キャッスルウインドアンサンブル。
今年のコンクール自由曲
「大阪俗謡による幻想曲」
大阪の祭囃子を受け継ぎながら生まれた俗謡(大衆音楽)。
この曲を掘り下げて考察すべくシリーズとして取り上げます!
【その1~天神祭りについて】
天神祭とは、日本各地の天満宮(天神社)で開催されるお祭りのことで、
「祭神である菅原道真公の命日」
にちなんだ縁日です。
全国の各神社で行われる天神祭の中では、大阪天満宮を中心として大阪市で行われる天神祭が有名です。
日本の三大祭。
「大阪の天神祭」
「京都の祇園祭」
「東京の神田祭」
このお祭りが日本三大祭りです。
大阪の三大祭。
「天神祭」
「生國魂神社の生國魂祭」
「住吉大社の住吉祭」
このお祭りが大阪三大夏祭りです。
天神祭の歴史は古く平安時代にまで遡ります。
天神祭は大阪天満宮が鎮座した2年後の天暦5年(951年)6月1日より始まったとされています。
この時の祭事は大川より神鉾を流して、流れ着いた場所に祭場を設けて、その祭場で禊払いを行うというものでした。
これが鉾流神事の元となり、その祭場に船で奉迎したことが船渡御の起源となっていると伝えられています。
大川に神鉾を流し、流れ着いた場所にその年の御旅所(神様の休憩所)を設ける神事を
「鉾流神事(ほこながししんじ)」
といいます。
御旅所が設けられると、天満宮本殿にて、
「御神霊を御鳳輦(ごほうれん)~鳳凰飾りのあるおみこし」
にお移しします。
御鳳輦を陸を歩いて川岸までお送りする神事を
「陸渡御(りくとぎょ)」
といい、川岸から船で御鳳輦を御旅所までお渡しする神事が
「船渡御(ふなとぎょ)」
といいます。
陸渡御・船渡御ともに、
「大阪の地の平安を神様にご覧いただくことが目的」
にて始められました。
これが
「天神祭の起源」
だと云われています。
江戸時代に御旅所が定位置に定められたため、それ以降、鉾流神事は
「祭りの無事と安全を祈願する幕開けの神事」
となりました。
天神祭り25日(本宮)の夜は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御が行われ、祭りを盛り上げる
「奉納花火が夏の大阪の夜空に打ちあがります」
大川に映る
「船渡御の篝火(かがりび)や提灯灯り」
「昇華する花火などの華麗な姿」
これにより
「火と水の祭典」
とも呼ばれています。
(つづく)
記事一覧
大阪俗謡による幻想曲【その1~天神祭りについて】
意気揚々と練習に臨むべく&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
コンクールの出場順が決まり
「さぁやるぞ!」
意気揚々と練習に臨むべく…。
わたくし仕事につきお休み頂きました!笑
本日はコンサートマスターによる合奏でした。
皆様お疲れ様でございました♪
来週お会いできるのを楽しみにしています。
そんな本日。
新入団員の方が増えました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「アルトサックスUさん」
新団員となりました!
コンクールでは経験のあるバリサクを担当してくれます!
低音群の心強い補強が出来ました。
(ワーワーキャーパチパチ)
声を大にして言います。
「アルトサックス募集停止です!」
キャッスルウインドアンサンブル。
まだまだ絶賛団員募集中です!
楽団に興味のある方は遠慮なくお越し下さい。
「募集中の各パートウエルカムです!」
ただし
「フルート」
「テナーサックス」
「バリトンサックス」
「トロンボーン」
「パーカッション」
まもなく募集停止となります!
本当にありがたいですね。
各パート毎にチームとしての音楽性の向上や基礎技術の向上を目指していきましょう!
楽団活動をがっつりやりたい方。
キャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願い致します。
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げ13年目となります。
ここまでやってこれたことを感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
この掲げている目標にはまだ至っていません!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
そうずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
FacebookやInstagramページからのお問い合わせも大歓迎です。
我々と共に熱く音楽活動しましょう♪
どうぞよろしくお願い致します。
2022年第61回大阪府吹奏楽コンクール。
本日、大東サーティホールにおいて
「第61回大阪府吹奏楽コンクール説明会」
ありました。
キャッスルウインドアンサンブル。
3年ぶりにコンクールに出場します!
「2022年8月14日(日)」
「第61回大阪府吹奏楽コンクール職場・一般の部」
コンクール出演順番、演奏曲についてお知らせ致します!
