ブエノチェ~♪
明日からの韓国済州島演奏旅行出発に向けての準備中であります!
楽器やスーツケースを抱えての移動も結構大変です。
思い返せば4年前。
今里新地にて。
懇意にさせて頂いている高昌帥先生と
「いつか一緒に済州島へ演奏旅行に行きましょう!」
そんな話をしたことが今回の遠征のきっかけでもありました。
【2011.6.21~今里新地で済州島を語る】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/652.html
あれから4年。
心のどこかで秘めていた想いが今回の演奏旅行という形になりました。
今回、済州島にてお世話になる現地のバンド。
「漢拏(ハルラ)ウインドアンサンブル」
です。
済州島は、火山の爆発で出来た島で、今は死火山となっていますが、島の中央にそびえる漢拏山は標高1950m、韓国国内で最も高い山です。
その漢拏山をバンドネームにしている楽団が今回お世話になるハルラウインドアンサンブルです。
音楽を通じた日本との親善交流も積極的に行っているバンドであり、本年3月、在日本総領事から表彰を受けている実績もある楽団です。
【漢拏ウインドアンサンブル】
http://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/japanese/main/new/2015/2015_03_31.html
渡航してから練習は2日間しかありませんが本番いい演奏やいい音楽仲間との出会いを楽しみにしています。
【2015.4.22~決起集会】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2057.html
大阪から行くメンバーの気合もバッチリです!
飛行機の便が早朝なのでこのあと早く寝たいと思います。
皆様明日からの済州島遠征日記もお楽しみに♪
記事一覧
済州島出発の前日。
大阪都構想に対する大阪に在住する音楽人の答え!
ブエノチェ~♪
台風も過ぎ一足早い夏日がきました!
朝には東北で震度5強の地震がきました。
異常気象ですね。
異常は気象だけではありません。
週末の大阪市。
5月17日。
週末の日曜日。
大阪市の廃止を含めたこれからを問う住民投票が行われます。
私は大阪市生まれの大阪市育ち。
最近の10年くらい、本当にいい思いをしていません。
「大阪市音楽団の廃止」
これだけではありません。
我々の青春の思い出が一杯詰まった
「大阪府立青少年会館の廃止」
「守口市民会館の廃止」
理由はともあれ結果として我々の過去だけでなく、これからの未来の場所を奪われました。
改革ありきの改革の下に黙って理不尽かつ残念な結果を受け入れてきた経緯があります。
閉館反対の署名運動なども結果として何の意味もありませんでした。
絶対に許せない、やるせない気持ちを抱きながら音楽活動を続けてたことは言うまでもありません。
青春の思い出の場所を奪われた我々。
住民投票
「予算や資金などの目先の数字だけで判断されることなく」
大阪人の根底にある
「情操教育に基づいた豊かな大阪人の姿」
これを大切にすべきであります。
再生にはまだまだやり方があるはずです。
我々が長年続けて育んだ答えは
「5月17日にはっきりします!」
住民投票による答えは
「文化豊かに育った我々世代と活動の場が奪われる次世代と将来的に2分化することに間違いありません!」
そう言いきれます。
改革か?
破壊屋か?
私は生まれ育った大阪市民です。
「大阪都構想に反対!賛成!」
で片付けることはナンセンスです。
また、反対という言葉も嫌いです。
「大阪市存続推進派」
なのであり都構想反対派とアンチ的な名称についても受け入れることができません。
これまで思い出や恩恵を受けた
「大阪市の存続」
これからの未来が
「あ・る・か・も・し・れ・な・い」
どうでしょうか?
大阪都構想の推進。
大阪市に住む住民だけで話は終わりません。
有権資格がない
「大阪府民の皆様!」
「大阪に住む永住外国人の皆様!」
本来であれば大阪市民だけでなく府民の皆様の意見も含めてこれからの大阪の在り方を考えるのが必要でないでしょうか。
大阪全体のことなのに
「大阪市民のみに意見を問う住民投票の実施」
住民投票のやり方についても理解に苦しみます。
大阪を覆すうねりが今、巻きおこっています!
大阪市民の皆様!
5月17日の住民投票には是非意思を明確にして足を運びましょう!
