ブエノチェ〜♪
日曜日の夕方練習しないと落ち着かなかったり、何だか変な気がしませんか?
そんなあなたは
「キャッスル病」
決定でございます(笑)
既存団員の方はご存知ですが、新しい団員さんも増えてきたので改めてお知らせしておきます。
キャッスルの練習の基本は
「日曜日の夕方練習」
です。
日曜日の夜練習ばかりでは
「休日を満喫」
できないので
「毎月1回、土曜日の夜枠又は日曜日の昼枠」
このような練習枠を設けています。
また、本番前約一ヶ月前になると
「強化練習期間」
として恒常練習枠に加えて
「強化練習枠」
を設けています。
今日は皆さん自宅にて普段見ることができない
「サザエさん」
見ることができますよね!
お茶の間の鉄板番組を見ながら日曜日の余韻を過ごして下さい!
記事一覧
お茶の間の鉄板番組を見ながら日曜日の余韻をお過ごし下さい!
収穫祭に向けてしっかり田植えをしましょう。
ジョイフル&活惚れ2015に向けた会議〜第2回目
ブエノチェ~♪
今日はこの後、来年
「2015年4月26日(日)に開催」
する
「ジョイフル&活惚れ2015」
この会議に出席します。
当団スタッフと三木ウインドフィルハーモニーの幹部さんとの2回目の会議となります。
来年の活惚れは
「ザ・シンフォニーホール」
にて演奏する機会を得ることができました。
本日は
「合同演奏曲の擦り合わせ」
「来年3月の2週目から始まる合同練習の日程調整」
などをメインに会議を進行します。
結果につきましてはまた改めて団員の皆様へご報告させて頂きます!
では。
セプテンバー♪
ブエノチェ~♪
9月です。
9月と言えば?
「セプテンバー」
ですね。
キャッスルウインドアンサンブルは次の演奏会で
「セプテンバー」
演奏します!
セプテンバーは世界的に有名な
「アース・ウインド・アンド・ファイアーが1978年にリリースした曲」
であり、ディスコソングとして一世風靡した曲です。
この名曲を日本が誇るスタジオミュージシャンが集まるJAZZバンド
「熱帯JAZZ楽団」
このバンドがカバーしたことで更なるブームに火をつけました。
この流れを汲み昨年
「ウインズスコア」
から吹奏楽アレンジ版が発売されました。
熱帯JAZZ楽団が演奏するスタイルに忠実なアレンジ。
非常好感が持て演奏を楽しんでいます。
皆さんも演奏をするにあたり
「アース・ウインド・アンド・ファイアーによる原曲」
「熱帯JAZZ楽団によるラテンミュージック版」
これらを聴いてみて下さい。
曲を演奏するうえでのフィーリングや雰囲気づくりのイメージが変わるかと思いますよ!
セプテンバー。
キャッスルらしい明るくてノリが良い演奏になるといいですね。
組織や個人を守るためのルール。
ブエノチェ〜♪
涼しい日が続いて過ごしやすいですよね!
昨日、ジョイントコンサート実行委員会議に参加して色々と考ることがありました。
今日は社会人のルールについて考えてみましょう。
ルールとは社会人として守るべき
「マナー」
であります。
楽団には楽団のルールがあります。
その団体、そのグループによって決められてるルールのことです。
まずはこの決め事を守らないと団体として成り立たないことは言うまでもありません。
これらのローカルルールを守れないと
「グループから孤立してしまいます」
それだけでなく
「正直者から反発を喰らいます」
それを防ぐためにルールがあるのです。
ルールを守るということは人から信用を得ることにつながります。
すなわちこれは
「人に迷惑をかけない」
という行動に繋がっていきます。
みんなが守っているルールがあるにも関わらず中には守れてない人もいるのが現実です。
ルール無しの何でもありのやり方。
そこには自己の主張や解釈を貫くための争いしかありませんよね。
私達が好きな音楽をするために集っているこの環境。
それぞれがそれぞれに
「自分の時間とお金」
これを費やしてやっているわけです。
我々のオアシスたる音楽活動。
これを邪魔する人の最後の行き場は
「隔離」
しかありません。
抽象的な書き方をしましたが
「組織や個人を守るためのルール」
これについて真剣に考えましょう。
第30回記念ジョイントコンサートに向けた定例会議
ブエノチェ~♪
本日はこれから
「第30回ジョイントコンサート実行委員会議」
こちらへ参加します。
前回迄の会議は
「30周年に携わった方々や各楽団さんへの声かけ」
こちらを中心に行ってきました!
第30回記念演奏会に
「DMBさん」
こちらの楽団が新たに参加することが決まりました!
