ブエノチェ~♪
本日のブログテーマ
「楽団活動の本質は主体性にある!」
このことついて考えてみましょう!」
間も無くキャッスルウインドアンサンブルはシンフォニーホールにて開催する
「ジョイフルブラス2015&活惚れ2015」
この演奏会を迎えます。
良い音楽を奏でるには演奏する側が内面から発する
「主張や主体性が必要なのです」
また、沢山の団員が所属する楽団の居心地や雰囲気を良くするには団員それぞれが自分の役割について自覚して行動に移す
「協調する努力をする主体性が必要なのです」
そんな
「主体性が生まれる」
ためには何が必要なのでしょうか?
考えてみましょう。
主体性の一つ。
「運営面に対して個々が責任を持つこと!」
キャッスルの次なる本番
「ジョイフルブラス2015&活惚れ2015」
会場である
「ザ・シンフォニーホール」
我々がパフォーマンスを発揮するこの舞台に
「自分達の手でお客さんを沢山呼ぶ努力をしましょう!」
演奏会に沢山のお客さんに御来場していただければ気持ちも盛り上がり、演奏にも張り合いが出るのは言うまでもありません。
しかしながら我々の演奏会に
「何故お客さんが会場へ足を運んでくれるのか?」
このことについて考えてみて下さい。
世の中に
「棚からぼた餅」
など無いと思っています。
苦労せずして結果を得れることなどあり得ません。
結局は
「団員個々それぞれが地道に頑張れたかどうか?」
結局はこの行為に問いかけるしかないのです。
クエスチョンのアンサーは
「目の前にある物事に対して真摯に努力すること」
これを実践することによって結果は後から自分の後ろをついてきます。
結果を得るプロセスの入口は、皆さんのお手元にある演奏会案内のチラシやチケットを
「自分の手でまく」
という広報活動をすることが集客の第一歩となるわけです。
チラシやチケットをまこうとする時には
「よろしくお願いします」
「演奏会聴きに来て下さい」
等と自分自身の言葉で一人一人に声かけをすることにより
「団員としての自覚が生まれます!」
自覚が生まれると
「頑張らないといけない」
そんな気持ちに拍車がかかり、演奏会に向けた練習に
「主体性」
が芽生えてくるはずです。
主体性の一つ。
「奏でる演奏に対して個々が責任を持つこと!」
演奏会を有料制にしているのは
「足を運んで下さったお客さんに失礼がないよう」
「自らが奏でる演奏に対してハードルを課している」
そんな理由や趣旨等を含めて
「キャッスルウインドアンサンブル主催の演奏会は有料制にしているのです!」
要するに
「楽器だけ練習していてもダメ」
「まぁいいかとの安易な気持ちで練習が疎かになってもダメ」
なのです。
いつも言ってますが
「運営と演奏は車の両輪のようにバランスよく保たなければならない」
運営面も演奏面どちらも充実させることを理解したうえで
「練習もしっかり頑張る」
「チラシやチケット配布等の広報活動等に関してもしっかり頑張る」
要はキャッスルの団員である以上、全てにおいて総合的に頑張らないと
「団員として意味がない」
「演奏会として意味がない」
そんな淋しい結果に繋がると言えるのです。
集団にて行うバンド活動の原点は
「楽団の器(うつわ)に入っている」
のではなく
「自分が楽団の器を作っているんだ!」
という
「主体性や存在価値が大切」
なのです。
主体性があればバンドの雰囲気や演奏などあっという間にガラリと変わると私は常々思っています。
「本番まであと2日ある」
「本番まであと2日しかない」
この現実を
「どのように捉えるかは自分自身の胸の内次第」
なのです。
日本一のチャレンジ集団!
「キャッスルウインドアンサンブル」
何もやらずに後悔するよりも
「とことんやりきった清々しい気持ち」
そんな気持ちで本番に臨み
「太陽のように光り輝く舞台上のライト」
この太陽の恵みを体いっぱいに浴びてのびのび音楽を楽しみましょう!
