親愛なるキャッスルの皆さ〜ん
先日ジョインコンサートのDVDが届きましたよね!
Baffの製作スタッフの皆さんいつもありがとうございます。
過去の演奏の記録は、
「思い出」
として終わらせてしまうのではなく、
「自分のバンドを客観的に検証する」
観点をもって冷静に見つめ直す材料でもあります。
終わった本番にただ諸手をあげて過ぎ去るのでなく、
「ぼーさんが屁をこいた」
と言いうような気持ちで
「クルッと振り返って後ろ(結果)を見つめること」
この行為をないがしろにしないことが前進するうえで重要なことであり、新たな原動力になることだと私は思っています。
没頭して演奏に集中していると普段見えないことや気づかないことって沢山ありますよね。
「音色・音程・フレーズ感・サウンド感」
という音楽的な要素だけでなく
「楽器の向きや構え方」
「姿勢や表情」
「オーラ」
等の形として現れること。
これらを含めて総合的に一つのバンドとして整えていく
「統一感やユニット感」
を作り上げる作業をすること。
そして鍛えること。
これらの行為が
「バンド活動における値打ちや面白さ」
であるといえます。
個人プレイの
「独奏」
であれば、自分だけが一生懸命頑張れば一定の成果は上がります。
しかし、ひとたび
「合奏」
となれば人数が多くなればなるほど
「一つにまとまる」
ということの難しさが倍増されていきます。
「ユニット感を大切にしたい」
「バンドを良くしたい」
という
「想い」
があれば、楽器技術の向上だけでなくおのずと
「コミュニケーション能力」
「調整力」
という
「和の力」
を持ち合わせることがメンバー一人一人に必要な当然のスキルとなるのです。
キャッスルのコンセプトって何?
考えてみましょう。
団員規約やいつも皆さんが首から提げている団員証の裏側にも記載しています。
「本楽団は、吹奏楽を通じ熱い想いと人間味溢れる楽団員の育成、また地域社会の発展に寄与することを目的とする」
ことがあるべき姿なのです。
「楽器だけ上手くなったらええねん」
「他人に気遣いせず自己勝手に何やってもええねん」
とはどこにも書いていません。
私も含めて
「人間味溢れる楽団員」
となること。
これが最大の目的であります。
その目的達成の過程や延長線上の中に
「楽器が上手くなること」
「演奏技術を向上させること」
これらが必要な素養の一つとして含まれているのです。
迷ったり色んなことを考えた時には
「団員証を手にとって見つめてみて下さい」
団員証の表側を見つめると
「自分の顔写真が微笑んでいるはずです」
(難しい顔をしている人もいるかもしれませんが…)
自分の顔に笑い返してみましょう。
団員証の裏側を見つめると
「コンセプトが明記されています」
そっと口ずさんでみましょう。
そうすることが迷いを取り払う一つの手法であります。
楽団は人間が集まる
「人生道場」
の場です。
武道の世界は独りだけで決して成り立ちません。
自分以外に組み合ってくれる相手があってこそ試合や練習が成り立つのです。
だから
「礼に始まり礼に終わる」
のです。
音楽の世界も
「一緒に吹いてくれる沢山の仲間」
がいるから成り立つのです。
「よろしくお願いします~ありがとうございました」
と
「礼に始まり礼に終わってみましょう」
心が自然に穏やかになるはずです。
客観的に自分を見つめる習慣を身につけてみましょう。
記事一覧
客観的に自分を見つめる習慣
気遣い
季節の変わり目なのか?
ここ数日の環境の変化なのか?
原因は良く分かりませんが、昨日から
「くしゃみと鼻水」
が止まりませんでした(笑)
本日、某飲食店でご飯を食べているテーブルの端に
「便座塊」
を置いていました。
えぇ~っ。
大変です!
変換ミスが発生しました!
「ベンザブロック」
の間違いです…。
失礼いたしました。
かぜ薬のカプセルをテーブルの上に置いていました。
食事中にとある店員さんが
「す~っ」
と私のそばに来て
「氷なしのお水持ってきますね」
とさりげなく言ってお水を持ってきてくれました。
「持ってきましょうか?」
ではなく
「持ってきますね」
が個人的に好感が持てた。
「なんて気がきくんやろう…」
と女性店員さんの気遣いにちよっぴり感動しました。
気遣いってこんな時に感じるもんなんですね。
自然に返した言葉が
「どうもありがとう」
でした。
気遣いのおかげなのか薬が効いているのか今はとっても快調です。
些細なことでしたが何だかいい一日でした。
さて。
昨日またまたブログのアクセス件数記録が生まれました!
