土産を買うべく
「浜名湖サービスエリア」
へ立ち寄り。
定番の
「うなぎパイ」
を買い込みました(笑)
浜名湖へ立ち寄ったもうひとつの理由は
「うなぎの食べおさめ」
もありましたが、
「恋人の聖地」
に訪れるためでした。
(うなぎの食べおさめ)
2年前ここで
「桂由美の鐘」
を鳴らした同級生
「りょうま氏」
が昨年めでたく結婚したのでそのお礼のため立ち寄りました。
(浜名湖恋人の聖地の鐘)
浜名湖での
「お礼参り(爆)」
の模様を
「キャッスル事務部長まぁくん」
が映像に収めてくれています。
皆さんはまたどこかのタイミングで
「ロケ地浜名湖」
の映像をお目にかかれるかと思います♪
わたくしやっちゃいました。
鳴らし真似をするつもりが一発
「カーン」
とたよりない音をならしてしまいました(笑)
またいつか想いを込めて
「あの鐘を鳴らすのはあなた」
になり再び浜名湖を訪れたいと思います♪
車は高速道路を走り、次にやって来たのは、長島温泉で有名な
「長島サービスエリア」
です!
わたくし実は、
「バンジージャンプ」
「ジェットコースター」
に目がありません!
30メートルバンジーも経験者ですし、ジェットコースターは降りてからまた並ぶくらいの勢いで何回もチャレンジしちゃうほど好きなんです♪
あの体が
「フワッと無重力」
になった瞬間に
「ドーッ」
と重力を体一杯に感じる瞬間がたまらなく大好きです!
長島サービスエリアでは
「ジェットコースターとの記念撮影」
「足湯」
を堪能しました♪
(最高部97mから落下角度68度スチールドラゴン)
足湯気持ちよかったですねぇ♪
足からポカポカと体じゅうが熱くなり運転の疲れも吹き飛び足下が軽くなりました(笑)
(足湯でほっこり)
浜松から大阪までの
「道中」
ほどよく楽しんでいるとあっという間に大阪に到着していました。
旅ってしてみるもんですね。
あらためて
「土地柄の良さ」
「人の温かさや人情」
に出会うことができ
「感性」
にビンビンきます!
「旅は道連れ世は情け」
と昔の人は上手く詠んだと感心させられました。
記事一覧
道中記
キャッスルウインドアンサンブル2012年本格始動!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
浜松から大阪に帰ってからの練習入りでした。
本日の練習場である
「SAYAKAホール」
に着くのが早そうだったので練習前に近くの喫茶店にて
「珈琲ブレイク」
をしました。
珈琲を飲みに行った先は、車で通る時にいつも気になっている
「宇宙船のような面白い形をした喫茶店」
です!
その喫茶店はこんな感じです(笑)
↓
(喫茶店はたち)
このお店は、
「はたち」
と言います!
成人式の日に
「はたち」
へ行きました♪
はたちにて珈琲を
「ガツーン」
としばき
「落ち」
もしっかりついたところでキャッスルの練習へGO~♪
浜松から帰阪し
「大阪の街並み」
を見て
「大阪に帰ってきたなぁ」
と実感しました。
キャッスルの練習に参加し、団員の皆さんの顔を見て
「キャッスルに帰ってきたなぁ」
と
「ホッとひと安心した自分」
がいました。
本日の合奏どうでしたか?
年始から気合い入れてがっつりやってみました(笑)
キャッスルウインドアンサンブル
「2012年本格始動!」
です!
これから迎える
「ひとつひとつの行事」
を大切にしないといけませんからね〜♪
練習は嘘をつきません。
キャッスルの皆さんから元気をもらい長旅の疲れも癒されました!
念頭にも申し上げましたが今年は
「安定感」
を目標に
「CWE3年目のシーズン」
をやりきりたいと思います♪
エネルギッシュにいきますよ~!
練習を終えて…。
大阪に帰ってきてから恋しかったことがあります。
それは
「うどん」
を食べることです!
ただいま練習終わりの
「うどんなう」
しております!
