♪桃山ウィンドオーケストラ主催「ウィンターコンサート2011」♪
日時:2011年12月11日[Sun] 13:00開場13:30開演
会場:堺市栂文化会館(泉北高速鉄道「栂・美木多」駅下車すぐ)
出演:
住吉吹奏楽団
ラストエリクサーウィンドオーケストラ
桃山ウィンドオーケストラ
曲目:
(住吉吹奏楽団)
探偵!ナイトスクープ ~ハートスランプ二人ぼっち~
情熱大陸コレクション 他
(ラストエリクサーウィンドオーケストラ)
星のカービィ スーパーデラックス 他
(桃山ウィンドオーケストラ)
歌劇「カルメン」より
SIX STICKS ~ for three Snare Drums and Band
交響曲第一番「指輪物語」より 1.魔法使いガンダルフ 他
(合同演奏)
「ラピュタ」~キャッスル・イン・ザ・スカイ~《久石 譲》
☆入場無料☆
皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
団員一同心よりお待ちしております。
だっ…。
団員一同…。
俺…。
団員ぢゃぁ無かった。
全員爆笑!
↑
これは昨日のブログの突っ込みネタや~~ん♪
CWEサックスパート忘年会・後編は
「お・あ・ず・け・♪」
もーっ♪
あせっちゃダメッ!
でもちょっとだけよ♪
【CWEサックスパート忘年会・後編~予告】
(トマト鍋からの活け寿司)
(カニに因縁つけれられた御一行)
CWEサックスパート御一行の二次会はいかにっ!
カニだけにいかにっ!
To Be Continued…。
MWOさん演奏会の告知中にコマーシャルが入りましたね!
桃山ウインドオーケストラさんとは今年がっつりと
「スクラム」
を組みました。
思い返すと今年の5月には
「桃山城合奏隊(CWE&MWO有志バンド)」
としてコラボ。
今年の6月には
「活惚れ2011」
に賛助出演してくれたCWEの仲間!
「桃山ウインドオーケストラ」
さん主催の演奏会です!
詳しくは桃山ウインドオーケストラさんHPをご参照下さい!
↓ ↓ ↓
http://www.momoyama-wo.com
頑張って下さいね~!
MWOの皆さ~ん!
来週開催する
「合同忘年会」
で色々と語りましょ~ね~♪
さて。
キャッスルに話題を戻します。
昨日ホームページご訪問者のアクセス件数記録が生まれました!
「207カウント」
です!
ホームページアクセス歴代件数
「第9位おめでと〜っ!(フォルテシッシモ)」
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ〜♪
第1位
「2011.8.15-310カウント」
第2位
「2011.11.14-258カウント」
第3位
「2011.8.16-255カウント」
第4位
「2011.8.19-254カウント」
第5位
「2011.7.20-225カウント」
第6位
「2011.7.14-219カウント」
第7位
「2011.6.27-211カウント」
第8位
「2011.8.9-209カウント」
第9位
「2011.12.5-207カウント」
第10位
「2010.8.16-205カウント」
第10位(タイ)
「2011.11.21-205カウント」
これもひとえに皆様のおかげでございます。
これからもキャッスルウインドアンサンブルをよろしくお願いします。
記事一覧
ウインターコンサート&ホームページアクセス記録更新!
CWEサックスパート忘年会・中編
CWEサックスパート忘年会・中編
立ち飲み屋にて
「パインカ(乾杯)」
の打ち込みを終えたご一行。
向かうは忘年会会場!
集合時間をちょいと過ぎた
「19:08…」
商店街を潜り抜け忘年会会場である
「お店の看板」
が目の前に見えている!!!
その瞬間
「ブーッ・ブーッ」
私の携帯電話が鳴り響く。
「今どこにいらっしゃいますか?」
幹事まっちゃんからのメール。
スーパーマリオの
「Bダッシュ」
のように慌てて会場の
「ルイージ」
に駆け込む…(爆)
↑
この洒落が分かる人だけ納得してください。
本日の参加メンバーは全員で9名
続々とメンバーが集まる。
あれっ?
