ブエノチェー♪
昨日は母校の演奏会からキャッスルの練習へ向かいました。
キャッスルの練習に向かう前に
「CWEサックスパート」
が某音楽事務所の練習室で
「パート練習」
をしていたので
「チラッ」
と覗きに行って来ました♪
室内に入ると真剣味溢れる練習をしていました!
タムケンばりに
「ちゃぁ~」
と冗談のひとつでも言って入ろうかと思いましたが、そんなボケを入れる隙もありませんでした(笑)
私自身サックス吹きなので、サックスの練習には非常に興味があります♪
最近入団した新しいメンバーも増えたので、人数がいるとパート練習もやりがいや張り合いがあると思います!
ちなみに当団のコンサートマスターは
「アルトサックス首席」
がその役職を担っています。
コンサートマスターの
「ミストまもる氏」
と私は十数年来の付き合いがあります。
現在はキャッスルの仲間ですが、当時は
「サクソフォーンアンサンブル」
で活動するサックス仲間でした。
キャッスルを立ち上げることになり、創設準備段階からスタッフとして中心的なポジションで頑張ってくれているのでこちらとしても非常に心強い限りです。
でも
「ちょっぴり優しいお坊ちゃん」
なのでもう少しワイルドさを身に付ければ更に頼もしい存在になることは言うまでもありません!
サックスパートのメンバーをはじめ、キャッスルウインドアンサンブルには、とても素敵なメンバーや人間的に魅力ある人達が一杯集まっています。
こんな愉快な仲間達と一緒にまだまだ色んな可能性に
「挑戦できる」
「挑戦しよう」
と思える自分が間違いなくいます。
そんな夢が膨らむ毎日です♪
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第2回祭まで残りあと26日!
記事一覧
サックスパートのパート練習を覗いてみました♪
「祭」というネーミングの由来♪
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
演奏会のオープニングからラストまでバテずにしっかり、きっちり吹ききる
「スタミナづくり」
をそろそろ意識して練習しましょう!
まだ27日ある。
もう27日しかない。
どう捉えるかは自分自身の気持ち一つです!
今日はキャッスルの練習前に母校の演奏会へ顔を出してきました。
3年生の皆さん引退おめでとうございます。
3年間本当にお疲れ様でした!
昨年の活惚れ2010では、母校の後輩たちと一緒の舞台で演奏できたことが本当に嬉しかったです。
また高校生や大人になってもいつまでも音楽を続けて下さいね。
僕にもいい思い出ができました。
受験頑張って~♪
さて。
話は本日のメインテーマへ。
キャッスルウインドアンサンブルが開催する演奏会のタイトル、
「祭」
の由来について触れたいと思います。
一般的に
「お祭り」
とは信仰を表すだけでなく
「地域性や伝統」
を守るために行われてきたものであるとされています。
それにより、全国各地で色んな形や地域独特の祭りが開催されています。
色んなスタイルのお祭りがあるように、吹奏楽にも色んなスタイルを持つ沢山の楽団が存在します。
キャッスルのスタイルとは…?