(肉とじうどん・麦ごはん・生玉子)
うどんで心が癒されました(笑)
単純な奴ですね。
ハイ。
今日は自分の枕でゆっくり休もうと思います♪
祝・全国職場バンドフェスティバル開催!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の初練習お疲れ様でした!
今日はスタッフが誰も都合つかず申し訳ありませんでした!
その反面、練習雰囲気が新鮮だったと思います(笑)
「ライオンさん・和尚さん」
色々とありがとうございました!
キャッスルの皆さんとは明日お会いしましょう!
今日は浜松において
「全国バンドフェスティバル」
が開催されました!
朝からとてもいい天気で目覚めも快調でした!
(浜松の朝)
全出演団体を聴くべく、腹ごなしは浜松駅前の
「鰻」
で決まり!
学生時代に必ず食べていたお目当ての鰻屋さん
「YT店」
が正月休みで閉まっていたので近所の鰻屋さんに駆け込みました。
美味しかったです。
(浜松の鰻)
いざ会場のアクトシティ浜松へ!
(アクトシティ浜松)
会場はものすごい人だかりでした。
(会場を待つ人の列)
2300人入るホールが最盛期は立ち見が出るほどの状態でした!
(会場時の状況)
招待席はナント審査員席の二つ後ろ…。
「ミスター浜松でお馴染みの遠山先生」
「ブラスの響きでお馴染みの秋山先生」
目の前に座っておられて不思議な感じでした(笑)
出演者の皆様・関係者の皆様!
「心が洗われるとっても素敵な演奏」
をありがとうございました。
また色々と感じたことをブログに綴っていきたいと思っていますが、中でも一番感動したのは
「憧れのサクソフォーンプレイヤー須川展也さん」
が率いる
「ヤマハ吹奏楽団」
の演奏。
昨年の全日本吹奏楽コンクールで演奏した自由曲
「氷結の花」
では、
「吹奏楽であんな冷たい音が表現できるんだ」
と背筋がゾクゾクしました。
各ソリストの技術も本当に素晴らしい…。
圧巻の演奏でしたね。
次に驚いたのは
「須川さんのサクソフォーンリサイタル!」
とでも言いましょう!
生で
「世界の須川展也のアルトサックス」
を聴くことができました。
「シーガル」
の憂いを帯びたメロディー。
音の高さを感じさせない安定感あるフラジオ。
超一流の演奏で
「会場の雰囲気」
がソリストに釘付けでした!
声になりません…。
ため息と涙がでました。
私もあんな
「パフォーマンス」
がしたいと学生みたいに改めて感じました!
色んな地方から浜松に来ていた出演者の方々等をお見送りし、今日はこれから
「全日本高校選抜メンバーとの同窓会」
「全国職場バンドフェスティバルに関わった人達との懇親会」
を兼ねた飲み会に参加してきます!
来てよかった。
浜松。
今日もいい夜になりそうです。
第二の故郷浜松&ホームページアクセス更新記録!
ブェノチェ〜♪
浜松なうです!
さっきホテルにチェックインしました。
ただいま夕飯をしばいています!
(浜松有楽街)
浜名湖の生しらすうまいっ!
あしが速い(いたむのがはやい)ので大阪ではあまり食べることができません。
絶品でした。
(浜名湖の生シラス)
いいですね浜松!
高校当時は年間2回から3回訪れていた街です!
ホームステイもしました♪
母校が出演する演奏行事を観にきたり、親友に会いに来たりと社会人になってからも浜松へは度々足を運んでいます。
「音楽の街浜松」
第二の故郷と言っても過言ではありません♪
(想い出一杯の浜松~右が浜松駅・左の高層ビルが宿舎のアクトシティ)
(ホテル室内)
(ホテルの窓から見下ろした浜松の摩天楼)
さて。
昨日ホームページご訪問者のアクセス件数記録が生まれました!
「219カウント」
です!