「168カウント」
です!
ホームページアクセス件数歴代5位おめでと~っ!
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ〜♪
第1位
「2010.8.16-205カウント」
第2位
「2011.2.2-176カウント」
第3位
「2011.5.6-174カウント」
第3位
「2011.5.16-174カウント」
第5位
「2011.5.18-168カウント」
第6位
「2011.3.28-167カウント」
第7位
「2011.5.9-165カウント」
となっております。
今後、TOP10までは記録化していきたいと思っています。
これもひとえに皆様のおかげでございます。
これからもキャッスルウィンドアンサンブルをどうかよろしくお願いします!
ブラックキャッスル&ホワイトキャッスル
「ブラックスワン」
皆さんもう劇場へ観にいかれましたか?
この映画はバレエ
「白鳥の湖」
の主演に抜擢された、
「潔白なホワイト・スワン」
役と
「官能的なブラック・スワン」
の二つの役を演じることとなったバレリーナが、プレッシャーなどにより徐々に精神を壊してゆくサイコスリラーの物語です。
我がキャッスルにも
「官能的なホワイトキャッスル」
「潔白なブラックキャッスル」
なる白と黒の対照的な衣装スタイルがあります。
あれっ?
あれあれっ???
白と黒の意味合いが入れ替わっていますね(笑)
ホワイトキャッスルは一般の団員が着ることは一切許されていません。
この衣装は
「サー白タイツ王子」
のみが着用することが許されている、いわゆる
「白タイツスタイル」
のことであります。
「ブラックキャッスル」
とは
「団員が本番時に着用する衣装」
のことをいいます♪
活惚れ2011でキャスルデビューする新メンバーの皆さんにここで衣装についてお知らせしますね〜♪
すでに知っている団員の皆様もおさらいして下さいね(笑)
先ほど申したとおり、キャスルの本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性どちらも
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
のスタイルを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
黒色カッター等まだ用意してない方は本番までに準備して下さいね〜!!
団員の中で
「ホワイトキャッスルスタイル」
を貫きたがる
「サー白タイツ王子」
なる人物が約1名いますが、本番衣装は白タイツご法度となっておりますので必ず
「ブラックキャッスル」
をお守り下さい(笑)
ブラックキャッスルのテーマは、何色にも染まらない
「黒色」
これは、自分達が持つ、
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり、
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく、
「紫色」
は、
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
これを混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです(笑)
すなわち、
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
がキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるしの象徴」
であるのです!
皆様お知りおきよろしくお願いします♪
チームG
チームG
読売巨人軍ではありません。
わが母校のチームの名称です。
仕事中チームGメンバーから連絡がありました。
「濃い口トーク参戦求む」
と…。
とっ…。
となりのトトロ…。
断れるわけないやん。
そんなん。
よっぽどのことが無い限り…。
某かわいい後輩も来るとのことでした。
「でしたぁ。」
明日からの出張もなんのその。
売られた挑戦は受けてたちますよ(爆)
わたくしのメンツにかけて!!!
年代の垣根を超えて色んな話ができるのが音楽を続けている良さですね!
チームGメンバーがひとたび集うと昔話や現代話に華が咲きます。
やっぱ楽しい。
ただ今中座していますが、もう少し
「濃い口トーク」
に励みたいと思います(爆)
トークに合う美味しいビールがありました
「ニューキャッスルブラウンエール」
という英国のビールです(笑)
キャッスルはバンドを象徴するオプションとしてオリジナルグッズを作成しています。
「シール」
「チロルチョコ」
「ゴルフボール」
「ストラップ(検討中)」
に続くキャッスルオリジナルグッズの一つとして
「ニューキャッスルパープルエール」
なるビールでも作りましょうかね(爆)
皆さんの意見求む(笑)
ちなみに上記グッズ全てを持っている人は
「キャッスルオタク」
認定ですね(爆)
なんてね。
さて。
チームG話に戻して。
ビールだけでなくワインやチーズも美味しかったっす(満足)
いくつになっても
「想い」
を捨てたらアカンと再認識。
「僕達の原点であるチームG」
チームGのメンバーと話を酌み交わすことによりいつも初心に戻ることができます。
チームGの同志達。
ありがとう。
さて。
昨日またまたブログのアクセス件数記録が生まれました!
