親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
昨日の年内最終練習お疲れ様でしたぁ!
年内中に
「キャッスル2011年ニュース」
を
「TOP10」
にまとめますのでお楽しみに!
当ホームページをご覧になっている皆さーん♪
昨日ホームページご訪問者のアクセス件数記録が生まれました!
「257カウント」
です!
ホームページアクセス歴代件数
「第3位おめでと〜っ!(フォルテシッシモ)」
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ〜♪
第1位
「2011.8.15-310カウント」
第2位
「2011.11.14-258カウント」
第3位
「2011.12.25-257カウント」
第4位
「2011.8.16-255カウント」
第5位
「2011.8.19-254カウント」
第6位
「2011.7.20-225カウント」
第7位
「2011.7.14-219カウント」
第8位
「2011.6.27-211カウント」
第9位
「2011.8.9-209カウント」
第10位
「2011.12.5-207カウント」
でした!
これからもホームページを盛り上げていきますのでよろしくお願いします。
次は新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
先日からの練習や公開練習に来て下さっていた
「アルトサックスTさん」
が新団員となりました。
(ワーワーパチパチ)
よろしくお願いしますね!
アルトサックス募集停止していましたが、当団で一緒に音楽をしたいというTさんの熱意に感謝です。
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて2年でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「ファゴット」
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
今年も残りわずかです。
2011年の名残を惜しみながら満喫したいと思いますっ♪
記事一覧
ホームページアクセス記録更新!&祝・新団員♪
メリー・クリスマス&82000番ゲットおめでとうございます
ブエノチェ~♪
声を大にして言おう!
「メリー・クリスマス!」
今日も行事が目白押しの1日でした。
そんな中、世間は
「クリスマス」
一色の1日でした。
クリスマスな雰囲気を味わいながらも我が
「吹奏楽人(すいんちゅ)」
たちは、
「大阪府アンサンブルコンテスト」
「キャッスル2011年最終練習」
でした。
アンサンブルコンテスト会場は
「堺市民会館」
やさかい…。
(堺市民会館)
寒波到来で寒かったですね。
楽器搬入口や写真撮影等一日中外で仕事をしていた
「大阪府吹奏楽連盟」
「大阪フォトサービス」
のスタッフの皆様。
お寒い中ご苦労様でございました。
大阪府アンサンブル大会へは親愛なる我がキャッスル
「管打8重奏メンバー」
が出場しました。
演奏の結果は…。
「銀賞」
でした。
メンバーの皆さん師走の忙しい中、本当にお疲れ様でした!
ただ単にコンテストに参加するのではなく、
「前を向いてチャレンジしたこと」
に意義があります。
また精進あるのみですね。
この積み重ねが楽団活動の
「礎(いしずえ)」
になることは間違いありません。
皆さんか
「勇気と元気」
を頂きました。
ありがとうございました。
堺市民会館のフロアには
「クリスマスツリー」
が飾っていましたよね。
この8人で揃って演奏できたことに感謝。
(アンサンブルメンバー記念撮影)
本日アンサンブルメンバーのお手伝い、応援に駆けつけた団員の皆様も本当にありがとうございました。
オーラを発する謎の応援隊長もいましたね(爆)
(謎の応援隊長)
声を大にして言おう!
「メリー・クリスマス」
アンサンブルメンバーからの結果を待つように夕方から
「キャッスル2011年最終練習」
を行いました。
親愛なるキャッスルの皆さん。
今年1年本当にお世話になりました。
今年の吹き収めの曲は
「故郷(ふるさと)」
でした。
アンサンブルコンテストプログラムの裏面にも大々的に宣伝していましたが、この曲は
「大阪府吹奏楽連盟50周年記念行事」
で使用する1曲です。
年が明ければ
「行事に追われる1年」
になりそうです。
今から心の準備とスケジュール調整をしておかないといけませんね(笑)
色んな楽団の皆さんと一緒に吹けることを楽しみにしています。
声を大にして言おう!
