ブエノチェ~♪
今週末と来週末、世間は忘年会ピークですね!
繁華街に人が溢れているとなんだか年末という気分にようやくなってきました。
ところで昨日ホームページアクセス数
「81000番」
をゲットした方~!
いらっしゃいましたらお知らせくださいね(笑)
さて。
先日から公開練習について触れています。
今日は、
「裏・公開練習」
についてお話したと思います。
公開練習当日、
「16時を目処に練習を終了」
して一般のお客様にはこのタイミングでご退席して頂きます。
ここからが
「モード反転!裏コード!ザ・ビースト!」
に入ります!
エヴァ映画版の
「破」
をご覧になった方はご存知の名セリフですね!
「真希波・マリ・イラストリアス」
が使徒との決戦前に
「リミッターを解除」
して弐号機を覚醒させるあの名言です(笑)
そう。
ここからは
「団員だけのお楽しみ時間」
となり、
「リミッターを解除」
します(爆)
キャッスルでは一年間を通じて頑張った
「競技会部門」
「宴部門」
「年間MVP」
のそれぞれのチャンピオンをスタッフ推薦、団員推薦により決めています。
「競技会部門」
チャンピオンは
「まなすけさん」
が受賞し
「キャッスルお誕生日会」
にて表彰を終えています。
【2011.8.17~2011コンクールを終えて~その2(打ち上げ編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/709.html
【2011.9.19~祝・2周年記念パーティー】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/742.html
この公開練習では残りの
「宴部門」
「年間MVP」
の表彰式を兼ねています。
「宴部門」
チャンピオンは、
「おかむライオンさん」
であり、
「年間MVP」
は
「クリーミーマミ」
さんです!
【2011.11.14~祭りのあと。】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/799.html
2011年を頑張りぬいたこの両名に対する表彰式を同会場にて執り行います。
表彰式が終われば
「年忘れ初見合奏大会」
と称して
「第3回祭ラインナップ」
「2012年参加行事で使用する曲」
を十数曲吹きまくります!!!
ただ単に演奏するだけでは面白くありません。
合奏時に仮装OKの
「仮装大会」
も兼ねています!
今年も色んな思考を凝らした
「仮装芸人」
たちの勇姿を楽しみにしておきます。
私も仮装グッズ準備しました…。
そんな雰囲気で行う公開練習。
一年間の
「感謝の念」
を込めながら皆さんと今年を振り返りながら
「楽しみたい」
と思います!
公開練習終了後は恒例となっている
「焼肉打上げ」
です!
何故に焼肉?
答えは、
「1年目の公開練習終わりに30数名で徒党を組んで焼肉を食べに行った」
という流れを踏襲しているだけです(爆)
創団当時の熱い気持ちや勢いを忘れないように…。
ただそれだけです。
深い理由はありません(笑)
明後日の公開練習は
「のびのびと」
「ナチュナルに」
を大切にしたいと思います!
公開練習のその前にっ!!!
明日は
「ジョイントコンサート合同練習」
のち
「桃山ウインドオーケストラさんとの合同忘年会」
ですね!!!
参加する団員有志の皆さんはこちらも精一杯楽しみましょう!
明日も良き一日でありますように…。
【公開練習案内】
入場無料!
日時 2011年12月18日(日)14時〜16時
場所 大阪市立西区民センター(ホール)
詳しくは当ホームページ公演情報
http://www.castle-wind.com/concert.html
をご覧下さい。
皆様のご来場心よりお待ち申し上げております♪
記事一覧
モード反転!裏コード!ザ・ビースト!
公開練習で使用する練習曲について
ブエノチェ~♪
本日
「大阪フィルハーモニー交響楽団」
の演奏会に行かれた団員の皆さんお疲れ様でした!
