親愛なるキャッスルのみなさ〜ん♪
第27回ジョイントコンサート合同練習に参加のみなさ〜ん♪
昨日に引き続き朝から晩まで
「音楽漬けの一日!」
お疲れ様でした!
朝から夕方は
「清水大輔先生」
による
「理想の海へ」
「ロストムーン」
の合奏。
「ロストムーン」
演奏してると世界に入り込んでしまう燃える曲ですね。
アメリカ大統領の演説に始まり
「簡単でない選択と決意」
「人類が月に行く計画」
「NASAの研究」
「アポロ13号宇宙へ」
「アポロ13号地球へ帰還」
全世界の人々に
「夢と希望と感動を与えたアポロ計画・アポロ13号」
この月面着陸に絡むエピソードをテーマにした
「ロストムーン」
本当に壮大な曲です♪
作曲者である清水大輔先生による合奏指導。
イメージがビンビン伝わってきます。
本番の演奏では曲中にシナリオ演出が入ります。
作品が持っている深み。
この深みが曲を聴いている人に伝わるようシナリオの
「ナレーター」
の人選については慎重にしたいと思います(笑)
清水先生!
来月の練習もよろしくお願いします。 
(練習合間のランチ・煮込みハンバーグ)
次も大阪の美味しいどころをご案内しま~す(笑)
(洋食屋B店前にてツーショット)
いい刺激を保ちながらも気分を切り替えて…。
ジョイント合同練習終了後、チームキャッスルのメンバーは
「大阪市内からSAYAKAホール」
に向けて民族大移動!
ジョイントコンサートキャッスル単独演奏の練習をしました!
「音楽漬けの一日」
のトリでございます。
疲れているにも関わらず約40人のメンバーが合奏に参加。
感動しました!
当然、練習にも力が入り
「熱く(暑く)」
なったのはいうまでもありません(爆)
生涯夢追い人でありたい。
最近つくづくそう思っています。
記事一覧
音楽漬けの一日!
トリプルヘッダー
親愛なるキャツスルのみなさ〜ん♪
大阪府吹奏楽連盟50周年記念行事練習に参加のみなさ〜ん♪
第27回ジョイントコンサート練習に参加のみなさ〜ん♪
本日の
「トリプルヘッダー」
お疲れ様でした!
本日の行動を野球のピッチャー
「先発」
「中継ぎ」
「押さえ」
と表現してみます。
【先発】
本日は淀川工科高校吹奏楽部の
「グリーンコンサート」
に
「第27回ジョイントコンサート」
「活惚れ2012」
のチラシを挟ませていただきました。
(ザ・シンフォニーホール)
シンフォニーホールでの4回公演分のチラシ…。
ものすごい量でしたね。
チラシ挟みに従事された方本当にお疲れ様でした!
チラシを挟みながら、母校の同期、先輩や後輩達が頑張っている姿を見て
「お手伝いできず申し訳ない…」
と思い後ろ髪を引かれつつもホールを後にしました!
次の練習場へ向かう道中にてチラシ挟みメンバーと昼食♪
(チラシ挟み込み隊の一部メンバーとくら寿司なう♪)
【中継ぎ】
シンフォニーホールから東大阪にある近畿大学へ移動。
大阪府吹奏楽連盟50周年記念行事練習
「一般・職場・大学の部」
合同初練習です!
(徐々に会場へ集まる出演者たち)
「美中の美」
「キダ・タローメドレー」
大人らしさをテーマに頑張りましょう!
「出演予定人数560人」
で奏でる本番がどんな演奏になるかとても楽しみです!
【押さえ】
近畿大学から大阪市内の某校へ民族大移動!
「第27回ジョイントコンサート合同演奏」
の合同練習です!
本日は作曲家であり客演指揮者である
「清水大輔先生」
による合同演奏出演者による合奏!
「ロストムーン」
ドラマチックな曲ですね。
演奏しながら没頭するとてもいい曲です。
初顔合わせは
「アウトライン」
を捉えた練習が中心でした。
今後色々と指揮者と奏者で
「キャッチボール」
をしながら
「一つの音楽」
をつくっていきたいと思います。
練習を終え
「清水先生を囲み実行委員を中心とした懇親会」
を開催しました!
(清水先生を囲むジョイントコンサート実行委員+ゲストさん達)
明日も引き続き合奏です!
「本番は皆の気持ちが一つになった心のこもった演奏がしたいですね♪」
夢があるから前を向ける。
頑張るぞー♪
(美味しいワインと共に語り明かしました)
どんなに時代が変わっても夢があるから前を向ける。
ブエノチェ〜♪
先日、お江戸へ出張するため新幹線に乗りました!
