本日
「2022年8月23日付」
ホームページアクセスカウンター
「442000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
記事一覧
ホームページアクセスカウンター442000番ゲットされた方!ご連絡下さ~い♪
関西大会を聴いて。
昨日、京都コンサートホールでの関西大会を聴いて。
「大阪から出場した5団体の皆様、本当にお疲れ様でございました。」
全ての一般団体の演奏を聴かせて頂きました。
コロナ禍の中、すべての団体の皆さんが努力して頑張ってこられたことがひしひしと伝わってくる演奏ばかりでした。
大阪を代表して出場された楽団さんを中心に感じたことを記したいと思います。
「箕面市青少年音楽団さん」
ブルースプリング力強く爽やかなマーチでした!
GRの最後の歌も一体感があってとても美しかったです。
「茨木市吹奏楽団さん」
シシーのカラーズ。
バンドの色を「表そう」「表そう」としているのが伝わる演奏でした!
「立命フィルハーモニックウインズさん」
大阪府大会の舞台袖で聴いたジェネシス。
関西大会で聴いたジェネシス。
一週間の期間で、かなり手を入れてきた感じで雰囲気がガラリと変わりました(特にテンポ設定)
金賞おめでとうございます!
「創価学会関西吹奏楽団さん」
課題曲、自由曲共に抜群の安定感ある圧巻の演奏でした。
「ピース、ピースと鳥たちは歌う」
このタイトルが現代の象徴「平和」を祈り、表しているように聴こえました。
伊勢先生の指揮も格好良かったです!
「まちかね山吹奏楽団さん」
今回、創価さんを除く、大阪府から選出された4団体の演奏の中で「一番」と感じた演奏でした。
課題曲、自由曲ともにものすごく丁寧に取り組まれている演奏だったと思います。
私の中では「ゴールド金賞」の演奏でした!
大阪の団体以外にも少しだけ触れさせて下さい。
昨日2つの団体の演奏に
「元気をもらいました!」
一つは兵庫県代表の
「尼崎市吹奏楽団さん」
です。
作りに作りこんだブルースプリングにレミゼラブル。
「夢やぶれて」
会場一杯に広がる歌と音。
ひろむ先生の楽団への愛情が溢れる素敵な演奏でした。
2018年5月5日。
この京都コンサートホールにてひろむ先生の指揮で聴いた
「洛南高校吹奏楽部創部55周年記念演奏会」
この演奏会での演奏を回想していました。
「洛南ファイト!」
お決まりのあの掛け声と共になぜか頭の中で
「スミスの華麗なる舞曲」
この演奏が合わせて駆け巡っていました。
思い出深いホールでの全国大会出場決定。
本当におめでとうございます。
「元気をもらいました!」
第72回関西吹奏楽コンクール最後の演奏。
トリを務める和歌山県代表
「ショークアンサンブルさん」
ガーシュインの
「ボーギーとべス」
心から演奏を楽しんでるメンバーの皆さんの姿。
コンクールを忘れさせるような楽しい時間。
何だか音楽の原点を表しているような肩ひじを張らない演奏にとても好感が持てました。
「元気をもらいました!」
全ての出場団体の皆様へ。
音楽と真剣に向き合う有意義な時間。
本当にありがとうございました!
関西大会を聴きに行ってきました!
今日は吹奏楽コンクール
「関西大会を聴きに行ってきました!」
出場の皆さんの素晴らしい演奏に時間があっという間に過ぎて行きました!
色々と勉強すべきことが多かった一日でした。
キャッスルが来年このステージに立つことをイメージして。
そうすることにより、考えさせられることや、足らずを沢山感じた一日となりました。
大阪の楽団を代表する
「創価学会関西吹奏楽団の皆さん♪」
全国大会での好演応援しています!
頑張って下さい!
