親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
夕方からの合奏に先駆けお昼から
「2グループに分かれたセクション練習」
色々な切り口で分奏を行いました!
夕方からは合奏による意思統一を実施!
来週の本番に向けての一つの山場を越えました。
8日土曜日の前日練習で最後の確認をします!
コンクール本番まで残りの平日でパート練習をされる皆様本当にご苦労様です!
「全てはキャッスルらしい主体性を持った演奏をするために!」
最後の悪あがきをしましょう!
記事一覧
コンクールに向けて最後の悪あがきをしましょう!
今日と明日の練習が山場です!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
夕方からの合奏に先駆けお昼から
「パート練習」
「セクション練習」
それぞれの練習に参加した皆さん暑い中本当にお疲れ様でした!
合奏もまだまだ完成ではありません。
「本日と明日の練習」
この練習がグループとしてできる最後の山場となります。
明日の練習も気合い入れて頑張りましょう!
よろしくお願いします。
キャッスルウインドアンサンブルが吹奏楽コンクールに出場する位置づけ。
ブエノチェ〜♪
キャッスルウインドアンサンブル。
今年も
「大阪府吹奏楽コンクールに出場します!」
演奏曲は
課題曲Ⅱ「春の道を歩こう」
自由曲「交響詩モンタニャールの詩」
です。
楽団創設6周年、吹奏楽コンクール6回目の出場となります。
昨年の結果をリベンジすべく金賞受賞を目標として団員一同練習を重ねている最中であります。
本番では
「自分達が納得できるキャッスルらしい演奏」
そんな演奏が自然に発揮できるように
「明確なテーマを持って本番に臨む」
「一年かけて活動してきたことを試す」
本番はそんな場であると思っています。
コンクールに出場する意義は
「音楽に関するプロフェショナルな先生方」
審査員の先生方による複数の目や耳により
「楽団の現状をものさし(一般基準)で測ってもらう」
「楽団として奏でる音楽に関して適切なご意見を頂けるまたとない絶好のチャンス」
だと捉えています。
更にはコンクールに出場することにより演奏技術向上のみにとどまらず、年間活動の集大成として捉える
「祭(定期演奏会)に向けた最大の広報媒体になる」
このような位置づけてキャッスルウインドアンサンブルはコンクールへの出場意義を見い出しています。
勝った負けたというだけで一喜一憂する刹那主義的な活動をしている訳ではありません。
「楽団や団員一人一人が今日よりも明日、日々成長しているか?」
ということについて探究しています。
だから沢山の仲間と共に音楽を奏でるのが楽しいのです(笑)
コンクールに向けて合宿や恒常練習を通じて皆さんと一緒に汗を流し
「キャッスルの音楽や世界観」
これを作り上げる共同作業をしていきました。
練習はあと9日間残っています。
大人になって
「夢中に熱くなれること」
なんてそうそうないんですから。
コンクールまでの残り期間、団員一同、キャッスルウインドアンサンブルのコンセプトである
「一生懸命」
この精神を大切にやり抜きましょう。
一つの物事に対して
「一生懸命打ち込んでいる姿」
この姿は
「人間として一番美しい姿」
ですからね。
さぁ。
夏の最大イベントまであともう少しです!
PS〜ホームページアクセスカウンター238000番ゲットされた方ご連絡下さい♪
自然災害はホント怖いですからね!
ブエノチェ〜♪
大阪の皆さん!
集中豪雨大丈夫でしたか?
自然災害はホント怖いですからね。
わたくし大阪にいませんが、本日練習する各パートの皆さんも頑張って下さい!
週末お会いできる日を楽しみにしています♪
皆さんの熱意で気温を更に押し上げましょう!
なますてー☆
蒸し暑いですね。
皆さんこまめに水分補給してますか?
水分補給と言ってもビールは駄目ですよ!
水を飲まないと体内の水分補給はできません。
本番前の大事な時期です。
熱中症には十分注意しましょう。
週が明けてからの月曜日、火曜日、色んなパートの皆さんが練習されています。
本日行う皆さんも御苦労でございます。
暑い日が続きますが皆さんの熱意で気温を更に押し上げましょう!
チームキャッスル万歳!
第54回大阪府吹奏楽コンクール職場・一般の部について。
ブエノチェ〜♪
いよいよ来週末に開催が迫った
「8月9日(日)」
「第54回大阪府吹奏楽コンクール職場・一般の部」
コンクールの出演順番、演奏曲についてお知らせ致します!
キャッスルウインドアンサンブルの出番は
「4番 〜14時25分頃(予定)」
皆様ご支援ご声援のほどよろしくお願い致します!