私は文化交流事業にて韓国に渡航してるので日曜日開催の住民投票には残念ながら参加できません。
しかしながら明日、不在者投票にて自己の意思をはっきりさせてきます!
それがここ数年、虐げられた
「大阪音楽人の答え」
ですから。
大阪市民に与えられた住民投票。
一度失ったものを取り返すことは二度とできません。
台風の影響。
ブエノチェ〜♪
台風が近づいています。
温帯低気圧に変わりましたがこの後の大雨に注意ですね。
最近の台風で思い出すこと。
昨年の大阪府吹奏楽コンクール。
台風の影響で出場順が変更になったり棄権団体が出るなと波乱万丈の大会でした。
早いものであれから9カ月が過ぎました。
新幹線の車窓から沢山降る雨を見ながらそんなことを思い出していました。
今年も間も無く熱い夏を迎えようとしています。
そんな本日。
韓国済州島演奏への日本国内最終練習があり、遠征メンバーは現在練習の最中です。
わたくし仕事にて参加できず非常に残念です。
今週末、済州島に渡航して本番日を含んで2日間練習があります。
済州島の皆さんと日韓親善の交流が深まるよう頑張りたいと思います。
遠征の模様はブログにて皆さんにお知らせします!
本日練習参加の皆さん!
出国前の大事な時期です。
帰りの道中、台風の影響に気をつけて下さいね〜!
PS〜昨日ホームページ229000番ゲットされた方ご連絡下さい!
いらっしゃい!チビミスト!
自主練習の必要性。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
新クール2回目となる本日の練習お疲れ様でした!
わたくし本日仕事につき練習お休み致しました。
キャッスルの皆さまにおきましてはパート練習及びコンサートマスターによる合奏お疲れ様でした!
自分達で目的を持って行う練習って大事ですよね。
これらの積み重ねが間違いなく我々の力となります!
本日だけでなく、次週は一部のキャッスルメンバーと共に
「韓国済州島遠征」
日韓親善活動の一環として済州島に渡航しての演奏旅行となりますのでまたまた練習お休みとなってしまいます。
よって、来週も残っているスタッフやパートリーダーを中心として必要箇所の練習推進をお願いします!
しばらく皆さんとお会いできず残念ですが音楽活動に関して色んな勉強や視野を広げて帰ってきます!
再来週皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!
どうぞよろしくお願い致します。
キャッスルウインドアンサンブルのトレードマーク大阪城にて英気を養う!
ブエノチェ〜♪
週末皆さん如何お過ごしですか〜♪
今日は夕方まで自宅で引きこもり片付け&お勉強などをしていました。
日が暮れかけてからは夕涼み&散歩がてらパワースポット大阪城へ。
大阪城と言えば我々キャッスルウインドアンサンブルのトレードマークでもあり
「紫黒城のテーマのモチーフ」
となっている場所でもあります。
本日のお目当
「大阪城落城400年天下泰平の灯を見にきました」
大坂夏の陣で大坂城が落城してから今年400年を迎えます。
そんな記念イヤーに因み、大阪の発展と平和を願うイベント
「大阪城天下泰平の灯」
このイベントが大阪城天守閣前で行っており、本日が最終日ということで足を運びました!
夕暮れとともに400個のあんどんが灯され、幻想的な光景がなんとも言えない雰囲気を醸し出していました!
400個のあんどんは天守閣へ続く道をイメージして配置され、一つ一つに
「400年後も平和でありますように」
「人と夢があふれる大阪に」
などと未来に託す思いが込められていました。
あんどんの灯火を見ながら
「キャッスルウインドアンサンブルの未来もしっかり確立しないといけない!」
そんな想いで揺らめくあんどんの炎を見つめていました。
今日も大阪城にて英気を頂きました!
頑張るゾー!
世の常は下剋上が生き残る術&2014年11月7日以来の記録更新です♪
ブエノチェ~♪
皆さん昨日は何の日だったかご存知ですか?
昨日は
「大阪城が大坂夏の陣から落城して400年目に当たる年です!」
1615年5月7日に豊臣家が破れ徳川家が天下を取った歴史ある日でもあります!
