ブエノチェ~♪
蒸し暑い日が続きますが皆さん夏バテ等大丈夫ですか?
明日7月24日は皆さんご存知のとおり
「土用の丑の日」
ですね。
今年は暦の流れで8月5日にも土用の丑の日が訪れます。
「コンクールに向けた熱い夏を乗り切るために!」
「週末の練習を頑張り抜くために!」
うなぎなどの栄養価が高い食べ物をしっかりたべて夏バテしないカラダ作りを目指しましょう!
体力作りも実力のうちです。
記事一覧
2015年土用の丑の日!
合宿2日間での練習を通じて演奏が変化したことを感じること~アナリーゼ。
ブエノチェ~♪
月曜日が祝日だったことから早いもので本日は水曜日です!
今週もあっという間に平日が過ぎ去ろうとしています。
親愛なるキャッスルの皆さん!
合宿の音源聴きましたか?
「響きが無いデッドな環境での練習」
演奏の良い点も悪い点も全て丸裸になる
「生音をしっかキャッチすることができる練習場」
そんな練習にもってこいの環境下において
「キャッスルの演奏における現状把握」
この点についてしっかり行うことができた合宿でした。
演奏はまだまだ改善すべき点が沢山ある演奏であることを十分認識していますが
「合宿2日間での練習を通じて演奏が変化したことを感じること」
この変化を感じてもらうことが
「コンクールまで残りの練習期間を行うにあたり非常に重要な要素」
となってくるのです。
合宿では演奏の練習だけでなく
「考えて演奏する癖付け」
として
「スコアを活用しながらのアナリーゼ」
について時間を設けました。
アナリーゼは皆さん御存じの通り
「楽曲分析」
のことです。
楽曲分析は楽典的なことを理解するだけでなく、曲の物語や背景を知り得た上で演奏に反映させるということも含まれています。
先日の合宿1日目の合奏時に
「アナリーゼの伝達及び意思統一」
この確認作業を行いました!
内容に関しては合宿時にペーパーにて皆様にお配りしていまます。
私自身も伝達事項について繰り返し情報発信をするのは当然のことですが
「合宿に参加したメンバーが参加出来なかったメンバーに伝達すること」
各パート毎において情報共有をして頂ければ非常にありがたいです!
残りの練習期間では練習を必要とする項目に基づいて各パート練習やセクション練習を実践する主体性が大切です。
50名を超えるメンバーでの合奏。
バンドとして必要な
「心を一つにしてユニット感を大切にした演奏を目指したいと思います!」
アナリーゼの徹底は
「我々が演奏しようとする音楽の生命線」
なのです!
昨日のブログでも述べましたが大切なことは繰り返しアナウンスします。
今年のコンクールも
「キャッスルらしいのびのびした熱い演奏」
そんな納得のいく演奏ができればいいなと思っています。
昨年のリベンジを果たすべく、今年は再度気持ちを入れ替え
「チャレンジャーの立場として本番に臨み」
残された時間を大切にしながら
「必死のパッチで練習します!」
親愛なるキャッスルのメンバーと共に笑えるように。
キャッスルウインドアンサンブルが出場した吹奏楽コンクールの歴史について振り返る。
ブエノチェ〜♪
親愛なるキャッスルの皆様。
合宿お疲れ様でございました。
週明けの現実モード如何だったでしょうか?
