本番当日の朝。
心配していた雨も降りそうになく、晴れて良かったと安堵感。
先日の練習帰りエンジンベルトが切れ、修理から帰ってきた
「MPV(通称キャッスル号)」
が自宅にお出迎え。
事務部長、総務部長と共に参考音源を聞きながらSAYAKAホールへ!
会場へ向かう道中
「レッドブル」
を購入。
本番前には必ずこれを飲んで
「最高のパフォーマンス」
を発揮できるよう願掛けをしています(笑)
会場に到着すると沢山のメンバーが集合場所に集結していました。
「おはようございます」
と挨拶。
「よしっ頑張るぞ」
と気合が入る。
会場に入るとゲネプロまでの間それぞれの準備に入る。
会場受付け用の机の準備や招待席の準備…etc。
忙しく動いているとあっという間にゲネプロの時間。
高先生もホールに到着しリハーサル開始。
練習するも思うように舞台から客席に音が飛びにくい。
緞帳を下ろす為の上板を閉め、緞帳を使わないように最終的に判断。
舞台からの響きも良くなりました。
各部のリハーサルも終わり、団員お楽しみタイムです(笑)
そう
「酒豪写真…。」
いやっ。
「集合写真&パート写真」
撮影タイムです。
各パート楽しそうで何よりでした。
冷静に気が付いたのですが、キャッスルのスタッフ5名で集合写真を撮ったことが無かったので仲良く肩を組んで撮りました(笑)
最後は、出演者&レセプショニストさん等活惚れ2011に携わる関係者全員が舞台上に集まり記念撮影!
さぁいよいよ本番です。
さて。
昨日またまたブログのアクセス件数記録が生まれました!
「200カウント」
です!
ホームページアクセス件数歴代2位タイおめでと〜っ!
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ〜♪
第1位
「2010.8.16-205カウント」
第2位
「2011.6.26-200カウント」
第3位
「2011.6.13-180カウント」
第4位
「2011.2.2-176カウント」
第5位
「2011.5.6-174カウント」
第5位(タイ)
「2011.5.16-174カウント」
第7位
「2011.6.12-169カウント」
第7位(タイ)
「2011.6.22-169カウント」
第9位
「2011.3.28-167カウント」
第10位
「2011.5.9-165カウント」
第10位(タイ)
「2011.5.25-165カウント」
となっております。
これもひとえに皆様のおかげでございます。
これからもキャッスルウィンドアンサンブルをどうかよろしくお願いします!
記事一覧
活惚れ2011③~準備&ゲネプロ
活惚れ2011②~開催御礼!
昨日はお忙しい中、
「活惚れ2011」
に御来場下さった皆様、誠にありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
一昨年キャッスルを立ち上げ、演奏会の回数を重ねる度に、
「演奏会を開催している」
という当たり前の感覚ではなく
「演奏会を開催できるように支えてもらっている」
という
「感謝」
気持ちが増していってます。
当団の活動を支えて下さる人々が日に日に増えていっていることも実感しています。
「いつも団活動に理解を示して下さっている団員御家族の皆様」
「桃山ウインドオーケストラの皆さん」
「客演の高先生」
「司会の阪東さん」
「演奏会当日受付周り等にてお手伝い頂いた方々」
「演奏会に際して祝電・花束等頂戴した各団体や個人の皆様」
「SAYAKAホール職員の皆さん」
「プログラム作成等にお力添えを頂いているmonoデザインさん」
「ビデオ業者のBuffさん」
「写真業者の大阪フォトサービスさん」
etc…。
書き上げたらきりがありませんが、本当に沢山の人に支えられていることを痛感しています。
このような人達の恩恵を受けながら演奏会を無事終了することができ感謝の気持ちで一杯です。
昨日の終演後、お見送りをしている最中、色んなお客様から
「楽しかったよ」
「また聴きに来るから」
と声をかけて頂き、
「よかった」
という安堵感があります。
しかし、まだまだバンドとして至らないことや課題は沢山あります。
これらの課題は一年の
「集大成」
として位置づけている秋の定期演奏会、
「第二回~祭」
につなげたいと思います。
集大成である祭(定期演奏会)への通過点等として
「大阪府吹奏楽コンクール」
にも出場し
「キャッスルウインドアンサンブル」
という名前を音楽に携わるより沢山の人達に知ってもおらう様、覚えて頂く様に努力する次第です。
本番を終えた打ち上げではCWE&MWOメンバーの
「気さくさ」
「おバカさ」
等が出て笑が絶えないホントに楽しい宴でした。
打ち上げは、ただ単にお酒を飲むのではなく、
「お互いの苦労をねぎらう場であること」
「普段喋る機会が少ない団員さんとの交流の場」
「同じ土俵に上がったもの同士の意見交換の場」
と目的がある集まりなのです。
ですので
「打ち上げが終わるまでが本番」
と捉え
「打ち上げは団の公式行事」
として位置づけているのです。
打ち上げでは、高先生やCWE団員、MWO団員等、色んな方に
「感想やコメント」
を頂き、それぞれの色んな一面が見えましたよね(笑)
それが宴の良さですね。
一次会80名、二次会36名とフェードアウトしましたが、
「夜の22時30分から朝の4時30分まで」
皆さんよく頑張りました!!!