いつの時代も最後に生き残るのは
「下剋上が生き残る術だということ」
歴史が物語っています。
さて。
そんな昨日!
ホームページご訪問者様のアクセス件数記録が生まれました!
一日の御来訪者様
「259カウント」
でした!
2014年11月7日以来の記録更新です!
ホームページアクセス歴代件数
「第5位おめでと~っ!(フォルテシッシモ)」
キャーッ
ワーッ
パチパチパチパチ~♪
第1位
「2011.8.15-310カウント」
第2位
「2014.11.6-300カウント」
第3位
「2012.6.25-274カウント」
第3位(タイ)
「2013.8.12-274カウント」
第5位
「2015.5.7-259カウント」
第6位
「2014.8.11-258カウント」
第6位(タイ)
「2014.8.11-258カウント」
第8位
「2011.12.25-257カウント」
第9位
「2011.8.16-255カウント」
第10位
「2011.8.19-254カウント」
です!
ホームページは色んな方が訪れる楽団の顔ですからね!
「綺麗なレイアウト」
「スケジュールの定期更新」
「メンバーページを活用した団員間における便利な連絡伝達機能」
「毎日更新するブログ」
このように充実しているホームページが
「キャッスルウインドアンサンブルのウリ」
であり
「キャッスルの真骨頂」
でもあります!
ホームページをご覧の皆様!
これからもキャッスルウインドアンサンブルの活動に御理解、御協力の程どうぞよろしくお願い致します!
活惚れ2015(ジョイフルブラス2015&活惚れ2015)を終えた所感~②マーチ「春の道を歩こう」「プロヴァンスの風」編
ブエノチェ~♪
皆様のおかげをもちまして無事終演した
「活惚れ2015(ジョイフルブラス2015&活惚れ2015)」
活惚れ2015の所感について7回に分割してブログを綴ります。
①紫黒城のテーマ編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2065.html
②マーチ「春の道を歩こう」「プロヴァンスの風」編
③交響詩「モンタニャールの詩」編
④サウス・ランパート・ストリート・パレード編
⑤かっぽれファンク編
⑥合同演奏編
⑦打ち上げ編
本日は
「②マーチ「春の道を歩こう」「プロヴァンスの風」編」
こちらをお楽しみ下さい。
【②マーチ「春の道を歩こう」「プロヴァンスの風」編】
例年より2ヶ月早い
「活惚れ2015」
今年は三木さんとの合同演奏会ということもあり毎年行っている
「6月」
より前倒しでの開催となりました。
単純に捉えると毎年やっていることより
「2ヶ月早く色んな物事が動き出している」
ということなのです。
先日のシンフォニーホールでの演奏。
「お客様に吹奏楽の醍醐味であるマーチを楽しんでもらおう!」
そんな趣旨から本年の吹奏楽コンクール課題曲マーチより
「2015年課題曲Ⅱ~春の道を歩こう」
「2015年課題曲Ⅳ~プロヴァンスの風」
この2曲を演奏しました。
キャラクターが違う2曲のマーチ
「オーソドックスなマーチ」
かたや
「楽曲構成上奇想天外な展開なるも一度聞いたら耳からメロディーが離れないマーチ」
この2曲を演奏しました。
熱さ溢れるキャッスルのマーチ。
お客様にもこの点について十分伝わったのではないかと思います。
マーチ2曲を演奏した理由は実はこれだけではありません。
演奏した趣旨にはもう一つ意味があります。
「キャッスルのメンバーで実際に本番を経験して主観的、客観的にどうだったか?」
これを計る意味もありました。
話を2012年に戻してみましょう。