そして舞台の上で
「音楽の楽しさをお互いに共有しましょう!」
これまでの合奏で必要なことや練習方法のルーティンは皆さんに伝えています!
「合奏は個人練習の場所ではありません!」
お互いの時間を食い合うことはマナーとして
「他のメンバーに対して失礼こと」
厳しく捉えるとこのようなことにもなりかねません。
皆さん自身で足らずを補って
「キャッスルメンバーとしての力を結集しましょう!」
私も常に自問自答していることがあります。
皆さんの前に立って合奏することは
「皆さんの貴重な時間を預かっている」
このことを肝に命じ効果的に効率よい練習ができる方法をアプローチしていきます。
皆さんに負けず私も頑張りますから。
これらの努力を結集し積み上げることがキャッスルらしさを引き出す原動力となるのは言うまでもありません。
それが
「楽団活動の本質」
であり
「主体性に繋がる答え」
なのです。
※本番まで残り2日、残り練習回数1回!
記事一覧
楽団活動の本質は主体性にある【再稿】
メディアによる広報媒体の力を改めて感じた次第です!
ブエノチェ~♪
昨日行った
★うめはんビアガーデンマルシェ★
初日の模様を
「生中継」
「新聞」
「インターネットニュース」
にて取り上げて頂いたところ、本日色んな方面の方々からお声を頂きました。
メディアによる広報媒体の力を改めて感じた次第です!
さて。
そんな本日。
本番まで残すところ3日前となりました!
皆さん各種準備できていますか?
「体調管理」
「衣装の準備」
「楽譜の製本」
「音源の確認」
「個人練習」
「チケットの配布、販売促進」
本番までまだ3日あります!
何度も言うように
「最後まで悪あがきしましょう!」
悪あがきすることでターニングポイントが変わりますから!
カウントダウンクライマックスです。
決起集会!
ブエノチェ~♪
今宵は
★うめはんビアガーデンマルシェ★
2015年オープン!
阪急百貨店内ビアガーデン初日に行ってきました!
うめはんビアガーデンマルシェには
「昨年9月にコンクールお疲れ様でした会」
にて訪れた以来となります。
「今年は、雨が多くて、お花見が楽しめなかったんで、ビアガーデンのオープン楽しみにしてました!」
「都会の真ん中で、オープンな雰囲気でお酒飲めるの最高です!」
そんな気分に包まれながら
「ジョイフルブラス2015&活惚れ2015に向けた決起集会!」
「済州島演奏旅行に向けた決起集会!」
出演者有志によりこちらも兼ねて行いました!
夜風に吹かれ語らいあうお酒はたまりません!
新聞社、放送局の生放送の取材もこなしました!
プロデューサーYさんありがとうございました!
週末の演奏会とにかく頑張るで!
体調管理!
ブエノチェ〜♪
本番5日前、今一番大事なこと!
それは
「体調管理」
です。
体調を崩してしまうと
「週末の本番を万全に迎えることができません!」
予防が大切です!
「手洗いうがいの励行」
「花粉や黄砂、粉塵に弱い方はマスクの着用」
「暴飲、暴食の禁止」
ちょっとしたことを心がけるだけで牙狼のように危険回避することができます!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
週末はお互い元気な状態でお会いしましょう!
最後まで悪あがきしましょう!
ブエノチェ~♪
プロバンスのメロディーが頭から離れない症候群の月曜日を迎えております。
皆様は如何お過ごしでしょうか(笑)
本番までのカウントダウンの足音が強まってきました!
次なる本番
「ジョイフルブラス2015&活惚れ2015」
キャッスルウインドアンサンブルが単独にて演奏するプログラム。
「紫黒城のテーマ」
「2015課題曲Ⅱ・マーチ春の道を歩こう」
「2015課題曲Ⅳ・マーチプロバンスの風」
「交響詩モンタニャールの詩」
「サウス・ランパート・ストリート・パレード」
「かっぽれファンク」
昨日の練習で録音した音源がメンバーページにUPされています。
演奏は正直まだまだです。
各曲共通して言えること!