一人足りない。
最後まで来なかったのは
「CWEコンサートミストレス」
「マルモ・ミスト・まもる」
だった。
とりあえずいてるメンバーで
「パインカァ~」
で喉を潤す。
美味しいトマト鍋を前にしてお預け状態…かな…?
フラストレーションがたまり全員が喫煙者に!!!
(ミスト待ちのやんちゃくれ達)
今日のテーマは
「知らんがなー」
このキーワードで盛り上がりに盛り上がった!
本日の爆笑第1弾
キーワードその1
【知らんがなー】
の巻
来年のパート決めどうするぅ~?
「知らんがなー」
全員爆笑!
ミストさんいつくるんでしょうねぇ?
「知らんがなー」
全員爆笑!
うちのパートのウサギさんは誰ですか?
「Tさん」
おっと。
「知らんがなー」
がでないっ。
全員爆笑!
などなど…。
トマト鍋美味しいね~。
酔いも回りだんだんとスパニッシュな雰囲気に!
事件はここで起きた。
泡盛を飲んでいた私。
グラスを手に取り、口につけると
「なんじゃこりゃー」
だった。
私の泡盛が
「チューハイライム」
に変わっている!
リーちゃんがトイレに行く前に置いていったグラスを無意識に飲んだ私。
今日の爆笑第2弾はここから始まる。
キーワードその2
【いたずら】
の巻。
「うわーっ。チュウハイライムやこれー♪」
「だれー♪」
「ここに置いたの♪」
そのまま口にして返すのも失礼なので
「グラスをピロピロ一周して元の席にお返ししておきました」
全員爆笑!
リーちゃん着席。
みんな平常心を装って会話をする。
しかし目線はりーちゃんの動向に注目。
りーちゃん手元にあるグラスを手に取り
「チューハイライムをごくり」
全員爆笑!
「そんなん言ってよ~」
「知らんがなぁー」
全員爆笑!
下克上や。
下克上。
トイレに行けなくなってくる(笑)
しかし私も厠へいくことに…。
「今からトイレ行っってくるけど悪口言わんように!!!」
トイレに入っているとドア越しから聞こえる全員爆笑!
やられている。
確実に何かやられている。
私のグラス…。
おそるおそるテーブルに戻ってみる。
グラスに何か入っている。
葉っぱとか一杯入っている…。
(下克上スペシャルドリンク~撮影まっちゃん)
とりあえず飲まんとあかん。
「逃げちゃ駄目だ。逃げちゃ駄目だ。逃げちゃ駄目だ。」
「男の子だ。男の子だ。男の子だ。」
グラスを手に取る私。
みんな熱いまなざしでこっちを見てる。
「うん。さっぱりして。美味しいわ」
全員爆笑!
そうこうしているうちに1時間遅れで
「ミスト」
がようやく到着!
やっと参加メンバー全員で
「パインカァ~」
が出来ました!
(ミスト入りパインカ)
ミストを含めて皆テンションアゲアゲ状態でした。
(とんでもないスピードで出来上がった酔いどれミスト)
トマト鍋も平らげ締めのリゾットへ。
うーん。
しめや。
しめ。
チーズの味がきいてて美味しいね。
(トマト鍋からのリゾット)
上がり(お茶)も出てきてホッと安心。
いやぁ
今年もいい年だった…。
もう終わったと油断していた私…。
無意識に厠へ。
帰ってきて
「お茶」
と思い湯飲みを飲むと
「すっぱい味が!」
全員爆笑!
お茶がお鍋の
「トマトスープ」
に変わってました。
しかも下克上。
誰かが私の湯のみを
「ピロピロ」
してくれたらしい。
「だれー♪」
「いたずらしたの”もんま”だれー♪」
犯人を当てろとのこと。
私のファイナルアンサー…。
お約束で
「ミスト」
とコール!
全員爆笑!
同時に
「ブーッ。違います~。」
誰や犯人は?
「だれー?」
なんと。
犯人は
「じゅんちゃんピロピロ」
でしたっ!
「知らんがなー」
全員爆笑!