「メリー・クリスマス」
さて。
先日から注目していた、
「キリ番82000」
を昨日、見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「なかゆう」
さんです!!!
「なかゆう」
さんは以前
「Nさん」
としてゲット歴がある、城陽中学校保護者会の方でありますっ!
事務局宛にゲットの自己申告がありました。
「通算2回目(今年度1回目)」
キリ番ゲットおめでとうございます!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「82000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員外問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
これからも
「キャッスルウインドアンサンブル」
をよろしくお願いします!
クリスマス・イブッ
ブエノチェー♪
世間はクリスマス・イブッですね。
本日もあちこちで色々と行事が行われていました。
CWEメンバーにOGが多い
「某女子高の演奏会」
及び
「演奏会を聴きに行っていた皆様」
お疲れ様でした。
わたくし、演奏会へ駆けつけることが出来ませんでしたが、定番となりつつある
「レッドブル」
を関係者の皆様に差し入れました。
声を大にして言おう!
「メリークリスマス・イブッ」
私がお手伝いに行っている
「城陽中学校」
のクラリネットアンサンブルメンバーが大阪府アンサンブル大会に出場するのでそちらへ行ってました!
結果は
「審査員5名のオールA金賞」
でしたが、惜しくも関西大会へは進めませんでした。
残念。
でも
「2年生3名、1年生5名」
のメンバーでよく頑張りました。
この経験がまた今後の音楽活動に繋がっていきます。
メンバーの皆さん、保護者さん、関係者の皆さん本当にお疲れ様でした。
声を大にして言おう!
「メリークリスマス・イブッ」
本日
「知らず~♪知らず~♪」
のうちにアクセスカウンター
「82000番」
を踏んだ方がいますよね(笑)
良ければ自己申告して下さいね~。
声を大にして言おう!
「メリークリスマス・イブッ」
さて。
いつも当ホームページをご覧になっている方への
「クリスマスプレゼント」
ですっ!
「うどんブログの華山のぼるさん」
「ラーメンブログのミストまもるさん」
このお二人がコラボして、
「おそばブログ」
を記しましたぁ。
クリスマスイブの今宵、是非こちらのブログもお楽しみ下さい。
【華山のぼるのうどん道】
http://blog.castle-wind.com/noboru/diary.cgi?no=15
【ミストまもるのラーメン日記】
http://blog.castle-wind.com/mist/diary.cgi?no=21
キャッスルからの
「クリスマスサプライズ」
はまだあるのか…?
事務部長まぁくんさんの腕に期待しておきましょう(意味深)
では皆さん。
声を大にして言おう!
「メリークリスマス・イブッ」
後輩たちに囲まれて♪
ブエノチェ〜♪
今日はこれから母校関係の忘年会に参加します。
ポイントは
「関係の…」
というとこですね。
実は先日、高校の2つ下の後輩M君からメールがきました。
「僕たちの代で忘年会するので良ければ参加して下さい」
との御案内(笑)
M君達の学年は2つ下。
すなわち私が3年生の時の1年生達であります。
「なんでゲストが先生と違って俺やねん」
と突っ込みましたが、私がキャプテンをしていたこともあり、彼らにとっては愛着があるパイセンだったんでしょう(と勝手に思っている)
彼らとの忘れられない思い出は私が高校3年生の時に経験させてもらった
「東京普門館での全日本吹奏楽コンクール招待演奏(特別演奏)」
に尽きますね。
現在は全国大会に
「3回出場」
すれば休みになる3出制度をとっていますが、当時は
「5年連続金賞」
をとれば
「全国大会で招待演奏できるという夢のような制度」
があり、どこの学校もこの偉業を達成しようと並々ならぬ努力を重ねていました。
招待演奏を体験して感じたことは
「母校の伝統」
「母校の歴史を作ってきた先輩達の偉大さ」
「グラブ活動を支援してくれている両親や企業の方々への感謝」
「愉快な仲間達との素敵な出会い」
などを学生ながらに一杯感じることができました。
私達にそんな貴重な体験をさせてくれたのも
「恩師である丸谷先生の功績」
であると思っています。
今日はそんな
「可愛い後輩達に囲まれて」
再会を楽しむ忘年会です。
20年振りに会う面子もいますが、思い出話に花を咲かせ楽しんできたいと思います♪
桃山ウインドオーケストラさんとの合同忘年会の回想
ブエノチェ~♪
もう一丁!
