メリットデメリット
職場に新しい人が来ました!
新しいのメンバーで
「メリットデメリット」
等についてディスカッションをしています(笑)
結論から言うと、皆一生懸命に
「いい仕事がしたい!」
という想いのベクトルは同じ方向を向いてます。
ただ個別に一生懸命やるがゆえに、
「行為のベクトル」
が同じ方向を向いていないので矢印の力が少し弱くなります(笑)
同じチームでいても、微妙な
「やり方や考え方の違いの齟齬」
が生まれるのが現実なのです(笑)
それを
「長所ととらえるのか短所ととらえるのか?」
かがテーマでした。
机上の答えとしては、
「管理職がしっかり業務を管理すること」
ですが、人を相手にしているので頭で分かっていてもなかなそういう訳にはいきません!
それを埋め合わせるの一つの手段が
「反省検討会」
という名目のコミュニケーション飲み会です(笑)
勢い余って胸ぐら掴み合う熱い闘いもありましたが、それも愛嬌(爆)
いくつになっても
「熱い想い」
がなければ
「いい仕事」
なんてできない。
我々は組織人なので組織に対する帰属意識は当然あるが、組織の言いなりではない!
大なり小なり失なうリスクがあるからこそ結果が得れるのです。
結果だけを求めて結果が生まれるほど世の中そんなに甘くない。
それが分からない人が多いから抽象的や理屈っぽい話が蔓延するのです(爆)
やり方によっちゃぁ短所も長所になるのです。
デメリット上等。
ガンガン想いをつらぬいて
「個性もメリット」
と広い意味でなるよう結果を勝ち取りにくぞ~!
と決意しながら今だ同志達と盃を交わしている最中である(笑)
記事一覧
メリットデメリット
イメージトレーニング
イメージトレーニング。
活惚れ2011プログラムの参考音源が仕上がりました!
キャッスルでの単独演奏曲が5曲
桃山WOさんとの合同演奏曲(アンコールを含む)が5曲
3ヶ月かけて計10曲を仕上げていかなくてはなりません(汗)
限られた時間の中でいかに計画的に、かつ効率よく練習しないといけないかが良く分かります!
演奏会に臨む側として練習以前に必要なこと。
それは沢山音源を聴いて、
「曲を理解」
したり、
「どういう風に自分達の演奏がしたいのか」
という
「イメージトレーニング」
をすることが重要です(笑)
マインドスケープの
「ノーカット(白タイツさん風に言えば…いわゆる無修正)版」
をスコアとにらめっこしながら聴いていますが、これがまた、なかなかやり甲斐がある曲だと言えます!
マインドスケープを訳すと
「心象風景」
という意味か…。
自分の心の中の景色ってどんなとこだろう?
私が目を閉じて浮かんでくる心象風景は
「エメラルドグリーンの沖縄の海」
「夕日が海へにじむように溶けて沈んでゆく沖縄の海」
「波の音しか聞こえない浜辺に寝ころぶと遠い夜空に輝く南十字星が見える星空」
ってところですかね。
自分が想像する
「シーンや場所」
という心象風景はきっと人それぞれにあるかと思います。
20代のころは何も考えず頻繁に沖縄へ行って
「見る物感じる物」
にフィルターをかけることなく、そのまま感銘を受けたことが昨日のことのように懐かしいです!
自分が背負っていることや仕事などが何もかも無くなれば
「暖かい気候、温かい人情、美しい景色に囲まれた沖縄」
に永住してみたいですけどね~♪
死ぬまでにいつか叶えたい夢であります(笑)
おっと…。
現実に戻って…。
演奏するにあたり非常に難易度が高いマインドスケープが、
「マインド"エ"スケープ」
にならないように……。
イメージトレーニング…。
イメージトレーニング…。
進化するサウス~ジョイントコンサート感想編④
ジョイントコンサートでのキャッスル単独演奏のラストを飾った曲は
「サウスランパートストリートパレード」
でした。
この曲は
「サウス」
「サラスパ」
等の呼び名で親しまれています。
サウスはキャッスルの
「十八番(中華料理店のことでは無い)」
レパートリーであり、キャッスルが出演する演奏会で
「鉄板」
の持ち曲として毎回必ず演奏しています!
当団のオリジナリティーとしては、
「ピーッピーッ」
とメンバー全員で吹き鳴らす
「サンバホイッスル」
が名物となりつつあります(笑)
キャッスルに入団すると
「サンバホイッスル・団員証・CWEシール」
がもれなく付いてきます!!!