私も行きたかったのですが、残念無念でした(泣)
管弦楽版の
「アルヴァマー序曲」
「三つのジャポニスム」
が自分の目と耳で体感したかったと悔やんでいます…。
仕事優先なので仕方ないですね(苦笑)
本日のブログは、週末の
「12月18日(日)」
に開催する
「公開練習」
の使用曲について触れてみたいと思います。
【ロマネスク】
この曲はアップ曲として使用しています。
普段の調子、アンサンブル感、サウンド感をつけるため、あるいは確認するために毎回練習時に演奏している貴重な曲です。
【ユーミン・ポートレート】
ユーミンの名曲7曲をメドレーにしています。
詳細については、過去ブログ
【2011.11.25~多感な青春時代の感動♪】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/810.html
をご参照下さい!
【風紋】
風紋は1987年(昭和62年)の吹奏楽コンクール課題曲で保科洋さんが作曲した曲です。
24年が経った現在でも風紋が持つ曲の魅力に取り付かれた多くのファンにより好んで演奏されている名曲です。
風紋とは、一般的には、風によって砂漠や砂丘の地表に出来るまだらな模様のことを言いますが、作曲者自身、風紋に特別な意味を持たないと言ってます。
強いて言えば前半の曲想のイメージや速い部分の
「フォルテとピアノの対比」
の表情の主観的な印象と言っています。
曲の前半部のアンダンテは
「フレージングとそれに伴うアゴーギク(緩急法)」
を大切に、又、後半部のビバーチェは
「リズム感とメロディーの表情のアンサンブル感」
を生命線としている曲です。
キャッスルが次の本番
「第27回ジョイントコンサート」
で目指したい演奏!
ホール中に響き渡るキャッスルが奏でる音の模様。
そんな
「風紋」
を目指したいと思っています!
公開練習では上記の3曲を使用して皆さんに
「CWE練習風景」
を見て頂きたいと思っています。
公開練習当日まで毎日告知しま~す♪
【公開練習案内】
入場無料!
日時 2011年12月18日(日)14時〜16時
場所 大阪市立西区民センター(ホール)
詳しくは当ホームページ公演情報
http://www.castle-wind.com/concert.html
をご覧下さい。
皆様のご来場心よりお待ち申し上げております♪
12/18公開練習の告知
ブェノチェ〜♪
今日は今週末に開催する
「公開練習」
についてお知らせします!
公開練習は、
「団員のご家族の皆さんやキャッスルを支えて下さっている方々に普段している練習の雰囲気を知ってもらうこと」
「入団を検討している方にキャッスルの雰囲気を知ってもらうこと」
等の趣旨で行っているオープンな練習です。
自然体のナチュラルな我々の練習風景や活動を実際に見てもらうことが目的です。
当日の練習メニューや合奏使用曲は
「チューニング」
「ウォーミングアップ」
「ロマネスク」
「ユーミンポートレート」
「風紋」
です。
取りかかり始めたばかりの曲がどんな風なのか知ってもらうのもまた違った面白味があります(笑)
さらに公開練習の最後には
「城陽中学校吹奏楽部クラリネット8重奏アンサンブル」
のメンバーがゲスト出演します。
12月24日に行われる大阪府アンサンブルコンテストのプレ本番として演奏してもらいます♪
キャッスルの
「管打8重奏アンサンブルメンバー」
も公開練習時間中にメンバーが揃えばこちらもプレ本番の演奏をする予定です(笑)
最後に公開練習の日時と場所を告知しておきます♪
日時 2011年12月18日(日)14時〜16時
場所 大阪市立西区民センター(ホール)
詳しくは当ホームページ公演情報
http://www.castle-wind.com/concert.html
をご覧下さい。
皆様のご来場心よりお待ち申し上げております♪
ブータン国王の会♪
ブエノチェ〜♪
本日、
「Twitter」
のとあるツイートで
「11年12月13日14時15分17秒」
を知りました(笑)
これだけ年数から秒数まで並ぶのって珍しいですよね。
その時間がやって来たとき、ひとりでほくそ笑んでる自分がいました!