キャッスルは熱い想いを持ったがメンバーが集う、我々の居場所であり、そのあり方として
「楽団の器(うつわ)に入るのではなく、メンバー自身が楽団の器(うつわ)を作り上げ成り立っていること」
これがまず絶対条件であり、現状そうであるといえます。
そして形となった
「楽団の伝統」
を守っていくことが大切なことであり、今の我々に課せられた使命なのです。
イベント的に集まる一過性のもので、
「その時だけ楽しければ良い」
との刹那的な考えであれば、その集団はすぐに、
「烏合の衆」
となってしまうことでしょう。
祭というネーミングの意味合いの一つは
「楽団の伝統を守る」
ということなのです。
皆さんも体験したことがあるかと思いますが、
「お祭り」
に行くと
「トントントンピーヒャラトントン」
とどこからともなく
「祭り囃子」
の音が風と共に聞こえたり
「そーりやっ。とーりゃっ。」
と威勢のいい大きなかけ声に合わせ一生懸命綱を引っ張っている人達が操る
「だんじり」
が街中狭しと走りまわっているシーンがあったり、
「縁日や夜店」
で笑顔を見せながら遊んでいる人がいたり、
「花火」
を見て
「たーまーやー」
と夜空に描かれた芸術作品にうっとりとした声を上げたりするなどの
「楽しい時間や雰囲気」
を皆さんそれぞれ生きてきた中で感じたことが多々あると思います。
「あそこに行けば楽しい!」
「キャッスルに行けば楽しく音楽が出来る!」
そんな
「お祭り」
のような
「楽しい」
雰囲気をモチーフにしているのがキャッスルウインドアンサンブルの
「祭」
であり我々の
「活動の縮図」
なのです。
お祭りでは、大人や子供や職業など一切関係なく、お祭りに参加した人がみんな一緒に一つになって楽しんでいます。
楽団には、年齢層や職業が異なる多数の人が集まっています。
その人達を繋ぎ合わせたり繋ぎ止たりすめる絹糸は
「情緒的なふれあい」
しかないのです。
現代社会で希薄になっている
「人と人との繋がり」
を大切にしていくこと。
「音楽を楽しむこと」
これが
「祭」
という名に込めた想いであり、キャッスルのコンセプトである
「吹奏楽を通じ熱い想いと人間味溢れる楽団員の育成、また地域社会の発展に寄与すること」
に繋がっていく根底にあるハートであるともいえるのです。
その活動の集大成を発表する舞台が
「定期演奏会~祭」
なのです!
私を含め皆さんもこれからどんどん
「キャッスルと共に成長すること」
を目標としてトコトン音楽を楽しみましょう!
トントントンピーヒャラトントン♪
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第2回祭まで残りあと27日!
PS~72000ゲッターの方御連絡下さい(笑)
一番の癒し。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
わたくしボンミスで
「子供文化センター」
に行くべしを勘違いして途中まで
「SAYAKAホール」
に向かってました…。
松原あたりから大阪市内へ引き返していたため到着が少々遅れました(泣)
どうもすみません。
しかし…。
よー降りますね。
雨。
昨日からのどんより天気や降雨続きで
「古傷」
がずっと痛んでいます。
昔、仕事中に痛めた左の首から肩あたりにかけて
「重く痛い」
というムチ打ちによく似た症状が治まらず雨降りの日にこの症状が出てくるとたまらなく辛いのです。
梅雨の時期は天敵です。
なので雨降りは大嫌いなのです(笑)
人に弱音を見せたり同情されるのが嫌いなので顔は笑っていますが、こういう日は正直誰とも喋りたくないおっくうな一日なのです(笑)
痛みにうなされて寝るのが嫌なので昨日は仕事帰りにお酒を買い込み、自宅にて
「ゆっくりとゆったりと時間をかけた一人酒」
で沈んだ気分や体を誤魔化しました。
(昨日私にやっつけられたつわもの達)
酔いにまかせると痛みも少し楽になります。
眠くなるまで
「ボーッ」
と過ごしていると知らないうちに安らかな眠りにつくことができました(爆)
人はそれを
「充電」
と呼びます(笑)
今日は昼から痛み止めを買いに薬局へ。
購入後、福引券9枚を貰って
「ガラガラ」
に挑戦!
鬼のヒキで
「ティッシュペーパー9箱」
を当て事ゲットました(爆)
後ろに並んでる人から拍手と爆笑をいただきました!!
持ち帰ってきたティッシュの山がこれです(笑)
↓
笑いの神様が私に
「辛くても笑いなさい」
とお告げをくれているんだと受け止め、体がえらくても
「笑うこと」
に徹することにしました!
でも
「一番の癒し」
は
「キャッスルの皆さんと一緒に音楽を楽しんでいる時間」
です!
今日も皆さんから元気を頂きました♪
演奏会に向け明日も練習頑張りましょー♪
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第2回祭まで残りあと28日!
黒豚の鼻くそ。
黒豚の鼻くそ。
タイトルを見て
「なんじゃこりゃー」
っと思った方も多いかと思います。
「なんじゃこりゃー」
と聞いて、永遠の刑事ドラマ
「太陽にほえろ」
のとあるワンシーン
「松田優作さん」
が演じる
「ジーパン刑事の血まみれ殉職シーン」
を想像した方は完全に
「アラフォー世代以上確定」
ですっ(ビシッ!)