ほんと素敵なメンバーに囲まれて幸せです。
演奏会や打ち上げに関する細かい感想は
「活惚れ2011③」
以降に記していきますね(笑)
バンドやってて良かった。
本当にありがとうございました。
活惚れ2011①〜出陣
おはようございます。
晴れましたね♪
お天気にも恵まれました(笑)
出演メンバーの皆さんもお客さんも太陽に照らされながら心地よくSAYAKAホールと行けることでしょう(笑)
朝の全体集合が終われば本番終わりまで
いやっ
打ち上げ終わりまで
「ドーッ」
と怒濤のように時間が流れていきます。
本番の舞台に上がるメンバーは、決して取り残されることなく
「自分で考えて」
行動してくださいね。
スナイパーに狙撃されないように(笑)
スタッフからも適宜指示を出しますので。
コラボレーションコンサートらしく情景ごとに色んな色がでればいいですね。
「熱く・熱く・熱く」
想いを持って頑張りましょう。
会場に熱風が吹き荒れるごとく(笑)
日本に
「元気」
を与える活動。
そんな素敵な一日になりますように。
「皆のもの参るぞっ!」
「いざ出陣じゃ〜っ!」
皆さん明日、活惚れ2011よろしくお願いします&54000番おめでとうございます!
皆さんこんばんわ。
いよいよ明日、
「活惚れ2011」
です。
背伸びせず
「自分らしい演奏」
を目指して頑張りましょう!
本当に明日が楽しみです。
しかし活惚れを開催するにあたり、3月11日に発生した東日本大震災について触れない訳にはいけません。
大震災に伴う津波の発生。
どうしようもない自然の力が人々から沢山の大切な人や物を奪っていきました。
被災地では未だ多くの人々が厳しい現状に直面されておられることに心が痛み一日も早い復興をお祈りしているところであります。
このような不安定な社会情勢の中、
「苦しんでいる人もいるのに果たして我々だけが演奏会を開催して良いのだろうか?」
という疑問に悩まされました。
この疑問と葛藤した末に選択した答えは一つでした。
沈滞している世の中に
「元気」
を与えること。
自分達の立場で
「できること」
から何かをするということがその答えでした。
私達ができることといえば
「音楽」
しかありません。
音楽を通じて被災地の人々に何か貢献することだけなのです。
そんな想いを抱きながら先日のゴールデンウィークでは、今回賛助出演する
「桃山ウインドオーケストラ」
の素敵な皆さんと共に
「桃山城合奏隊」
なる
「CWE&MWO有志メンバーによるバンド」
を結成し、
「ミューズシンフォニーウインドオーケストラ」
さんが主催する
「吹奏楽カフェ2011」
なるチャリティコンサートに参加してきました。
その模様がこれです!!!
演奏したのは、
「宝島」
「嵐メドレー」
「マーチライヴリーアヴェニュー」
の3曲でした。
お日様の下、音楽に囲まれてとっても素敵な時間を過ごすことができました。
会場では募金活動を行い、当日集まった募金を全日本吹奏楽連盟を通じて被災地の音楽仲間に宛て送りました。
この募金の使途は楽器や楽譜を購入する一部として被災地で使われます。
明日の演奏会
「活惚れ2011」
もこの被災地に向けたチャリティの要素を含んでいます。
皆さん!
明日は
「熱く・熱く・熱く」
想いを込めて演奏しますのでよろしくお願いいたします。
当日券もまだ残っているとのことですので気になった方は是非
「SAYAKAホール」
へ足をお運び下さいませ。
さて話は変わって…。
「キリ番54000」
を本日見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「とど」
さんです!!!
2010CWE競技会部門チャンピオンの
「とど」
さんです!
おめでとうございます。
事務局宛にゲットの自己申告がありました。
2回目のキリ番ゲットおめでとうございます。
恒例となっている活動履歴への更新及び
「54000」
を記念したプレゼントをお送りします。
プレゼントは麦わら帽子に引き続き合宿を意識した物を仕入れました(笑)
皆さ~ん♪
次は55000ですよ~!
明日、SAYAKAホールの舞台で贈呈式を行います!