いやぁ。
ラテン系の陽気なメンバーがよくもまぁここまで揃いました。
アニマル帝国
「キャッスル動物園」
ありがとう2011年。
来年も楽しい一年になりそうです。
※〜CWE忘年会(後編)に続く
CWEサックスパート忘年会・前編
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
わたくし年末のお仕事のため参加できず申し訳ありませんでした。
その分、昨日
「CWEサックスパート忘年会」
で楽しませて頂いたのでその模様について前編・中編・後編と3日かけつ綴りたいと思います!
どんなことでもそうですが、ひとつの物事を成し遂げるには
「練習」
が必要です。
音楽でもそうですよね。
繰り返し繰り返しドリルすることが物事を成功に導く術であります。
我々もCWEサックスパート忘年会にのぞむにあたり
「パインカ(乾杯)の練習」
を行いました(笑)
パインカの練習会場は以前から行こう行こうと言っていた
「立ち飲み屋」
ですっ!
短い時間でリーズナブルにサクッと飲めるのが立ち飲み屋の良さです。
私を除く女性陣は当然
「立ち飲み屋デビュー」
でありることは言うまでもありません。
しかしさすがチームキャッスルのレディースメンバーです。
周りにいるおじさん達など気にすることなく自分たちのワールドをつくっていました(笑)
いい雰囲気でした。
この絵で
「一枚お願いします」
とカメラを向けると満面のスマイル。
いやぁ。
素晴らしい。
(自主規制入りのスマイル)
楽しい時間は過ぎるのが早く
「忘年会会場へ向かわないといけない時間」
になりました。
シンデレラのように立ち飲み屋さんに名残を惜しみながら人混みの中を歩きいざ忘年会メイン会場へ!
(年末の人込みで賑わう阪Q東通商店街)
待ってろよ!
トマト鍋〜!
※〜CWE忘年会(中編)に続く
79000番ゲットおめでとうございま〜す♪
ブエノチェ〜♪
今日は
「CWEサックスパート忘年会」
に参加してま〜す!
美味しいですね。
トマト鍋。
また明日レポート結果をUPします!!!
さて。
先日から注目していた、
「キリ番79000」
を昨日、見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「たなっぺ」
さんです!!!
苗字は変わってもあだ名はかわらない
「たなっぺ」
さんですっ!
事務局宛にゲットの自己申告がありました。
「通算3回目(今年度1回目)」
キリ番ゲットおめでとうございます!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「79000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員外問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
これからも
「キャッスルウインドアンサンブル」
をよろしくお願いします!
忘年会シーズン到来。
ブェノチェ〜♪
忘年会シーズン到来です。
EVAのタイトル風に表現すると…。
忘
年
会
シーズン到来
って感じですかね(笑)
黒枠に白文字じゃなくてスイマセン!
公私合わせて現段階で判明しているだけで年末までに8件の忘年会予定が入っていますっ!
(おお〜っ)
今日はこれから職場のとあるチームの忘年会です。
今日を皮切りにダーッと年内走りきりますっ!
明日は
「CWEサックスパート」
の忘年会に参加します。
メニューはトマト鍋!
温まりそうで楽しみです。
幹事さんお世話になります♪
楽しみのパート忘年会の前に明日は有志により立ち飲み屋にて
「パインカ(乾杯)」
の練習を行います(爆)
ビバ年末!
ありがとう2011年!
CWEの各パートからお声がかかれば時間と体が許す限り予定を詰め込んで参加したいと思っています(笑)
よろしくお願いいたします♪
復興の象徴
ブェノチェ〜♪
今日から師走です!
師匠も走るくらい忙しい12月をむかえようとしています!
急に冷え込みましたが皆さん体調など大丈夫ですか?
今年もあと1ヶ月ですのでしっかり乗りきっていきましょう!
今日は
「2011年ルミナリエ初日」
でした!
オーストラリアから一時帰国している出国前の同級生夫婦
「YOHKO&ダニエル」
と一緒にルミナリエに行ってきました!
1995年から始まるルミナリエ。
今年も無事開催されて本当に良かったと実感。
毎年、何度見ても
「美しいイルミネーション」
に声を失って電飾が放つ光をただただ見とれてしまいます。
神戸ルミナリエといえば?
