親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
次の本番まで
「残り7回の練習」
こちらが終了しました。
率直な感想。
「とにかくヤバい」
この言葉がぴったりです。
新クールから練習を開始した課題曲はともかく
「紫黒城のテーマ」
「モンタニャールの詩」
2015年の初本番を経験したこの2曲。
メンバーが入れ替わったとえもう少し精度にこだわりましょうよ。
今日は正直そんな残念な感じがしました。
しかし悔やんでばかりもいられない。
まだまだやれるぞキャッスルウインドアンサンブル。
時間が許す限り
「本気の本気で練習に取り組みましょう!」
明日の練習も朝から飛ばしますよ〜♪
どうぞよろしくお願い致します。
記事一覧
もう少し精度にこだわりましょうよ。
頑張りますよ。次の本番も。
第30回ジョイントコンサートの感想⑤~30周年記念祝賀パーティ(打上げ)編
ブエノチェ~♪
皆様のおかげをもちまして終演した
「第30回ジョイントコンサート」
演奏会の余韻に浸りながらジョイントコンサートの感想について5回に分けて綴りたいと思います!
①プロローグ編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2006.html
②キャッスルウインドアンサンブル本番編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2008.html
③合同演奏本番編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2010.html
④準備編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2016.html
⑤30周年記念祝賀パーティ(打上げ)編
【30周年記念祝賀パーティ(打上げ)編】
ジョイントコンサート30年の歩み。
この節目の年に
「カタチあるもの」
そんなモノを残すために色んな事を考えてきました。
祝賀記念パーティもそのひとつであります。
「30周年記念を祝うパーティ形式」
これを前面に出し過ぎると形式ばった堅苦しい雰囲気になってしまいます。
「演奏会の打ち上げ色」
これを前面に出し過ぎると居酒屋で膝を突き合わしての山賊的な雰囲気になってしまいます。
そんなことを色々と考慮し
「パーティと打ち上げの両面を兼ねた折衷的な場所」
パーティ会場には
「高級感と大衆感の真ん中的な場所」
「お財布に優しく皆でワイワイ語り合える場所」
そんな場所を選定しました。
祝賀パーティ開宴に先立ち
「参加者による記念撮影」
時間がや日が経つにつれてこれも
「記憶と記録に残るモノとなっていきます」
パーティは当団の実行委員代表
「まもるぼっちゃま」
この司会進行で皆様をアプローチ致しました。
開会の冒頭では僭越ながら実行委員長として皆様に宛てて御礼の御挨拶をさせて頂きました。
「沢山の皆様に支えられて第30回ジョイントコンサートを終演することができました!」
本当にありがとうございました。
祝賀パーティ乾杯の御発声は第1回ジョイントコンサート出演者である
「三木ウインドフィルハーモニー(三木ウインドアンサンブル)」
K団長から乾杯の御発声を頂戴しました。
第1回演奏会開催に至るエピソード。
「何で開催することになったのか?」
平たく言えば
「一般楽団同士の切磋琢磨」
なのですがそこには
「共通のキーワード」
がありました。
第1回演奏会を開催した際に携わった楽団。
「大阪シンフォニックバンド」
「鴫野ウインドオーケストラ」
「三木ウインドフィルハーモニー(三木ウインドアンサンブル)」
この三団体で30年前に開催し
「大阪の一般楽団に波及していった」
これがジョイントコンサートの歴史の始まりです。
なぜこの三団体だったのか?