ホームページアクセス歴代件数
「第7位(タイ)おめでと〜っ!(フォルテシッシモ)」
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ〜♪
第1位
「2011.8.15-310カウント」
第2位
「2011.11.14-258カウント」
第3位
「2011.12.25-257カウント」
第4位
「2011.8.16-255カウント」
第5位
「2011.8.19-254カウント」
第6位
「2011.7.20-225カウント」
第7位
「2011.7.14-219カウント」
第7位(タイ)
「2012.1.6-219カウント」
第8位
「2011.12.27-217カウント」
第9位
「2011.6.27-211カウント」
第10位
「2011.8.9-209カウント」
でした!
これからもキャッスルウインドアンサンブルをよろしくお願いします。
吹奏楽の祭典!全国職場バンドフェスティバル!
ブエノチェ~♪
本日ホームページアクセス
「84000番」
をゲットされた方~!
よかったら申告をおねがいしまーす♪
さて。
明日から2泊3日のスケジュールで
「音楽の街・浜松!」
へ行ってきます!
浜松へ足を運ぶ目的は
「1月8日(日)アクトシティ浜松大ホール」
において行われる
「吹奏楽の祭典!全国職場バンドフェスティバル」
を聴きに行くためですっ!
フェスティバル本番前後の宿泊は何ゆえに?
その答えは
「全国の音楽仲間との交流会」
ですっ(爆)
遠足の前夜みたいにワクワクしています。
久しぶりに会う友人もいます!
参加バンドの中で気になる団体は
「ヤマハ吹奏楽団」
「ブリジストン久留米」
「浜松交響吹奏楽団」
です。
ヤマハは、憧れのサックスプレイヤー須川さん率いる日本屈指の老舗バンド。
ブリジストン久留米は私達が学生時代に関東第一高校の指導者だった塩谷先生が指揮者となっておられる。
浜交響は言わずとしれた全国大会一般の部における常勝バンド。
う~ん。
「吹奏楽人(すいんちゅ)」
にはとてもたまりませんねぇ…。
おっと!
忘れてはいけませんよ!
関西勢の
「阪急百貨店吹奏楽団」
「パナソニック電工吹奏楽団」
も楽しみにしています頑張って下さい。
「阪急百貨店吹奏楽団」
の
「E団長」
をはじめメンバーの皆さん!
招待状ありがとうございました。
客席から色んなバンドの
「演奏・パフォーマンス」
を勉強させて頂きます。
因みに参加団体と演奏曲について調べましたので記しておきます!
各楽団の情報をかなりインプットしましたよ~(笑)
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
1月8日(日)の練習はすいませんがお休みさせて頂きます!
1月9日(月)の練習は
「浜松から帰ってきてからの合奏」
ガンガンいきますのでよろしくお願いしま~す♪
【プログラム】
1. 天方吹奏楽団(静岡・宮城昭弘指揮)
http://www.amagata.com/ABB/index.asp
・浜松市歌(三部作)
・この木なんの木
・まつり(北島三郎)
2. ソニー吹奏楽団(東京・川本統脩指揮)
http://www.sonyband.jp/
・月明かりと渦潮/酒井格
・「ALWAYS三丁目の夕日」ハイライト/佐藤直紀/arr渡部哲哉
3. 東芝府中吹奏楽団(東京・上原宏指揮)
http://homepage1.nifty.com/TFWO/
・フラッシング・ウィンズ/J.ヴァンデルロースト
・「ニュー・シネマ・パラダイス」メドレー/E.モリコーネarr大島ミチル
・ジャパニーズ・グラフィティXIV/arr三浦秀秋
4. パナソニック電工吹奏楽団(大阪・大野隆)
http://www.eonet.ne.jp/~mew-band/Site/panasonikku_dian_gong_chui_zou_le_tuan.html
・序曲「イメージズ・オブ・ア・シティ」/F.チェッザニーニ
・NHKドラマ「てっぱん」より/葉加瀬太郎
・故郷の空 in Swing
5. NEC玉川吹奏楽団(神奈川・稲垣征夫指揮)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kshin/tband/