舞台上で
「指揮者・管楽器奏者・打楽器奏者」
全員一丸となってホイッスルを吹くのは楽しいだけでなく、
「連帯感」
を感じることができる瞬間でもあります。
グッズが欲しい方や全員ホイッスルを体験したい方は是非キャッスルに御入団下さい!(なんちゃって)
ホイッスル以外の目玉としては各楽器が繰り出す
「ソロ」
ならぬ、
「ローソーちぃたぁー(ソロスタンドプレイ)」
をカップリングした
「デュオ」
を売りにしています(笑)
デュオは演奏を聴いた人から
「面白い」
と御支持を頂いていおります。
今回のサウスは現状にとどまらずまたまた進化しました!
トランペット陣、頑張りましたね!
デュオに飽き足らず、トランペットメンバーによるトリオ隊が結成されました!
メンバーは、
「TD氏&NM氏&IO嬢」
の3名のプレイヤーによる
「TNIトリオ」
が初デビューしました(ヒューヒュー)
3人とも輝いていましたよ!
サウスはキャッスルの
「バンドカラーに合っている曲」
との声を頂いています!
暴露しちゃいますが練習時間は先に演奏した
「ブロックM」
「てぃーだ」
の2曲に比べると正直10分の1位です(爆)
リハーサルも舞台上でサウスだけ通さずに
「えぇ~っ?」
となっていたメンバーの皆さんの顔がとても印象的でした(笑)
それだけ
「曲がバンドに馴染んできている」
「バンドが曲に馴染んできている」
ということですね(笑)
活惚れ2011でも更に磨きをかけた
「サウスランパートストリートパレード」
に挑戦したいと思っています!
ダブル祝ぢゃぁ~祝40000番ゲット&祝新団員おめでとうございま~す♪
こんばんは。
昨日もキャッスルメンバー及び支援者の方と共に宵越しで語り明かしてしまいました…。
日曜日は早く寝ない癖がついてしまいました(トホホ)
建設的な話でしたのできっと自分達の肥やしになると思います。
「朝までいかない生テレビ」
「5分以上の退席は大とみなされる」
に参加の皆さんお疲れ様でした♪
さて、先日から注目していた、
「キリ番40000」
を昨日3月6日付で見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「和尚」
さんです!!!
もう一度言います。
「首振り3年ころ8年!」
「和尚」
さんです!!!
当ブログにゲットの自己申告がありました。
初のキリ番ゲットおめでとうございます!
恒例となっている活動履歴への更新及び、
「40000」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
うんうん。
皆さ~ん♪
次は41000ですよ~っ!
今日はもう一つお祝い事ぢゃぁ~♪
前回の報告以降の新団員メンバーを紹介したいと思います♪
今年に入ってから恒常練習に参加していた
「トランペットのKさん」
そして昨日の練習に参加した
「ユーホニウムのHさん」
の2名の方が晴れて新団員となりました!
(ワーワーパチパチ)
よろしくお願いしますね!
Hさんは、昨年私達が某高校へキャッスルのチラシ挟みに行った広報活動時に声をかけた方で、その時のことをずっと覚えていてくれたようです。
嬉しいですね。
色んな方の働きかけもきっとあったのでしょう(笑)
時間はかかりましたが
「よく来てくれました!」
ありがとうございます。
新団員が入団する度に毎回言っていますが、キャッスルの魅力作りの一つに、
「母体が無く一人からでも誰でも参加できるバンド」
「沢山のメンバーと共に合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて一年半でここまでこれたことを感謝しています♪
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
夢は
「目指せ100人バンド」
です!
当ホームページをご覧の
「クラリネット」
「ホルン」
「パーカッション」
「ストリングベース」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
よろしくお願いしますっ!
40000
キター!
キリ番40000が目前にっ!
2月27日に
「39000番、ミスターXさん」
がゲットして以来のメモリアルっす!!!
「40000番」
のキリ番を踏んだ方は、遠慮無く、事務局あるいは、
この日記において
「自己申告」
して下さいね。
プレゼントを用意します(笑)
楽しみですね。
ハイ。
昨日の懇親会に参加した皆様お疲れ様でした!
いゃぁ~楽しかったですねぇ懇親会。
懇親会での会話の一部。
「ミニラが新幹線を食べている!」
「いやっ違う!ミニラが食べているのは東京タワー!」
「水をかけたらヒヨコの頭!」
etc…。
とバカ話に盛り上がっているグループがあると思えば隣のグループは真剣に合同演奏のパート割り振りを話している…。
う~ん。
桃山WOの団員さんもなんだか我々と
「同じ匂い」
がしました(爆)
こんな気さくなメンバーと一緒に演奏会ができると思うと6月の活惚れ2011が本当に待ち遠しくなってきました!
親愛なるキャッスルの皆さん!
本日の練習お疲れ様でした!