「174カウント」
です!
ホームページアクセス件数歴代3位タイおめでと〜っ!
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ〜♪
第1位
「2010.8.16-205カウント」
第2位
「2011.2.2-176カウント」
第3位
「2011.5.6-174カウント」
第3位
「2011.5.16-174カウント」
第5位
「2011.3.28-167カウント」
第6位
「2011.5.9-165カウント」
となっております。
今後、TOP10までは記録化していきたいと思っています。
これもひとえに皆様のおかげでございます。
これからもキャッスルウィンドアンサンブルをどうかよろしくお願いします!
エール
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
昨日は合同練習後の更なる練習お疲れ様でした(爆)
昨日はがっつり練習したので月曜日はやはり
「ポーッ」
としていまた(笑)
いえいえ。
仕事は真面目にやっていますよ!
今週も頑張りますよ♪
さて…。
今日はジョイントコンサート実行委員会議に行ってきました。
本日のテーマは
「第26回ジョイントコンサートの残務締め」
及び次回演奏会、
「第27回ジョイントコンサート」
に向けたお話がメインでありました。
また来年も既存参加バンドを中心に盛り上げていこうという運びになりました。
会議の席にて驚いたお話がひとつ舞い込んできました。
実行委員として一緒に頑張っていた
「Kさん」
が突然転勤することになり大阪を離れることになってしまいました(泣)
会議終わりに急遽ジョイント実行委員メンバーでKさんの送別会を行いました。
Kさん!
新天地に行っても頑張って下さ~い♪
という願いを込めてエールを送ります!
さて。
ジョイントコンサートの回想話に戻します。
当ホームページ管理人が先日のジョイントコンサートの様子をコンサート情報ページに
「渉外部長」
してくれています。
ってか…。
もうこのネタはいいですよね(笑)
先日のジョイントコンサートの様子をコンサート情報ページに
「UP」
してくれています。
http://www.youtube.com/user/CastleWindEnsemble
興味ある方は是非サーフィンしに来てくださ~い。
「ブロックM」
は安パイ狙いでテンポが少しゆっくりめな感じでしたね(爆)
秋に行う祭(第2回定期演奏会)での演奏はテンポを
「巻いていきま~す」
「アムロいきま~す」
「冗談ではないっ!!!」
(ジャブローでのシャア・アズナブル少佐風に)
間違いなく
「巻いていきま~す」
それまで曲は寝かしておきましょう。
音楽もワインや二日目のカレーと同じで時間が経てば
「まろやか」
になりますからね~♪
楽しみは一度きりではなく、また体感できるチャンスがあります♪
グリコのキャラメルのように
「一粒で二度美味しい」
これがキャッスルの面白さや醍醐味だと思っています!
活惚れ2011合同練習開始!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
親愛なる桃山の皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
いよいよ
「活惚れ2011」
に向けた合同練習が始まりましたね!
練習とはいえ
「80数名」
のメンバーで奏でる合奏は迫力がありますね。
いつもと音鳴りが違います!
人数が多い分
「整理」
を徹底しないといけない部分が増えてくるかと思いますが本番までにやりきりましょう!
合同練習を終えて
「いい本番になりそうな気配」
を感じました!
桃山のメンバーの皆さん。
練習終わりのお菓子ありがとうございました!
うまい棒
「新幹線味」
ネタ的に最高でした!
ミニラが新幹線食べてスイマセン(笑)
てなわけで次回の合同練習から
「客演指揮者」
の高先生の練習となります。
頑張りましょう!
ワォッ!(ますだおかだ風に)
すたっふぅ~会議。
こんばんわ。
午前中某試験を終えた後、ちょっと遅めのお昼ごはんに
「ソウルマッコリ」
飲みに行きました!
楽しみすぎて画像は撮れていません。
すいません(笑)
ソウルマッコリ。
シュワシュワ感がたまりませんね(笑)
打ち上げ気分でついつ飲みすぎてしまいました…。
寝不足を解消すべく16時頃から少しお昼寝。
さっき目覚めました。
これからバキャッスルスタッフが集い
「スタッフ会議」
を行います。
今日の議題は
「活惚れ2011」
の進行、原稿、運営関係の詰めを行います(笑)
ただいまマイハウスにてスタッフと共に夕食中。
「シーチキンとろ」
「オイルサーディン」
美味しいですね。
缶詰に興味がある方は是非チャレンジしてみてください!
