GW初日
いいお天気と爽やかな風に吹かれて梅田へ繰り出しました。
昼からはキャッスル婚第1号K夫婦らと共に阪急インターナショナルホテルにてお食事会!
幹事さん及びお手伝いの皆様お疲れ様でした。
パーティから1ヶ月が過ぎるのがホント早かったですね♪
当日忘れられたウエルカムボードもここでお披露目(爆)
お昼から飲むワインは最高でした(涙)
その後、
梅田にて立ち飲み2次会
ここの串カツはリーズナブルで美味しいと有名なスポットです。
御覧のように
「ミストまもる氏」
もがっつり串カツいっちゃってます(笑)
場所を移動して更に京橋某リーズナブル居酒屋にて3次会
ドリンクとあて(つまみ)を少々注文して7人で
「3500円(爆)」
お一人様500円なり~♪
でした!
今日はこれからメインとなる
「キャッスル最低の会」
に参加してきます。
「音域が最低」
「人間が最低」
等と
「最低を自負する者」
であれば参加することができる会であります。
組長!
今日は若い衆の仕切りよろしくお願い申し上げます。
さ~っ♪
夜は長いよ~♪
記事一覧
GW初日(4月29日)
GW突入
いよいよGWに突入です。
GW期間中、私は飛び石で出勤します。
大型連休もらっている人が羨ましいです(笑)
年末年始のお休みと違ってGWは自分が
「やりたいこと」
の時間に費やすことができる休みのような気がします。
自己啓発するも良し。
旅行に行くも良し。
飲みまくるもよし。
楽器を練習するも良し。
色々と考えるだけで楽しみが広がりますよね。
でも、こんな時だからこそ被災地でのボランティアに参加する人はもっと有意義な時間になることでしょう!
明日からの10日間。
皆さんにとって良い日でありますように!
続・桃山城合奏隊
昨日に引き続き桃山城合奏隊についてです。
キャッスル&桃山ウインド両団の皆さんから
「吹奏楽カフェ2011」
に出演する有志を募りました。
その結果です!
パート CWE+MWO=合計
FL 2+3=5
Ob 0+0=0
Fg 1+2=3
CL 5+4=9(E♭、Bsを含む)
As 2+3=5
Ts 1+1=2
Bs 0+1=1
Tp 3+2=5
Hr 1+2=3
Tb 2+2=4
Eu 3+2=5
Tu 2+1=3
EB 0+1=1
Pe 1+3=4
合計 50名(指揮者2名交代にてプレイヤー兼務)
GW期間中ということもあり、もう少し少ないかな?
と思っていたこちらの予想を上回り、なんだか計ったかのようにいい案配の数になりました(笑)
ボエの充譜だけ考えないといけないですね。
本番前日5月7日(土)子供文化での合同練習。
いつもは部屋の片面しか使ってませんが、隣の部屋も借りました。
パーテーションを外してもらい人数に合わせて広く使います。
総務部長!
急な依頼にもかかわらず早急に動いていただきありがとうございました。
おかげで5月7日は窮屈な思いをすることなく練習に専念できます!
5月8日(日)の本番に出演しない両団の皆さんも5月7日(土)は遠慮せずに練習に来て下さいね。
また、予定が変更になって急に出演したいと思った方も前日ギリギリまで意思表示していただいたら大丈夫です。
兎に角参加することに意義があります。
即席チームですが、短い時間でしっかり集中力を出して本番頑張りましょう!
よろしくお願いします。
桃山城合奏隊
次回本番の5月8日(日)
「吹奏楽カフェ2011」
に出演する我々のバンドネーミングが決まりました!
その名は
「怪傑ズバット」
ではなく、
「いぇーぃめっちゃホリデー、ウキウキな夏希望。いぇーぃズバット!!!」
でもなく、もんまズバット名前が決まりました!!!
ネーミングに関して色々とご意見を下さった皆さんありがとうございました!
冗談はさて置き本題に戻りたいと思います。
我々のバンド名は
ザーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ(ロール音)
ドンッ
「桃山城合奏隊」
ですっ。
「いぇーぃめっちゃホリデー、ウキウキな夏希望。いぇーぃズバット!!!」
しつこいですね。
はい…。
説明しよう!
