ブエノチェ〜♪
昨日の練習に参加された方には直接お伝えしましたが、親愛なるキャッスルメンバーへの伝達です!
再来週開催する
「依頼演奏!」
演奏プログラムの中に一部
「第6回祭で使用したプログラム」
2曲ほど紛れています!
詳細については団員専用ページ
「練習日誌」
にて掲載しております!
使用曲の準備についてお気をつけ下さい!
記事一覧
お気をつけ下さい!
お気をつけ下さい!
ブエノチェ〜♪
昨日の練習に参加された方には直接お伝えしましたが、親愛なるキャッスルメンバーへの伝達です!
再来週開催する
「依頼演奏!」
演奏プログラムの中に一部
「第6回祭で使用したプログラム」
2曲ほど紛れています!
詳細については団員専用ページ
「練習日誌」
にて掲載しております!
使用曲の準備についてお気をつけ下さい!
また新たなるキャッスルの一年が始まりました!&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした。
今日から新クールのスタート初日!
新曲の初見合奏は楽しいですね♪
また新たなるキャッスルの一年が始まりました!
新しいスタートでもありますが
「来週の公開練習」
「再来週の依頼演奏」
「再来来週のアンサンブルコンテスト」
皆さんと共にいい思いを沢山過ごした2015年を名残り惜しみながら過ごしたいと思います!
さて。
そんな本日の練習。
新入団員の方が増えました!
本日練習に参加した方が団員となりました。
の
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「トランペットSさん」
新団員となりました!
(ワーワーキャーパチパチ)
トランペット着実に増殖中です!
来週は公開練習です!
楽団に興味のある方は遠慮なくお越し下さい!
「B♭クラリネットの団員さんウエルカム!」
「ホルンの団員さんウエルカム!」
「B♭バス又はCバスの団員さんウエルカム!」
「ストリングベースの団員さんもウエルカム!」
「パーカッションの団員さんもウエルカム!」
ですね。
各パート団員人数がだんだんと充実してきました!
各パート毎にチームとしての音楽性の向上や基礎技術の向上を今後目指していきましょう!
楽団活動をがっつりやりたい方。
キャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願い致します。
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて6年が過ぎました。
ここまでやってこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
この掲げている目標にはまだ至っていません!
しかしながらバンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
ホームページアクセスカウンター253000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ~♪
気がつけば祭が終わり一週間が過ぎました!
皆さ~ん♪
間もなく今年も終わりですよ~!
今年は沢山の本番を経験して楽団として成長過程を感じた一年でした。
今年も来週以降本番3連ちゃんでございます!
2015年を良い形で終えることができるよう残り日を楽しく過ごしましょう!
さて。
そんな昨日。
「12月3日付」
「キリ番253000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「Nさん」
ですっ!!!
ユーホニウムパートリーダー
「Nさん」
ですっ!!!
私宛てにゲット報告がありました!
今年度ゲット第1号です!
ご本人自身も初めてのゲットです!
「初ゲット(今年度1回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「253000番」
キリ番ゲットを記念したプレゼントもお楽しみに。
ゲットを重ねると秋にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず
「閲覧していただいている全ての皆さんの手で」
盛り上げてもらえれば幸いです!
どうぞよろしくお願い致します。
ホームページアクセスカウンター253000番ゲットされた方御連絡下さい!
ブエノチェ~♪
本日
「2015年12月4日付」
ホームページアクセスカウンター
「253000番ゲットされた方!」
御連絡下さ~い!
以上
2015年、暮れの元気なご案内3連発!
ブエノチェ〜♪
明日から寒くなるようです!
当然ですよね。
12月ですから。
キャッスルウインドアンサンブル。
来週から
「2015年、暮れの元気なご挨拶3連発」
となります。
「12月13日(日)公開練習」
「12月20日(日)依頼演奏」
「12月27日(日)アンサンブルコンテスト&年内最終練習」
毎週楽しい行事が目白押しです。
さよなら2015年!
オオサカ・シオン・ウインドオーケストラ楽団長からの便り。
ブエノチェ~♪
皆さ~ん!
忙しい師走、如何お過ごしでしょうか?
昨晩とある方からメールが届いていました。
宛先を見ると
「H先生」
からでした。
珍しいな。
何だろうと読んでみると…。
「11月30日をもちまして大阪市音楽団楽団長を退任しました」
えっ。
何で?