「硬い音で力むのではなく豊かな響きを大切にした柔らかい音色や楽器の音色が混ざり合うバンド全体のサウンドを意識しましょう!」
↑
特にフォルテになった時やフレーズのてっぺんの高い音をつぶさないように。
「フレーズの始まりの音形と音程、フレーズのリリースの処理を丁寧に大切にしましょう!」
↑
特にテーマの始まりや音楽の情景転換時に。
「メロディーをたっぷりしっかり歌いましょう!」
↑
特にレガートな旋律時のフレーズの中にて突出した音や不自然なでこぼこが無いかを確認。
「音楽に必要な動と静、緊張と緩和を使い分けましょう!」
↑
特に音の出し入れ、音が持つエネルギーの方向や重点、力点がどこにあるのかを感じてみましょう。
「ブレスを合わせましょう!」
↑
必要な合わせどころのブレスは管楽器だけでなく、管楽器、打楽器、指揮者共に行いましょう。
書き出したらきりがありません。
「百聞は一見にしかず!」
であります。
メンバーページから録音音源を何度も聴いて
「最後の悪あがきをしましょう!」
「自分たちの演奏を客観的に研究しましょう!」
悪あがきをした人、そうでない人により
「本番終了後、笑える人、笑えない人」
この差に繋がるかと思います。
気合い入れていきましょう!
※本番まで6日、残り練習回数1回!
シンフォニーホールでキャッスルメンバーと舞台に立っているシーンを想像して。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
信じられないようですが
「来週本番です!」
残り平日、個々で出来ることをコツコツやりましょう!
朝枠キャッスル単独練習!
昼枠合同練習!
夜枠パートリーダー会議!
オールに参加した皆様お疲れ様でした!
また、我々が会議をしている最中
「夜枠にてパート練習していたクラリネットメンバーの皆さん!」
お疲れ様でした!
来週の本番は
「キャッスルらしい演奏!」
これを存分に発揮しましょう。
いい演奏会になるといいですね。
シンフォニーホールでキャッスルメンバーと舞台に立っているシーンを想像して。
楽しみにカウントダウンする毎日を迎えたいと思います!
PS~本日ホームページアクセスカウンター225000番ゲットされた方御連絡下さい!
右肩上がりのカーブを目指したいと思います!&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
残り練習回数3回のうちの1回が終わりました!
本日の合奏のテーマ
「自分達でしたい音楽づくりとは?」
このことをテーマに
「練習箇所を抜き出して取り組みました!」
まだまだ
「お互いでアンサンブルする」
「協調し合う」
この点が足りていませんが
「本番に向けていい雰囲気で演奏」
できるよう右肩上がりのカーブを目指したいと思います!
明日の単独練習は
「本番で使用する曲を全部やります!」
明日の合同練習は
「三木ウインドフィルハーモニーさんと最後の合同練習となります!」
明日の合同練習終りは
「団員総会に向けた前段のパートリーダー会議です!」
盛りだくさんの1日となりますが前向きに乗り越え本番に向けて勢いをつけましょう!
さて。
そんな本日の追い込み練習。
新入団員の方が増えました!
本日見学に参加して下さった方が団員になりました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「トランペットIさん」
新団員となりました!
(ワーワーキャーパチパチ〉
キャッスルウインドアンサンブル。
「ヤングチーム」
増殖中です!
この若い世代の
「裾野が広がること」
「実力を向上していくこと」
これが楽団として非常に大切な要素です。
新団員だけでなく既存団員の意識の向上も魅力ある楽団づくりの素養として重要です。
「先輩団員は若い新団員のお手本となるよう」
新メンバーとの融合を図り
「仲間意識を大切にして」
共に楽団の雰囲気づくりに励んでいきましょう♪
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて5年を超えてここまでやってこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
この掲げている目標にはまだ至っていません!
しかしながらバンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「ホルン」
「B♭チューバ又はCチューバ」
「ストリングベース」
「パーカッション」
この皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学にお越し下さい。
ブラックキャッスル!
本番が近づくと必ず鳴くアナウンスです!
キャッスル2015年の2回目となる本番!