神戸・元町の旧居留地からメイン会場である三宮東遊園地までの道のりにイルミネーションをロードを埋めつくすように設け
「阪神淡路大震災の犠牲者への鎮魂の想いや街の復興・再生の願い」
を込めて開催される
「光の彫刻」
「復興の象徴」
なのです。
(公園内のイルミネーション)
(イルミネーションに声を上げる人たち)
公園でイルミネーションに囲まれて
「泣いている人」
もいました。
きっと胸の奥深くに閉まっていた色んな想いが込み上げてきたんでしょう。
今年の開催は例年と違って本当に意義やメッセージのある開催だと思いっています。
本年2月にはニュージーランドで発生した大地震がありました。
【2011.2.23ニュージーランド地震を通じて感じること】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/533.html
更に3月11日には東日本大震災が発生し、日本中の人々の心を痛めました。
悲しみに包まれた世の中も時間がたてばまた神戸のように
「人々の想いや力」
によって復興する日がいつかくるはずです。
【2011.3.13心に与えるもの・残るもの】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/551.html
ルミナリエの光は
「生きる人間が放つ強い光(生命力)」
のように見えてなりません。
今年もこの
「パワースポット」
で力を頂きました!
復興の象徴ルミナリエ。
人々に希望を与える光です。
2011年11月に頂いた素敵なプレゼント達♪
ブエノチェ~♪
早いもので11月もあと数十分で終わりです。
2011年11月を振り返ってみると
「自分の誕生日」
「J中3年生引退式」
「キャッスルウインドアンサンブル第2回祭」
のイベントが印象に残っています。
それぞれのイベントを通じて
「心に残る素敵なプレゼント」
を頂いたので触れてみたいと思います。
2011年11月に頂いた素敵なプレゼント達です!
【誕生日】
11月2日(水)
私の誕生日でした。
沢山の人から色んなプレゼントを頂戴しました。
お心遣い頂いた皆様本当にありがとうございました。
どのプレゼントも素敵だったのですが中でも一番心を打たれたのが
「もっちゃん」
から頂いたバースデーカードです。
(もっちゃんんが私にくれたバースデーカード)
子供が一生懸命書いてくれる
「絵やメッセージ」
って反則ですね。
何度も何度も繰り返し読み返しました。
読み返している最中、正直
「ウルッ」
ときました。
親は子供の成長をこうやって体感しているんだなと自分の生活に無い温かさを感じました。
もっちゃん。
いつも満面の笑顔をくれて…。
ありがとう。
【J中3年生の引退式】
11月5日(土)
お手伝いに行っているJ中学校吹奏楽部3年生の引退式に参加しました。
引退式の楽しみは各班ごとに分かれて調理実習室でのご飯作り。
私は先生が作ってくれたパエリアを食べ満足(笑)
引退する3年生達から寄せ書き入りの色紙やプレゼント等を頂きました。
(3年生達が私にくれたプレゼント)
君達に色々と教えることもありましたが
「君達から私が教わること」
も一杯ありましたよ。
3年生の皆さんお疲れ様でした。
3年間一緒にいて
「喜びの日も悲しい日も共に夢を追いかける」
ことができました。
クラブの引退が我々の終わりではありません。
これから僕達は音楽仲間です!
これからもよろしくお願いしますね。
まずは目先の目標達成を。
お目当ての高校への入試頑張って!
3年生の皆さん3年間分の沢山の思い出…。
ありがとう。
【第2回祭】
11月12日(土)
キャッスルウインドアンサンブル第2章を締めくくる
「第2回祭(定期演奏会)」
を開催しました!
演奏会では
「CWEの素敵な同志達」
と一緒に舞台の上に立ち、共に演奏できたことが本当に嬉しかったです!