タバコをくわえながら志半ばに亡くなっていく…。
http://www.dailymotion.com/video/x2oa60_yyyyyy-yyyyyyyyyyy_music
太陽にほえろを知らない世代の方は昔の大ヒットドラマの雰囲気を掴んでみてくださ~い(笑)
そんな格好いい。
松田優作さんの
「なんじゃこりゃー」
は置いといて今日のテーマの本題へ!
「黒豚の鼻くそ」
とはこれですっ!
↓↓↓
前回の練習終わりにクラリネットの
「いわっぷ尊師」
から頂いたありがた~い
「おみや(お土産)」
であります。
ピーナッツチョコレートなのですが、
「食べるのに何だか抵抗があった」
のは言うまでもありません(爆)
あっ。
美味しかったですよ…。
塩味がバッチリきいていて(笑)
↑
違うっ!違うっ!
ちゃんとした甘いチョコレートでした!
いわっぷ尊師は先日、
「布教を広めるべく全国行脚」
に行かれてました。
こんな風に書いたらみんな信じちゃいますよね。
いわっぷさんは、
「家族旅行で九州」
に行かれてました!
旅行先で遭遇した
「野生イルカ」
の動画等を見せてもらい私もまるで一緒に旅行へ行った様な
「ほのぼのとした温かい気持ち」
になりました(笑)
親孝行…。
いいですね。
本当に美しい。
親孝行したい時に親は無しとよく言います。
私も見習って
「親孝行」
したいと思います!
そんないわっぷさんから先ほどメールが届きました…。
「明日クラリネットでパート練習するんやけどどこ中心に練習したらいい?」
…グスン(涙)
がんばっちょりますなぁ。
クラリネット。
美しいですね。
パート練習。
泣いても笑っても
「祭」
まであと少し。
四の五言わずただひたすら頑張るだけです!
※~キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第2回祭まで残りあと29日!
第2回祭に向けてカウントダウン開始!
ブエノチェー♪
キャッスルの年間集大成である
「第2回祭(定期演奏会)」
までとうとう1ヶ月をきりました!
今日から、ブログで不定期に演奏会で使用する曲の紹介をしていきます。
曲について全く知らずに演奏を聞くより
「なるほど。そうかぁ。」
とより親近感を持って演奏会を楽しんでいただきたいと思っています。
以前に紹介した部分も重なってこようかと思いますがよろしくお願いします。
今日は、オープニングに使用する
「マーチエレガント」
です。
この曲はキャッスルが創設した
「2009年9月20日」
に、創設時メンバーが集まり、合奏の一番最初に演奏した
「キャッスルのうぶ声」
とも言える感慨深い曲であります。
このマーチは
「中村均さん」
の作曲で
「1975年(昭和50年)笹川賞第1位を受賞」
した旋律が非常に優雅で美しいマーチです。
何故この曲を毎年演奏会のオープニングで使用するのか?
一つの大きな理由は
「毎年同じ曲を演奏することにより、その年、その年のバンドの状態や現状を確認できる」
というのが目的です。
マーチエレガントを使用している理由は
「旋律部のユニゾンが多い」
「旋律節における自然な跳躍の練習」
「主旋律に対するオブリガートの対旋律が美しい」
「マーチの基本である『Aメロ〜Bメロ〜トリオ〜再現』という形式を理解できる」
etc…等の
「トレーニング的な要素」
を十分に含んだ完成度が高いマーチであるから毎年取り上げる理由としています。
そんな色んな意味合いや想いを込めて演奏している
「マーチエレガント」
いつか
「あぁ。キャッスルがいつも演奏会でしているマーチね!」
と言われる日や認知される日が来るまで、更には、自分達のものになる日が来るまで練習し続けます!
※〜第1回祭「マーチエレガント」
※〜キャッスルウインドアンサンブル定期演奏会・第2回祭まで残りあと30日
やる気!
やる気!
誰が謳(うた)ったのか分りませんが、私の好きな一節
「やる気」
について紹介したいと思います。
これは個人では無く
「集団やグループで音楽活動」
をしていくうえでメンバーそれぞれが持ち合わせてなければいけない
「非常に大切な素養」
であると思っています!