本日のブログテーマは
「キャッスルウインドアンサンブルコンクールの歴史について」
キャッスルの歴史についてをマトメみました。
我がキャッスルウインドアンサンブル。
ありがたいことに創設時メンバーだけでなく新しいメンバーや仲間が増えてきました。
メンバー皆さんのとの共通認識を図ることや記憶喚起なども含め
「キャッスルが出場した吹奏楽コンクールにおける歴史」
楽団の軌跡を振り返ってみたいと思います。
【2010年~第49回大阪府吹奏楽コンクール•銀賞】
課題曲/Ⅳ 汐風のマーチ
自由曲/ピータールー序曲(作曲/M.アーノルド/編曲・近藤久敦)
http://www.castle-wind.com/concert/20100815.html
【2011年~第50回大阪府吹奏楽コンクール•銀賞】
課題曲/IV 南風のマーチ
自由曲/ウィンドオーケストラのためのマインドスケープ(作曲/高昌帥)
http://www.castle-wind.com/concert/20110814.html
【2012年~第51回大阪府吹奏楽コンクール•金賞】
課題曲/IV 行進曲「希望の空」
自由曲/吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による(作曲/大栗裕)
http://www.castle-wind.com/concert/20120812.htm
【2013年~第52回大阪府吹奏楽コンクール・金賞】
課題曲/Ⅲ 復興への序曲「夢の明日に」(作曲/岩井直溥)
自由曲/吹奏楽のための「天使ミカエルの嘆き」(作曲/藤田玄播)
http://www.castle-wind.com/concert/20130811.html
【2014年~第53回大阪府吹奏楽コンクール・銀賞】
課題曲/IV コンサートマーチ「青葉の街で」(作曲/小林武夫)
自由曲/交響詩「ローマの祭り」より(作曲/O.レスピーギ/森田一浩編曲)
http://www.castle-wind.com/concert/20140810.html
こうやって見ると5年間という短い時間ながらにも楽団の歴史やドラマがありますね!
その年、その年の色んな出来事や頑張った日々のことを思い出します。
今年の夏のドラマはどのような結果が待っているのでしょうか?
キャッスルウインドアンサンブル!
今年のコンクールはこの選曲にて出場します!
【2015年~第54回大阪府吹奏楽コンクール】
課題曲/Ⅱ マーチ「春の道を歩こう」(作曲/佐藤邦宏)
自由曲/交響詩「モンタニャールの詩」(作曲/ J.ヴァンデルロースト)
今年のコンクールも
「キャッスルらしいのびのびした熱い演奏」
そんな納得のいく演奏ができればいいなと思っています。
昨年のリベンジを果たすべく、今年は再度気持ちを入れ替え
「チャレンジャーの立場として本番に臨み」
残された時間を大切にしながら
「必死のパッチで練習します!」
親愛なるキャッスルのメンバーと共に笑えるように。
キャッスルウインドアンサンブル2015年合宿終了!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん!
2日間にわたる合宿本当にお疲れ様でした!
海に囲まれた自然一杯の環境ともお別れです!
合宿での生活。
「海で泳ぎ」
「真剣に練習し」
「酒と共に語る」
そんな2日間でした!
昨夜からの宴では例年以上に盛り上がった宴。
普段のストレスを忘れて腹の底から笑ったような気がします!
眠りにつこうと気がつけば空が明るくなっていました。
当然ながら
「朝食はパス」
合宿恒例お決まりのコースとなりました!
皆さん朝食は美味しかったですか?(笑)
一見無駄のようにも見える宴の時間。
そうではありません。
色んなメンバーと共にこのような時間を共有しないと
「普段見えない楽団の現状等々について」
ゆっくりお話する機会や把握する時間もありませんからね。
真面目な話だけでなく、バカ話や面白話を交えながらキャッスルのメンバーの皆さんと楽しく語らい合うことができました!
ありがとうございました!
(合宿恒例の宴)
合宿の目的の一つに融和団結が含まれています!
合宿に参加することにより
「普段しゃべることが少ない団員同士が仲良くなること」
「70名ほど在籍するメンバーの顔と名前を覚えて相互親睦を図ること」
「演奏技術の向上を図ること」
これらの要素を持ち合わせています。
また、今年は昨年以上に
「目的意識を持って練習できた」
ということです。
しかしながら、課題はまだまだ沢山あります。
皆さん自身は今年の合宿を振り返ってみてどうだったでしょうか?
合宿の主旨に沿った活動も大切ですが、何が一番良かったかというと
「皆さんの笑顔や真剣な眼差しを見ることができた」
「大きな事故や怪我がなく無事に合宿を終えることができた」
ということです!
「無事に送り届けたよメール」
「無事に帰宅したよメール」
帰宅途中そんなメールを見ながらキャッスルの仲間愛について認識する事ができました。
遠足のくだりではありませんが
「家に帰るまでが合宿」
ですからね!
親愛なるキャッスルの皆さん本当にありがとうございました。
夏はまだまだこれからです。
コンクールに向けて、今もっている自分達の精一杯の
「パフォーマンス」
これを発揮することができるよう頑張りましょう!
明日に疲れが出ぬよう今日はゆっくり休んで下さい!