【キャッスルウインドアンサンブル】
出場順:4番 〜本番14時30分(予定)
課題曲:Ⅲジェネシス
自由曲:大阪俗謡による幻想曲
3年ぶりのコンクール。
モデルチェンジしたキャッスルを皆様にお示しできる機会と捉え団員一同意気に感じています!
コロナ禍で蓄積した
「演奏することができなかった欲求」
これを爆発させるべく熱い夏を満喫します。
皆様のご支援ご声援どうぞよろしくお願い致します!
コンクール説明会。
明日の土曜日。
「大阪府吹奏楽コンクール説明会」
です。
当団からはスタッフのうち事務局のS委員が代表して説明会に参加します。
わたくしひとつ勘違いをしておりまして、コンクール出場順につきましては、昨年に引き続き今年も
「コンピューター抽選」
とのことです。
説明会の席で
「出場団体と出場順、進行要領の説明」
こちらがあるようです。
当団のS委員、抽選プレッシャーの緊張から少し解放されたようです笑
コンピューターに祈りを!
何番でもいいですが
「1番トップバッター」
だけはご勘弁を。
また決定すれば皆さんにお知らせしますね〜♪
ホント明るい話題ですね♪
【朝日新聞ニュースより】
全日本吹奏楽連盟と朝日新聞社は8日、第32回朝日作曲賞に札幌市の北海道札幌月寒高校3年、牧野圭吾さん(17)の「行進曲『煌(きら)めきの朝』」を選んだ。賞金100万円。201曲の応募作品から選ばれ、連盟が委嘱した作品とともに、2023年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲になる。課題曲のCDやDVDは23年1月下旬に発売予定。
(引用終わり)
すごいですね!
17歳が吹奏楽課題曲の作曲デビュー!
賞金100万円も素晴らしい!
今年のコンクール。
これから迎えます。
しかしながら今から来年が楽しみです!
ホント明るい話題ですね♪
日本酒祭を楽しんでいます。
暑い夏。
ビアガーデンで
「キューッとビール」
もいいですが、最近のマイブレイクは
「冷酒」
日本酒祭を楽しんでいます。
日本人は
「日本酒を飲め!」
以上
です笑
演奏曲の研究。
現在コンクールで演奏する
「課題曲・自由曲」
様々な音源を聴きあさって演奏曲の研究をしています。
今年の取り組みテーマ。
「徹底したイメージの統一とアナリーゼ分析」
これに尽きます。
日々時間があっという間に過ぎていきます。
コンクール抽選会。
梅雨ですね。
今週末の土曜日。
「大阪府吹奏楽コンクール抽選会」
です。
当団からはスタッフのうち事務局のS委員が代表して抽選会に参加します。
昨年はコロナ禍につきコンピューター抽選でした。
「大トリのラスト」
でしたが緊急事態宣言下につき棄権しました。
3年ぶりの抽選会。
何番でもいいですが
「1番トップバッター」
だけはご勘弁を。
また決定すれば皆さんにお知らせしますね〜♪
昨日の練習の復習&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日練習お疲れ様でした!
「昨日の練習の復習」
「仕上がりが悪い箇所の取り上げ」
これを中心に練習を推進しました。
あっと言う間の3時間半でした。
そろそろスコア配布しないといけないですね!
コツコツ練習しましょうね♪
そんな本日の練習。
新入団員の方が増えました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「ホルンHさん」
新団員となりました!
(ワーワーキャーパチパチ)
キャッスルウインドアンサンブル。
絶賛団員募集中です!
楽団に興味のある方は遠慮なくお越し下さい。
「募集中の各パートウエルカムです!」
ただし
「フルートパート」
「サックスパート」
「トロンボーンパート」
「パーカッション」
まもなく募集停止となります!
ありがたいですね。
各パート毎にチームとしての音楽性の向上や基礎技術の向上を目指していきましょう!
楽団活動をがっつりやりたい方。
キャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願い致します。
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げ13年目となります。
ここまでやってこれたことを感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
この掲げている目標にはまだ至っていません!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
そうずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
FacebookやInstagramページからのお問い合わせも大歓迎です。
我々と共に熱く音楽活動しましょう♪
どうぞよろしくお願い致します。
土曜日練習!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
イレギュラーの土曜日練習でしたが沢山のご参加ありがとうございました。
練習終わりからは有志で昼から
「懇親会を開催」
しました!
新しいメンバーとの交流。
コンクールに向けての意見交換。
色々な意味で意義ある一日でした。
明日の練習もよろしくお願いします。