ブエノチェ~♪
エブリディ忘年会のかたはいらっしゃいませんかぁ~?
いてもいなくてもOKです。
↑
なんのこっちゃ(爆)
忘年会続きですね。
体調管理は万全にして新年を迎えましょう!
「大晦日の31日」
には、私の家で行っている恒例の
「カウントダウンすき焼き」
を敢行しますので次回練習時等に参加者を募ります(笑)
カウントダウン会場では
「笑ってはいけない」
「紅白」
や
「キャッスル」
等々のビデオを見ながら
「美味しいお酒と美味しい料理に舌鼓」
をうちながら
「カウントダウン」
を楽しみましょう♪
さて。
本日のブログは先日行った
「キャッスルウインドアンサンブル有志&桃山ウインドオーケストラさん有志」
による合同忘年会について触れてみます。
親愛なる桃山ウインドオーケストラの兄弟達~♪
今年は本当にお世話になりました。
改めて厚く御礼申し上げます。
忘年会を一緒にしようと思える仲になかなかなれませんよね!
振り返ると団体間の仲だけでなく、各パート間同士も色々と
「懇親会や遠足」
を企画するなどして一年間楽しみましたね。
桃山の皆さんとはあまり距離を感じていないのが率直な感想です。
【一次会】
わたくし仕事で少し遅れ、会場へ向かう途中、見たことある方が歩いているのを発見しました!
そう。
桃山ウインドオーケストラ団長の
「葛さん」
でした。
一緒に目的地へと向かいますが、お互い場所をうる覚えでブロックをぐるりと一周回りました(爆)
迷い子が会場へ到着するとすでに
「お鍋」
があったまっていました。
私の
「ギャグがあったまる」
には少し時間がかかりましたが…(爆)
ゆず胡椒で食べるお鍋は美味しかったですよ~♪
食べるのや喋るのに必死で余裕がなかったかして
「一次会の集合写真」
を撮り忘れていることを会場の外に出てから気付く…orz
【二次会】
並びの某居酒屋へそのまま雪崩れ込み。
二次会から参加された方も合流されました。
今度は気を取り直して
「ハイ・チーズ」
端っこで写りきっていない方ごめんなさ~い。
帰り間際のこと…。
「携帯電話が無い」
と前に座っていたお客さんが乱入。
携帯電話を鳴らしてあげるが発見に至らず。
少し酔っぱげているようでしたが、丁寧に対応する皆さんは
「心優しい」
と眺めていました。
【三次会】
「ラーメンが食べたいっ」
とのことで
「ミストまもるラーメン日記」
で取りあげたことがある某ラーメン店に行きました!
http://blog.castle-wind.com/mist/diary.cgi?no=11
しかしあいにく長蛇の列にて断念。
再び某居酒屋へかけこみ寺~っ♪
「ハイ・チーズ」
酔いが深くなってきたのか少しぶれー(笑)
桃山の皆さん
「長いー夜」
をありがとうございました。
最後は
「おやすみみなちゃ~い」
している感にチームキャッスルメンバーはおいとまさせていただきました(ペコリ)
桃山ウインドオーケストラの親愛なる皆さん♪
また来年もよろしくお願いします!
青春真っ盛り
ブエノチェ〜♪
親愛なるキャッスルアンサンブルメンバーの皆さん!