第1回ジョイントコンサート発起人バンドでもある
「鴫野ウインドオーケストラ」
当時楽団に所属していた方々がおられるバンドです。
何らかの形でジョイントコンサート30年の歩みに関わった人たちへの声かけは終わりつつあります。
今後は新規参入団体様も含めて来年3月の演奏会成功に向けて実行委員一同頑張る所存であります。
実行委員の皆様。
後ほど宜しくお願い致します。
パートリーダーさんから昨日の会議結果の伝達を受けて下さい!
ブエノチェ〜♪
昨日
「スタッフ&パートリーダー会議」
開催しました。
会議結果の項目羅列。
「パートリーダーの役割、位置付けについて」
「年内中の練習場所確認&練習計画について」
「4月の団員総会で議決した新規約の実行について」
「活惚れ2014予算執行確認」
「夏季合宿予算執行確認」
「2014コンクール予算執行確認」
「創立5周年記念〜委嘱作品の依頼、タペストリー作成」
「2015年度行事の確認&使用曲について」
「団員アンケートからの2015年使用曲の選曲」
などです。
延べ7時間の会議結果をまとめて団員ページにUPしますが団員の皆さんは
「パートリーダーさんから昨日の会議結果の伝達を受けて下さい!」
楽団の運営は誰かがやってくれるのではなく
「皆さん一人一人が自分の手でするもの」
なのです。
「楽団作りの労力を惜しまないこと」
「目の前の目標と向き合い一生懸命すること」
「決定事項は皆で守ること」
これらの厳しさを追求する延長線上に
「真の楽しさ」
これが見えてくるはずです。
楽団の財産である
「人を大切に」
しながら
「音楽を楽しむ環境づくり」
これをしっかりやりましょう。
キャッスルウインドアンサンブルの現状。
チーム一丸となってこれらの点を伸ばすことが近々の課題ですね。
立ち止まらずに走り続けましょう!
来年度も大事ですが「まずは目先の今年の祭(定期演奏会)が大事」です!
サックスパートの皆さん!アンサンブル練習&コンクール打ち上げお疲れ様でした!
ブエノチェ〜♪
夏の終わりを名残惜しむように各地で色んなお祭りが開催しています。
自宅周辺では朝から地車がチャンチキや太鼓の音を鳴り響かせながら地域内を練り走り回っていました!
そんな中、今日はキャッスルサックスパートの有志にて
「アンサンブル練習会」
開催しました!
(練習風景)
それぞれが持ち寄った楽譜をランダムに吹き回しました。
いつもと違う雰囲気で楽しかったです。
練習施設の前面道路が区民祭の
「パレードスタート地点」
でした!
パレードには警察音楽隊も参加しており練習の休憩がてらパレードを見に行きました。
久しぶりに府警音楽隊の演奏を聞くことができ休憩中の清涼剤となりました。
(警察音楽隊のパレード)
練習後はサックスメンバーにて
「アンサンブルを終えた検討会」
「コンクールお疲れ様でしたの打ち上げ」
そんな主旨を含んだ
「粉もんパーティ」
開催しました!
(お疲れ様でした!)
関西出身の人達は
「たこ焼きやお好み焼きも何のその」
当たり前のようにこなします。
今回は
「中国地方&関東地方」
育ちの方々が関西っ子から手ほどきを受けていました♪
(手ほどきなう♪)
普段見えない皆さんの色んな一面が見えました!
こんなアットホームな雰囲気もいいですね!
会の終盤にサプライズプレゼント!
先日お誕生日を迎えた
「きょんさんに宛て」
お誕生日ケーキのプレゼント!
おめでとうございます♪
(お誕生日ケーキ)
皆さん本日は楽しい時間をありがとうございました。
「キャッスルの素敵で愉快な仲間達」
共にこれからも頑張って行きたいと思います♪
サックスパートの皆さんよろしくお願いします!
ブエノチェ〜♪
明日久しぶりに皆さんと一緒に楽器を吹きます。
明日、キャッスルのサックスパートの有志メンバーが半日アンサンブル練習をします!
色んなアンサンブル曲を持ち寄りワイワイ楽しく練習します。
私も久しぶりに楽器を吹いて皆さんと共に楽しみたいと思います!
明日はソプラノとアルトしか吹かない予定にしてますが曲の回しによってはテナー、バリトンも吹きますよ〜♪
「土曜日は昼から半日サックスアンサンブル!」
「日曜日は朝から夕方までキャッスルパートリーダー会議!」
「日曜日の夕方からはキャッスル恒常練習!」
今週末も音楽三昧だ〜♪
ウフ♪