(イェーイ)
ギフト
最近寝付きがすごくいいんです(笑)
↑
あんたいつもやないかいっ
横になると真っ暗で気がつけば朝まで爆睡コースなのですが、今日は久しぶりに夢を見ました。
夢の内容はとある女性に誕生日プレゼントのような
「ギフト」
を渡しているシーンでした。
相手の女性は見たことがあるような、ないような感じの人でした…。
おぼろげながらの夢の記憶なんですが何かメッセージでもあるのでしょうか?
とても気になったので記してみました(笑)
さて。
昨日またまたブログのアクセス件数記録が生まれました!
「169カウント」
です!
ホームページアクセス件数歴代6位タイおめでと〜っ!
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ〜♪
第1位
「2010.8.16-205カウント」
第2位
「2011.6.13-180カウント」
第3位
「2011.2.2-176カウント」
第4位
「2011.5.6-174カウント」
第4位(タイ)
「2011.5.16-174カウント」
第6位
「2011.6.12-169カウント」
第6位(タイ)
「2011.6.22-169カウント」
第8位
「2011.3.28-167カウント」
第9位
「2011.5.9-165カウント」
第9位(タイ)
「2011.5.25-165カウント」
となっております。
TOP10まで出揃いました!
これもひとえに皆様のおかげでございます。
これからもキャッスルウィンドアンサンブルをどうかよろしくお願いします!
PS〜54000ゲッターの方御連絡お待ちしています!
皆さん!かっぽれダンスを覚えてください!!!
こんばんわ。
知ってる人は再認識ということで。
知らない人はお知りおき下さい。
今日は
「活惚れ」
のネーミングの由来についてお話したいと思います。
演奏会のタイトルである
「活惚れ」
の語源は、大阪住吉大社の住吉踊りに端を発し、江戸浅草三社の境内で大道芸として踊られていた江戸芸の
「おかぼれ」
からきています。
おかぼれは、
「あなたに命がけで惚れました」
「私に出来ることをあなたにします」
「でも見返りは求めません」
という意味合いがあります。
おかぼれ以外に一般的に使われている
「活惚れ」
とは俗謡に合わせて踊る滑稽な踊りのことを言うようです。
全国津々浦々、その土地や地域に根付いた
「かっぽれ」
という踊りが存在するようです。
我々はこの
「活惚れ」
が持つ言葉の意味を捉え、
「自分達の楽団やメンバーにまず惚れよう」
「そして自分達が奏でる音楽に惚れよう」
「そのためには見返りを求めず直向に頑張って活動しよう」
との想いを込めてこのタイトルを命名した次第です。
演奏会で演奏するお馴染みの曲は
「かっぽれファンク」
ですね(笑)
これは
「宇崎竜童」
さんが歌う
「みなとカッポレ」
を吹奏楽版に
「杉浦邦弘」
さんが編曲した曲です。
港かっぽれ
といえば…。
そう。
「静岡県清水」
ですね(笑)
日本を津々浦々回っていた俗謡が根付いたのは
旅姿三人男で有名な
「お茶の香りと男伊達」
「清水港」
のお祭りとなりました。
はるかいにしえに住吉大社で発した踊りをCWEが
「現代版として大阪に根付かせるきっかけになれば…」
との想いを込めながら本番で繰り返し使用しているレパートリーナンバーのひとつです。
この曲の醍醐味は
「かっぽれ隊ダンサーも」
「奏者も」
「指揮者も」
「お客さんも」
会場にいる全ての人が曲にのってお祭り気分を味わえたらいいなと思っています。
参考映像を添付しておきます(笑)
団員や出演者は必見です!!!
演奏会にお越し下さる方で興味ある方は覚えて下さいね!!!
今里新地で済州島を語る!
皆さんこんばんわっ!
昨日の続きが始まりますよ~♪
(後編)
「薔薇戦争より」戦場にて…。
違うっ
「打ち上げ予行練習」懇親会にて…。
「ジャパン」
を4合ほど。
あとはレモンチューハイ、梅酒、カシスソーダ等他のお酒を少々。
「今日のリハーサルの話」
「生まれたてのゴリラの話」
「8分の5を利用した正しい洗い方」
etc…。
音楽談話に華が咲く。
とても気分がいい(笑)
「土曜日がんばりましょ~♪♪♪」
と誓いを交わして懇親会御一行と別れ、練習会場近隣である
「天下茶屋」
を離れ高先生らと共に
「今里」
方面へ向かいました。
私が
「マッコリ」
を飲みたいとリクエストしたのでとあるお店へと案内していただきました。
到着したのは今里にある某寿司店。
中に入ると
「大阪朝鮮吹奏楽団のメンバーの面々」
の方がすでに飲んでおられました(爆)
合流完了です!
