親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
わたくし仕事のため遅れて申し訳ありませんでした!
本番まであと4週間となりました。
たぶん
「あっ」
という間に本番当日を迎えていると思います。
一回一回の貴重な練習時間を大切にしましょう。
明日は本番に向けた
「山(ヤマ)」
となる重要な日になります。
ハイ。
「一日がかり」
「いきものがかり」
となりますが張り切って乗りきりましょう♪
今日はこれからスタッフと集い活惚れに向けた進行や司会原稿の打ち合わせ等を行います。
テンションアゲアゲンでやりきりますよ〜♪
記事一覧
4週間
わたくし正直よく分かりません(笑)
わたくし正直感覚がよく分かりません(笑)
今日の芸能ニュースで
「沙也加またまた熱愛!お相手も2世歌手・田代万里生」
とありました…。
よくよく読むと
歌手・松田聖子(49)の一人娘で女優の神田沙也加(24)が、オペラ歌手で俳優の田代万里生(まりお=27)と交際していることが26日、明らかになった。
27日発売の写真週刊誌「FRIDAY」がツーショット写真を掲載して報じている。
さまざまな相手との熱愛が報じられてきた沙也加だが、今度の相手はテノール歌手・田代誠(54)の長男というサラブレッドだけに、恋の行方に注目が集まりそうだ。
「FRIDAY」によると、2人は5月18日に世田谷区内のレストランで食事。その後、田代は沙也加のマンションにお泊まりしたという。
手をつないで歩く仲むつまじいツーショットも掲載されている。
聖子も恋多き女と言われてきたが、沙也加も負けてはいない。
とのこと…。
別に…
「どーでもえーやん」
人のことなんて。
人の恋愛なんて。
ましてもう立派な大人なんですし。
でも話題になるってことは興味ある人がおるってことですよね。
正直何が面白いか感覚がよー分かりませんわ(笑)
スキャンダル万歳!
ってとこですかな(笑)
50000番ゲットおめでとうございます。
ブログを書き始めたのが
「2009年9月16日〜キャッスルウインドアンサンブルへの想い」
が最初の始まりでした。
以降、毎日欠かすことなく
「618日」
が経過しました。
ラジオ体操のスタンプやったらヤクルトを一体何個もらえることでしょう(笑)
そして昨日
「2011年5月25日」
を持ちましてアクセス件数が
「50000件」
を達成しました!
改めてブログを読み返すとその時々の心境や様子がよみがえってきます(笑)
もっと沢山の人にキャッスルのホームページに訪れてもらえるようブログを書き続けます(爆)
皆様お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます!
さて。
「キリ番50000」
を昨日見事ゲットされた方が表れました。
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「わっきー」
さんです!!!
おめでとうございます。
事務局宛にゲットの自己申告がありました。
初のキリ番ゲットおめでとうございます。
恒例となっている活動履歴への更新及び
「50000」
を記念したプレゼントをお送りします。
皆さ〜ん♪
次は51000ですよ〜!
アクセス非常に多いっすねぇ。
併せてもう一丁!
昨日またまたブログのアクセス件数記録が生まれました!
「165カウント」
です!
ホームページアクセス件数歴代6位タイおめでと?っ!
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ?♪
第1位
「2010.8.16-205カウント」
第2位
「2011.2.2-176カウント」
第3位
「2011.5.6-174カウント」
第3位(タイ)
「2011.5.16-174カウント」
第5位
「2011.3.28-167カウント」
第6位
「2011.5.9-165カウント」
第6位(タイ)
「2011.5.25-165カウント」
となっております。
今後、TOP10までは記録化していきたいと思っています。
これもひとえに皆様のおかげでございます。
これからもキャッスルウィンドアンサンブルをどうかよろしくお願いします!