「ジョイフルブラス2015&活惚れ2015」
にてキャッスルデビューする
「新メンバーの皆さんへ!」
ステージ衣装についてお知らせしますね~♪
すでに知っている団員の皆様も再度おさらいしてください!
キャッスルのトレードマークである本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性も
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
このスタイルが、いわゆる
「ブラックキャッスルと呼んでいるスタイル」
です。
百聞は一見にしかず!
ステージ衣装を着た素敵なモデルさんがいますので御紹介します!
うん。
ホント最高傑作のプレミアムですね!
ステージ衣装をまだ用意していない方は本番までに準備して下さいね!
ブラックキャッスルの色彩テーマ。
何色にも染まらない
「黒色」
この色は、自分達が持つ
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく
「紫色」
パープルが持つ特殊は
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
この二色を混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです!
すなわち
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
であり
「情熱と冷静が混じって生まれる紫色」
この紫色こそがキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるし」
でもあるのです!
「紫色に染まった大阪城」
我がバンドのトレードマークなのです!
皆様お知りおきよろしくお願いします♪
衣裳だけでなくキャッスル5周年を祝いに福田洋介先生に御提供頂いた委嘱作品。
「紫色、黒色、お城」
このキーワードで生まれた作品
「紫黒城のテーマ」
ジョイントコンサートのオープニング曲として演奏します!
「バンドカラーの紫色+堅い意思を表す黒色=我が城(楽団)の象徴なのです!」
今年も1年間目標に向かって
「キャッスルらしい熱い演奏を奏でましょう♪」
親愛なる皆様。
どうぞよろしくお願いします。
ホームページアクセスカウンター224000番おめでとうございます♪
ブエノチェ~♪
造幣局桜の通り抜けも終わり気がつけば4月も半分までさし迫ってきました!
みなさ~ん♪
まもなくゴールデンウィークですよ!
ゴールデンウィークのお休みを満喫するためにも目先の本番
「ジョイフルブラス2015&活惚れ2015」
良い形で迎えることができるよう頑張りましょう!
そんな最中
「4月13日付」
「キリ番224000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「Kさん」
ですっ!!!
今春高校を卒業し、大学に入学したばかりの
「Kさん」
ですっ!!!
事務局宛てにゲット報告がありました!
J中当時からキリ番を取りたくて三年越しに念願がかなったようです!
「初のゲット(今年度1回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
また一緒に音楽ができるといいですね!
まずは大学ライフを満喫して下さ~い!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「224000番」
キリ番ゲットを記念したプレゼントもお楽しみに。
ゲットを重ねると秋にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず
「閲覧していただいている全ての皆さんの手で」
盛り上げてもらえれば幸いです!
どうぞよろしくお願い致します。
※本番まで10日、残り練習回数3回!
エディロール。
ブエノチェ~♪
何だか毎日が目まぐるしい速さで過ぎていっています。
仕事も音楽活動も充実しているからでしょうか?
練習に参加するだけが練習ではありません。
皆さんも一生懸命やっていますが私も負けてはいません。
私も皆さんに劣らず自分の時間を見つけて次の本番に向けての準備を行っています。
先日キャッスルの練習をお休みした日曜日の合奏。
便利な味方
「エディロール」
脚色することなく事実をありのままに伝えてくれる優れモノです!
先日の斉田先生による合奏の様子の録音。
イヤホンを耳にさし
「2時間半ぶっ通し」
にて全て聴きました。
「斉田先生に練習の稽古をつけて頂いて良かった!」
というのが素直な感想。
「2015年4月12日(日)時点におけるキャッスルの現状を把握することができました!」
「普段できていないこと、これからすべきことの整理ができました!」
自分達らしさを出す演奏をするために。
「内面から滲み出るものを外に向けて磨きをかけましょう」
「音楽を自分のものにしましょう」
そんなパフォーマンスが足りていないので残りの練習で闘魂注入です(笑)
残りの時間も惜しみなく貪欲に取り組みますよ。
週末実践ですね。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
共に頑張りましょう。