キャッスルは何にも代えることができない
「僕達の宝物」
です。
今回の演奏会ではサプライズで更に
「素敵なプレゼント」
を頂きました。
今まで近い他人だった
「尊敬する竹男おじいちゃん」
と親戚になれたからです。
おじいちゃんが残してくれた素敵な
「子供や孫達」
と一緒に
「新しい家(楽団)」
で
「新しい家族(団員)」
と一緒におじぃちゃんが残してくれた
「スピリッツ」
「DNA」
を受け継いでいきたいと思います。
おじいちゃんが
「昔使っていた指揮棒(タクト)」
を借りてアンコールの指揮をさせてもらいました。
何故だか分らないけれどこみ上げるものが抑えきれずに涙が出ました。
大泣きしたかったけど舞台の上だったので我慢しました。
おじいちゃんが知らない
「新しい家族」
「キャッスルウインドアンサンブルのメンバー」
で演奏した
「ブロックM」
何だか懐かしい感じがしたでしょ。
きっと天国の竹男おじぃちゃんの元にも届いたと思います。
演奏会の録音を聞き直しても
「魂が篭ったいい音」
してました。
この
「新しい家族(団員)と家(楽団)」
をこれから大切に大切に育てていきます。
(終演後の楽屋にて「私&竹男おじいちゃん&まもる」のスリーショット記念撮影)
竹男おじぃちゃん…。
後世の僕達に吹奏楽の道や楽しさを沢山残してくれて…。
ありがとう。
2011年11月。
忘れることが出来ない数々の思い出が自分の
「記憶と心」
に残りました。
生きていることに感謝…。
音楽を続けていることに感謝…。
全ての皆様に。
ありがとう。
第2回祭の感想〜演奏編【アンコール・後編】
第2回祭の感想〜演奏編【アンコール・後編】
キャッスルウインドアンサンブル第2回祭の演奏会レポートもいよいよ最後の曲となりました!
【オーメンズオブラブ〜ありがとう】
アンコールの3曲目は
「オーメンズオブラブ(ピアノ独奏)」
「ありがとう(演奏)」
で演奏会を締めくくりました。
キャッスルウインドアンサンブルは1年間のクールを
「章」
と称して
「楽団創設時」
から
「まだ見ぬ次の世代のメンバー達」
へ
「歴史を繋いでいこう」
という想いを持って
「既存メンバー」
により楽団のコンセプトである
「一生懸命」
をモットーに活動をしています。
今年はキャッスルウインドアンサンブルの
「第2章(2年目)」
でした。
定期演奏会
「祭」
の開催回数と一致しているのがよく分りますよね。
祭のラストを飾るのは
「キャッスルウインドアンサンブル一年間の歩み」
としてキャッスルウインドアンサンブルの同志達と共に歩んできた
「一年間の活動記録」
をスライドにして、我々が奏でる演奏と共に会場に映し出し
「お客さん」
と一緒にその軌跡を振り返ってもらうことを
「メインイベント」
にしています。
スライドにはメンバーの
「笑顔」
「アホ顔」
「真剣な顔」
「悔しい顔」
色んな表情や思い出が数分間の中に
「キャッスルウインドアンサンブル一年間の歩み」
として凝縮しています。
前半はマミさんによるピアノ独奏によりゆったりと思い出を回想…。
バックに流れる
「オーメンズオブラブ」
は言わずと知れた
「T−スクウェア」
の名曲です。
後半はキャッスルウインドアンサンブルが奏でる
「ありがとう」
に合わせてスライドは流れていきます。
「ありがとう」
は1980年にたのきんトリオが主演で放映されていた学園ドラマ
「ただいま放課後」
の主題歌です。
欧陽菲菲さんの
「ラヴ・イズ・オーヴァー」
の作曲等で有名な
「伊藤薫」
さんが作詞・作曲した曲を
「石坂智子」
さんが歌った曲です。
歌詞がとても素敵な曲で
「誰もが抱いている感情」
をとても美しく描いているのが
「ありがとう」
の良さであり
「後世に残していきたい一曲」
「沢山の人に知ってもらいたい一曲」
であると思っています。
スクールバンドには卒業に合わせて必ず
「引退」
という制度があります。
引退のシーンには
「花道に飾る歌」
がつきものです。
私が高校時代の引退時には母校の同級生が