懇親会の次の日(当日になった人もいる)がまさかのキャッスル午前練習…。
朝起きて合奏場へ向かいましたが前半は少々頭が回っていませんでした(爆)
頭が回ってないのは私だけでなく、和歌山弁丸出しでカミまくっていた事務部長もいましたが…。
練習の後半はエンジンがかかってきたと思えば。
チーン。
練習終了時刻。
まぁこんな日もあるよね(笑)
新しいクールが始まりましたので皆様と共に新曲と向き合って頑張っていきましょうね!
練習後はパートリーダーさんの一部と一緒に
「インドカレー専門店」
にて昼食のカレーをハァハァしながら食べ、昼からは、
「パートリーダー会議」
に参加。
団の方針や当面の予定等について確認し合いました!
団員の皆さんはしっかりパートリーダーから方針や予定等の伝達を受けて下さいよ~!!!
今日はこれから
「DMB」
に行って練習してきます。
休みは風のように時間が過ぎていきます…。
スクラム
今日はこれから活惚れ2011に向けての懇親会。
強いて言うなら決起集会です!
参加メンバーは活惚れ2011に出演する
「キャッスル有志+桃山WO有志+高先生」
と共に酒を交わしながら顔合わせや意思統一を図ってきます。
初めてお会いする桃山ウインドオーケストラさんのメンバーの方もいるので楽しみです!
飲み会の状況は気が向けばtwiteerでつぶやきたいと思います(笑)
よっしゃあ。
スクラム組んで頑張るゾー!
ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
今日は元T−SQUAREサクソフォーン奏者
「本田雅人さん」
のライブを聴いてきました(キャー)
ビルボードライブ大阪は言わずと知れた
「ブルーノート」
の流れを汲むライブハウスです。
過去思い出に残るライブとして、
「サックス奏者須川展也さん&ベースニスト、ロンカーターさんとの夢の共演」
「ジャズピアニスト木住野佳子さんのライブ」
など私のマイフェバリットアーティストさん達が出演するライブを色々と聴きにいったことがある音楽ファンにはたまらない空間です。
本田さんの演奏は、大人しい雰囲気の風体からは想像つかない爆発的な音楽性が素晴らしかったです!
ギター、エレクトーン、ドラムのハードな音鳴りに負けない
「シャープな音」
がライブ全般を通じてとても印象的でした♪
また
「アルトサックス」
「ソプラノサックス」
「フルート」
「ソプラノリコーダー」
「EWI(ウインドシンセ)」
を巧みに吹き分けるのを目と耳で感じることができたのが良かったです。
ライブ中、EWIの切り替えが上手くいかず、スピーカーから音が鳴らないというアクシデントもありましたが、笑顔で演奏をやり直すのもライブならではでの出来事でした!
週末の夜、サクソフォーンの音色や体に響くフュージョンに囲まれとても贅沢な時間を過ごせました!
やっぱり一流の音楽や才人プレイヤーにたまには触れて脳に刺激を与えないといけないなぁ…と実感。
まだ耳の奥でメロディが流れています♪
まなすけさんありがとうございました!
なんくるないさぁ~♪~ジョイントコンサート感想編③
なんくるないさ~♪
なんくるないさ~とは、琉球方言で
「なんとかなるさ」
という意味である。
「なんくるないさ~♪」
は方言を縮めて使われているが、本来は
「真(まくとぅ)そーけーなんくるないさー」
が略さない言い方であり、
「まくとぅそーけ=正しい事、真(誠)の事」
をすれば、
「なんくるないさ=何とかなるさ」
を意味しており、
「挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る」
という意味である。
ただ単に何とかなると言う楽観的見通しを意味しておらず
「人事を尽くして天命を待つ」
が類似語である。
ジョイントコンサート2曲目に演奏した
「てぃーだ」
は沖縄をモチーフにしたエネルギッシュな中にもちょっぴり憂いを帯びたとてもロマンティックな曲である。
前奏のトゥッティ
「パンッパンッ」
と空手チョップを切るように全身全霊の力を込めてフォルテの打ち込みを振る(吹く)。
その時…パシッ♪
っと嫌な音がした。
なんと…力を入れた瞬間にベルトが切れたのである。
「どうしよう?」
「元に戻るかな?」
「えーい。動揺なんてしてられへんわ!」
など色んな考えが前奏中に頭の中をぐるぐると交錯した!
こんなことで、
「皆が奏でる音楽の流れや緊張感を止めたくない!」
演奏メンバーやお客さんには本番中できるだけ
「ばれないよう」
に音楽に没頭することに専念する!