理由は体調不良とのことでしたが
「演奏現場を大胆に若い後輩たちに今後を託すことにいたしました」
とのこと。
長年ずっと頑張ってこられていた姿を見ていただけに残念でなりません。
還暦まであと数年頑張れるのに…。
H先生との出会いは私が中学時代の時でした。
母校の師匠K先生が連れてきたサングラス姿のお兄さん。
大阪市音楽団トランペット奏者のH先生でした。
今から30年前の話です。
学生時代
「たそがれコンサート」
「定期演奏会」
などの
「大阪市音楽団の演奏の数々」
折に触れ市音の音楽を聞いて育った僕たちがいました。
時は流れ、私は職業音楽家として活動していた時期がありました。
職業音楽家を卒業した際、音楽と離れたくなかった私は
「どこかの一般楽団で活動しよう」
そんな自分の居場所を探していました。
そんな時
「私に大阪市民吹奏楽団への入団を勧めたのもH先生」
でした。
気がつけば4年間在籍した市吹を離れ、私はサクソフォンアンサンブル活動を中心に音楽活動を続けていました。
その後H先生とは師匠であるK先生が勤務する中学校の吹奏楽部を支援しようとトレーナーや指導陣の一人として我々と共に関わりを続け音楽現場にいました。
師匠K先生が教える
「生徒達の笑顔や涙を見るのが一番の楽しみ」
であり、我々のやりがいでもありました。
いつか私は想いある仲間と共にキャッスルウインドアンサンブルを立ち上げ現在に至っています。
ところが時代の波はやってきます。
時の市長、市政により世間をにぎわせた
「大阪市音楽団民営化」
我々も存続活動をしましたが民営化への流れを止めることはできませんでした。
そして今回のH先生からの報告。
なんだか
「灯台の灯が消えた」
そんな気分になりました。
仕方ないですね。
複雑な気持ちではありますが
「H先生!長きにわたり教育現場、音楽現場でのご奉公本当にお疲れ様でした!」
その時、その場所で思うようにできたこと。
その時、その場所で思うようにできなかったこと。
色んなことが一杯あり想いが交錯していますがこれまで色々とありがとうございました!
体調が戻れば是非
「昔のように朝まで飲みあかしたいです!」
そんな楽しみを抱きながら体調回復をお祈りしておきます。
2015年師走。
ブエノチェ~♪
2015年もとうとう師走に入りました!
今年にお世話になった人達に挨拶参り…。
といきたいところですが
「仕事もプライベートも忘年会も予定がぎっしり」
そんな運びになっております。
なんでこうも集中するんでしょうね(笑)
キャッスルは週末から
「新年度ラインナップ曲の練習」
「依頼演奏の練習」
と新たな活動ゾーンに入ります。
2015年を振り返る季節がやってきました!
公開練習〜OPENHOUSE2015/2016のお知らせ!
ブエノチェ~♪
第6回祭(演奏会)が終わりました。
団員の皆さんが感想についてSNS等で発信しています。
拝見して言えることは
「一生懸命音楽に取り組んだ楽しい演奏会だった!」
そんなメッセージ性が滲み出た演奏会であったと感じています!
演奏会が終わった時点から来年への挑戦はもう始まっています!
「演奏会前に見学にお越しになられた方」
「演奏会を聴きにきてキャッスルについて気になっている方」
「ホームページを閲覧してキャッスルについて気になっている方」
そんな皆さん!
どうぞ気軽に練習へ足をお運び下さい。
次回練習から来年度レパートリーの練習が入ってきますよ!
なかなか足を運びにくい方は
「公開練習」
こちらへ是非遊びに来て下さい。
本日のブログはキャッスルウインドアンサンブル
「公開練習〜OPENHOUSE2015/2016」
のお知らせです!
【開催日時】
2015年12月13日(日)14時~16時
※団員は13時集合のち準備開始
【開催情報】
大東市立市民会館(ホール)
上記会場にて
「公開練習を開催します!」
公開練習の目的は
「団員のご家族や知人に普段の活動を知ってもらうこと」
「音楽に携わっていない人にも吹奏楽の楽しさや練習過程を知ってもらうこと」
等であります。
どなた様でもお気軽に遊びに来て下さい。
見学のみも可能です!
事前エントリーされてない方でも楽器を持参しての飛び入り参加OKです!
公開練習ではキャッスルウインドアンサンブルが来年度取り組むラインナップ曲のうちから数曲をピックアップして一般公開用に合奏練習を行います♪
そして公開練習終了後は!
団員の皆さんは公開練習終了後は恒例お待ちかねの…
「年忘れ初見合奏大会」
ですね!
今年も楽しく新しい曲を吹きまくりましょう!
今年も楽しく仮装しましょう!
アンサンブルメンバーが揃う時間帯に合わせて
「12/27に開催する大阪府アンサンブル大会の壮行会」
を行います。
キャッスルウインドアンサンブル今年のアンサンブルチームは
「金管8重奏」
です。
アンサンブルメンバーの皆さん!
キャッスルの看板を背負って頑張って下さい!
公開練習日のメインイベント!