食べ終われば夜な夜な会議開始です!
今宵も月がきれいじゃのう(笑)
PS~パソコンユーザーの方はコンサート情報第1回定期演奏会「祭-Matsuri2010-」を是非クリックしてみて下さい!懐かしい映像に出会えます!
http://www.castle-wind.com/concert/20101127.html
お疲れ~
お疲れ様~っ!
仕事帰りのひと声。
この瞬間がたまらない。
今週は込み入った仕事が多かったので本当に疲れた。
私の趣味は
「人間ウオッチング」
「街並みウオッチング」
です(爆)
電車に乗った時などに面白い人や興味ある行動をしている人を見つけるとついつい
「じーっ」
と見とれてしまいます(笑)
人の表情や行動を観察することにより
「洞察力」
「予測」
をつけることを目的とした趣味でもあります…。
この特技が結構
「合奏での間合い」
「人の名前を覚えること」
などに繋がっています!
私の趣味はともかく…。
仕事の帰り道、いつものように街並みウオッチングをしながら歩いていました。
最近新しくできた
「カレー屋さん」
でずっと気になっていた店があったので夕ご飯を食べに入ってみました。
とっても落ち着いた小洒落た感じのお店でした。
カウンターに座りメニューを手にとって思わず
「クスッ」
と独りで笑ってしまった。
私は
「あるメニューの名前」
が目に入ったことで笑っている。
カウンター越しの店長さんが不思議そうに私を見つめている。
笑顔でオーダーを注文。
「私疲れてますんで『オツカレー』下さい」
とコール。
仮にオツカレーがお疲れのだじゃれだったとしたら…。
ここまで徹底するともう笑いにしかならない(笑)
他のメニューはそっちのけで
「オツカレー」
を迷うことなく注文した。
店長さんも笑顔で
「オツカレー」
ですねと復唱してくました(笑)
これから運ばれてくるカレーにちょっぴり期待を寄せてみた。
オツカレーとは
「トンカツ、クリームコロッケ、千切りキャベツ」
がのったカレーのことでした。
何でオツカレーなのかな?
笑ってしまった手前、店長さんに聞くのも何だか野暮な気がしたので黙ってカレーを食べた。
マイルドかつスパイスが効いていて
「しゃれおつ」
な味がした。
「オツカレー」
を食べて
「お疲れさん」
が少し取れました(笑)
カレーで汗をかいたおかげか帰宅後の読書がはかどっています!
今週末も楽しい週末でありますように。
電子集会室
皆さんこんばんは。
「ようこそ電子集会室へ!」
電子集会室って???
電子集会室とは
「ホームページの使途」
のことであります。
使徒が現れれば
「特務機関NERV(ネルフ)」
にお願いして汎用人型決戦兵器人造人間
「エヴァンゲリオン (EVA) 」
を出撃させて使徒を殲滅してもらいましょう(爆)
さて。
前置きはこれくらいにして。
本日のテーマは
「使途」
です。
ホームページには色んな顔(使途)があります。
その一つが
「団員以外の人達とCWEメンバーとを結ぶ交流やふれあいの玄関口」
としての顔(使途)であります。
ホームページを訪れた皆様に向けて
「素顔のままのキャッスル」
の姿が提供できているか?
ということなどを常に問いかけ
「繕わない、背伸びしないCWEのナチュナルな雰囲気」
をホームページを通じて伝えることができるようにとスタッフ一同心がけております。
また、活動予定やイベント結果等をタイムリーに更新して
「素材や情報の鮮度を保つ」
「記録として残して機会あるごとに再び訪れ確認してもらう」
「問い合わせフォームからの楽団問い合わせに関する迅速な対応に配慮する」
ことの繰り返しが
「団員以外の人達とCWEメンバーとを結ぶ交流やふれあいの玄関口」
としての顔(使途)であります。
もう一つの顔(使途)は
「バンドメンバーの意思疎通を図る手段の一つ」
という顔(使途)であります。
団員の皆さん!
ホームページ内にある
「メンバーページ」
を上手に活用していますか?