新幹線に乗って感じたこと。
新幹線って名実共に
「日本の顔」
ですよね!
大阪と東京間を
「約2時間30分」
の時間で結ぶ。
すごいことですよ。
新幹線を見ていると日本の高度成長を支えた
「シンボル」
のような感がしてなりません。
ちょうど世間では
「オールウェズ3丁目の夕日〜(昭和39年編)」
が上映されています。
新幹線の歴史は1964年(昭和39年)に遡ります。
昭和39年、東京オリンピックの開催に合わせて東海道新幹線が開業しました。
東京オリンピックが開催されるこの年。
オリンピックを控えた東京は、ビルや高速道路の建設ラッシュとなり、熱気に満ちあふれていました。
そんな中、東京下町の夕日町三丁目では、個性豊かな住民たちが元気に暮らしています。
「どんなに時代が変わっても夢があるから前を向ける」
を生きるテーマとして♪
オールウェズ3丁目の夕日は
「時代背景を捉えるため」
観に行きたい映画ですね♪
上演期間中、時間を作ってでも観に行きたい作品ですね!
さて。
その文明の象徴、新幹線車内で出会った三つの出来事
「そっくりさん!」
「笑顔!」
「ご苦労様でした!」
について触れてみます(笑)
【その一】
「そっくりさん!」
新幹線の中はカートを押した
「売り子さん」
が車内でお弁当や飲み物を売りに回ります。
カートをゆっくりと押す
「ハーフみたいな雰囲気の売り子さん」
を見て
「この人めっちゃ似てる…」
と思いました。
そう!
「ジャネルを黒髪にしたらこんな感じだ!」
ジャネルはキャッスルでフルートを吹いている外国人団員です(笑)
顔がジャネルと
「そっくり!」」
の売り子さんにびっくりでした!
【その二】
「笑顔!」
新幹線の通路出入り口の頭上には
「ニューステロップ」
がありますよね。
左から右に活字が流れるテロップを
「ボーッ」
と眺めながら考え事をしていました。
その瞬間
「プシューッ」
と自動ドアの扉が開いて、見た目30歳前後の女性が車内に入ってきました!
テロップをずっと眺めていた流れで車内に入ってきた女性をパッと見ると
「ガチに目と目が合いました」
すると
「照れくさそうにニコッと笑顔で会釈されました」
なんかこっちが恥ずかしかったです(笑)
その
「笑顔!」
惚れてまうやろ〜♪
【その三】
「お疲れ様でした!」
私の座席の後ろに座っていた男性乗客。
東京から大阪に向けて乗ったとたん、後ろから
「あ〜っ」
「うわ〜っ」
「そうなんだよなぁ〜」
と終始
「ひとり言」
を言いながら闘っています。
どうやら後ろの乗客は
「パソコン」
とにらめっこしながら闘っているようです。
「カチカチカチ」
と聞こえるマウスのクリック音。
私は駅の売店等で買い込んだ
「週刊新潮」
「夕刊4紙」
を読みながらも
「その声」
が気になって仕方がありません…。
京都駅を超えて、終点
「大阪駅」
につく少し前のこと。
「やったぁ〜終わったぞ〜♪」
と後ろの乗客のひとり言。
思わず私はイス越しに
「お疲れ様でした!」
と無意識に声を発していました(爆)
新幹線の車内。
なんだか
「人間くさいドラマ」
がとてもいいですよね(笑)
「高度成長期の日本」
「現代社会」
そんな日本で生きる
「働く人たち」
を側面から支えているのが
「新幹線」
のような気がしてなりません。
楽しい旅の一時をありがとう。
新幹線は名実共に
「日本の顔」
です!(納得)
「どんなに時代が変わっても夢があるから前を向ける」
三丁目の夕日の名言。
心に響きます。
86000番ゲットおめでとうございま〜す♪
ブエノチェ〜♪
しとしとと降る雨…。
冬らしくないですね。
暖かすぎます!
さて。
先日から注目していた、
「キリ番86000」
を本日、見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「あややん」
さんです!!!
キャッスルいち変態なトロンボーンパートリーダー
「あややん」
さんですっ!
事務局宛にゲットの自己申告がありました。
「通算3回目(今年度1回目)」
キリ番ゲットおめでとうございます!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「86000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員外問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
これからも
「キャッスルウインドアンサンブル」
をよろしくお願いします!