忘れてはいけないのが…
「2015宴部門MVP」
「2015年間MVP」
この授賞式です!
皆さんで受賞者さんを讃えましょう。
年の瀬ですがまだあります!
公開練習終了後のお楽しみは…。
「キャッスル恒例焼肉忘年会」
です!
今年も年忘れ焼肉忘年会がっつりいきましょう!
2015年も残りあと少し!
来年に向け色んな意味で有終の美を飾って2015年の幕をしめたいですね♪
皆様どうぞよろしくお願い致します!
祝・第6回定期演奏会~CASTLE WIND ENSEMBLE LIVE ENTERTAINMENT・祭-Matsuri2015開催御礼
昨日、今年度の年間集大成である
「第6回定期演奏会~CASTLE WIND ENSEMBLE LIVE ENTERTAINMENT・祭-Matsuri2015」
キャッスルウインドアンサンブル演奏会を無事終えることが出来ました。
「御来場下さった皆様」
「祝電・花束・贈り物等を頂戴した皆様」
「お世話になった各種関係者の皆様」
本当にありがとうございました!
演奏の所感については後日のブログで追々綴りたいと思います。
演奏会終演後は恒例となる大阪市内某所の会館を貸切っての打ち上げを行いました。
キャッスルのクライマックスイベントである祭の打ち上げは飲食店などのかしこまった場所ではなく
「公民館を利用して」
料理やお酒を持ち込み開催しています。
この雰囲気はまるで
「親族の法事」
あるいは
「昭和を彷彿させるような」
そんなアットホームな雰囲気でとても和やかな時間を過ごすことができました!
宴中
「一年間の歩み」
「演奏会の余韻」
そんな話題をしながら飲む
「お酒の味」
この味は毎年違う味がする最高の味でした。
「音楽中毒」
やめられない麻薬。
中毒のようにこの瞬間の快楽に出会うために音楽をやっているような気がします。
キャッスルに関わって下さっている各方面の皆様にお礼の電話やメールをしながら感じたことは
「本当に色んな人に支えられて楽団活動ができている」
という現実やありがたさでした。
「感謝」
「ありがとう」
この言葉しか思い浮かびません。
親愛なるキャッスルメンバーの皆さん。
一年間の集大成である祭(演奏会)までの道のり本当にお疲れ様でした。
特に今年は例年と違い大きな行事が多い中での活動となりました。
キャッスルのコンセプトである、
「一生懸命」
「熱い想いを持って音楽活動に取り組む」
キャッスルのコンセプトがにじみ溢れた演奏会となったのも皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
打ち上げでは終始笑顔が絶えない楽しい時間を共に過ごすことができました。
「この時間共有」
こそが
「音楽の魅力の一つ」
そう確認しながら舞台上や宴席にて皆さんと同じ空間を共有してしていることを再認識しました。
本番前のゲネプロ
一般バンドですので普段の練習日に全てのメンバーがなかなか揃うことはありません。
ゲネプロで
「演奏や演出において必要とする確認事項」
この作業をするだけであっという間に時間が過ぎて行きました。
またゲネプロでしっかり吹き込むことにより
「本番の演奏でいらない力みが抜ける」
そんな感じがした演奏会でした。
定期演奏会のネーミングである
「祭」
この名前にふさわしい
「楽団の伝統を創ること」
「楽団の伝統を守ること」
皆さんと共にこのような活動が実践できたのではないかと感じています。
演奏会で大切なことは
「時間や場所の空間軸を共有する楽しさを感じる感性」
それが
「ライブエンターテイメントに繋がります」
昨日は、団員だけでなく、会場にお越し下さったお客さんの
「沢山の笑顔」
に出会えました。
この笑顔で我々も元気を頂きました。
音楽活動を通じて
「人と人をつなぎあわせる情緒的なふれあい」
現代社会で希薄になっている
「人と人のつながり」
これらを大切にしていくこと。
これが
「祭という名に込めた想い」
であり、キャッスルのコンセプトである
「吹奏楽を通じ熱い想いと人間味溢れる楽団員の育成、また地域社会の発展に寄与すること」
このコンセプトに繋る根底にある真理なのです。
皆様、今年一年間、本当にありがとうございました!
キャッスルウインドアンサンブル第六章は
「ありがとうの演奏に乗せ」
会場で流した
「第六章~一年間の歩みのスライドと共に完結しました!」
キャッスルウインドアンサンブル
来年は7年目となります。
7年目の挑戦。
「人と音楽に対して丁寧に向き合うこと」
バタバタした今年と対照的にじっくりと丁寧に人と音楽と向き合いながら
「自分たちが奏でる音楽のカラーを色濃くしていく年」
そんな年にしたいと考えています。
キャッスルウインドアンサンブルの第七章はもう始まっています。