ガチャピンさんありがとうございます♪
さて今晩は
「ブータン国王の日」
であります(笑)
詳しくは過去のブログ
【2011.12.7リマインダー】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/822.html
をご参照下さいませ。
本日は私だけでなく、ブータン国王の会である社交場へ
「マルモ・ミスト・まもる」
がついてきます(笑)
向かう前に
「華山のぼる氏」
とお会いして
「マルモ・ミスト・まもるさん」
とちょっとした
「コラボレーション」
を実行しています!
このコラボの模様はまたブログにて渉外部長(UP)したいと思います(笑)
お楽しみに!
では行ってきま〜す♪
合掌。
出産祝い♪
ブエノチェ~♪
今週も始まりましたね。
Ti amoの替え歌でお願いします
月曜日の朝はテンション低い…。
(原曲~日曜の夜はべッドが広い)
と言いたいとこですが、どうやら私にはそんな言葉関係ないようです(笑)
週始めから絶好調でした!
さて。
昨日の練習終了後、
「キャッスルベイビー第1号」
の
「りょうまパパさん&たなっぺママさん」
にキャッスルの団員有志から出産祝いとして空気清浄機をプレゼントしました!
(ワーッ・ヤンヤ・ヤンヤ)
(贈呈なう♪)
お祝いに賛同して頂いた皆さんありがとうございました!
りょうま&たなっぺご夫妻!
「明君」
のために綺麗な空気を保ってあげてくださいね。
そして将来は家族で
「キャッスルでの親子演奏」
をしてくれることを願っています。
そんなお二人にお祝いのことば。
皆さんも誘導に引き続いてご唱和下さい。
(誘導)
綺麗な空気で家族仲良く~!
(オール)
綺麗な空気で家族仲良く~!
(誘導)
清浄機で取り持つ仲は永遠~!
(オール)
清浄機で取り持つ仲は永遠~!
(誘導)
清浄機よ永遠なれ~!
(オール)
清浄機よ永遠なれ~!
おあとがよろしいようで…。
落ち着く♪
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
私は2週間ぶりの練習参加となりました。
実にいい。
落ち着く〜♪
今週は
「早く週末が来ないかな〜?」
となんとなくそわそわしていました。
みんなと一緒にいる自分。
合奏しているあの雰囲気。
音楽に携わっているいる時間がやっぱり大好きです!
練習は来週の公開練習で使用する
「ユーミンポートレート」
「風紋」
をがっつりと♪
連盟の記念行事で使用する
「アルメニアンダンスパート1」
「翼を下さい」
「故郷(ふるさと)」
をさくっと♪
年が明けると本番続きですね。
2月12日に開催する
「大阪府吹奏楽連盟50周年記念行事」
もアウトラインが見えてきました。
演奏する機会が滅多とない
「大阪城ホール」
での演奏。
通称
「キャッスルホール」
ですが何か?…(爆)
演奏後は会場を移動してホテルニューオータニでの大レセプション!
(パーティ参加目標人数300人〜500人らしい)
記念行事だけでなく、3月4日に開催するジョイントコンサートに向けた
「合同練習」
等も既に稼動しています。
人間は目標あるうちが
「花」
ですね。
目標なき人生ってはかないだけですから(笑)
音楽って一生続けることが出来る素敵な趣味です。
存分に楽しみます。
存分に楽しみましょう。
アンサンブル。
ブエノチェ〜♪
朝晩やっと冬らしくなってきっましたが、日中はまだまだあったかいですね(笑)
今日は
「大阪市中学校アンサンブルフェスティバル」
に出演するJ中のお手伝いに行ってきました。
(プログラム表紙)
大阪市内の中学生達が今日と明日の2日間かけて日ごろの練習の成果を発表する場です。
この時期、アンサンブルを練習することは本当に意味があります。
3年生が引退して新メンバーの1・2年生だけで臨む(学校によっては3年生を出すところもある)ので本当の意味で
「実力をつける」
ということに目的があります。
アンサンブルは
「一人一人がきっちり吹かないと音楽が形にならない」
「アンサンブルを取り組むことにより、おのずと一人一人がちゃんと吹くように鍛錬する」
「きっちり練習すれば基礎力が付く」
「指揮者がいなくても自分達で音楽がもつ自然なフレーズのバトンを受け渡す訓練が出来る」
「メンバー個々の力がつけば合奏力がつく」
という意義や目的を持っています。
次は
「12月24日」
のアンサンブルコンテスト大阪府大会です。
頑張らなければいけないですね…。
おっ。
忘れてました(笑)
我がキャッスルのアンサンブルチームも頑張りましょうね!