大阪府吹奏楽連盟創立50周年記念事業
昨日のブログの続きです(笑)
大阪府吹奏楽連盟の総会へ参加してきました。
懇親会では参加した各団体代表者による紹介、挨拶タイムがありました…。
中学校時代の恩師、高校時代の恩師、各種諸先輩方が沢山いらっしゃる前で行う挨拶は大変恐縮しました(汗)
皆様の前でお話させて頂いた
「キャッスルウインドアンサンブル創立2年目の駆け出しバンドではありますが全力で頑張ります」
これが当バンドの現状全てでございます(笑)
若輩者ではありますが皆様どうか温かく見守って下さい♪
昨日の総会の目玉は事業計画にビックイベントが含まれていたことでした。
日本の気持ちがしずんでいる中ではありますが色んな想いを込めて大阪から元気を発信しようという趣旨も含まれています。
大阪府吹奏楽連盟が創立50周年を迎えます。
その記念イベントを
「2012年2月12日(日)大阪城ホール」
にて開催するとの報告がありました。
この記念イベントは連盟加盟傘下のスクールバンドや一般バンド全てのバンドに参加を呼びかけ、連盟50年の歩みやの歴史を振り返り、参加者皆でお祝いしようという会であります。
まだプランは定まっていませんが、我々が属する一般バンドは楽団間の垣根を越えた連合隊で何かしらの演奏をしようという企画を立案中の段階であります。
昨日の懇親会後半は参加した一般バンド代表らが一つのテーブルに集まり記念行事に向けてどう動くかという分科会的な流れとなりました。
我々も連盟の意向を目一杯汲んで積極的に参加してこの記念イベントを盛り上げニューセンチュリーに向けた新たなる足跡を残したいと思っています。
過去私が体験した連盟主催事業の中で強烈にインパクトに残っているのが
「響け未来へ大空へ」
を合言葉に開催した
「1987年、第1回ブラスエキスポ」
が衝撃的でした。
今でも忘れられないのが
「大阪市音楽団」
「大阪府音楽団(現日本センチュリー交響楽団)」
「東京佼成ウインドオーケストラ」
「イエテボリ金管バンド」
による当時は共演不能と言われていたプロフェッショナルバンドがタッグを組んだドリームバンドの合同演奏を生で聴けたことでした♪
合同バンドの指揮は
「故アルフレッド・リード博士」
「故フレデリック・フェネル博士」
が行い、
「エキスポ参加者全員」
による合同演奏を
「故朝比奈隆先生」
の指揮で吹けたことが今でも鮮明に心にやきついています。
貴重な映像も残っていますので興味ある方にはこれを機に提供しますよ〜♪
創立50周年事業は1987年ブラスエキスポを彷彿させるような半世紀に一度の思い出に残る音楽人としてはたまらないビッグイベントになりそうな気配です!
皆さんの力で是非盛り上げていきましょう!
皆さんへのアナウンスの意味を込めてアジってみます(爆)
「連盟傘下の音楽人諸君!2012年2.12大阪府吹奏楽連盟創立50周年記念事業に総決起し〜っ大阪の吹奏楽人口の裾野を広げ〜っ団結して頑張ろうではありませんか〜っ」
ってな茶目っ気も交えながらの報告及びアナウンスは以上(笑)
キャッスルの団員の皆さんには総会参加結果を練習時に改めて伝達しますね♪
※~文中のBRASUSEXPO87は関西吹奏楽連盟結成50周年記念イベントです。
連盟総会へ
皆さんこんにちは。
数時間前まで沢山降っていた雨も止み嘘みたいにいいお天気となりました!
日が沈むのもずいぶん長くなりましたよね。
今日はこれから
「大阪府吹奏楽連盟」
の総会に参加します。
総会では連盟事業報告や予算報告等を聞き、総会後は参加者による懇親会となります。
意義のある会となるよう参画意識を持って行ってきます!
感想はまた明日(笑)
最近ブログコメントがロングですので今日はサクッと終わりたいと思います(爆)
生きる力を見つけること
親愛キャッスルの皆さ~ん♪
今日は個別に声を大にして言いま~す!
「フルートパート」
「クラリネットパート」
の皆さ~ん♪
昨日のパート練習お疲れ様でした!
美しいですね。
自主練習。
スポ根魂ではありませんが、一生懸命になって一つのことに取り組んでいる姿はいつの時代でもどんな形であっても
「美しいもの」
であります。
パート練習だけでなく、フルートパートのSさんに至っては、パート練習後のキャッスル恒常練習までの時間を利用して
「おニュー楽器」
を調達してきたとの情報が!!!
いいですね。
新品の楽器は(笑)
練習に俄然やる気がみなぎります!!!
そんなメンバー達がお昼間に練習してきたのを分かっていても、合奏では知らんふりして合奏メニューを粛々と進める…。
「ドS」
ですいません(ペコリ)
でも嬉しかったですよ。
皆さんの真っ直ぐな姿勢が。
本音を言うと練習することなんて
「音楽人」
として当たり前のことくらいに私は思っています。
更に重ねて言うと
「講釈たれるくらいなら楽器を口にくわえている時間を長くしたほうがいい」
というどちらかといえば効率的なことしか正直求めていません。
でもそれだけじゃバンド活動って面白くないですよね。
じゃぁ社会人バンドの活動って何?…。
スクールバンドとは活動スタイルが全く異なります。
何故なら学生と違って
「メンバーそれぞれが仕事や家庭という異なる環境を持っているから」
です。
その中で
「ストイックさとコミュニケーションさ」
という相反する行為の中で
「共存する着地点を見出していくこと」
が社会人バンドとして確立していかなければならない
「バランス感覚」
だと痛切しています。
ですからパートで集まった機会があればこそ、楽器の練習をするだけでなく、集まった時間をうまく利用して
「パートメンバーと一緒に食事」
「パートメンバーと一緒にお茶」
「3時間のうちの〇〇分を意見交換の時間に充てる」
などのコミュニケーションに活用するのことは全然OKなことだと思っています!