あっという間の一日でした。
初見合奏お疲れ様でした!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
12月10日の演奏会に向けて。
オリジナル曲、ボックス曲を含む6曲。
「初見合奏お疲れ様でした!」
約3ヵ月かけて。
形にして行きますよー。
次回、次々回までは本日同様の練習にて。
全体のアウトライン整えて行きますよー。
新たなキックオフとなった一日。
一年後に皆と共に成長することを願って。
明日は新曲合奏です!
早いものでコンクールが終わり一週間が経とうとしています。
明日は新曲合奏です!
第13回祭(定期演奏会)に向けて。
【第13回祭】
開催日:2022年12月10日(土) 17時開演(16時開場)
場 所:門真市立ルミエールホール(大ホール)
主 催:キャッスルウインドアンサンブル
演奏会レパートリーを練習します。
スタッフの皆さん楽譜の準備ありがとうございました。
明日は見学者さんも来られます。
心機一転。
和気藹々と頑張りましょう!
関西吹奏楽コンクール。
週末は関西壮士総額コンクールが京都にて開催されます。
大阪を代表して出場する4団体の皆様頑張って下さい!
向学心を持って会場へ聴きに行きます。
楽しみにしています♪
愛情を感じる講評でした。
先日のコンクール講評が届きました!
5名の審査員の先生の結果は
「A2-B3」
でした。
来年に向けてまた頑張りましょう!
ですね笑
どの先生も講評枠いっぱいのコメントを頂いています。
シビアな点も当然ありましたが
「キャッスル頑張れ!」
「上手くなってね!」
そんな愛情を感じる講評でした。
コンクールに復帰して良かったなと。
メンバーと共に時間を過ごして良かったなと。
この結果を真摯に受け止めてどう取り組むか。
取り組みをするか、しないのか。
ここがバンドが成長するターニングポイントになるのではないかと感じています。
楽団も我々も逃げません。
逃げないからこそできることがあるはずです。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
そんな感覚を信じて共に頑張りましょう!
ホームページアクセスカウンター441000番ゲットされた方!ご連絡下さ~い♪
3日前
「2022年8月13日付」
ホームページアクセスカウンター
「441000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
2022年大阪府吹奏楽コンクールを終えて~心の故郷キャッスルウインドアンサンブル。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
昨日の大阪府吹奏楽コンクール出場お疲れ様でした!
皆さんと共同作業で築き上げた情熱こもった演奏。
充実した12分間のステージでの時間がとても楽しく感じることができたこと。
これが一番嬉しかった結果です。
演奏に関しては
「全てのメンバーによる努力の結集」
この言葉がふさわしいと思います。
「爽やかなキャッスルサウンドが会場内にしっかりと響き渡っていました♪」
親愛なるキャッスルの皆さん。
素敵な時間をありがとうございました。
【ジェネシス】
ファイル 4756-2.mp3
【大阪俗謡による幻想曲】
ファイル 4756-3.mp3
今年の結果は銀賞でした。
演奏の結果を冷静に振り返ると
「課題曲も自由曲もとてもいい雰囲気が溢れていました」
そんな感じが現れていました。
若干随所に縦や音程のずれを感じたので細かい手入れを含めて練習しないといけないと感じました。
自由曲として取り上げた
「大阪俗謡による幻想曲」
難易度の高い曲に向き合うメンバーの姿勢が尊かったです。
取り組むボリュームが多い曲を選択した分、演奏の精度にもっと時間を要するかと思いましたが
「メンバーの皆さんの真摯な姿」
コンクールに向けての努力の積み重ねの結果でした。
賞の色よりもこの結果を称えます。
バンド全体の基本的な力量は
「間違いなくこれまでより上がっています」
課題としては
「いつも状態の良い演奏ができる平均値を上げること」
です。
私を含めてまだまだ力不足であることを真摯に受け止め次への課題にしたいと思います。
選曲のあり方、運営や練習方法を含め改善できることを皆さんと共にひとつひとつ改善していきたいと思います。
親愛なるキャッスルの皆さん!