一般職場は
「12月25日」
が本番ですよ〜♪
アンサンブルが終われば本当に今年の行事が終わったような気になれます(笑)
今年最後のスタッフ会議
ブエノチェー♪
今日は週末だ~っ!
飲みに繰り出すぞ~っ!
と言いたいところですが、今日は
「真っ直ぐ帰宅」
しました!
本年最後のスタッフ会議のためです。
来年に向けて
「練習場の確保」
「練習計画」
等を話し合います。
「やるときやるーっ」
これをモットーにこれからガチンコ会議に入ります(笑)
会議終わりは、某所で手に入れた
「さいぼし(馬肉の燻製)」
を食べたいとお思いま~す!
皆さんよい週末を!
CWEサックスパート忘年会・後編
ブエノチェ~♪
CWEサックスパート忘年会・後編
サックスパート忘年会シリーズいよいよ最終回です!
一次会の会場を後にして
「知らんがなー」
「知らんがなー」
「知らんがなー」
と連呼しながら阪Q東通り商店街を逆行する御一行。
阪Q東通りと言えば昔こんなコマーシャルがありましたよね!
「二十歳(はたち)になったら梅田の洞(ほら)」
(うめだの洞パート1)
懐かしぃ~♪
と絶叫された方もいるようなのでもう一丁。
(うめだの洞パート2)
関西ローカル全開のめっちゃべたべたなCMでしたが
「知名度」
「認知度」
については素晴らしいCMだと思っています。
20歳からは理解できるけど、何で上限年齢が
「70歳まで」
なのか理解できないままお店はつぶれてしまいました(爆)
若い頃、よく飲み会やコンパ等でお世話になったお店です。
掘りごたつのテーブルや天井に吊るされたカラオケ用のテレビなどが印象的でした(笑)
「アラフォー世代以上」
の方なら一度は行ったことがあるお店だと思います!
横道にそれましたが二次会話へ軌道修正。
二次会は
「りー姐さん」
が御贔屓にしている某割烹居酒屋へ。
割烹居酒屋が入っているビル。
ここ知ってる。
来たことがあるビルだ。
はるか古(いにしえ)のこと…。
ビルのエレベーター内で
「月Tはちみつ」
さんと一緒になったことがあるビルだ!
その時の話は…。
あまり思い出したくないので置いておきましょう。
御一行は某ビルの地下にある割烹居酒屋へ行きました。
お魚類がお勧めのお店とのことです。
御一行のテンションは落ちることなく二次会場に到着することができました!
席に着き、当然注文したのは
「お寿司」
です。
さすがは割烹居酒屋!
お寿司の中に
「活き車えび」
が混じっていました!
さっきまで生きていた
「ぴくぴくとシッポが動いている海老さん」
のお寿司が混じっています。
ここで
「まなすけさん」
が持っていきましたよー。
活きた車海老を
「こわーい」
「ムリー」
と言って
「食べること」
「噛み切ること」
が出来なかったまなすけさん…(笑)
【車えび奮闘記】
としてその状況をまとめてみましたー♪
それではどうぞ~!