練習お疲れ様でした。
アンサンブルの練習に立ち会っていて感じること。
メンバーの皆さんが
「仕事が非常に忙しい年の瀬なのに良く頑張っているなぁ」
ということです(笑)
自主的な活動って素晴らしいですね。
人間、
「自己啓発」
を辞めた(辞めようと思った)時から老いが始まります。
CWEのメンバー達はいつまでも
「青春真っ盛り」
ということですね(笑)
結果が付いてくれば言うことはありませんが、それよりも
「仲良く一つになって物事に打ち込んでいる姿勢」
が
「いいなぁ」
と感じました。
25日の本番まであともう少しです。
頑張れー♪
和みの挨拶
ブエノチェー♪
よくブエノチェとは何ですか?
と聞かれます…。
ブエノチェとはスペイン語で
「こんばんわ」
を意味する
「ブエナスノーチェス」
を略しています(笑)
私はこのような挨拶の使い方が大好きです。
ちなみに
「おはようございます~ぐんもに。」
「こんにちわ~なますてー☆」
「こんばんわ~ブエノチェー♪」
を愛用しています。
意味はなんとなく分かりますよね(笑)
おはようございますの
「ぐんもに。」
は英語の
「グッドモーニンング」
の略。
こんにちはの
「なますてー☆」
はインドの挨拶
「ナマステ」
をそのまんまに。
一日の出会いの
「始まりや色んな物事の起こり」
に使うこの
「和みある挨拶」
の魅力。
物事をスムーズに進めてくれることがしばしあります。
私は朝方
「mixi」
「Twitter」
のコミユニケーションツール上で
「ぐんもに。」
と発しています。
この
「ぐんもに」
を非常に気に入っておられる方がいます。
そう。
キャッスルがお世話になっている
「株式会社モノデザイン」
の代表
「やまもとさん」
です!
祭りにお越しになられた方はご存知でしょう。
プログラムに4コマ漫画がありましたよね。
そう。
あの絵を画いているのが
「やまもとさん」
です(笑)
やまもとさんは私が発するこの
「ぐんもに。」
が非常にお好きらしく、やまもとさんのブログ
「monolog」
でもこの
「ぐんもに。」
がたびたび登場します(笑)
http://www.monodesign.co.jp/
私もやまもとさんが画く
「イラスト日記」
が好きで毎日チェックしています!
「キモイくん」
ではなかった!
「モンちゃん」
が繰り出す出来事をコント調にとらえたあの
「何ともいえないゆるやかな雰囲気」
がたまりません。
今日はこれから
「株式会社モノデザイン」
のスタッフさんたちとの
「忘年会」
であります。
夜のミナミへ繰り出し、
「ぶりしゃぶ食べ放題」
をこれから堪能してきます(キャー)
当ホームページをご覧の皆様も是非、
「和みの挨拶」
「ぐんもに。」
「なますてー☆」
「ブエノチェー♪」
を日常生活の潤滑油としてお使い下さい(爆)
「モーニング娘。」
「つのだ☆ひろ」
「ドン.キホーテ」
のように、それぞれの挨拶の末尾に
「。~句点」
「☆~星」
「♪~音符」
がついています。
意味が無い
「緩やかな記号たち」
これも大切にしていただければ有難いです。
我々の生命線
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
昨日の公開練習お疲れ様でした!
演奏会とはまた違った楽しい一日でしたね(笑)
公開練習をする目的は、昨日までのブログで
「団員のご家族の皆さんやキャッスルを支えて下さっている方々に普段している練習の雰囲気を知ってもらうこと」
「入団を検討している方にキャッスルの雰囲気を知ってもらうこと」
等と色々記しましたが、これらの要素だけでなく、もっともっと感じて欲しかった公開練習の本質は、
「団員同士が自分達の居場所を確認する時間を共有すること」
なのです。
考えてみて下さい。
キャッスルに集まっている人達は、楽団に入団するまで、
「年齢が違う」
「出身校が違う」
「経験してきた楽団歴が違う」
等、育ってきた環境が異なる人達が集まっています。
そんな様々な人達を一つに括るのは
「音楽に対する熱い想い」
「楽団員に対する思いやり」
「バンド愛」
しかないのです。
これらのことを意識しながら行動することにより
「人間味溢れる楽団員」
とそれぞれなり、その
「人間味溢れる楽団員達」
の集合体が自分自身の
「マイバンド(ホーム)」
になるのです。
この
「居場所作り」
を確認するのが
「公開練習の真髄」
であると思っています。
では公開練習の一日を皆さんと一緒に振り返ってみましょう!