下を向くことなく来年も奮起しましょう!
吹奏楽コンクール。
不思議な魅力があります。
コンクールという12分間の世界。
この12分間のために
「費やす時間」
「費やすエネルギー」
「費やすヒューマンパワー」
この過程が本当に大好きなのです。
キャッスルのメンバーと共にコンクールに出場し
「音楽に没頭してステージで演奏した楽しい時間」
舞台上の時間がとても心地良かったし、自然と笑みがこぼれる瞬間でした。
課題曲マーチ冒頭の音を
「ジャーン」
と鳴らした瞬間
「今年もコンクールが来たぞ!」
という感覚を楽しむことができたこと。
指揮台から見える皆さんの真剣な眼差しが最高の景色でした。
大人になって、音楽という一つのことに対して
「熱っぽく夢中で頑張って涙を流すこと」
こんな経験ができる
「環境や場所」
本当に少ないと思います。
皆さんの笑顔や涙を見ていつも考えること。
「キャッスルの魅力って何だろう?」
「キャッスルらしさって何だろう?」
ということを常に考えます。
その答えは
「温かくて優しくてアグレッシブでポジティブでエネルギッシュな人が満載の人生道場」
とでも言いましょうか。
「熱く篤い演奏ができる場所」
「愉快で素敵な仲間たちが集う場所」
これがキャッスルの魅力だと感じています。
コンクールに際してこれまでご支援ご声援いただいた関係者の方々、団員をとりまく家族や知人の皆様本当にありがとうございました。
来年も精一杯頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
「我々の居場所キャッスルウインドアンサンブル」
音楽を通じて、家族のような繋がりができる
「心の故郷」
そんな存在であり続ける魅力作りにさらなる磨きをかけたいと思います。
結びに。
天国の丸谷先生に大阪俗謡の祭囃子が届いたかな?
真心を込めて演奏やり切りました。
先生はきっと
「練習は本番のように、本番は練習のようにな」
「日本一の努力せぇ」
「まだまだちょろいわ。アホ」
そんなことを言いながら笑ってるんじゃないでしょうか。
もっともっと精進します。
すべて夢につながってます。
ぐんもに。
2022年吹奏楽コンクール当日の朝となりました!
昨日帰宅してから昨日の練習で録音した音源を何度も繰り返し聴きました。
「よしっ!今日も頑張ろう!」
親愛なるキャッスルの仲間達から
「元気とパワーをもらった!」
そんな心境です。
皆さん本日のコンクール
「元気に!溌剌に!」
頑張りましょうね!
まるで青春を謳歌するように。
大好きな言葉。
「すべて夢につながってます」
(すべて夢につながってます)
夢は具体的に頭の中に描きます。
遅かれ早かれ必ず叶います。
叶うための心がけ。
一、親切にする
一、まわりの人に穏やかに接する
一、礼儀正しくする
一、小さなことでイライラしない
一、目の前のことを一生懸命する
一、不安や憂うつな気持ちを持たない
一、いつも心がうきうきするようにする
一、笑顔で過ごす
一、身のまわりをきれいにする
一、すべてのことに感謝をあらわす
色んなことを経験しましょう。
経験に無意味無駄はありません。
すべて夢につながってます。
うん。
何回読み返しても
「心に響く言葉」
「心に沁みる言葉」
です。
ここでもう一度、自分自身やその仲間にもエールを送りたいと思います。
「親愛なるキャッスルウインドアンサンブルの皆さ〜ん♪」
「もっと吹け、もっと奏でろ、もっと楽しめ」
この精神で頑張りましょー!
すべての皆様と
「共に夢を追いかけたい」
と思います。
2022年夏。
皆さんそれぞれに
「それぞれのカタチ」
があると思います。
今年も
「自分らしく生きている」
「人らしく生かされている」
と生きていることに感謝しています。
いつも本当にありがとうございます。
すべて夢につながってます。