「当時の大阪シンフォニックバンド指揮者のMさん」
「当時の鴫野ウインドオーケストラ指揮者のK先生」
「当時の三木ウインドアンサンブル団長のKさん」
この三団体に属する皆さんに共通していたことが
「大阪の老舗バンドである大阪シンフォニックバンド」
ここに在籍していた(在籍している)メンバーが色んな楽団へと巣立って行きましたが、当時の仲間で集まり
「合同演奏会を開催しよう!」
そう企画したのがジョイントコンサートの始まりだそうです。
大阪の一般バンドのルーツを辿れば
「大阪シンフォニックバンド」
この一般吹奏楽団のパイオニアバンド行き着くということも理解する事ができました。
そんな語り部を聞きながらの乾杯で宴はスタートしました。
会場のテーブルは
「参加団体ごとのグループ」
この塊にて配席していましたがお酒がすすむにつれて
「席も関係なく入り乱れる」
そんな和気あいあいな雰囲気となり会場内が非常に賑やかになっていました。
宴の途中各団体の代表さんからのスピーチを頂き色んな観点から記念演奏会を振りかえることができました。
宴の締めの乾杯は実行副委員長のOさん。
いつもの
「力こぶぅ~♪」
コールに癒されました。
宴の席にて
「皆さんが見せる屈託のない笑顔」
この笑顔や姿を見ているだけで
「音楽ってやっぱりいいな」
「人と人は集って語ることで新たな発見ができるんだな」
「演奏会やパーティを開催する準備にあたり実行委員の皆さんと共に努力したことも報われたな」
そう感じることができました。
祝賀記念パーティの模様は記念誌にも落とし込む作業を行っています。
ジョイントコンサートは30年のクールを無事終えました。
この節目を境に次なるクールに向けたバトンをお渡ししたいと思っています。
皆さんとまた来年お会いできる日を心より楽しみにしています。
ありがとうございました。
本番の出演費!
なますてー☆
キャッスルの次なる本番
「4月26日ザ・シンフォニーホール」
にて開催する
「ジョイフルブラス2015&活惚れ2015」
この出演費が決まりました!
出演費を発表します。
「出演費は5万円ですっ!」
シンフォニーホールにおいてゲー万を満喫する演奏をしましょう!
ん⁈
んん⁈
何かおかしくないですか?
そうです。
今日はエイプリルプールです♪
「出演費ゲー万は嘘です」
そんな高額な訳ありません(笑)
出演費については
「4月6日に開催するスタッフ会議」
こちらで確定します。
実際にかかる費用見込みから出演者人数で割り
「出演費を算定」
します!
昨年の団員総会の議案として上がった
「団費から出演費の一部補助捻出」
こちらについても検討します!
演奏環境については楽団運営陣で知恵を絞りますので
「団員の皆さんは音楽を仕上げること」
この点にウエイトを置いて練習に取り組んで頂ければありがたいです。
本番まで残り3週間となりました。
共に頑張りましょう!
年度末。
ブエノチェ~♪
日中とても温かいですね。
年度末。
お別れの時期。
そして明日からの新しい準備でバタバタしていると一日過ぎるのが本当にあっという間です。
春の陽気に誘われて桜も開花してきました!
キャッスルは金曜日に
「お花見を開催します!」
場所は楽団ロゴマークのシンボルでもある
「大阪城」
です!
昨年、楽団創設5周年を迎え福田洋介先生に委嘱をお願いした
「紫黒城のテーマ」
この楽曲を御提供頂き初めての春が訪れました。
楽曲に対する
「造詣を深める」
ためや団員相互における
「融和団結をふかめる」
ため楽団有志により
「大阪城での夜桜花見(酒盛り)」
を開催します!
あと3日。
お天気が気になるところですが無事開催できることを祈っております。
沢山の皆様のご参加をお願い致しております。
ホームページアクセスカウンター222000番ゲットおめでとうございます〜♪
ブエノチェ〜♪
桜が咲き始めています!
金曜日は楽団有志による花見ですよ〜♪
そんな春日和。
「3月27日付」
「キリ番222000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「さゆりちゃん」
ですっ!!!
フルートのリコーダーニスト
「さゆりちゃん」
ですっ!!!
金曜日の花見は一升ビン持参で盛り上がりましょう!