【受付】
会場の入り口の受付に
「楽団案内」
がありましたね。
http://www.castle-wind.com/about/outline.html
(ホームページ版楽団概要・PDF)
皆さんも今一度自分達の楽団の
「コンセプト」
「現状」
「活動目的」
等について見つめて見ましょう!
【公開練習】
公開練習開始。
いつも行っている
「合奏トレーニング」
について考えてみましょう。
「チューニング」
「スケール」
「カデンツ(ハーモニー)」
「アルペッジョ」
「リップスラー」
等で何を意識しながらウォーミングアップするか?
「不必要」
「手を抜いても大丈夫」
という箇所はどこにもありません(笑)
【お客様】
公開練習に素敵なお客さん
「キャッスルベイビー第1号明君」
が来てくれましたね。
(明くんとツーショット)
御来場頂いた方本当にありがとうございました。
会場のお客様の中に
「ダブルチーズバーガーがよく似合う某ファミレスな方」
がおられたのでご紹介しておきます。
(ファミレスな方発見~撮影まなすけさん)
(ファミレスな方のイメージ)
よく見ると頭のヒチサン分けやトレーナに特徴がありますね(笑)
ファミレスな方ですが、ひよっとしたら
「撮り鉄」
かもしれません(爆)
【ゲスト】
城陽中学校クラリネット8重奏のメンバーさんが演奏に駆けつけました。
12月24日のアンサンブルコンテスト本番頑張ってください!
CWE団員一同応援しています。
【前年度チャンピオンからのベルト返還式】
前年度チャンピオン
「宴部門さよさん」
「年間MVPいわっぷさん」
チャンピオンベルトの返還ありがとうございました。
レプリカとして
「記念の盾」
を楽団から贈呈しました。
【年忘れ初見合奏大会】
公開練習使用曲の
「ユーミンポートレート」
「風紋」
以外に8曲合奏しました。
年が明けたら
「大阪府吹奏楽連盟50周年記念行事」
「第27回ジョイントコンサート」
がすぐにやってきます!
【仮装大会】
可愛いサンタさん。
ミスドの店員さん。
某女学院学生服姿な方。
なでしこジャパンな方々。
喧嘩した方々。
お医者さん。
阪神の赤星選手な方。
鼻がピカピカ光っている動物さん。
ライオンさん。
うさぎさん。
…etc。
中でもキャッスルには一部コアな熱狂的ファンが多い
「バラ先生」
がお越しになられていました!
前半は謎のヘルメットをかぶっていましたが、キャッスルが演奏する
「ハイ・プレッシャー」
に大変御満悦だった様子で、ハイ・プレッシャーに合わせて得意の
「横揺れダンス」
「指揮っぽくない指揮」
をご披露されておりました(笑)
バラ先生に感想を聞くと、
「サウナのように熱かった」
とのコメントを頂いております。
【アンサンブルメンバー壮行会】
キャッスルから
「管打8重奏メンバー」
が12月25日開催される大阪府アンサンブルコンテストに出場します!
壮行会をかねてメンバーの前で演奏しました。
残りあと一週間となりました!
練習の追い込み頑張って下さい。
本番では熱い演奏を期待しています。
【今年度チャンピオン表彰式】
今年度のチャンピオンは
「競技会部門まなすけさん」
「宴部門おかむライオンさん」
「年間MVPクリーミーマミさん」
でした。
そのうち、表彰式が済んでいない
「宴部門おかむライオンさん」
「年間MVPクリーミーマミさん」
の両名の表彰式を行い、
「賞状・チャンピオンベルト・副賞」
を楽団から贈呈しました。
表彰式では
「おかむライオンさん」
「クリーミーマミさん」
の
「生い立ち・お人柄等」
がよく分かりました。
チャンピオンの3名さん。
チャンピオンベルトを死守すべく
「ディフエンンディングチャンピオン」
として頑張ってください!