むしろガンガン
「お互い同士の音楽感性や想いに関する情報交換」
をしましょう!
しましょうよ!
パート練習だけするよりも
「メンバー同士の時間を大切にして沢山接して(時にはぶつかり合って)分かり合って欲しい」
と思っているくらいです。
普段感じたり思っていることをパートという
「パック単位」
で話し合いましょう。
その細胞的な行為が
「楽団という組織を活性化させる源やエネルギー」
に繋がっている事であると言えます。
自分達で地道に練習した結果については、今の時点でどうこういう時期ではありません。
来る時が来れば有効な話に自然になってくるはずです。
だってそうじゃないですか。
僕達はきっと本番で笑っているはずですから(笑)
演奏とは
「指揮者と奏者とのキャッチボール」
で成り立っているものであることも常々理解しています。
(理解しているつもりです…)
このような地道な努力の積み重ねも目先の本番である
「活惚れ2011」
が終わった段階で一区切りの
「総括」
をしてみましょう!
「何が良かったのか?」
「何が悪かったのか?」
これらの現実や実態を把握した上で、これから何を修正していかなければならないかをしっかり捉える癖付けを行いましょう。
「やらなければよかった…」
という答えなんてぶっちゃけ
「0(ゼロ)」
です(笑)
ありえません。
自分自身が起こした
「行動全てが大なり小なり結果」
です。
現実と向き合うには自分が思っている以上に
「シビア」
にならないといけないことですから!
いえ。
シビアにならないといけません(笑)
目標を達成する
「山登り」
を楽団員と共に一緒に味わうこと!
それがキャッスルの団員たる楽しみでもあります。
ってなわけで…。
色々と好き勝手つづりましたが皆さんの
「熱い想い」
に感謝している今日この頃であります。
やっぱり私は大好きです。
このチームキャッスルのメンバーが!
習うより馴れろ
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん!
本日の練習お疲れ様でした。
昨日・本日の練習は今までと違ったスタイルで練習しました。
ハーモニーディレクター先生にしっかり稽古つけてもらいましょう(笑)
「習うより馴れろ」
の精神でよろしくお願いします。
いよいよ演奏会に向けて
「モチベーション」
を上げていきましょう!
「練習」
「広報活動」
に努力を重ね、本番では
「キャッスルらしい音楽」
をメンバー一丸となって奏でましょう。
打ち上げでは美味しいお酒を飲みましょうね(笑)
昨日の練習を終えてからスタッフ陣で某お店に行ってきました。
店内にポスターも快く掲示してくれました!
皆さんの身の回りの方にもどんどん
「声かけ」
を行い主体性を持って演奏会に向けて力を入れていきましょうね!
共に頑張りましょう!
追い込みぢゃあ
いよいよ
松本伊代
次の本番
「活惚れ2011」
まで約1ヶ月となりました。
本日から特練期間に入り土曜日も練習します!
メンバーの皆さん!
スケジュールを調整のうえ奮って御参加のほどよろしくお願いします(笑)
キャッスルの新しい世界を広げられるようにしっかりネジ巻いて飛ばしていき
ますからね!
嬉しいお話もちらほらと。
今日は
「トロンボーン」
明日は
「パーカッション」
の方が練習見学にこられる予定です。
ありがたいことですね!
キャッスルを気に入って頂き団員になって一緒に音楽できればさらに嬉しさも倍増しますけどね♪
さて。
本日も頑張りますか(笑)
客観的に自分を見つめる習慣
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん
先日ジョインコンサートのDVDが届きましたよね!