この目に見えるようで見えない
「やる気!」
にちなんだ素敵なフレーズがありますので今日はこれについて語りたいと思います。
「やる気(木)」を育てよう。
「やる気」という木は
大地に「根性(根)」という根をはり。
大気中から「本気(気)」という大気を吸い込み
「なにくそ(糞)」という肥料によって
組織(キャッスル)を支えるのは「お前だ!(枝)」という枝を張り
気合という「はっぱ(葉)」を広げ
「これでもか(花)」とう花を咲かせ
「成果(果)と確実(実)」という果実を実らせる。
「やる気(木)」を育てよう。
非常にいい謳ですよね!
世の中の仕組みやサイクルあるいは人間模様までを言い表した一節と言っても過言ではありません。
この謳をキャッスルで言うところの
「楽団」
「個人」
に当てはめて考えたり検証したりすると
「平均値やバランス感覚」
「周りの人に対する気遣い」
ができるか否について
「自分自身」
を客観的に捉えてみると答えが良く分りますよね(爆)
とにかく
「熱い・想い・やる気」
が無い方については
「キツイ言い方」
かも知れませんが
「いてもいなくても同じ」
のような気がします(笑)
「楽器が上手く吹ける吹けない」
なんて二の次、三の次に過ぎないものなのです(笑)
「自分達の存在」
「存在の意義」
「キャッスルにいる理由や価値」
とは…。
これらを考えれば考えるほどキャッスルのメンバーと一緒に
「楽しく音楽をすること」
「楽しく音楽をするべし」
という平たい答えにおのずと戻ってくるのだと私は思います。
その気持ちを大切にしましょう。
その気持ちが我々の心の奥底に眠っている音楽人としての
「本心」
なのですから!
十八番
キャッスルを語る上でなくてはならない一曲とは…。
もう皆さんにも御存知となった
「かっぽれファンク」
ですよね〜♪
次の演奏会
「第2回祭」
でもっ!
ちろ〜んも
「かっぽれファンク」
をやりますっ!
演奏会のどの場面とはここであえて言いませんが(爆)
キャッスルの十八番
「かっぽれファンク」
は進化を続けています!
前回の演奏から
「ピッコロソリスト2名のうち1名」
をチェンジします!
ソリストデビューを迎える方のは、ピッコロの
「Hさん」
です!
(キャー・ワー・パチパチ)
ピッコロの
「T&Hコンビ」
のお二人。
「ローソーチーター」
で頑張ってください!
舞台に設置のマイクに近づくタイミングをよく考えておいてくださいね。
このピッコロソロの間に我がキャッスルの顔!
「ミストまもる」
のファンキーなアルトサックスのローソーが聴けるかと思います(笑)
宇崎竜童さんを髣髴させるようなフェイクを披露するはず…ですので皆様ミストの動向にこう御期待を!(爆)
かっぽれファンクはこれだけでなくまだまだ楽しみがありますよね。
そう。
「かっぽれ隊」
なるダンシングチームによる
「港かっぽれ踊り」
です!
今回はなんとダンシングチーム
「6名から8名」
に増員!
うぉ〜っ!
ナント3名のニューフェイスが参上。
ソロを降りても踊りたいと志願したピッコロの
「Tさん」
おしとやかそうに見えて実は熱いフルートの
「Kさん」
キャッスルのエース
「とどさん」
です!
(キャー・ワー・パチパチ)
ダンシングチームは団員が増えるたびに増殖していくことが夢ですっ(爆)
将来の夢はダンシングチームが
「花道一杯」
「客席一杯」
に躍り狂うことです(爆)
この流れを受け継ぎ今回の演奏会でも
「明るく楽しく」
をモットーにキャーンとやっちゃいましょう!
進化するダンシングチーム
「かっぽれ隊」
の演技にも期待していますよ〜♪
あとは本番でグデグデにならない私の
「K・A・P・P・O・R・E」
掛け声演技指導ですかね〜(笑)
会場の皆さんと一体になることに専念します!
あっ…。
もう一つ大事なことを忘れてました。
事務部長まあくんの
「ガナリ」
↑↑↑
(注〜怒鳴りではありません)
もどうなりますかね〜(爆)
本番カミカミにならない
「キャッスルー(カッスルー)」
コールにも注目です(笑)
目指すは
「宝箱を転がしたように楽しいことが次々と繰り出てくるような演奏・演技」
により
「お客さんと共に楽しめるような空間」
を目指したいと思います。
日本一のチャレンジャー集団
「キャッスルウインドアンサンブル」
熱く・熱くファンクします!