・ブラウド・ヘリテージ/W.ラザム
・組曲「相馬三景」~相馬フェスティバルマーチ/伊藤康英
・シンフォニア/A.ボンキエッツ
6. ヤマハ吹奏楽団(静岡・須川展也指揮)
http://www.yamaha.co.jp/corporation/symphonicband/
・氷結の花-吹奏楽の為の/中橋愛生
・シーガル/ 真島俊夫
・激ねりファンク/arr星出尚志
7. 六花亭管楽器アンサンブル(北海道・太田究指揮)
・コンサートマーチ「バンドロシー」/E.オスターリング
・「青春の輝き」/B&A.ハモンド
・ルーマニア民族舞曲/ B.バルトーク
8. トヨタ自動車(株)吹奏楽団(愛知・岡本篤彦指揮)
・マーチ-セレブレート・ロータリー/ P.グレイアム
・シャイン・アズ・ザ・ライト/ P.グレイアム
・ゲイルフォース/ P.グレイアム
9. 阪急百貨店吹奏楽団(大阪・井上学指揮)
http://hhwb.web.fc2.com/
・美中の美/J.P.スーザ
・マーチ「サーカスビー」/H.フリーモア
・イギリス民謡組曲/R.V.ウイリアム
10.NTT東日本東京吹奏楽団(東京・山田昌弘指揮)
http://www6.plala.or.jp/ntteast/
・オーメンズ・オブ・ラブ/和泉宏隆/arr真島俊夫
・忠臣蔵異聞/天野正道
11.ブリヂストン吹奏楽団久留米(福岡・塩谷晋平指揮)
http://www.bridgestone.co.jp/csr/soc/overseas/japan/bbk/index.html
・序曲「こうもり」/J.シュトラウス
・陽はまた昇る/P.スパーク
・「ウエスト・サイド・ストーリー」/L.バーンスタイン
ゲスト(一般団体特別演奏)
12.浜松交響吹奏楽団(静岡・浅田亨指揮)
http://hswo.jp/
・シダス/T.ドス
・魔法にかけられて/A.メンケン/arr鈴木英史
・明日への希望/天野正道
キャッスルの絆!カウントダウン♪
ブエノチェ~♪
2012年が明けましたが今日は
「2012年」
に向けた
「カウントダウン」
について振り返ってみます!
キャッスルの
「長所やグッドポイント」
といえば?
そうですね。
「仲間意識を大切にする!」
ということですね。
キャッスルには本当に
「明るくて楽しい素敵なメンバー」
が沢山集っています(笑)
2011年の大晦日は
「オアシス(キャッスル集会場・会議室)」
にメンバー有志が集い
「カウントダウンパーティー」
を盛大に敢行しました!
年末らしく、宴のメインメニューは
「はり重霜降り肉のすき焼き」
「タラバガニ」
「さいぼし」
を
「河内ワイン(赤ワイン)」
で頂くというパーティでした!
(三種盛り)
あったまった鍋にすき焼きの肉をのせると
「ジューッ」
という音と共に
「肉が焼ける美味しい匂い」
が部屋中を蔓延します!
「あぁ年末だなぁ」
と感じる瞬間でした。
(はり重肉をすき焼き鍋に投入)
「笑ってはいけない」
を見ながら
「ダダーッ・全員アウト」
の声と共に
「大笑い」
したり
「紅白」
を見ながら
「談笑」
したり2011年を名残惜しみながら楽しい時間を過ごしました。
「おおみそか」
といえば
「酒井格さん」
の曲ですよね!
…それも当たりだけれど、そうではなく(笑)
「大晦日」
といえば
「年越しそば」
ですよね。
「すき焼き・たらば・さいぼし」
からの
「年越しそば」
も堪能しました。
(年越しそば取り分けなう♪)
食後のスイーツとして
「各種ケーキ」
「いちご」
「セニョリータ(バナナ)」
も出てきます!
美味しい食べ物、美味しいお酒で
「幸せ感120%」
です!
紅白も終わりいよいよ
「2012年へのカウントダウン」
を迎えることになりました!
オアシスのカウントダウンは
「東急ジルベスターコンサート」
にて新年を迎ます。
この度のカウントダウンは、
「東京フィルハーモニー交響楽団」
が演奏する
「ボレロ(金聖響指揮)」
を聴きながらの
「カウントダウン」
でした。
皆真剣に演奏に聴き入っています。
事務部長まぁくんはノートパソコンを片手に
「ホームページ表紙・謹賀新年バージョン」
のアップ待ちをしています。
(ボレロなう♪)
そして新しい年がやってきました!