情報ソース大阪府吹奏楽連盟ホームページより
http://www.osakasuiren.com/concours_entry.html
【出場順〜敬称略】
1 Wind Ensemble cèrvo 13:40
課題曲Ⅱ
自由曲 民主の民を導く自由の女神
2まちかね山吹奏楽団 13:55
課題曲Ⅴ
自由曲 ウィンドオーケストラのため の「マインドスケープ」
3岸和田ウインドアンサンブ 14:10
課題曲Ⅳ
自由曲 大阪俗謡による幻想曲
4キャッスルウインドアンサンブル 14:25
課題曲Ⅱ
自由曲 交響詩「モンタニャールの詩」
5三木ウインドフィルハーモニー 14:40
課題曲Ⅱ
自由曲 アッフェローチェ
6常磐会吹奏楽団 14:55
課題曲Ⅳ
自由曲 鼓響…故郷
7河内長野吹奏楽団ブルーウインズ 15:10
課題曲Ⅱ
自由曲 吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より
【休憩】〜15:25
8豊中市青少年吹奏楽団 15:45
課題曲Ⅱ
自由曲 梁塵秘抄〜熊野古道の幻想
9ミューズシンフォニーウインドオーケストラ 16:00
課題曲Ⅱ
自由曲バレエ音楽「青銅の騎士」より
10コモドウインドアンサンブ 16:15
課題曲Ⅳ
自由曲ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
11蒲生ディストリクトバンド 16:30
課題曲Ⅱ
自由曲 復興
12桃山ウインドオーケストラ 16:45
課題曲Ⅲ
自由曲 アフリカ 儀式と歌 宗教的典礼
13箕面市青少年吹奏楽団 17:00
課題曲Ⅱ
自由曲 バレエ音楽「青銅の騎士」より
【休憩】〜17:15
14守口市青少年吹奏楽団 17:35
課題曲Ⅱ
自由曲 「相馬流山」の主題による変奏曲
15茨木市吹奏楽団 17:50
課題曲Ⅲ
自由曲 オリンピカ
16K2wind 18:05
課題曲Ⅱ
自由曲 優しい花たちへ
17なでしこウインドオーケスラ 18:20
課題曲Ⅱ
自由曲 ミュージカル「ミス サイゴン」より
18高槻市音楽団管楽部 18:35
課題曲Ⅳ
自由曲 交響曲第1番「指輪物語」より
19堺市音楽団 18:50
課題曲Ⅱ
自由曲 山の動く日来たる〜与謝野晶子の詩による連作音詩〜
【特別演奏】
創価学会関西吹奏楽団 19:05
課題曲Ⅱ
吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より
【審査発表】〜19:25
出場メンバーの端から端まで一人一人が考えて奏でる演奏を!
ブエノチェ~♪
昨日の練習お疲れ様でした!
キャッスルウインドアンサンブル。
まだまだやれると実感しました。
メンバー同士で考えて練習を推進すること。
練習にあたり
「木管グループはSさん」
「金管グループはKさん」
多大なる御尽力を頂きました!
ありがとうございました。
昨日の録音を何度も聴いてますが練度が徐々に上がってきているのを感じています。
コンクールまで残り2週間を切りましたが
「出場メンバーの端から端まで一人一人が考えて奏でる演奏を!」
今年はこのテーマにこだわり
「主体性のあるキャッスルらしい演奏」
これを目指したいと思います!
チームキャッスル全員が一丸となって本気で考え取り組むこと。
ぐんもに。
親愛なるキャッスルの皆さん!
本番2週間前。
練習も山場を迎えてきました。
本日お昼から、パート練習、レッスンに携わる皆さん!
御苦労様でございます。
自分自身で何かを得る有意義な時間にしてもらえればありがたいです。
夕方からはメニューを当初の予定より少し変更しています。
セクションのみの練習を変更してセクション&合奏練習と変更しています。
「百聞は一見にしかず!」
自分たちの演奏を客観的に聴いて
「修正すべき練習課題の洗い出しをしましょう!」
自分自身で感じることが大切です。
感じた事を練習課題として活かしましょう。
客観的に聴くことと修正練習の反復。
この繰り返しを実践することがキャッスルの現状として必要なことです!
「自分たちの主体性が滲み溢れる演奏」
そんな演奏ができるよう努力することが大切ですね。
私自身
「皆さんと共に同じ方向を向きチームとして音楽を創ること」
このことについて毎日考え、どうアプローチすればいいのか真剣に悩んでいます。
答えは
「前を向いて凛として真っ直ぐ進むこと」
これしか見えてきません。
本番に向けて
「チームキャッスル全員が一丸となって本気で考え取り組むこと」
残り期間演奏技術の向上も必要ですが
「意識改革も含め音楽を楽しみトコトンやり抜くこと」
この姿しか考えていません!
親愛なるキャッスルの皆さん!
共に頑張りましょう!
きっちりとした練習を積み重ねましょう!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん!
本日の練習お疲れ様でした!
演奏まだまだ甘い部分が多いですね。
きっちりとした練習を積み重ねましょう。
主体性を持った演奏とは?
共に考えて
「キャッスルらしい演奏を創り上げる努力」
これをしなければ今年も銀賞です。
変わらなきゃ。
この気持ちで残り期間向かって行きましょう!
2015年天神祭!
ブエノチェ〜♪
日本の三大祭りのひとつ。
「天神祭」
本日と明日お祭りです!
毎年天神祭を満喫していますが今年は残念ながら行けそうにありません。
本日は仕事、明日はキャッスルの練習。
室内でしっかりと練習しながら夜空に打ち上がる花火をイメージしておきます。
ここ数年の天神祭りを回想しながら気分だけでもお祭りに浸りたいと思います。
【2014年天神祭】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1786.html
【2013年天神祭】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1420.html
【2012年天神祭】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1054.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1055.html
昨日ホームページアクセスカウンター237000番ゲットされた方御連絡下さい!