「初のゲット(今年度1回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「222000番」
キリ番ゲットを記念したプレゼントもお楽しみに。
ゲットを重ねると秋にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず
「閲覧していただいている全ての皆さんの手で」
盛り上げてもらえれば幸いです!
どうぞよろしくお願い致します。
本番も残すところ後3週間&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
昨日の強化練習に引き継ぎ本日の練習お疲れ様でした!
昼から客演指揮者
「斉田先生による合同練習」
夕方から
「キャッスル単独練習」
フルコースを体験した皆様。
本当にお疲れ様でした!
本番に向け残すところ3週間となった追い込み練習となりました。
マーチ2曲も形になってるとは決していえずまだまだすべき課題は盛りだくさんです。
モンタニャールの詩。
「細かい決め事や現状に合った対策の確認」
合奏時間があっという間でした!
「ザ・シンフォニーホール舞台での演奏」
本番は待ってくれませんよ!
お互いできることを粛々とやりきりましょう。
そんな本日の追い込み練習。
新入団員の方が増えました!
本日見学に参加して下さった方が団員になりました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「ホルンSさん」
新団員となりました!
(ワーワーキャーパチパチ〉
キャッスルウインドアンサンブル。
「ヤングチーム」
増殖中です!
この若い世代の
「裾野が広がること」
「実力を向上していくこと」
これが楽団として非常に大切な要素です。
新団員だけでなく既存団員の意識の向上も魅力ある楽団づくりの素養として重要です。
「先輩団員は若い新団員のお手本となるよう」
新メンバーとの融合を図り
「仲間意識を大切にして」
共に楽団の雰囲気づくりに励んでいきましょう♪
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて5年を超えてここまでやってこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
この掲げている目標にはまだ至っていません!
しかしながらバンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「ホルン」
「B♭又はCチューバ」
「ストリングベース」
「パーカッション」
この皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学にお越し下さい。
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
次の本番に向けた強化練習期間に突入!
なますてー☆
昨日キャッスル猛虎会にて行った2015年プロ野球阪神タイガース開幕戦。
マートン様によるサヨナラ劇で最高のスタートをきることができました!
開幕戦74年ぶりのサヨナラ試合。
本日も昨日同様に2日続けてサヨナラ試合となっています!
「球団創設80周年」
この記念年に
「10年ぶりのリーグ優勝」
「30年ぶりの日本一」
是非実現させて欲しいと思います!
そんな本日。
キャッスルウインドアンサンブルは
「強化練習期間」
この期間に突入し、次なる本番に向けて本日から毎週土曜日練習が入ります!
わたくし本日仕事にてお休み頂きますが、現在スタッフにより練習推進している最中かと思います!
先週お配りしている練習計画もお忘れなく受領願います。
親愛なるキャッスルの皆さんとは明日の練習でお会いできることを楽しみにしています!
では。
2015年キャッスル猛虎会。
なますてー☆
2015年プロ野球開幕!
今年は開幕戦にお誘い頂きました!
キャッスル有志にて
「キャッスル猛虎会」
楽しんで参りましす。
聖地甲子園では高校球児たちが熱い闘いを繰り広げていることから開幕戦は京セラドーム大阪での開幕となります!
国家斉唱できることを願ってライトスタンドから熱い声援を送ってきたいと思います!
スタッフ会議の必要性!
ブエノチェ〜♪
本番に向けた練習もさることながら運営の確立も大切です。
楽団のあり方を見つめる機会が団員総会です。
キャッスルは年に一度団員総会を開催しています。
「5月3日の団員総会」
こちらに先駆けてスタッフ会議を開催します。
スタッフ会議では
ジョイフルブラス2015&活惚れ2015に向けて」
「年度末締め会計の確認」
「6月以降の練習場所手配」
「第1回大阪職場・一般吹奏楽フェスティバルについて」
「コンクール、合宿について」
etc…。
皆様が気持ち良く演奏ができるようスタッフは運営を頑張ります!
それが値打ちですから。