おやすみなさい。
キャッスルウインドアンサンブル2015年合宿初日終了!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん!
2015年サマーキャンプ合宿初日お疲れ様で~す!
今年は海風館に帰ってきました!
お世話になるのは合宿常宿のマリンロッジ海風館です!
施設の皆様お世話になります♪
(海風館)
合宿集合前に今年も
「ときめきビーチ」
「日焼け」
「海水浴」
を楽しんでいました!
台風が去った海の水は冷たくもビーチの雰囲気を楽しむのが素敵でした。
合宿の目的は
「コンクールに向けた強化練習」
ではありますが、そんなことよりも楽団員として大切なことは
「人と自然と向き合うこと」
「音楽と向き合うこと」
これが最大のテーマです!
恒例の全体集合写真。
毎年秋に行う
「祭(定期演奏会)」
において流す1年間歩み
「ありがとう」
このスライドにまた新たな1枚が加わりました。
(海風館前で集合写真)
毎回同じ場所に訪れても
「その年、その年で違った楽しみがあります!」
バカンス気分を一転して昼からは真剣に練習開始!
コンクールに向けての強化練習も合宿の目的のひとつでもあります!
「個人練習~パート練習~合奏~アナリーゼ確認~合奏」
ひとたび練習を始めるとあっという間に夜が来ました!
集中している証拠ですね!
練習合間みんなで食べる夕食も美味しかったですね!
よう君の
「いただきます」
に始まり
えつこはんの
「ごちそうさま」
で締めました。
(いただきます)
(ごちそうさまでした)
二人ともこれからのキャッスルを盛り上げる大切な存在です。
沢山の仲間と共に食するご飯の味は最高デスね!
皆様いつもありがとうございます。
食事後は夕方に引き続きを敢行。
アナリーゼの確認作業を行い練習すべきこの確認をしました。
夜の練習後は、恒例の
「花火大会」
を敢行!
打ち上げ花火が多かったですね!
火付け役は我らがパパ
「ごとーっち師匠」
皆様を楽しくエスコートしてくれました!
(花火大会)
今日はこの後
「合宿宴」
でございます。
夜な夜な音楽について語り合いましょう!
そして
「チームキャッスルの絆(きづな)」
を強めましょう。
わたくし
「酒しか信じない」
そんな人間ですので皆さんお手柔らかにお願いしますね(爆)
よろしくお願いします。
ビバ♪
合宿♪
親愛なるキャッスルの皆さん!明日からの合宿よろしくお願い致します♪
ブエノチェ~♪
キャッスルは明日からいよいよ夏の合宿です!
今年は海が見えるマリンロッジ海風館に帰ってきましたよ〜!
合宿の目的は
「自然に触れ人や音楽を存分に楽しむ」
「コンクールに向けた強化練習期間」
これです。
これ。
都会を飛び出し、大自然の中へと飛び込み
「海を満喫しましょう!」
「練習島倉千代子!」
「酒しか信じない!」
このキーワードを実践し
「有意義ある時間を共に過ごしましょう!」
合宿に向けての
「チェック項目」
記すぜぇ~っ。
自らチェックを入れてみるといいぜぇ~っ。
【気持ち】
□ 合宿です!気合入れて夏を満喫しましょう!
(どうしても気合が入らない方は海に飛び込み精神統一しましょう♪※ライフセーバーのお世話にならないように)
【集合前に海に行く方】
□ 水着・海水パンツ
(忘れると指をくわえて人の水遊びを見とかなければいけません♪)
□ 浮き輪・ボート
(泳ぐのが不得手な人やお子様と来られる方は是非♪)
□ ビーチボール
(ビーチバレーは足腰が強くなります♪)
□ サンオイル・日焼け止め
(焼きたい方はサンオイル・焼きたくない方は日焼け止めを♪)
□ 小銭
(海の家でご飯やアイスを買うのに必要です♪)
【合宿準備品】
□ レッドブル
(愛用者〜背中に羽が生えます・飛び立ちましょう♪)
□ 楽器・譜面台・楽譜
(合宿場所は自然一杯ですが一応大阪府です!忘れてたら取りに帰りましょう♪)
□ ミュート
(金管該当者のみ持参してください・演奏中に落とさない練習を!)