2012年、大阪産業大学吹奏楽部の皆さんとコラボレーションしてサーティホールにて開催した
「活惚れ2012」
キャッスルが伸び悩んでいたこの当時。
夏に出場する吹奏楽コンクール課題曲を
「2012年課題曲Ⅲ~じゅげむ」
にするのか
「2012年課題曲Ⅳ~マーチ希望の空」
どちらにするのか正直決めかねてました。
この当時、キャッスルの単独演奏にて
「2012年課題曲Ⅲ~じゅげむ」
この曲を演奏し、合同演奏ではもう一つの候補曲として練習していた
「2012年課題曲Ⅳ~マーチ希望の空」
こちらを演奏しました。
趣旨は今年と同様であり
「実際に本番を経験して主観的、客観的にどうだったか?」
バンドの状態を丁寧に見ることにより現状を計りたく演奏会にてコンクール課題曲を2曲演奏した経緯が過去にあります。
そんな思考錯誤を重ねた2012年
「課題曲Ⅳ~マーチ希望の空」
「自由曲~吹奏楽のための神話」
この2曲で大阪府吹奏楽コンクールに出場しました。
2012年の結果。
「審査員5名の先生方からオールAの金賞を受賞することができました!」
「金賞受賞の大きな喜びに包まれるも残念ながら関西大会の出場には推薦されませんでした。」
そんな結果となりましたがキャッスル創設初の大金星獲得に大いに盛り上がりました。
スーッと何気に読まれた方は
「選曲によってコンクールで良い賞が取れるんだ!」
そう捉えられるかもしれません。
しかし
「話の本質は全く真逆のことを言いたい」
のであります。
昨年2014年。
「大阪府吹奏楽コンクール銀賞」
関西大会出場を目標に右肩上がりで勢いがあったキャッスルウインドアンサンブル。
初めて挫折感を味わった瞬間でした。
我々の楽団活動はコンクールのためのコンクールに出場している訳ではありません。
しかし銀賞が悔しかったのではなく
「演奏面や団内環境面において対策を講じることができなかったこと」
このことが一番悔しかったことであり、残念だったことだったのです。
順風満帆なキャッスルにおいて初めて挫折感を味わった年となりました。
また、演奏会にて複数の演奏曲をプログラムに並べを比較検討したくても
「比較演奏が出来るほどの状態でなかった」
それくらい演奏面や運営面に正直余裕が無い状態で色んなことを断念しながら活動を進めていました。
「挫折感は人間を成長させてくれる最高の薬である」
昨年はそんな痛みを教えてくれる年となりました。
皆さんの努力の甲斐もあり、今年は昨年より行事が目白押しなタイトなスケジュールにも関わらず
「比較検討演奏がプログラムナンバーに並べることができるくらいメンバーの皆さんが頑張ってくれています!」
シンフォニーホールでの演奏を終えて率直に嬉しかったのは正直この点でした。
自己変革のための更なる回想。
昨年2014年のキャッスルの環境と2012年のキャッスルの環境とで一体何が違ったのか?
その答えは
「出場メンバーが目的意識を持って本気で練習に取り組んだ努力の結果」
これが答えなのです。
楽団創設以降、伸び悩んでいたキャッスルが
「メンバー一丸となって様々な検討と努力を重ね主体性を持って本気で頑張った証」
これが答えであり
「選曲が良かった、選曲が悪かった」
そんな軽々しい話では決してありません。
合奏もさることながら個人練習やパート練習の時間も誰に言われることなく皆さん自らが競うように行っていました。
2013年当時から在籍する既存メンバーの皆さんは思い出してみて下さい。
当時は本番の直前になって
「吹けない個所や理解できない箇所がある」
そんなことはほぼ皆無だったかと思います。
しかし昨年はそんな現象面がチラホラ見受けられました。
何が足らなかったのか?