他の団員さんも来年度のチャンピオン目指して積極的な活動をして下さい!
【公開練習の締め】
記念撮影。
舞台上に集合し、参加したメンバーで
「ハイ・チーズ」
キャッスルウインドアンサンブルの歴史にまた新たな1ページが刻まれました。
公開練習の最後はキャッスル名物。
「カウントダウンコール」
キャッスルは行事の節目で必ず
「円陣」
を組んでメンバーの気持ちを一つにするようかけ声をかけます。
音頭をとるのは
「渉外部長UP氏」
です。
UP氏のかけ声が響きます。
「スリー・ツゥー・ワァーン」
「キャッスル♪・キャッスルー♪」
で公開練習を締めくくりました。
【打上げ】
公開練習後恒例の
「焼肉」
打上げを敢行!
(ハイチーズ・いただきましたぁ~♪)
美味しいものを前にすると話題がや笑顔がつきません。
(にんにくですが何か!?)
【総評】
キャッスルウインドアンサンブルの魅力って何?
もうお分かりですね。
「団員同士が自分達の居場所を確認する時間を共有すること」
これが楽団活動をする上で一番大切にして育てなければならない
「我々の生命線」
なのです。
皆さん!
楽しい一日をありがとうがざいました。
今日は公開練習です!
こんちわ!
お昼にブログをUPするのがなんだか珍しく感じる今日この頃です(笑)
昨日
「CWE&MWO合同忘年会」
に参加した皆様お疲れ様でした!
忘年会の模様はまた次の機会にとりあげたいと思います!
今日は公開練習です!
「おはようございます。日曜日の朝。さわやかなブラスの響きをお楽しみ下さい」
この聞き覚えがあるフレーズわ~っ!!!
そう。
秋山紀夫先生による特徴ある語りべにより沢山の人に愛されていた
「NHKラジオ~ブラスのひびき」
ですよね。
若い方には馴染みが薄いかもしれませんが、
「吹奏楽人(すいんちゅ)」
達は日曜日の朝にこぞって、
「ブラスのひびき」
を聴いたものです。
私は当時のオープニングテーマ
「メダリオン」
を聴くと
「テンション」
が上がります(笑)
得津先生指揮による今津中学校演奏の
「メダリオン」
だったらなおさら
「テンション」
ヒートアップです。
いやぁ。
たまりませんねぇこういうお話をしだすと。
なんぼでも話がそれうなので軌道修正。
今日は公開練習です!
「日曜日の朝ならぬお昼のひとときさわやかなブラスのひびきを楽しみください」
これを言いたかったのだ(ハハハ)
【公開練習案内】
入場無料!
日時 2011年12月18日(日)14時〜16時
場所 大阪市立西区民センター(ホール)
詳しくは当ホームページ公演情報
http://www.castle-wind.com/concert.html
をご覧下さい。
皆様のご来場心よりお待ち申し上げております
リーフレット
今日はこれから
「桃山ウインドオーケストラ」
さんとキャッスルの
「2011年合同忘年会」
に参加してきます!
もう会は始まっていますがこれから急いで向かいます!
↑
酔っぱげる前にブログを書き記したかっただけ(爆)
さて。
いよいよ明日は公開練習です。
公開練習を翌日に控えた本日のブログは
「キャッスルウインドアンサンブルの宣伝」
を行いと思います。
当団は一昨年前の
「2009年9月20日」
に創立した2年と3ヶ月の
「駆け出しバンド」
です(笑)
キャッスルを通じて新たにお知り合いになったメンバーの皆さんとも
「旧知からの仲みたい」
にがっつり仲良くなっていますよね!!!
