ブエノチェ〜♪
雨上がりの夜風が涼く感じる今日この頃(笑)
キャッスルの主要行事の一つに
「活惚れ」
と称しているコラボレーションコンサートがあります。
今日はこれからスタッフ陣が夜な夜な集まり、
「とあるお方」
とお会いして、来年
「2012年06月23日(土)」
に開催する
「CWE LIVE ENTERTAINMENT活惚れ-KAPPORE2012-」
に向けたお話(打ち合わせ)を市内某所にて行います。
確定しましたらまた皆様にお知らせさせて頂きま〜す!
oh〜♪
ミステリアスぅ〜っ(笑)
記事一覧
活惚れ2012に向けて
母校愛&祝・新団員!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん!
本日の練習お疲れ様でした♪
今日の練習多かったですねぇ。
人が(笑)
43名いてました!
皆さんと共に合奏ができる悦びをかみしめています。
今日は練習前に母校の高校へ行立ち寄ってきました!
この季節になると必ずお声がかかります。
声がかかる理由は、来春就職する3年生の面接試験の練習に立ち合うためです。
私も学生の頃、OBの先輩方に面接の練習をみてもらったり、先輩の体験談等を聞くなどして、
「社会人となる不安を取り除いてもらったり」
「社会人として頑張ろうと勇気をもらったり」
したことをまるで昨日のことのように思い出します。
今度は、我々が先輩にしてもらったことを後輩にお返しする番なのです(笑)
恩師から教わった理想のOB像とは。
「自分たちが受けた恩恵を現役生のために還元すること」
「口は出さずに金(カンパ)を出すこと」
この年になって振り返ると自分達が
「夢中でクラブを頑張れたこと」
「輝いていた学生時代」
は目に見えない所で沢山の人にお世話になって支えられていたんだとつくづく思います。
いつも関わることはできないけれど、母校に対する、
「想いや愛」
にかげりは一切ありません。
さてと…。
再来週もう一回面接練習に行きます!
マーチングや全国大会の練習で目一杯なのは良く分かる。
だけど就職は自分の人生のことだ!
頑張れ現役3年生!!!
さて。
話はCWEに戻します。
本日、新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
先日から練習に参加していた、
「アルトサクソフォーンのTさん」
が新団員となりました。
(ワーワーパチパチ)
よろしくお願いしますね!
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに、
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて一年半でここまでこれたことを感謝しています♪
バンドのメンバーが70名に届こうとしています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
夢は
「目指せ100人バンド」
です!
当ホームページをご覧の
「ファゴット」
「クラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
ちなみに本日、
「フルート」
「アルトサクソフォーン」
「テナーサクソフォーン」
の3名の方が見学に来て下さいました!
迷えば入団(爆)
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
社会復帰を果たしました(笑)
ブエノチェ~♪
台風の山場は越えましたね(笑)
まだまだ油断は禁物ですが…。
備えあれば憂いなしということです!
今週はとっても長~く感じました。
何故って?
8月からの各週。
平日に休みを1回もとらず週末を迎えたのが今週のみだったからです(爆)
8月はおかげさまで沢山休暇を頂くことができました。
31日間ある中で職場に出勤したのは
「ナント14日!!!」
のみでした(笑)
で…でした(爆)
1ヶ月間そんな状態でしたので、今週は
「よく働いた」
という印象が自分の中で強くあります。
ようやく
「社会復帰」
を果たしました(爆)
来月は色々と忙しくなりそうな気配…。
というより間違いなくなります(笑)
仕事も音楽も目一杯頑張ります!
トラウマ。
大型で強い台風12号は日本の南の海上を西へ進んでいます。
台風は次第に進路を北寄りに変えて、これから週末にかけて比較的ゆっくりとした速度で本州に近づく見込みです。
皆様、激しい雨や土砂災害に十分気をつけて台風情報に注意を払ってください!