「フェスティバルホール」
の舞台一列に並んで長渕剛さんの
「乾杯」
を歌って涙を流しました。
この
「ありがとう」
実は中学時代に
「引退の花道」
として使っていた曲なのです。
初演は
「1986年」
のこと。
私の中学時代の母校の恩師
「籠野徹先生」
がアレンジし演奏を始めたのが起こりです。
(ありがとうスコア裏面のサイン)
大人になってもいくつになってもこんな
「純粋な気持ち」
や初心を忘れることなく
「音楽や人生に向き合っていたい」
と強く思っています。
一般バンドは
「自身の意思」
によってその活動を辞めない限り
「引退」
がありません。
いつまでも続くものなのです。
逆に言えば
「やればやるほど」
良くなるのが一般バンドの値打ちでもあります。
キャッスルでは1年間のメインイベントである
「祭」
のクライマックスにおいて
「キャッスルウインドアンサンブル一年間の歩み」
のスライド映像を見ることにより
「個々の団員がそれぞれにそれぞれの確たるもの」
を感じとり
「ありがとう」
を奏でながら自分達が歩んできた軌跡を
「振り返る」
「しっかりと捉える」
ことにより
「来年も頑張るんだ!」
と新たな気持ちで
「新たな目標に向けてチャレンジ」
できると位置づけています。
キャッスルウインドアンサンブル2年目の
「花道」
はもう歩ききりました。
キャッスルウインドアンサンブル
「第2章(2年目)」
は
「ありがとう」
の演奏と共にその幕を閉じました。
今、私達がこうやって頑張っていられるのも
「団員同士の支えあい」
「楽団に関わる色んな方々の恩恵」
があるからです。
感謝の言葉
「ありがとう」
これが素直に言えるように。
「かけがえのないあなた」
に
「ありがとう」
と言えるように。
後世に我々の軌跡を残してく所存です。
それが我々の居場所
「キャッスルウインドアンサンブル」
の存在意義なのです。
音楽談話をアテに窯焼きピザ&ワインを楽しむ会
ブエノチェ〜♪
今日はキャッスルメンバーを中心とした
「音楽好きの人達」
が集まり
「音楽談話をアテに窯焼きピザ&ワインを楽しむ会」
を開催しました!
開催場所は開店してまだ2週間しか経っていない京橋にある
「某イタリアンレストラン」
です♪
(綺麗な店内)
とっても綺麗でしゃれおつなお店で料理もワインも美味しゅうございます(笑)
(ピザ)
(ピザ食します!)
今日のテーマは
「コンパばりの自己紹介タイム」
「あなたの趣味は?」
でした。
趣味で爆笑したのは
「趣味がキャッスル」
「人生がキャッスル」
な人ばかりでした(笑)
↑
ネタを含めて!
音楽好きの人が集まると話が尽きませんね。
バンドやってて良かった。
音楽やってて良かった。
今宵そんな気分に浸っております。
大阪秋の陣
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
本日、大阪の町は40年ぶりの
「大阪府知事&大阪市長」
を有権者で選ぶ
「ダブル選挙一色」
「大阪秋の陣」
でしたね!
私も昼間に国民としての
「義務と権利」
を行使し、選挙の時にしか足を踏み入れることがない母校へ行ってきました(笑)
(光り輝く我が学舎)
もうすぐ開票結果が確定すかとる思うののですが速報によると
「大阪府松井知事」
「大阪市橋下市長」
の話題でニュースが独占されることでしょう。
そんな最中キャッスルメンバーは果敢にも練習(笑)
本日は
「風紋」
「ユーミンポートレート」
の次の本番に向けたレギュラー練習曲にプラスアルファして
「アルメニアンダンスパート1」
「ラデッキー行進曲」
「ハイ・プレッシャー」
を練習しました!
気が付けば11月の練習は今日でナント終わりです!!!
今年の練習も
「12月18日公開練習」
を含めて残すところ
「4回」
となりました…(笑)
本当に年末モード突入ですね(笑)
今年いただいた
「沢山の感謝」
を振り返り
「2011年を名残惜しみながら」
来年へ繋げたいと思います!