バンドの特徴は
「母体が無い」
ということにつきます。
「どこかの学校のOB・OGバンド」
でもありません。
「市区町村のバンド」
でもありません。
「企業のバンド」
でもありません。
「NPO法人のバンド」
でもありません。
何に縛られることもなく
「想いを持って自分達の活動を一生懸命する」
というコンセプトの下に
「音楽大好きな仲間が沢山集まってるバンド」
であります!
メンバーが集まればおのずと
「資金」
「練習場所」
「楽器」
が必要となってくるのが世の中の常です。
しかし当団には、母体が無いので
「市区町村の補助」
「特定の学校を使用する」
等の後ろ盾や補助などが一切ありません。
全て自分達で準備して
「自分達で運営している」
任意の団体であります。
楽団の資力だけでまかなえない
「打楽器等」
については、御好意で貸してくださる方々の御支援もあって成り立っているのが現状です。
現在楽団員は
「70名(10月末現在)」
であり、将来的には運営面でも演奏面でも
「自主自立した活動が可能」
となる
「100名バンド」
を目指しています。
団員の年齢層は
「18歳〜50歳」
の幅広いメンバーが集まり毎週末に
「ワイワイと賑やかに」
音楽を楽しんでいます。
合奏の平均出席数は
「35名から40名くらい」
ですので
「個人練習やパート練習」
ではなく、
「毎回しっかりした合奏練習ができる」
のが特徴です!
私を含めた
「とっても元気なアラフォー世代メンバー」
の底力が特徴の一つでもあり、何ともいえないエネルギッシュさに満ち溢れています(爆)
楽団のシンボルマークは大阪を象徴する
「大阪城」
をモチーフとしたロゴがあり、チームカラーは
「紫」
です。
色について話せば長くなるのでこれは過去のブログを参照してください。
【2011.5.18~ブラックキャッスル&ホワイトキャッスル】
主な年間行事は
「ジョイントコンサート(複数他団体との実行委員会形式)」
「活惚れ(CWE主催のコラボレーションコンサート)」
「吹奏楽コンクール(吹奏楽連盟主催)」
「祭(CWE主催の定期演奏会)
「公開練習(CWEの練習を家族や入団希望者に広く公開)」
「アンサンブルコンテスト(吹奏楽連盟主催)」
等をこなしています。
一年間のメインは秋に行う
「祭(定期演奏会)」
を年間の集大成として位置づけいます。
出演する行事一つ一つを大切にすることが
「祭に向けたステップ」
になると捉え
「年間計画に基づいた一貫性のある活動」
を行っているのも特徴です。
夢や目標は
「みんなの居場所的なアットホームなバンド」
「人が集い活気が溢れる魅力あるバンド」
「泣いて笑う人生道場的なバンド」
を目指し、
「音楽技術の向上」
にとどまるだけでなく
「人間味溢れる楽団員となること」
も団員として必要な一つのスキルとして掲げています。
これからも楽団の環境作りに運営スタッフ及び団員一同邁進していきます。
皆さんの御理解とご協力のほどよろしくお願いします。
なお、当団に興味をお持ちになられた入団希望者の方は
「お問い合わせフォーム」
からどんどん訪ねてきてくださいね!
練習見学だけでも大丈夫です。
「キャッスルウインドアンサンブル」
で一緒に楽しく音楽をしましょう!
この楽団の案内をまとめた
「リーフレット」
を事務部長が楽団案内として作成してくれました。
(楽団案内)
メンバーの皆さん及び公開練習参加の皆様に明日お配り致します!
では。
明日の公開練習よろしくお願いします!
【公開練習案内】
入場無料!
日時 2011年12月18日(日)14時〜16時
場所 大阪市立西区民センター(ホール)
詳しくは当ホームページ公演情報
http://www.castle-wind.com/concert.html
をご覧下さい。
皆様のご来場心よりお待ち申し上げております♪