【寿司盛りが到着】
お寿司が届いたよ~♪
わーい♪
(お寿司を物色中♪)
【得意の巻】
甘エビは大丈夫♪
(得意げに食べます)
おいちー♪
【苦手登場】
寿司盛りの中にある
「活き車えび」
車えびを手に取ると
「ぴくっぴくっ」
と動きます!
「あ@×~っ」
「無理かも~」
「怖~いっ」
「あ@×~っ」
(苦戦中…)
【優しい姐さんの熱血指導】
「食べれる・食べれる」
「大丈夫やって」
「ガッと思い切って噛んでみて」
「ガッと(身振り手振りのゼスチャー付きで)」
(熱血指導により車えびを撃破)
「姐さんありがとう」
「車えび食べることができたよ~♪」
活き車えび初体験のまなすけさんでした!
【END】
美しいですね。
こういう絵は。
人生の先輩達の教えを受けながら人生の後輩が育っていきます。
まさに
「キャッスル愛」
であります。
(ウンウン)
こんなシーンを交えながら楽しい時間は過ぎていきました…。
さてと。
「今日はこれくらいで勘弁しといたろう!」
そろそろ帰るとするか…。
帰り際、調理ショーケースを見ると、勇ましい
「カニさん」
がじーっとこちらを見つめています。
カニさんに問いかけてみました!
目の前に落ちているレモンは
「ザ・テレビジョンの爽やか笑顔の失敗ですか?」
カニさんはこう答えました
「何か文句あるんんかいっ」
「バーロー」
と…。
(カニさんにバーロー頂きました)
カニさんは
「どうや?」
「今日はしっかり楽しんだか?」
と我々に語りかけるようにそっと見送ってくれました!
CWEサックスパートの皆さん!
楽しい忘年会のひと時をありがとうございました。
今年の残り少ない日々も夢見る来年も頑張りましょう!
他のパートの皆さんもお声をかけて頂ければ
「喜んで忘年会に参戦」
したいと思っています!
ビバ・キャッスル♪
リマインダー
ブェノチェ〜♪
12月も風のように一週間が過ぎました。
この調子だと年の瀬を迎えるまであっというまですね(笑)
今日は来年の手帳を買いました♪
パソコン、携帯等も併用して駆使しますが、基本スケジュール管理は
「手帳」
で行っています!
ずっと愛用しているのは
「能率手帳」
です!
学生時代の
「1989年」
から愛用しているので
「23冊目」
になります(笑)
先日手帳に
「ブータン国王」
と走り書きで記していました。
この日の予定がどうしても思い出せずモヤモヤした日を送っていました。
「俺何か約束してなかった?」
「俺何か約束してなかった?」
と聞きまくった方すいませんでしたぁ♪
記憶って凄いですね♪
お風呂に入ってリラックスしてる時に
「ピーン!」
と思い出しました。
そうや!!!
とある企業の役員さんとプライベートで飲む日だったと(笑)
何で
「ブータン国王」
って書いてたかも思い出しました(笑)
手帳に記した時、私はとある社交場にて
「ブータン国王」
のものまねをして絶好調でした!
その時、社交場にいた顔馴染みの常連さんである某企業の役員さんと2週間後に飲みに行くと約束した時に
「ブータン国王」
と走り書きしたことを思い出しました(爆)
よかったぁ。
思い出して!
手帳にはこんな
「暗号や記号」
がぎっしりと詰まっています。
来年の手帳にもこんな行動が記されていくんだろうな♪
スケジュール管理だけでなく、往年の手帳を時々読み返すと一人で笑ってしまうことがあります。
昔は
「すべきことの項目」
を手帳に羅列して完了すれば斜線を引いてましたが、ここ最近はiPhoneやiPadの
「リマインダー機能」
を使っているので比較的手帳に隙間があります(笑)
媒体が変わってもやってることは
「アナログ」
と何ら変わっていません!