古巣への想い。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
今日はキャッスルの練習前に私が以前在籍していた
「大阪市民吹奏楽団」
の演奏会に行ってきました!
舞台に載ってるメンバーの
「音楽を楽しんでる姿」
が伝わってきたいい演奏会でした♪
僕が市吹に入団したのは今から約12年前。
4年間お世話になり離れてからもう8年の月日が経ちます。
顔ぶれをみると知らない人も沢山増えて当時のメンバーから半分くらい入れ替わっていました(笑)
演奏を聴いているとなんだか
「懐かしい」
感じがしてとても心地よかったですが、今の僕には
「キャッスル」
があります。
今の仲間とこれから一緒に成長していかなければならない
「場所」
があります。
キャッスルで
「フロンティア精神」
を前面に押しだし色んな物事に
「チャレンジ」
ができるのも市吹時代に沢山得ることができた
「経験や感性」
が生かされているのだと思います。
当時を振り返る度に本当にいい勉強をさせて頂いたと感謝しています。
演奏会の舞台上で
「T先生や昔のメンバー」
が
「楽しく一生懸命演奏している姿」
を見て
「負けてられないな!」
と刺激を受けて演奏会の会場をあとにしました。
次に向かったのは当然キャッスルの練習!
自然に気合いが入ったのは言うまでもありません(笑)
僕達
「音楽人」
は老若男女関係なくいつまでも
「舞台の上で輝き続ける存在」
でなければなりません。
今日は改めてそう感じました。
市吹の皆さんお疲れ様でした!
打ち上げ存分に楽しんで下さい(爆)
PS〜いそべ楽器店修理中。個人的にツボにはまりました(爆)
感心&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
先週仕事で欠席したので皆さんと会うのが嬉しかったですしめちゃくちゃ久しぶりに感じました。
ここ最近、団員皆さんの動きをみていると
「素晴らしいな」
と感心させられています。
「各パートによるパート練習」
「出演希望グループによるアンサンブル練習」
「レクリエーション」
が恒常練習以外にあちこちで活発に行われています!
誰かに言われてするものでなく、自分達から沸き上がる自主的な活動って本当にいいですね。
私が言うのもなんですが、やっぱり
「キャッスルのメンバーは素晴らしい!」
と改めて実感。
この調子で祭に向けてゴリゴリやりましょう♪
さて。
本日、新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
先日から練習に来て下さっていた
「トランペットKさん」
「トランペットNさん」
の2名が新団員となりました。
(ワーワーパチパチ)
よろしくお願いしますね!
演奏会のタイトル
「祭」
ならぬ
「雛壇祭」
になりそうです(爆)
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに、
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて2年でここまでこれたことを感謝しています♪
バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
夢は
「目指せ100人バンド」
です!
当ホームページをご覧の
「ファゴット」
「クラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
団員の皆さんへ
明日もがっつり練習やります(笑)
今日は
「てぃーだ」
に時間かけて
「六宿」
通せませんでしたからね〜!
妹のような後輩
昨日、母校の後輩
「ふーちゃん」
が結婚するとのことで有志が集まりました。
今回、祝いの一席を設けてくれたのは後輩の
「Y君」
我々サックスパートだけでなくその他のパートのメンバーも祝いの席にかけつけてくれていました。
ふーちゃんは一言でいうと妹のような後輩。
僕が卒業してOBとなり、彼女たちの現役時代には頻繁に母校へ足を運び、本当によく教えに行って練習に付き合ったなぁという思い出があります。
当時のメンバーとの一番の思い出はアンサンブルコンテスト。
1年生4人のアンサンブルメンバーでした。
選曲から練習に至るまで沢山の時間をメンバー達と共にしました。
名古屋でのステージを生で聴いた時は、今だから言いますが客席で涙が出ました。
明るくて前向きで元気があるアンサンブル4人組の存在が大好きだったし、日に日に変わっていく彼ら彼女らの成長する姿に目を細める毎日が今から思えば本当に充実していた素敵な日々でした。
あれから約15年が経ちました。
みんなそれぞれの道を歩むと思いますがたまには集まって酒でも飲みましょう♪
改めて。
Y君。
いつもセッティング本当にありがとう!
ふーちゃん。
いつまでもお幸せに♪
PS〜71000ゲッターの方御連絡下さい!