□ 酒しか信じないTシャツ
(浅草にて購入~好評でしたので今年も持参のこと♪)
□ 帽子
(日よけは大切です。熱中症対策を万全に♪)
□ 着替え・寝巻き
(おそそした時用のために着替えを余分に持っておくと便利です♪)
□ 虫除け・かゆみ止め
(外や木陰で練習する人は必須品です♪)
□ 花火
(スタッフで準備してます。今年も練習終わりの花火を楽しみましょう♪)
【非公式宴】
□ ウコンの力
(ヘタレと言われないよう他人にばれないように飲んで下さい♪)
□ お酒・お酒のあて
(スタッフで準備します。合宿費とは別料金です♪)
それでは皆さん明日、元気な笑顔でお会いしましょ~う♪♪♪
一難去っても油断大敵!
ブエノチェ〜♪
通り過ぎて行きましたね。
台風11号。
一難去っても油断大敵です!
キャッスルの皆さんは大阪だけでなく
「京都」
「奈良」
「兵庫」
など広範囲のエリアに渡って団員の皆さんが居住しています!
大阪だけを見ても大阪市内だけでなく
「北摂方面」
「河内方面」
「南大阪方面」
など色んなエリアに居住する団員がいます。
大阪府下だけでなく隣接府県を含めて
「土砂災害警報や避難準備や勧告」
「河川氾濫による避難準備や勧告」
まだまだ全ての状況が平穏に戻ったとは言えません!
団員の皆さんや親族の皆様を含めて全ての人のご無事をお祈り致します。
ひとたび災害に巻き込まれると音楽どころの話にはなりませんからね!
健やかであたり前の生活に感謝と幸せを感じ明後日からの合宿気張って行きましょう!
どうぞよろしくお願い致します。
台風11号大阪に上陸か?
なますてー☆
近づいてきてますね。
台風11号。
嬉しいのは終業式が繰り上がった小中学生かもしれません!
これから明日朝にかけて雨風が強くなってきます!
今晩練習に出かけようと予定していた皆さん!
今日はできるだけ早い時間に自宅へ帰り台風をやり過ごしましょう!
自宅でも音源を聴いたりできることはありますから!
元気な姿の皆さんと週末の合宿でお会いできることを楽しみにしています。
備えあれば憂いなしです!
ご連絡下さ〜い!
ブエノチェ〜♪
一昨日ホームページアクセスカウンター236000番ゲットされた方〜!
ご連絡下さ〜い!
以上。
第1回職場・一般吹奏楽フェスティバル実行委員の打ち上げ!
ブエノチェ~♪
昨日は
「第1回職場・一般吹奏楽フェスティバル実行委員打ち上げ!」
こちらに参加してきました。
打ち上げに先駆けて締めの会議を実施。
「集客関係」
「チケット関係」
「予算関係」
「受付周り関係」
「舞台周り関係」
「楽器運搬関係」
「合同演奏関係」
etc…。
それぞれの持ち場で行った
「演奏会運営関係」
こちらについて各楽団の代議員たる実行委員が集まり確認し合う作業を行いました。
皆様本当にお疲れ様でした!
「第2回のフェスティバル」
については
「来年も!」
と言いたいところですが
「フェスティバルホールの空き状況」
こちらとの絡みとなります。
マトメと致しましては
「再来年あたりになるのでは?」
とのマトメでした。
次回開催時もこの実行委員メンバーの結束力を持ってすれば必ず開催できると思っています!
実行委員の皆様本当にお疲れ様でございました!
会議が終われば大人の会議の時間となります!
第1回実行委員が発足した会議後に訪れたお店。
皆さん分かりますよね。
「安来や」
こちらで実行委員の労をねぎらう打ち上げを行いました!
「安来やに始まり安来やに終わる」
島根県名物のお魚とお酒などで楽しく語り合いました。
(実行委員の皆様本当にお疲れ様でございました)
(バンドジャーナル掲載用の原稿確認)
(団欒)
(ほろ酔い解散前)
来月はそんな楽団の皆さんの大半が
「大阪府吹奏楽コンクールに出場」
します。
来月も熱い演奏を繰り広げるかと思うとワクワクしてきます。
いくつになっても変わらないこと。
「人と音楽を愛する気持ち」
この気持ちが皆さんの原動力となっているのだと改めて確認することができました。
ありがとうございました。