「2012年、明けましておめでとうパインカァ~(乾杯)」
とスタンディングオベーションにて今年の幕を開けました♪
(2012年明けましておめでとうパインカー♪)
キャッスルの
「長所やグッドポイント」
といえば?
「仲間意識を大切にする!」
ということでしたね(笑)
「キャッスルの絆!カウントダウン♪」
気持ちよく新年を迎えることができました!
カウントダウンパーティに参加の皆様ありがとうございました(笑)
親愛なるキャッスルメンバーの皆さん!
「本年もよろしくお願いします」
当ホームページを御覧になっている
「楽団をお探し中」
の皆さん!
「愉快な仲間達」
が沢山いるキャッスルで
「共に熱く」
音楽を楽しみましょう!
2012年キャッスル本番第1弾!
ブエノチェー♪
本年初出勤後、新年会に参加して少し気持ち良い状態です。
チーン♪
あいよっ。
酔っぱげ一丁♪
…。
…。
…。
と終わりたいところですが
「ブログ魂」
がそうはさせません(笑)
頑張って記しますよ!
今日は、
「キャッスルウインドアンサンブル2012年初本番!」
について触れたいと思います。
本年の初本番は
「2012年2月12日(日)午後2時から」
「大阪城ホール」
において
「大阪府吹奏楽連盟」
が主催する
「創立50周年記念演奏会」
への参加が初本番となります。
この演奏会は、
「大阪府吹奏楽連盟」
に加盟する団体全てによって
「連盟50年の歩み」
を
「お祝いしよう」
という、いわば、
「お祭り~イベント的」
な参加型の行事であります。
(大阪府吹奏楽連盟創立50周年記念演奏会チラシ)
参加団体は、
「小学校合同バンド」
「中学校合同バンド」
「高等学校合同バンド」
「大学・職場・一般合同バンド」
「大合同バンド」
の5つのグループによって行われます。
前述のグループのうち、我々
「キャッスルウインドアンサンブル」
が属するのは
「大学・職場・一般合同バンド」
「大合同バンド」
の二つのグループであります。
「大学・職場・一般バンド」
では
「なにわのモーツアルト・キダ・タローさん」
の指揮により
「マーチ美中の美」
「キダ・タローメドレー」
の2曲を
「大学・職場・一般合同バンド」
出演メンバー
「約560名」
により演奏します。
一緒に演奏する
「各団体の皆様!」
当日はよろしくお願いします。
もう一つの参加枠は
「参加団体」
「参加個人」
全員による
「大合同バンド」
です。
現在
「3000人~4000人(見込み・推定)」
の人がエントリーしていると聞いています。
大阪城ホールに
「大・合同バンド」
による演奏を響き渡らせましょう!
指揮をするのは
「大阪府吹奏楽連盟理事長丸谷明夫」
による
「アルメニアンダンスパート1」
「翼を下さい」
「故郷(ふるさと)」
です。
この大人数で奏でる
「演奏」
がどうなるのか今から楽しみです!
本番終了後の大人達は
「ホテル・ニューオータニ」
での
「大合同打上げ(レセプション)」
となっております。
主催者側は
「300人から500人の参加」
を見込んでいるようです。
ちなみに当日、
「キャッスル単体での打上げはしません!」
すなわち
「記念行事参加者は全て連盟行事に乗っかって下さい!」
ということです(笑)
色んな人達と交流しましょう!
それも
「音楽性や社交性」
を広げる自分へのスキルアップです!