三本の矢ならぬ三本の楽器のケース♪
「三本の矢」
この単語を聞いて知的な戦国大名
「毛利元就」
の名前が
「ピーン!」
ときた方は素晴らしい。
毛利元就は、自分の三人の息子
「隆元・元春・隆景」
に対して、
「1本の矢」
を折ってみる様に言ってみた。
息子たちが難なく1本の矢を折ると、次は
「3本の矢束」
を折るようにと言ったが、三人の息子たちは誰も折ることができませんでした。
毛利元就は息子達に対して
「一本ではもろい矢も束になれば頑丈になる」
ということを示し、三兄弟の結束を強く訴えかけたというお話があります!
これは毛利元就にまつわる有名な
「三本の矢」
の逸話です。
先日、キャッスルの練習終わりに
「3本のトランペット」
が入るケースを背負った人を見かけました。
(登山家か!?)
皆さんもうお分かりですよね。
とどさんです!
「三本の矢ならぬ三本の楽器ケース♪」
について毛利元就風のナレーション口調にて表現してみます(爆)
とどさんはトランペットのパートリーダーとして
「一本のトランペットでは吹き足らずフリューゲルホルン、コルネットも吹きこなす」
ということを示し、キャッスルトランペットメンバーの結束を自らの行動で強く訴えています!
これはとどんさんにまつわる有名な
「三本のトランペットケース」
の逸話です。
なんてね(笑)
でもいいですよね!
楽器が3本入るソフトケース!
発注してから一年かかった特注の
「アルティエリ」
らしいです!
移動効率が非常によい一品ですので皆様にご披露させて頂きました~♪
17年目の1月17日。
今年もこの日がやってきました。
本当に背筋が伸びる思いです。
戦争を経験した人が、終戦記念日に平和を願って手を合わす想いがあります。
我々は戦争を経験していませんが、震災を体験しています。
今日は、当時、被災した方々へ手を合わす日でした。
私は6時前に起きて、体験したワンシーンを回想していました。
人が流す涙を見るのは決して好きではありませんが
「生々しい現実と沢山直視して向き合っていた瞬間」
を思い出していました。
死ぬことを考えるのではなく
「生きる事の尊さ」
を探求するようになったのも
「阪神淡路大震災」
を経験してからでした。
昨年は日本人の心に追い討ちをかけるように東北を中心とした人々が
「東日本大震災」
を経験しました。
阪神淡路大震災の発生時間
「午前5時46分」
東日本大震災が発生した時間
「午後2時46分」
1時間という一つの単位の
「4分の3」
を過ぎ去った時間
「46分」
という時間に色んな想いや運命さえを感じます。
一つ物事を回りきる前が一番怖いんだよと言わんばかりに…。
阪神大震災から17年たった今でも
「神戸の荒れ果てた街並み」
が記憶の奥底にまだ残像として残っています。
「家屋や人が焼けた何ともいえない匂い」
「倒壊した家屋の前で泣き叫ぶ人達」
「帰らない家人を待ちくたびれて鳴き続ける犬の声」
「行く当ての無い無縁仏の山」
「電気がつかない暗い街」
「電車が途絶え出勤や通学に数時間かけて線路上を延々と歩く人の長い群れ」
「荒れた街中に響き渡る露天商の溌剌とした声」
「横倒しになったままの阪神高速道路」
「道路中びっしりと埋まった車が停滞して動かない状態の国道2号線・国道43号線」
「政府の対応の悪さに苛立つ人達」
「仮設住宅における人々の絆、共助の精神」
「仕入れた希少価値の水を灯油ケースに入れ、しょうゆちゅるちゅる等で振る舞うひとの姿」
「大流行した水無しシャンプーの優しい匂い」
「ユーミンが歌う『春よ来い』を聴きながら黙って涙を流す人々の姿」
母親が働いていた街。
「神戸三宮」
父親と母親が出会った街。
「神戸」
神戸という街が無ければきっと僕はこの世に存在しませんでした。
「幼いころ母親の手に引かれて歩いた北野坂」
「高校の入学祝に靴を買ってもらった元町」
「三宮商店街で食べる大好きな玉子焼き(明石焼き)の味」
両親との思い出が一杯詰まった大好きな
「神戸の街」
が震災後に復興し
「神戸港に行きかう船の賑わいやルミナリエの光」
を見た時は
「本当に良かった」
と涙が溢れました。
人々の記憶から忘れてしまうこと、過ぎ去ってしまうことが罪とならないよう、沢山の失った命の魂が鎮まるよう心からお祈りをしました。
禁酒の日(笑)
今日は何の日?
本日
「1月16日」
は
「禁酒の日!」
だそうです!