この節でヤッターマンが浮かんだあなたは年代が分かります(爆)
「桃山城合奏隊」
とは、吹奏楽カフェ2011のために結成されたバンドであり、その名前の由来は桃山ウインドオーケストラの
「桃山」
キャッスルウインドアンサンブルのキャッスル和訳である
「城」
この両バンドの有志メンバーで奏でる
「合奏隊」
を組み合わせたコラボレーションバンドの名称であります。
5月8日(日)吹奏楽カフェ当日においては、来る6月25日(土)SAYAKAホールにおいて両バンドの協力より行われる演奏会
「活惚れ2011」
に向けた
「広報・宣伝活動」
「合同練習及び本番前における両バンドパート間の交流」
を目的としてカフェ本番に臨みたいと思っています。
ちろんも会場に足を運んでいただいたお客さんに音楽を目一杯楽しんでもらうことが大前提の上での話であります(笑)
GW最終日を音楽漬けにして満喫したいと今から楽しみにしています(笑)
主催者である
「ミューズシンフォニーウインドオーケストラ」
の皆様、そして当日参加される、
「大阪市立西高校吹奏楽部」
「大阪市立天王寺商業高校音楽部」
「大阪市立淀商業高校吹奏楽部」
の皆様。
慣れないことで当日はご迷惑をかけることが多々あろうかと存じますが、どうぞ
「桃山城合奏隊」
をよろしくお願い申し上げます。
46000
キター!
キリ番46000が目前にっ!
4月17日に
「45000番、ミスターXさん」
がゲットして以来のメモリアルっす!!!
「46000番」
のキリ番を踏んだ方は、遠慮無く、事務局あるいは、
この日記において
「自己申告」
して下さいね。
プレゼントを用意します(笑)
楽しみですね。
ハイ。
しかし最近1000番超えるペースが速いですね。
色んな方に御訪問頂いていることが非常にありがたいです。
ホームページは皆さんの手で創っていくアートですのでキリ番をゲットした方は遠慮することなく是非、キャッスルの歴史に
「名前」
を刻んでくださいね!
よろしくお願いします。
ホームページは我々と皆さんを結ぶ
「ふれあいの架け橋」
と言っても過言ではありません。
昨日は総会にて団員の皆さんと共に色んな事を確認し合いました。
バンドのメンバーが一つになるには
「意思疎通を図る」
ということに尽きます。
楽団活動における意思疎通の手段は
「練習時における個別の遣り取り」
「練習時における全体への伝達」
「パートリーダーさんを介したパート単位への伝達」
「メール配信」
「資料配布」
「ホームページ」
による二重・三重の輪を構じることによって
「楽団の方針や意思」
が隅々まで行き届くように心がけております。
ホームページは団員にとって有効な連絡・伝達手段のひとつであるのです。
団員だけでなく、キャッスルを支えてくれている、応援して下さっている皆様とのふれあいは、
「素顔のままのキャッスル」
のナチュナルな雰囲気をホームページを通じて
「その場に居合わせなくても伝わる」
ように心がけております。
また、活動予定や活動結果等をタイムリーに更新して
「素材や情報の鮮度を保つこと」
「記録として残して機会あるごとに再び訪れてもらうこと」
「問い合わせフォームからの楽団問い合わせに関する迅速な対応に配慮すること」
がホームページ開設における最大の
「値打ち」
であると位置づけたうえでスタッフ一同実践している次第です。
ひとつひとつの素材は団員皆が提供していますが、それを上手く料理しているのがホームページ管理人の事務部長でもあります。
昨日配布した総会資料もスタッフ個々の手持ち作成資料だけでなく、ホームページ内の記録から確認した事柄がいくつかあります。
形ある物を残そうとするのであれば
「記憶に頼るのではなく、記録を辿る」
ことが大切です。
当然記録を辿る以前に
「記録をマメにする」
という行為が大前提の話になってきますがね…(笑)
人に何か物事を納得してもらうには論ずる事項の
「根拠」
を示さないといけません。
その集大成が昨日配布した冊子に凝縮されているのです。
これが
「キャッスルウインドアンサンブル」
に対する我々の想いであります。
雨のち晴れ
今日は朝からJ中学校が出演する
「星空コンサート」
のプレコンサートのお手伝いに行ってきました!
昨日までザーザー降っていた雨が嘘みたいにやみ、快晴という名にふさわしい青空が大阪城西の丸庭園一体にお日さまの光を与えてくれていました。
太陽の下、のびのび演奏、演技をする中学生たちの姿を見て良かったなと目を細めていました。
日中外にいたので気が付けば日焼で顔が真っ赤になっていました(笑)
夜に行われる
「大阪フィルハーモニー」
の生演奏を聴きたかったのですが、キャッスルの団員総会の時間が迫ってきました。
後ろ髪を引かれながら大阪城西の丸庭園を後にしました。
こんなところで雨天延期の影響がでましたねぇ…。
団員総会に参加すると、私の真っ赤になった顔を見て
「お酒飲んできた?」
と聞いてきた方がいたので
「日焼けです」
と一応真面目に返答する(笑)
団員総会は、
「自分自身の在り方や楽団の在り方」
等について一年に一回じっくりと考える本当に良い機会であると思っています!