メンバーページには、
「練習日誌」
「フォトギャラリー(団員専用分)」
「掲示板」
「財務報告」
「規約」
等のさまざまな情報をメンバー間で共有できるよう日々更新しています。
本日も管理人の努力によりメンバーページ内に新たな情報が
「渉外部長」
されました。
???
ちっ…違うっ!
メンバーページ内に新たな情報が
「UP」
されました。
↑ ↑ ↑
団員にしか分からない笑いのツボでしたね…。
スンマソン…。
団員の皆さんは是非メンバーページに訪れて更新情報などをご覧になってください。
楽団活動に取り組むうえでのメンバー間における意思疎通の手段は
「ホームページ」
だけにとらわれるのではなく
「練習時における全体への伝達」
「パートリーダーさんを介したパート単位への伝達」
「必要な方との個別の遣り取り」
「メール配信(用途にあわせ全団員用・PL用・スタッフ用)」
「資料配布」
による二重・三重の輪を構じることによって
「楽団の方針や意思」
が隅々まで行き届くように心がけております。
このように
「ホームページ(電子集会室)」
は団員にとって有効な連絡・伝達手段のひとつであるといえるのです。
昔の人達は
「地域にやってくる紙芝居を見に集まった子供達のコミュニケーション」
「市場や商店街で買い物する主婦達のコミュニケーション」
「銭湯で背中を流し合う男達のコミュニケーション」
等、年齢層やさまざまな環境によって色んな情報交換の場所がありました。
現代社会における我々の
「情報交換の場所って果たしてどこだろう?」
と考えてみたこと皆さんありますよね(笑)
素朴な疑問ですが答えは簡単です。
「場所」
はここにあります。
デジタルが発達した世の中になっても
「人が人である以上」
アナログを超えることはできません。
デジタルを使いこなすことができるのも人ですから。
人を動かすのは
「想い」
ですから。
練習を通じて毎週会える仲間達と面と向かって話し合える
「キャッスル」
そのものが
「場所」
であります。
うっかり伝達を聞き逃してしまったり、その日練習に居合わせたメンバー全員とお話できなかったりすることって多々ありますよね。
それを補足する手段が
「電子集会室」
なのです。
便利ですね♪
「電子集会室」
って。
いつでも気軽に訪れることができますから。
「必要な情報は自分自身で仕入れること」
この行為を繰り返すことにより
「共通の話題」
が必然的に生まれます。
共通の話題があれば
「団員相互間に会話が生まれ更なるコミュニケーションが発展する仕組み」
となるのです。
練習で皆さんの顔を見るのが嬉しい。
音楽を奏でるのが嬉しい。
電子集会室にて皆さんとお会いできることが嬉しい。
こんなことを想いながら毎日を楽しんで生きています!
48000番ゲットおめでとうございます
親愛なるキャッスルの皆さん。
いよいよ
「活惚れ2011」
に向けた追い込み期間に入ってきます!
先日の合奏で某曲のカット案を試しましたので
「練習日誌」
「配信メール」
により漏れなくカットを確認しておいて下さいね♪
これから演奏会に向けて1回1回の合奏が大切になってくるのは言うまでもありません。
本番までの残り練習回数は、
「11回(日数)」
「18枠(練習時間枠・ゲネプロを除く)」
です(なぬ~っ!)
いかに時間が大切か分かっていただけたと思います(笑)
「練習に参加した時は、テーマや目標意識を持って音楽と向き合いましょう」
「練習に参加するまでに自分で出来ることはやっておきましょう」
皆さんそれぞれ乗り遅れないようにしっかり流れに乗って下さいね!
さて、先日から注目していた、
「キリ番48000」
を本日見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「みのる」
さんです!!!
おめでとうございます。
事務局宛にゲットの自己申告がありました。
2回目のキリ番ゲットおめでとうございます。
恒例となっている活動履歴への更新及び
「48000」
を記念したプレゼントが…。
っていうか…。
「私」
がまた自爆ゲットしました…。
午前中携帯電話でホームページを見ると
「おめでとうございます(赤字)云々」
の文字が…。
ううっ…。
うっかり八兵衛…。
さーせん…。
もんま…。
さーせん…。
オホン(咳払い)
何事も無かったかのように☆
皆さ~ん♪
次は49000ですよ~!
アクセス非常に多いっすねぇ。
注目されている分、内容のあるブログにしていきたいと思いますので皆さんも御協力の程よろしくお願いしま~す!