台風…。
小さい頃は台風がやってくるだけでワクワクしました。
「学校が休みになる!」
「何かが起こりそうな気がする!」
という無責任さ一杯の無邪気な気持ちでした。
でも大人になって色んな事を知ったり経験したりすると子供のような気持ちにはなれないんですよね…。
いつもは
「ノー天気な性格の私」
ではありますが、こう見えても
「苦手意識」
「トラウマ」
というものを抱えています。
皆さんも当然そうかもしれませんが、私は
「災害」
に対して本当にいい思い出がありません。
「大自然の前に人は無力」
という人の生死をリアルに見てきたから…。
大自然が繰り出す脅威の前に人は
「理解や納得がいかないこと」
が本当に多いのです。
人が人の世界で繰り広げる
「いさかいや喧嘩あるいは抗争」
なんて所詮、人と人がぶつかり合うことであり、そこには、
「疑念、憎み、恨み、辛み、妬み」
という因果関係、すなわち原因に繋がるはずの
「動機や背景」
「何らかのエピソード」
「何らかの感情」
が必ず己や相手の中にあるのです。
人が為す
「一時の感情」
なんて時間をじっくりかけて冷静に紐解けば、良い悪いは別として、
「いつかは納得できる」
ものなのです。
だって。
人間なんですから。
でも、自然が繰りだす行為に人は
「理由無き無力」
しか残らないのです。
だから自然が繰り出す災害が
「私は嫌い」
なのです。
嫌いだけなら楽です。
災害の時も家庭を顧みず働いている人が世の中には沢山います。
例えば
「台風情報を伝えるキャスターやテレビ局の職員」
「災害現場で救助活動や事案処理を行う警察官や消防士あるいは自衛官」
「河川や港湾の氾濫を防ぐ対策を試みる行政職員」
「交通機関を受け持つ鉄道や運輸関係の職員」
「停電を復旧する電力会社職員及びその工事士達」
例えだすときりが無いですが、そんな人達が
「大きな社会構造」
の中で
「縁の下の力持ち」
のように働いているのを目の当たりにしてきましたし自分もそのように生きてきました。
私は昔、自分の相方にこの言葉を言うのが非常に心苦しかったのを憶えています。
「ごめん。台風きたら仕事なんで食事の約束キャンセルで。」
「ごめん。台風きたら何日か帰れないんで。」
災害が近づくと本当に
「トラウマのような気持ち」
に襲われて落ち着かない自分がいます。
でも今の僕は昔と違って環境が大きく変わりました。
「現場の第一線には職場の後輩達が昔の僕のように先に駆けつけてくれる」
「ごめん。と謝る相方もいない」
地位や自由を手に入れても
「何とも言えない淋しさ」
しか今の僕にはなんだか残っていません(笑)
「あの時…。今みたいな環境だったらもっと違う世界があったはずのにな…。」
と振り返ったりもしますが
「ストイックに一生懸命頑張ったから今の自分がある。」
「終わったことだ。仕方ない。」
と感情を割り切っている自分がいます。
今年の3月に発生した地震や津波の時も同じ気持ちになりました…。
間もなくやってくる台風に際してももそういう気持ちです…。
災害は私の心の奥底で
「液体窒素により凍らせて眠らせている感情」
を呼び起こそうとするから
「嫌い」
なのです。
早くやり過ごして
「晴れ渡った青空」
が見たい!
そんなトラウマと今日も闘わなければならない自分がいます…。
皆さんごめんなさいね。
たまには心中を吐露させて下さい。
オフコースの
「眠れぬ夜」
みたいです(笑)
眠れない夜と
雨の日には
忘れかけてた
愛がよみがえる
【2011.3.12~震災から一夜明けて】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/550.html
【2010.1.17~レクイエム】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/126.html
【2009.10.28~府庁移転案】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/45.html
【2009.10.8~台風が去って】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/25.html
マーチエレガント
ブエノチェー♪
キャッスルでは年間の集大成である、
「祭(定期演奏会)」
のオープニングに
「マーチエレガント」
というマーチを必ず演奏すると決めています。
このマーチは
「中村均さん」
の作曲で
「1975年(昭和50年)笹川賞第1位を受賞」
した旋律が非常に優雅で美しいマーチです。
何故この曲を毎年演奏会のオープニングで使用するのか?
一つの大きな理由は
「毎年同じ曲を演奏することにより、その年、その年のバンドの状態や現状を確認できる」
というのが目的です。
昨年はキャッスルを創設して初めての演奏会でした。
今年はようやく
「昨年の状態と演奏を比較対照できる年」
になりました!
マーチエレガントを使用している理由は、ただ単に比較するだけのためにしているのではなく、
「旋律部のユニゾンが多い」
「旋律節における自然な跳躍の練習」
「主旋律に対するオブリガートの対旋律が美しい」
「マーチの基本である『Aメロ~Bメロ~トリオ~再現』という形式を理解できる」
etc…等の
「トレーニング的な要素」
を十分に含んだ完成度が高いマーチであるから毎年取り上げる理由としています。
そんな色んな意味合いや想いを込めて演奏している
「マーチエレガント」
いつか
「あぁ。キャッスルがいつも演奏会でしているマーチね!」
と言われる日や認知される日が来るまで、更には、自分達のものになる日が来るまで練習し続けます!
団員の皆さん!
演奏会までの練習で毎回使用するので週末の練習では、
「楽譜」
をお忘れなく(笑)
※~第1回祭「マーチエレガント」
お野菜の日
ブエノチェー♪
今日は8月最終日。
8月31日です。
今日は、
「8月31日(やさい)」
すなわち
「お野菜の日」
とも言われています。
偶然にも本日、私の自宅(通称オアシス)に
「可愛い後輩2名」
が遊びに来ました。
この後輩君たち両名ともに
「G中学」
「Y高校」
という私の純粋な後輩であります。
そんな後輩君たちは
「キャッスルの団員」
でもあるのです(笑)
そんな二人がオアシスに遊びにくるということもあり、今日は野菜にちなんだ料理をしようと思案して思いついたメニューが
「豚汁」
でした。
今日の日にふさわしく野菜をしっかり堪能しました(笑)
料理を囲みながら近況報告を聞いたり色んな話をまったりしました!