本日総会に参加した方には申し上げましたが、
「運営と演奏活動は表裏一体」
という持論があります。
「運営がスムーズにいけば余計なことを考えずに音楽に集中することができる」
「音楽に集中していい雰囲気で演奏すればおのずと人が集まってくる」
「人が沢山集まれば皆さんや楽団の財産になる」
とのプラス思考の考え方や立ち振舞いが必要なのです!
楽団を立ち上げたばかりで至らない点も多々あるかと思いますが、私自身、
「皆さんと共に音楽を通じて成長していければいいな」
と思っていますし、これが自分を司っている理念でもあります。
組織(楽団)という器に入っているのではなく、一人一人が組織(楽団)という器をつくりあげているんだという自覚を持って魅力ある楽団づくりを目指して頑張りましょう!
朝から晩まで非常に充実した一日でした。
大阪の心を磨くお勉強
CWE&MWOサックスパートの皆様!!!
昨日は宴お疲れ様でございました。
とても楽しい時間でした。
合同練習を迎えるまでに
「お互いの顔や名前」
「あだ名」
「血液型」
を知ると言うことは本当にいいことだと思いました(笑)
本番では、
「アヒル口」
「どや顔」
ができるよう演奏に磨きをかけましょうね(笑)
CWEチーム有志はその後の三次会もお疲れ様でございました。
朝までオールでカラオケ歌ったのは久しぶりでした!
熱唱有り、爆睡有り、ベリーダンスありのパラレルワールド炸裂でしたね。
このパワーを次の本番に繋げましょう!
今日は
「大阪の心」
を磨くべく、
「お好み焼き」
を焼く修行中であります(笑)
このあともう少し頑張ります。
皆様、明日の総会よろしくお願いします。
SAXパート会
さてっ。
今日はこれから
「SAXパート会」
に参加するためミナミへ向かいます♪
パート会は、キャッスルメンバーだけでなく、桃山ウインドオーケストラさんのSAXメンバー皆さんも一緒になった
「合同パート会」
となります。
パート会では
「合同練習前におけるコミュニケーションづくり」
「活惚れ2011や吹奏楽カフェ2011に向けた意思統一」
を目的として、美味しいご飯とお酒に囲まれてきますね♪
エヘッ。
CWE&MWOSAXパートの皆さん!
よろしくお願いしま〜す♪
せんとくん。
皆さんこんば
昨日はいつもより充電時間が早く眠りが深かったみのるんでございます。
↑
分かる人だけ笑って下さい。
そんな熟睡で迎えた本日の任務。
我が社の部内向け講習会
「喋るのが仕事」
でした!
人に物事を理解してもらうってまず自分が理解してないと説明できませんしね(笑)
今日の講習は職場の中堅どころの方が対象でしたが、来週は週明け早々3日間かけて新人さんに仕事のイロハ話をしないといけません(笑)
人材育成は成果が目に見えにくいですが、組織の財産として地道にやっていかなければならない対策でもあります!
学校の先生や塾の先生は毎日こんな授業や講義をしていると思うと尊敬します。
今週もあと一日だ!
がんばろう。
さて、家に帰ったら総会の配布物のチェックせんとくん…。
せんとくん…って。
さぶっ。
リクエスト♪
なみだぁぁの~♪
リクエスト~♪
最後の~♪
リクエスト~♪
トトン・トトントン・トトトトトトトッ♪
1980年代J−POP大好き人にはたまりませんね。
このくだり(笑)
我々5月8日(日)に、当団と桃山ウインドオーケストラさんの有志で本番に出る予定にしております。
ここで皆さんに
「リ~ク~エ~ェェス」
ってな感じで出題です。
出題は今度の5月8日(日)に関することです。
せっかく御縁があって、当団と桃山ウインドの皆さんが一緒に演奏する機会を設けたので期間限定のユニットバンド名について皆さんにリクエストしたいと思っています!
(ヒューヒュー♪)
コラボレーションバンドの名称候補は、
「桃山城ウインドアンサンブル」
「キャス山吹奏楽団」
「ハッスルピーチウインドオーケストラ」
etc…。
また皆様名候補について考えておいて下さい(笑)
キャッスルメンバーは人員報告と合わせて4月24日に出題の答えを下さい(爆)
桃山ウインドオーケストラさんの皆さんも試行錯誤して答えを見いだしてくさいネ♪
遠慮無くコメント願いますm(_ _)m
決定すればまた皆さんにご報告致します!