本番まであと1ヶ月少々となりました。
もうすぐ訪れる週末の初練習が楽しみですね♪
永遠の絆。
ブエノチェー♪
帰省していた方々も
「Uターンラッシュ」
により現実モードに引き戻されている頃かと思います。
正月気分も終わりですね(泣)
正月が明けると2月中旬の
「大阪府吹奏楽連盟50周年記念行事」
に始まり、3月初旬の
「第27回ジョイントコンサート」
そして6月末の
「活惚れ2012」
まで
「ダーッ」
と波が押し寄せるような勢いで物事が進んで行く様な気がしています(笑)
「気がしている」
と他人事みたいな言い方をしてますが
「そうなります」
と言い切り直します(爆)
行事を一つ一つこなすごとに
「演奏力」
「集中力」
「応用力」
「順応性」
「音楽性」
「人間性」
という力をつけてスキルアップしなければなりません。
音楽に対して真摯に向き合っていれば自然とそうなるでしょう。
どれひとつとして
「無駄な行事」
などありません。
全ては
「第3回祭」
に向けたステップアップなのです。
キャッスル創設3年目の目標である
「安定感」
を目指して頑張りましょう。
さて。
昨年末の12月30日、母校の忘年会に参加してきました!
今年の忘年会は
「卒業20年記念」
と冠(かんむり)をつけ、我らが恩師である
「丸谷先生」
をご招待して盛大に開催しました。
忘年会の前に一部のメンバーと共に母校へ立ち寄り、現役生の練習をのぞきに行ってきました!
(母校なう♪)
(昔うさぎ跳びをしたと記憶に残るロータリー前でハイチーズ!)
現役生の合奏。
「星条旗よ永遠なれ」
「ディズニーメドレー」
を練習しており
「母校の響き」
を体感し、非常に懐かしく感じました。
ただ私達の現役当時と違うのは
「女子部員」
が増えたことです(笑)
私達の学年が
「男子部員オンリー」
最後の年でした!
一つしたの学年から少しずつ
「女子部員」
が増えていきました。
これも時代の流れですね(笑)
先生はそのまま現役生と共に合奏を継続…。
私達は先に母校周辺にある忘年会会場へ行き
「宴(記念忘年会)」
を始めました(爆)
いくつになっても
「同級生」
と言う名の
「同志達」
と過ごす時間はいいもんです。
年をとってもすぐに現役時代に戻るから(笑)
同志達と共に思い出話に華を咲かせていると御大が到着されました!
(御大到着)
会場が大いに沸いたのは言うまでもありません。
忘年会参加者が一人ずつ近況報告をしました。
最後は全員で
「ハイッ・チーズ」
野郎がこれだけ集まるとむさ苦しいですが、皆の顔から自然と
「笑顔」
がこぼれていました。
(恩師を囲んでの集合写真)
一次会を終え、いざ二次会へ!
二次会はカラオケで盛り上がりました。
「当然じゃ~♪」
と歌う歌は母校が繰り出す
「ザ・ヒット・パレード・レッツ・ゴー♪」
のレパートリーばかりです♪
懐かしく楽しい時間を共有し御大もご満悦の様子でした。
(カラオケボックスにて)
我らが恩師、丸谷先生!
そして母校の同志達!
学生時代、母校において
「日本一にならんでもええねん。日本一の努力したらええねん。」
との激の下に
「朝から晩まで音楽を目一杯楽しんだ素敵な時間」
を共有できたことが、何にも代えることができない
「私達の宝物」
なのです。
これからもこの気持ちを忘れずに
「私達の宝物」
を大切にしていきたいと思っています。
丸谷先生をはじめ、お忙しい時間を割いて忘年会に参加して頂いた同志の皆さん。
本当にありがとうございました。
私達が母校で培った
「永遠の絆」
は
「栄枯は時に移ろえど淀の流れは悠(とこしえ)に」
の精神により不動のものなのです!
我が母校
「淀工」
万歳!
初夢。
ブエノチェー♪
↑
今年初鳴き(笑)
お正月ムードが漂っていますね。
いい感じです。
お正月ムードとはこんな感じを言います!
↓
(初詣前にマッコリで慶喜づけ)
元旦の昨日、
「事務部長まあくん」
「総務部長マルモ・ミスト・まもる氏」
と3名で伊勢神宮参拝へ行ってきました(笑)
(伊勢神宮内宮行きのバスで何故かこども席を陣取る2人)
(参拝者で賑わう伊勢神宮鳥居前にて)
伊勢神宮は私の中で
「最高のパワースポット」
であり、毎年参拝しています。
昨年からキャッスルスタッフと一緒に参拝しています。
(杉の大木を下から見上げた絵)
初詣では、
「毎日の生活への感謝」
「無病息災」
「キャッスルの発展」
を祈願してきました。
(正宮前にて)
元旦演奏の出番の都合で出発時間が少し送れ内宮への参道を急ぎました。
「正宮の扉」
が閉まらないかと焦りましたが何とか間に合うことが出来ました!