二人とも近いうちに元気な顔で楽器を下げて現れると思います(笑)
最近入団された団員さんはお会いしたことない方もおられると思いますが、仲良くしてあげて下さいね~♪
アウェーのような素敵なホーム♪
アウェーッ♪
今日は桃山ウインドさん有志による
「自転車の会」
に参加してきました!
「自転車で集まれる距離」
の人達の会だそうです。
とは言っても自転車で行った訳ではありませんが(爆)
この会にお声がかかった私といえば…。
ひとり…。
(キョロッ、キョロッ)
「オーイっ!キャッスルのメンバーっ!」
そう。
キャッスルメンバー
誰もいない(笑)
「完全にアウェー状態」
です(笑)
状況はアウェーでも気持ちは
「ホームのような感じ」
でした♪
繰り返し言います!
「ホームのような感じ」
でした♪
皆さん温かく迎え入れていただき本当にありがとうございました!
お肉や料理も美味しかったし、会話も弾みました!
個人的には
「赤ワインおいしかったですっ(フォルテッシモ)」
また誘ってくださーい♪
音楽で繋がった素敵な仲間達との縁。
本当に本当に大切にしたいと思います♪
方向性
ブエノチェ〜♪
日中まだまだ暑さが続いていますが夜風が気持ちいいですね(笑)
今日は
「第27回ジョイントコンサート」
に向けた同コンサートの実行委員会議に参加してきました。
ジョイントコンサートは
「大阪で活動する一般バンド」
が合同で開催する演奏会です。
「第27回ジョイントコンサート」
は来年
「2012年3月4日(日)」
に開催致します。
現在、この演奏会に向けて各バンドの代表が集まり実行委員会形式により企画等を練っている最中です。
今日も仕事終わりの実行委員の皆さんが集まり議題について話し合いました。
次回の会議までにホール候補の中からいよいよ開催場所が決まります。
客演様も現在折衝中の状況です。
沢山の人間で一斉に
「せーの」
と何か物事をしようと思えば、一部の人が
「人より先に動かねばならない」
という鉄則があります。
そうでなければ沢山の人を同じ方向に動かすことなどできません。
まだまだ先の話のように思いがちですが、うかうかしているとや年末にかけて
「演奏会」
等の行事を各バンドごとにそれぞれ控えています。
今月、来月がプランニングができる唯一の時期なのです。
企画や練習日程が決まればあとは本番に向けて
「参加団体の全員」
が同じ方向を向いて進んでいかなければなりません。
いまはその
「舵取り(方向性)」
を模索している最中ですね(笑)
頑張ります。
頑張りましょう!
新クールスタート!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
コンクールシーズンを終え、今日から練習も新クールがスタートしました!
いよいよ年間の集大成
「祭」
のシーズンを迎えました。
きたる
「11月12日(土)」
「大東サーティホール」
において
「第2回祭(定期演奏会)」
を開催します♪
祭に向けた練習計画を各パートにお配りしてますのでもらってない方は早めに目を通しておいて下さい。
あっという間ですね。
一年たつの…(笑)
今年も
「キャッスル第2章」
のスライドを見ながら涙しましょう!
PS〜65000ゲッターの方ご連絡下さい♪
ビバ・チームキャッスル!
ビバ・チームキャッスル!
今日はこのあと20時から
「チームキャッスル」
の
「懇親会」
です。
チームキャッスルって何ですか…?
楽団活動を行ううえで
「団員」
が地道に活動して
「自前の演奏会」
を成功させることは当然のことです。
しかし団員だけが頑張っても限界があります。
当団は演奏会を成り立たせる重要な要素として
「司会」
「プログラム」
に関して力を入れています。
これらのことは音楽人である我々
「素人」
が無理をするよりもその筋のプロである
「餅は餅屋」
に任せたほうがいいという考えから
「司会者」
「デザイン担当」
等に関して専属に外部から多大なるお力添えを頂いているのが現状であります。
今日はその
「司会者Bさん」
「モノデザイン代表さん・デザイナーさん等3名」
との懇親会を行います。
懇親会の主旨は
「暑気払い」
「活惚れ2011お疲れ様でした」
「第2回祭よろしくお願いします」
という会であります。
懇親会の会場は、以前から某さんが絶対行きたいとリクエストがあった
「京橋最強焼肉と名高いAJ1」
で行います(笑)
私はここの
「ハラミ」
「ミノサンド」
が大好きです(笑)
ロースターを楽しく囲んで会話を交わし
「今後のCWE活動」
に繋がる有意義な時間にしたいと思います!
我々が持っている力を最大限に引き出せるものこの
「チームキャッスル」
の心強いメンバーがいるからです。
ビバ・チームキャッスル!