Baffの製作スタッフの皆さんいつもありがとうございます。
過去の演奏の記録は、
「思い出」
として終わらせてしまうのではなく、
「自分のバンドを客観的に検証する」
観点をもって冷静に見つめ直す材料でもあります。
終わった本番にただ諸手をあげて過ぎ去るのでなく、
「ぼーさんが屁をこいた」
と言いうような気持ちで
「クルッと振り返って後ろ(結果)を見つめること」
この行為をないがしろにしないことが前進するうえで重要なことであり、新たな原動力になることだと私は思っています。
没頭して演奏に集中していると普段見えないことや気づかないことって沢山ありますよね。
「音色・音程・フレーズ感・サウンド感」
という音楽的な要素だけでなく
「楽器の向きや構え方」
「姿勢や表情」
「オーラ」
等の形として現れること。
これらを含めて総合的に一つのバンドとして整えていく
「統一感やユニット感」
を作り上げる作業をすること。
そして鍛えること。
これらの行為が
「バンド活動における値打ちや面白さ」
であるといえます。
個人プレイの
「独奏」
であれば、自分だけが一生懸命頑張れば一定の成果は上がります。
しかし、ひとたび
「合奏」
となれば人数が多くなればなるほど
「一つにまとまる」
ということの難しさが倍増されていきます。
「ユニット感を大切にしたい」
「バンドを良くしたい」
という
「想い」
があれば、楽器技術の向上だけでなくおのずと
「コミュニケーション能力」
「調整力」
という
「和の力」
を持ち合わせることがメンバー一人一人に必要な当然のスキルとなるのです。
キャッスルのコンセプトって何?
考えてみましょう。
団員規約やいつも皆さんが首から提げている団員証の裏側にも記載しています。
「本楽団は、吹奏楽を通じ熱い想いと人間味溢れる楽団員の育成、また地域社会の発展に寄与することを目的とする」
ことがあるべき姿なのです。
「楽器だけ上手くなったらええねん」
「他人に気遣いせず自己勝手に何やってもええねん」
とはどこにも書いていません。
私も含めて
「人間味溢れる楽団員」
となること。
これが最大の目的であります。
その目的達成の過程や延長線上の中に
「楽器が上手くなること」
「演奏技術を向上させること」
これらが必要な素養の一つとして含まれているのです。
迷ったり色んなことを考えた時には
「団員証を手にとって見つめてみて下さい」
団員証の表側を見つめると
「自分の顔写真が微笑んでいるはずです」
(難しい顔をしている人もいるかもしれませんが…)
自分の顔に笑い返してみましょう。
団員証の裏側を見つめると
「コンセプトが明記されています」
そっと口ずさんでみましょう。
そうすることが迷いを取り払う一つの手法であります。
楽団は人間が集まる
「人生道場」
の場です。
武道の世界は独りだけで決して成り立ちません。
自分以外に組み合ってくれる相手があってこそ試合や練習が成り立つのです。
だから
「礼に始まり礼に終わる」
のです。
音楽の世界も
「一緒に吹いてくれる沢山の仲間」
がいるから成り立つのです。
「よろしくお願いします~ありがとうございました」
と
「礼に始まり礼に終わってみましょう」
心が自然に穏やかになるはずです。
客観的に自分を見つめる習慣を身につけてみましょう。
気遣い
季節の変わり目なのか?
ここ数日の環境の変化なのか?
原因は良く分かりませんが、昨日から
「くしゃみと鼻水」
が止まりませんでした(笑)
本日、某飲食店でご飯を食べているテーブルの端に
「便座塊」
を置いていました。
えぇ~っ。
大変です!
変換ミスが発生しました!
「ベンザブロック」
の間違いです…。
失礼いたしました。
かぜ薬のカプセルをテーブルの上に置いていました。
食事中にとある店員さんが
「す~っ」
と私のそばに来て
「氷なしのお水持ってきますね」
とさりげなく言ってお水を持ってきてくれました。
「持ってきましょうか?」
ではなく
「持ってきますね」
が個人的に好感が持てた。
「なんて気がきくんやろう…」
と女性店員さんの気遣いにちよっぴり感動しました。
気遣いってこんな時に感じるもんなんですね。
自然に返した言葉が
「どうもありがとう」
でした。
気遣いのおかげなのか薬が効いているのか今はとっても快調です。
些細なことでしたが何だかいい一日でした。
さて。
昨日またまたブログのアクセス件数記録が生まれました!
「168カウント」
です!
ホームページアクセス件数歴代5位おめでと~っ!
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ〜♪
第1位
「2010.8.16-205カウント」
第2位
「2011.2.2-176カウント」
第3位
「2011.5.6-174カウント」
第3位
「2011.5.16-174カウント」
第5位
「2011.5.18-168カウント」
第6位
「2011.3.28-167カウント」
第7位
「2011.5.9-165カウント」
となっております。
今後、TOP10までは記録化していきたいと思っています。
これもひとえに皆様のおかげでございます。
これからもキャッスルウィンドアンサンブルをどうかよろしくお願いします!