一部お気づきになっていたメンバーもいたようですが…(笑)
演奏が終わった後、
「乗りきった」
という感があった。
余計なことを考えず音楽に専念し、なんくるないさーの精神で、
「挫けずに正しい道を歩む」
ことに重きを置いてやりきったことが大きな事故に繋がらす、自分達やキャッスルの音楽ができたのだと思っている。
中間部の大いに歌い込むメロディーでは大好きな
「ブセナの海」
「南十字星」
等の沖縄の景色が見えた気がした。
てぃーだの演奏中には、そんな素敵な
「時間や空間や風」
を感じることができた。
幸せだなぁ…。
本当にこの言葉に尽きる。
演奏が成功しても失敗しても、
「なんくるないさ~!」
と口にすると元気が出る不思議な言葉や環境。
成功に導く結果も
「なんくるないさ~」
の精神があったからこそだと今は思っている。
そんな琉球方言の魅力…。
どこか遠くへ連れ去られるような、海の向こうへ消えていくようなペンタトニックのメロディーが奏でる魔力に取りつかれた気がした…。
そんな琉球音楽の魅力…。
秋の祭では、季節外れの
「暑い夏、灼熱の太陽」
がサーティホール内で煌々と輝いていることでしょう。
2011年初鳴き~ジョイントコンサート感想編②
キャッスルウインドアンサンブル2011年の初鳴きは、ジョイントコンサートの1曲目に演奏した
「ブロックM」
であった。
指揮台に立って同志であるメンバー皆さんの顔を見渡す。
みんなとてもいい顔をしている。
アイコンタクトで意思疎通を図ることができた。
ヨシッ。
息を吸って指揮棒を振り上げる!
パンパカパカパンパ~ン♪
パンパカパカパンパ~ン♪
前奏が始まった瞬間、
「今年もシーズン開幕」
「キャッスル第2章スタートや」
みたいな気持ちが演奏から伝わってくる。
良かった。
皆がここにいることが喜びである。
Aメロに突入
いつもよりちよっとテンポ遅めだったかな…と冷静に反省しながらも音楽は進んでいく。
トリオに突入
ブロックMはなんてお洒落なマーチなんだろうと改めて感じる。
「特異なコード進行で奏でる旋律」
「スネアのブラシ音」
「トランペットのカップミュート音」
いいマーチは沢山あるけれど本当に数少ない独特の雰囲気をもった作品だ。
Eからのクライマックスでテンポを巻く。
欲を言えばもっと巻きたかった…。
ジャーン。
演奏終了。
今回ブロックMを演奏するにあたり意識したのは、
「阪急少年音楽隊」
「阪急百貨店吹奏楽団」
を統率した故鈴木竹男隊長が醸し出すマーチの雰囲気を出してみたい。
これだった。
キャッスルには鈴木竹男イズムを汲んだ遺伝子が残っている。
遺伝子は形を変えて新たな形を間違いなく形成している。
そう感じた。
この続きは定期演奏会、
「祭」
の演奏でその想いを再現したい。
浪速のあきんど~ジョイントコンサート感想編①
わんばんこ
今日からランダムにジョイントコンサートで感じたこと等を脈略無く綴っていこうと思っています。
キャッスルのメンバーは
「あきんど(商人)」
が多い(笑)
今日はこれをテーマにお話したいと思います!
ジョイントコンサートの運営。
本番当日の運営に関しては各バンドがお手伝いに専従する人を段取りして手配したり、出演メンバーの中から受付の手伝い、舞台周りの手伝いをしたりするなどして運営の回しをしているのが現状でした。
キャッスルは各バンドが演奏する単独演奏の最後のバンドであったことから必然的に開場・開演時の受付回りを担当する運びとなりました。
私も入場口で開場・開演時後のお客さんを会場内へ案内する、おもてなしする役目に従事していました!
入口でお客さんに一生懸命声をかけていた人を発見…。
その人はキャッスルのトランペット
「TDさん」
でした!
(当然他の方も一生懸命運営に従事していましたよ!)
TDさんが私にふと本音をボソッとひと言…。
「こんにちは。チケットをお持ちの方はどうぞお進み下さい」
等と言いながら案内するところを
「いらっしゃいませ~♪」
「いらっしゃいませ~♪」
と言いそうになってしまうと…(爆)
確かに表現は間違っていませんがマッチしているかと言うと…。
なぜなら彼は、
「某一流企業の販売員」
だからです(笑)
ひらたく言うと、
「浪速のあきんど(商人)」
なのです(笑)
普段染みついている接客挨拶が思わず口に出そうになるとの事でした!
「イエーイ」
良いじゃないですか~。
「お客様をおもてなす心」
というのは!
どの世界にも通じることですが、
「お客様は神様」
です。
TDさんを始めそんな色んな業種の人達が集う
「キャッスル動物園」
って改めて最高と感じました。
そんな飾り気の無い素顔の彼らが私は大好きです!
この人間性が
「音楽に繋がる」
「音楽に滲み出る」
という方向に表れば言うこと無しです!
大阪や関西の
「音楽や商業」
の中心となる、
「キャッスル帝国」
こんな世界ができる日も近くはありません!
↑
ウソッ!!!