先日演奏会を終えた朝吹さんの演奏談話など交えながらお寿司や茶碗蒸しを頂きました。
ここでもビールはラガービールでした(笑)
話が盛り上がり流れはいつのまにやら
「演奏旅行」
にまで発展しました!
「音楽人」
としての夢はいつか
「朝吹さんとCWEの合同メンバーで遠征(演奏旅行)に行く」
という話で盛り上がっていました。
遠征候補地は
「済州島」
です。
済州島のイメージはこんな感じです(笑)
この済州島の写真はトリップアドバイザーから無料提供されています
「きれいな海や景色」
「友好演奏」
「美味しい料理」
何年先になるか分かりませんが夢が実現するといいですね!
またまた気分が盛り上がり、わたくし懲りずにここで更にリクエストしてしまいました…。
以前朝吹の皆さんと一緒に鍋を食べた
「兄弟食堂」
あるいはT会長とイレギュラーで行った
「麦」
に行きたいとリクエスト…。
小雨が降る中、今里新地の街中を歩き、韓国料理店
「麦」
に到着!
ここでも好物の
「甕マッコリ」
を頂きました。
「薇の煮付」
「キムパ」
「海鮮鍋」
等をいただき、時間を忘れ満足感は
「120%」
に到達していました(笑)
大阪朝鮮吹奏楽団の皆様。
美味しいものに囲まれた楽しいひと時をありがとうございました。
高先生
「活惚れ本番」
お世話になります。
出演者一同頑張りますのでよろしくお願い致します!
活惚れ本番当日!皆さん元気な顔でお会いしましょう!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
親愛なる桃山の皆さ~ん♪
昨日の最終練習及び総合リハーサルお疲れ様でした!
練習後、皆さんの前でお話させていただきましたが、5月に合同練習を始めて、数回の練習でだんだんと
「演奏が良くなっていく」
「2つのバンドが1つになっていく」
という過程を共に体験できたことが本当に嬉しく思っています。
「活惚れ2011」
本番当日の6月25日(土)は皆さん
「元気な顔」
でお会いしましょう。
そして
「自分らしさ」
を目一杯出す熱い演奏をやりましょう!
楽しみにしています!!!
して、練習後のお話(爆)
「CWE有志&MWO有志&高先生」
で
「打ち上げ予行練習(懇親会)」
に行ってきました!
色んな人達と色んな話をするると、
「新しい発見」
「世間の狭さ」
などを感じます!
本番当日の打ち上げも存分に
「楽しみましょう」
「演奏会の余韻に浸りましょう」
と期待感一杯です。
打ち上げは総勢80名位の大所帯になります。
ミナミの夜を活気づけましょう(爆)
打ち上げ予行演習の後は高先生と共に
「I里」
方面へ…。
続きはまた明日(笑)
活惚れ2011総合リハーサル
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
昨日の練習お疲れ様でした!
雨降りしきる夜の練習後、
「MPV(通称キャッスル号)」
のエンジンベルトが切れるというアクシデントに見舞われましたが、無事レッカー車で入庫場所まで運搬することができました。
ツイッター、mixiでコメントしたところあらゆる方面の方から御心配、激励等のメールやコメントがありました。
ありがとうございました。
ご心配をおかけしましたが大丈夫です。
MPV入庫後、オアシスにて
「活惚れ2011プログラム修正シール張り」
を行いました。
シール張りに参加して頂いた団員有志の皆さん。
練習終えてお疲れのところを遅くまで本当にありがとうございました。
イカ焼き、スパゲティ、ピザ等が美味しく感じれたかと思います(笑)
おかげさまで本日の総合リハーサル時に出演者にプログラムをお配りすることができます。
さて。
今日は1日かけて活惚れ2011の
「総合リハーサル」
に取り組みます。
総合リハーサルでは
「演奏の追い込み」
「全体の流れの確認」
「出演者間の意思統一」
等をすり合わせていきます。
泣いても笑っても本番まで全体で練習できるのはあと1日のみです。
長帳場になるかと思いますが
「気合入れて」
頑張りましょう!
よろしくお願いします。
53000番おめでとうございます♪
また降ってきましたね~。
雨。
外出するのが億劫になりがちですが、気にせず出て行きたいと思います(爆)
さて。
「キリ番53000」
を昨日見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「とど」
さんです!!!
2010CWE競技会部門チャンピオンの
「とど」
さんです!
おめでとうございます。
事務局宛にゲットの自己申告がありました。
初のキリ番ゲットおめでとうございます。
恒例となっている活動履歴への更新及び
「53000」
を記念したプレゼントをお送りします。
プレゼントは合宿を意識した物を仕入れました(笑)
皆さ~ん♪
次は54000ですよ~!
これから
「アメニモマケズ」
CWEの練習に向かいます!
皆さん頑張りましょう!