「内面的にも実践的にも本気度」
これが足らなかったと言わざるを言えません。
もう一つの答えは
「技術の優劣を問わずコンクール出場最大人数の65名でコンクールに出場したこと」
この点も昨年を振り返る大きなターニングポイントでもありました。
65名出場は正直冒険でもありましたが
「昨年2014年の勲章」
でもあります。
「MAXの団員でコンクールに出場できたことが正直嬉しかった」
その半面
「指示事項や練習が隅々まで行き届かず結果的に消化不良が多かった」
「内面的に本気で取り組んでいた人と内面的に本気で取り組めていなかったメンバーの層がが二分化した」
昨年の環境を冷静に観察してそのように結果を分析しています。
2012年からの既存メンバーの皆さんは当時との違いについて言っていることが分かるかと思います。
ただ、勘違いして欲しくないのは、新しいメンバーが悪いと言っているのではなく、団員が沢山増えることにより
「キャッスル本来のコンセプトが隅々まで行き届かなかったこと」
「個人レベル→パートレベル→合奏レベルに至る統一感を図れなかったこと」
この点を言いたいのです。
この点については行き届かなかった私自身の反省でもあり
「全てのメンバーに本来の趣旨を伝える努力」
今年はこれを実践すべき年であると昨年の反省を踏まえそう理解しています。
しかし一人では何もできません。
全てのメンバー皆さんと共にキャッスルのコンセプトである
「団員が一丸となって努力すること」
「音楽や楽団をいう人生道場を通じて人間味溢れる団員となる自己変革をすること」
原点回帰してコンセプトに問う環境作りに努めなければならないと痛切しており、現在この点にウエイトを置いて労を費やしている次第であります。
キャッスルはこの内面性を大切にしながら楽団活動を行っている楽団です。
2015年
「ザ・シンフォニーホール」
にて
「2015年課題曲Ⅱ~春の道を歩こう」
「2015年課題曲Ⅳ~プロヴァンスの風」
この2曲を演奏しました。
「皆さんにはどのように映りましたか?」
課題曲の次の本番の舞台は
「8月に開催する大阪府吹奏楽コンクールです!」
どうせ演奏するなら
「未来のキャッスルの演奏を見越した選曲」
「練習の効率性」
これらをイメージしながら
「来るべき日に向けて準備を進めていきます」
今年の答えは至ってシンプルです。
キャッスルのコンセプト
「団員が一丸となって努力すること」
私も含め皆さんとこの気持ちを共有すること。
「音楽と人と向き合う環境を作ること」
これしかありません。
「再チャレンジに向けて」
共に頑張りましょう。
まったりとした一日。
ブエノチェ~♪
早い人は今日でゴールデンウイークが終わりとなります。
皆様如何お過ごしだったでしょうか?
私は楽団の練習、団員総会を除き例年になく
「まったり、ゆっくり」
としたゴールデンウィークを過ごすことができました!
「家の片付け」
「親戚との団らん」
「CWE有志によるバーベキュー」
などなどしているうちに本日を迎えることになりました。
今日はお昼からミナミへお出かけ。
サックス仲間のKさん、Sさんが出演する
「サクソフォーンコンサート」
こちらの応援に行ってまいりました!
(会場)
(プログラム)
今日のコンサート会場。
先月、ヤマハ大阪ビルが心斎橋から四ツ橋に移転してから初めてヤマハ大阪なんば店に足を踏み入れました。
(ヤマハ大阪ビル)
(看板)
1階は僕たちが大好きな楽譜売り場。
2階も僕たちが大好きな管楽器売り場&ホール
上階も色んな施設やホールが入っているオフィスビルのような綺麗な楽器屋さんです。
お二人だけでなく、他の奏者さんの演奏を聴くことができ休日の午後を楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
また、関係者の皆様はお疲れ様でございました。
演奏会を終えてからは相方さんと
「ミナミの街をぶらぶら散歩」
ビールがとても美味しかったです。
(癒しのビールと癒しの時間)
とってもゆっくりできたゴールデンウィーク。
英気をしっかり養えたので明日からの仕事もバリバリ頑張れそうです。
PS~昨日ホームページアクセスカウンター228000番ゲットされた方御連絡下さい!
バーベキューにてリフレッシュ♪
ブエノチェ~♪
ゴールデンウィーク中日。
本日はキャッスル有志にて晴天の空の下、住吉公園にて
「バーベキューを楽しんできました!」
ごと~っちさん!
朝の早くからの場所とりありがとうございました!
また、ご準備頂いた皆さんもありがとうございました!
(パインカ)
(焼き焼き隊)
(場所とり名人)
(沐浴にて団欒)
例年と違い、先週本番を終え、今年のゴールデンウィークは本当にゆっくりすることができました。
団員の皆さんとも垣根を払ってゆっくりお話しすることができたので本当に良かったです!
心も体もリフレッシュして次なる本番に向けて頑張って行きたいと思います!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん!
今日も楽しい時間をありがとうございました♪
(ライオン会長による終礼)