82年前の1月16日、アメリカ合衆国で
「禁酒法」
が実施された日らしい。
清教徒の影響が強かったアメリカでは、アルコールへの強い批判により20世紀初頭までに
「18の州で禁酒法が実施」
されました。
しかし、禁酒の反面、密売ギャング出現などの逆効果を招いたため、約13年後に廃止となったみたいです!
ビバ♪
ドリンカー♪
「酒は百薬の長」
とも言われるくらい飲み方次第では狂い水になるし、薬にもなる!
世の中の流れ
「禁酒の日!」
に逆らって今日も仕事終わりの疲れた体に酒を入れる(笑)
「あ〜っ。美味しい♪」
至福の瞬間であります♪
ダブルヘッダーな週末!
親愛なるキャッスルのみなさーん♪
本日の練習お疲れ様でした♪
キャッスルウインドアンサンブル今年の目標は
「安定感」
です!
安定感をつけるには、
「目標や自分の意志をはっきりとさせ、自分自身に負けない練習」
を積み重ねていくことです。
物事に取り組むとき、
「何となく」
するのではなく
「一生懸命」
することも
「楽しい」
という概念に含まれていますからね(笑)
いよいよ来週は新年明けてからの山場の練習になります!
練習時に伝達している練習時間帯や練習場所の情報をパート間で共有して下さい。
【1月21日(土)】
「大阪府吹奏楽連盟50周年記念行事、一般職場大学の部合同練習」
「第27回ジョイントコンサート客演指揮者清水大輔先生による合同練習」
※ダブルヘッダー
【1月22日(日)】
「第27回ジョイントコンサート客演指揮者清水大輔先生による合同練習」
「第27回ジョイントコンサートに向けたキャッスル恒常練習」
※ダブルヘッダー
来週は複数の行事を並行してこなす
「ダブルヘッダーな週末!」
となります(笑)
ここを気合い入れて一発やりきりましょう!
今年のキャッスルは一味違いますよ〜♪!
なんてね(笑)
プチ新年会
鏡開き!
ブエノチェー♪
きっ。
昨日
「85000番をゲットした方~♪」
恥ずかしがらずに出てきてください(爆)
さて
一昨日の
「1月11日」
は
「フィーバー!」
ではなく…。
一昨日の1月11日は
「鏡開き!」
でした。
昔はどこの家庭も本物のお餅で鏡餅を作っていましたからねぇ。
最近は
「パック」
に入っているので便利な反面、風情がありません(笑)
鏡開きは鏡餅のお餅を割って食べる日なのですが、平日はバタバタしていたので
「鏡開きおぜんざい」
を本日食べました(笑)
今年は浜松に旅行していたので
「1月7日」
に食べる
「七草粥」
ができず、季節ものを味わうことが出来ませんでした。
本日、季節を感じさせる
「おぜんざい」
にありつくことができました!
おぜんざいを食べた後は所用で
「天満界隈」
に出撃していたので、晩御飯は天六商店街でしっぽりと
「お好み焼き&るぅびい」
をしばきました。
(お好み焼き&るぅびい)
おぜんざいとお好み焼きを食べる順番が逆だったらもっとサイコーだったんですがね(笑)
お腹も満足し、自宅に帰ってきてから
「お正月」
の雰囲気をかもし出してくれていたアイテム
「しめ縄」
「門松」
をなおしました。
これは年末に
「とどさん」
がお届けしてくれた品です。
ありがとうございます。
毎日帰ってくると
「おかえり」
と語りかけてくれているようで
「ほっこりした気分」
でお正月期間を過ごさせてもらいました。
(玄関ドアのしめ縄)
(玄関の門松)
門松の後ろにあるのはわたくしが
「香川県の某島」
で撮った
「瀬戸内海を走る船」
の写真でございます。
わたくし音楽以外の趣味は風景写真を撮ることなんです(笑)
最近は忙しいのであまり撮影に行けてませんが…。
日本の四季折々の綺麗な景色を
「目で見て写真に収める瞬間」
がたまりません。
写真を撮影しながら
「見たままに写っているかな?」
「今の悦びを色んな人と共有できるかな?」
と考えを巡らせワクワクとしている時間が写真を撮る楽しみであります(笑)
わたくしと一緒にいる方は良く分かると思いますが、
「携帯カメラ」
であちこち
「フォーカス」
したがるのもこんな感性からきているものと思われます!
これからも同じスタイルで行きます(爆)
いよいよ正月気分も卒業ですね。
気がつけば1月も半分を終えようとしています。
恐ろしや…。