夕刻の17時を過ぎ、正宮の扉が閉まってしまうと
「てんてるだいじん」
…じゃないっ。
「天照坐大神(あまてらすおおみかみ)」
が
「天の岩屋戸」
に閉じこもってしまいます。
そうなると
「コッケコッコー」
と鶏を鳴かしてみたり
「踊り」
を踊って神様を下界へ連れ出さないといけないところでした(汗)
あぶない…。
あぶない…。
無事参拝も終わり、帰宅して就寝。
「初夢」
を見ました。
もっと一杯
「夢のシーン」
があったのですが断片的に覚えている範囲の内容を記してみます。
一体何の意味があるのでしょうか?
「幅跳びで自己記録を出す!」
「人がぎっしり一杯埋まった大歓声のホールで演奏する!」
「私の恋人(人物不明)とTwitterで楽しく一杯会話をする」
でした(笑)
かの有名なオーストリアの
「ジークムント・フロイト(精神分析学者)」
によれば
「夢は無意識からのメッセージ」
といいます。
人間の心の中には、自分で意識できる
「表面意識(通常は意識と呼ぶ)」
と、意識できない世界
「無意識」
という
「2つの世界」
があるとのことです。
コントロールできない無意識の中にはさまざまな
「欲望・感情・才能」
等が潜んでいるようです。
この心の奥底にある無意識から浮かんできたイメージが
「人間が見る夢」
だそうです。
縁起が良いと言われている
「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」
ではありませんでしたが、夢が与えてくれた
「メッセージ」
をしっかりキャッチして、今年の終わりを振り返った時に
「夢の答え」
について確認したいと思います!
2012年明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます。
2012年もキャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願い申し上げます。
2012年を迎えた年頭の抱負についてお話しさせて頂きます。
昨年2011年の目標は、
「克己心〜自己へのチャレンジ」
を掲げました。
一昨年は楽団のアウトラインが出来た創設年、その流れを汲む形の中で昨年は
「自分自身の成長や楽団の成長」
そして
「メンバー間の結束」
を目的として活動した年でありました。
2012年の抱負は、
「安定感」
を掲げたいと思います。
安定感とは言うまでもなく
「落ち着いている」
「揺らがない」
「ミスが無い」
「無駄が無い」
という意味があります。
この安定感という言葉が持つ意味を
「自分自身の心」
「音楽性」
に置き換え活動したいと考えています。
どうか皆様御理解のほどよろしくお願いします。
さて。
昨年の年越しは、キャッスルメンバー有志達と共にカウントダウンし、
「東京フィルハーモニー交響楽団」
が演奏する
「ボレロ(金聖響指揮)」
を聴きながら
「2011年をカウントダウン」
して
「2012年、明けましておめでとうパインカ(乾杯)」
にて今年の幕を開けました。
カウントダウン参加メンバーとの宴を早朝に終え、解散後は、大阪市内某所において、同級生M君を中心とした管楽アンサンブル
「チームありがとう」
のメンバー10名で、松任谷由美(ユーミン)さんの
「春よ来い」
を元旦演奏と称して奏でてきました。
昨年は悲しい出来事があったけれど、人々が想いや心を一つにして
「春」
を引き込もうと願いを込めて演奏してきました。
元旦演奏会場を後ににして、現在はキャッスル
「事務部長まあくん」
「総務部長マルモ・ミスト・まもる氏」
と伊勢神宮参拝へ(笑)
初詣では、
「毎日の生活への感謝」
「無病息災」
「キャッスルの発展」
を祈願してきたいと思います。
「パワースポット伊勢神宮」
で英気を養ってきます。
皆様、本年もキャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願いいたします。